JPH04109217A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH04109217A
JPH04109217A JP22948790A JP22948790A JPH04109217A JP H04109217 A JPH04109217 A JP H04109217A JP 22948790 A JP22948790 A JP 22948790A JP 22948790 A JP22948790 A JP 22948790A JP H04109217 A JPH04109217 A JP H04109217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
refractive index
layers
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22948790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP22948790A priority Critical patent/JPH04109217A/ja
Publication of JPH04109217A publication Critical patent/JPH04109217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、コンピュータ一端末、画像表示装置、シャ
ッターのようなシステムに使用される液晶を用いた電気
光学装置に関する。
[発明の概要] この発明は液晶装置に関し、詳しくは一対の透明基板間
に液晶が挟持され、その厚さ方向に180°以上ねしれ
た螺旋構造を持ち、かつ前記透明基板の外側に一対の偏
光板をそなえた液晶パネルを使った液晶表示装置におい
て、前記上偏光板の内側に屈折率の異方性を持った層が
各層の屈折率の最大方向が60°から90’の範囲で2
層積層され、なおかつ前記液晶基板にたいして逆方向の
螺旋構造を持ちリタデーション(Δnd)か06から1
2の位相補正用液晶パネルを積層することにより、コン
トラスト比、電圧印加時の光の透過率、視角依存性を向
上し画質の向上を狙ったものである。
[従来の技術) ド・ントマトリクスタイブの表示装置として、薄型、軽
量、低消費電力の特徴を生かした液晶表示装置が注目さ
れている。
従来の液晶表示装置のツイストネマチックタイプは、液
晶分子層が90°ねしれた螺旋構造を有するものであっ
た。近年、印加電圧変化に対する液晶分子の立ち上がり
特性を急峻にするため、液晶分子層を180°以上ねし
った螺旋構造を持つST\’ (Super Twis
ted Nematic )型液晶表示装置が考案され
、大容量 高フン[・ラストの液晶表示装置として、実
用化されている。
しかしSTN型液晶表示装置は複屈折効果により表示を
行なうため、黄色や紺色の着色が避けられなかった。そ
こで液晶層を通った時の複屈折効果による楕円偏光を位
相板で位相補正して黒白表示にする方法が考案されてい
る。具体的には、液晶パネルを2層にし、2枚目の液晶
層を位相補償板として使用している。
この2層型液晶装置を第5図に示す。51. a、51
bi′i透明基板、52a、52bは液晶分子層、53
a、53b、53c、53dはシーリング材である。5
4の液晶パネルは表示用で液晶駆動電圧が印加され、5
5の液晶パネルは位相補償板の役目をする。この位相補
償板は表示パネルと面対称のねしれ構造をしている。5
6は偏光子、57は検光子である。
第6区は2層型液晶装置の動作原理を説明する図で、6
1は光源、62は偏光子、63は液晶駆動電圧が印加さ
れる液晶パネル、64は位相補償Ffiとして使用する
液晶パネル、65は検光子である。偏光子と検光子は透
過軸が直交になるようにする、 光源からの光は62の偏光子を通り直線偏光しさらに6
3の液晶パネル内の液晶の屈折率異方性性により楕円偏
光になる。この屈折率異方性が波長により異なるため出
てくる楕円偏光の度合いが異なるが、64のように面対
称な液晶パネルを置くと、これが位相補償板の役割をし
各波長光とも元の直線偏光に戻る。65の検光子を偏光
方向に直角にすればほとんど光は通さなくなり、黒色に
なる。
63の液晶パネルに電圧が印加されると楕円偏光補償の
バランスがくずれるため補償できない光が検光子からも
れ、これにより表示を行なう。
[以上NIKKET ELECTRONIC51987
,11,2(no、4331P132参昭1 [発明が解決しようとする課題] 第5図のような2層型液晶表示装置におけるコントラス
ト比、透過率の視角依存性を第4図に示す。第4図aは
下偏光板の透過軸に対し上下方向のコントラスト比の視
角依存性、また第4図すは上下方向の光の透過率の視角
依存性を示している。この場合液晶装置は1 / 20
0 d u t 3’のマルチプレックス駆動されてい
る。第4図aにおいてコン[・ラスト比が5以上の範囲
は、33°、最大コントラスト12である。この様な液
晶装置においては画質向上の為、より高く広いコントラ
スト分布が求められた。
[課題を解決するための手段] 上記問題を解決するためにこの発明は、一対の透明基板
間に液晶が挟持され、その厚さ方向に180”以上ねし
れた螺旋構造を持ち、かつ前記透明基板の外側に一対の
偏光板をそなえた液晶装置において、前記上偏光板の内
側に屈折率の異方性を持った層が各層の屈折率の最大方
向が60°から90°の範囲で2層積層され、なおかつ
前記液晶基板にたいして逆方向の螺旋構造を持ちリタデ
ーション(And)が06から12の位相補正用液晶パ
ネルを積層することを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明す
る。
第1図は本発明に係る液晶装置で、図中符号14Aは駆
動用液晶パネルであり、リタデーション(And)が0
6から12となっている。11a、llbは液晶分子を
挟持するためのガラス、プラスチック等の透明基板で、
表面に透明電極層12a、12bと、さらに印刷、ディ
ッピング、蒸着等によって、ポリイミド、テフロン等の
薄膜を形成し、一方向にラビング処理したー軸性西己向
膜層13a、13bが設けられている。基板11aとl
lbはその配向膜層とおしを対向させ、液晶分子14が
180°以上ねじれた螺旋構造をとるようになっている
。透明電極層12a、1、2 bには液晶駆動電圧が印
加される8 15a、1.5bは位相補償板で屈折率の
異方性を有している。16は位相補正用液晶パネルであ
り、駆動用液晶パネル14Aに対し、逆方向の螺旋構造
をもち、リタデーション(Δnd)が06から12とな
っている。17は偏光子、18は検光子である。19a
、19bは液晶分子を封入するためのシーリングである
ここで本発明になる液晶装置の具体的実施例と測定結果
を説明する。
第2図は第1図で示した液晶装置における光学軸方向を
示した図であり、21は上偏光板透過軸方向、22は上
基板の配向方向、23は下基板の配向方向、24は下偏
光板透過軸方向、25a、25bは屈折率の異方性を有
する層における屈折率の最大方向である。26は液晶分
子のねじれ螺旋角度すなわちツイスト角度(以下[B1
]と略す)、27は下偏光板透過軸方向から下基板の液
晶分子の配向方向までの角度(以下[G1]と略す)、
28は下偏光板透過軸方向から上偏光板透過軸方向まで
の角度(以下[H]と略す)、29は下偏光板透過軸方
向から上基板の液晶分子の配向方向までの角度(以下[
G2]と略す)、30は下偏光板透過軸方向から屈折率
の異方・r生を有する層(第1図中の158)における
屈折率の最大方向までの角度(以下[D1]と略す)で
ある。
31は下偏光板透過軸方向から屈折率の異方性を有する
層(第1図中の15b)における屈折率の最大方向まで
の角度(以下[D21と略す)である。
測定には屈折率の異方性を有する層としてポリカーボネ
イト系の一軸延伸フィルムを使用した。
角度の方向は時計回りを「+」とした。
(実施例1) ここでは印加電圧値が増加するに従い、表示色の黒レベ
ルが低下する(遮光性が減る)場合、すなわちネガ・モ
ードの例を示す。
ツイスト角度[B] =260” 、Δnd=08(μ
m)の液晶パネルを使用した。[Dl コ = 45 
° 、  [D2]=135 ° 、  [G1]=1
40°、[G2]=40°、[H]=90°である。
一軸延伸フィルムのリタデーションは、第1図中の15
a、、bはΔnd=0.30 (um)である。[D1
〕と[D2]の差は90°に設定しである。
第3図a、bは本発明による液晶装置の電圧印加時のコ
ントラスト比と光の透過率の視角依存性で、]/200
デユーティ−のマルチプレックス駆動波形印加時である
。印加電圧は正面でコントラストが最大になる様に調整
している。第3図aにおいてコントラスト比が5以上の
範囲は39゜(従来品33°)、最大コントラスト13
(従来品12)である。
また第4図はツイスト角度260’、Δnd=0.8 
(Llm)の液晶゛パネルを使用した従来の2層型液晶
装置の電圧印加時のコントラスト比と光の透過率の視角
依存性である。
(実施例2) ツイスト角度[B] =260°、Δnd=0.8 (
um)の液晶パネルを使用した。[Dl コ = 0 
° 、  [D2  コ − 90 ° 、  [G1
.]=140 °  、  [G2  コ  = 40
6  、  [Hコ − 90’  で ある。 −軸
延伸フィルムのリタデーションは、第1区中の15a、
bはΔnd=0.30 (umllである。[DI] 
と[D2]の差は90°に設定しである。
第3図c、dは本発明による液晶装置の電圧印加時のコ
ントラスト比、光の透過率の視角依存性で、l/200
デユーティ−のマルチプレックス駆動波形印加時である
。第3図Cにおいてコントラス1−比が5以上の節回は
37° (従来品33°)、最大コントラスト16(従
来品12)である。
(実施例1)と同様の効果があった。
実施例では液晶装置の背面に光源を配置した状態で測定
しているが、光源の代わりに反射板を使用すれば、反射
型の液晶表示装置として使用することができる。
(実施例1)、(実施例2)では液晶パネル、位相補償
板のΔndを固定した場合の結果を示したが、Δndを
06から12の範囲でずらしてもΔnd、角度の最適化
により同様の効果が得られる。
実施例では260°ツイストの場合だが、他のツイスト
角度でも液晶パネルと位相補償板のΔndを最適の値に
なるよう変化させれば同様の効果が得られる。
(実施例3) 前記実施例と同じ液晶装置の構成で、材質の異なる屈折
率異方性を有する層について効果を調べた9、その結果
、セロハン、サクサンセルロース、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレ
フタレートナイロン、塩酸ゴム、゛ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリイミドのフィルムにおいてもフィルムの
Δndが前記実施例と同一であれば同様の効果が得られ
た。
[発明の効果1 以上説明したように本発明によれば、一対の透明基板間
に液晶が挟持され、その厚さ方向に180°以上ねしれ
た螺旋構造を持ち、かつ透明基板の外側に一対の偏光板
をそなえた液晶装置においで、前記上偏光様の内側に屈
折率の異方性を持った層が各層の屈折率の最大方向が6
0°から90°の範囲で2層積層され、なおかつ前記液
晶基板にたいして逆方向の螺旋構造を持ちリタデーショ
ン(Δnd)が06から12の位相補正用液晶パネルを
積層することにより、液晶パネルのコントラスト比、電
圧印加時の光の透過率、視角依存性が向上し高画質の液
晶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶装置の構成図、第2図は本発明の
液晶装置にお(づる光学軸方向を示す図、第3図は本発
明の液晶装置におけるコン[・ラスト比、光の透過率の
視角依存性、第4図は従来の液晶装置のコントラスト比
、光の透過率の視角依存性、第5図は従来の位相補正用
の液晶パネルを有する液晶装置の構成図、第6図は液晶
補正板を有する液晶装置の動作原理を説明する図である
。 1、 1.  a 、 ]、1b 1、 2  a、 12b 13a、1.3b 14 ・ ・ 1、 4  A  ・   ・ ・ 1、 5  a 、 15b 16 ・ 18   ・ 19a、 19b ・透明基板 ・透明電極層 ・・配向膜 液晶分子 ・駆動用液晶パネル ・・屈折率の異方性を有する 層 位相補正用液晶パネル ・偏光子 検光子 ・液晶分子を封入するため のシーリング 以上 第 2 ビ コ〉トラス)1−L コン1ラスト上し 透過率(%) コン1ラスト上し 班通「ヤ(%) 弔 図 (iilil−61 2層型康晶表1On作原裡1詑e%寸シ図第 6 ツ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の透明基板間に液晶が挟持され、その厚さ方向に1
    80°以上ねじれた螺旋構造を持ち、リタデーション(
    Δnd)が0.6から1.2で、かつ前記透明基板の外
    側に一対の偏光板をそなえた駆動用液晶パネルからなる
    液晶装置において、前記上偏光板の内側に屈折率の異方
    性を持った層が各層の屈折率の最大方向が60°から9
    0°の範囲で2層積層され、なおかつ前記駆動用液晶パ
    ネルにたいして逆方向の螺旋構造を持ちリタデーション
    (Δnd)が0.6から1.2の位相補正用液晶パネル
    を積層することを特徴とする液晶装置。
JP22948790A 1990-08-29 1990-08-29 液晶装置 Pending JPH04109217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948790A JPH04109217A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22948790A JPH04109217A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109217A true JPH04109217A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16892936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22948790A Pending JPH04109217A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400158A (en) * 1992-07-24 1995-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with optically anisotropic member having a twisted structure and phase plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400158A (en) * 1992-07-24 1995-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with optically anisotropic member having a twisted structure and phase plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321559B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0675116A (ja) 位相差板および液晶表示装置
JPH02289824A (ja) 液晶表示素子
JPH02124532A (ja) 液晶表示装置
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
JP2933261B2 (ja) 液晶表示装置
JP2796210B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002148623A (ja) 液晶表示装置
JPH10239683A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH03215826A (ja) 液晶表示装置
WO2001018593A1 (fr) Obturateur a cristaux liquides
JPH04109217A (ja) 液晶装置
JPH02111918A (ja) 液晶電気光学素子
JP2898501B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002072215A (ja) 液晶表示装置
JPH05289052A (ja) 液晶表示装置
JPH01304422A (ja) 液晶装置
JP3403280B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02272431A (ja) 液晶装置
JP3044200B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050097457A (ko) Stn lcd의 위상차 보상 액정구조
JP3006155B2 (ja) 液晶表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JP4181261B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0228619A (ja) 液晶装置