JPH0410779A - オートズーム機能付カメラ - Google Patents

オートズーム機能付カメラ

Info

Publication number
JPH0410779A
JPH0410779A JP2110513A JP11051390A JPH0410779A JP H0410779 A JPH0410779 A JP H0410779A JP 2110513 A JP2110513 A JP 2110513A JP 11051390 A JP11051390 A JP 11051390A JP H0410779 A JPH0410779 A JP H0410779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
view
zoom lens
circuit
spread coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2110513A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Nakao
宗一郎 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2110513A priority Critical patent/JPH0410779A/ja
Publication of JPH0410779A publication Critical patent/JPH0410779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、オートズーム機能を有するカメラに関する。
〈従来の技術〉 一般に、ビデオカメラにおいては、被写体に応じて撮影
者がズームレンズを操作して広角から望遠までを連続的
に画角を調整している。この為、撮影者がビデオカメラ
から離れると、ズーム操作ができず、一定の画角での撮
影しかできなかった。
また、自動的に画角を調整するオートズームカメラも開
発されているが、−船釣にはオートフォーカスシステム
等により測定された距離情報に基づいて画角を決定する
ものであった。例えば、人の上半身を被写体とするか、
或いは人の全身を被写体とするかを選択し、その人まで
の距離を測定してその距離に基づいて、その人の上半身
又は全身が写るように画角を決定してズーミングを行っ
ている。尚、このようなオートズーム機能は、最近のビ
デオカメラだけでなく、コンパクトカメラにも採用され
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、従来のオートズームでは、距離情報に基づくた
め、被写体がオートフォーカスシステムの測距範囲にな
ければならなかった。また、測距範囲が限られているの
で、被写体が移動して測距範囲から外れると、正確な距
離を測定できず、この為、誤ったズーミングをする虞が
あった。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、
被写体との距離情報に基づかずに、被写体からの音声情
報によりズームレンズを自動的に調整することのできる
オートズーム機能付カメラを提供することを目的とする
ものである。
〈課題を解決するための手段〉 斯かる目的を達成するため本発明の第1の構成は、ズー
ムレンズ及びステレオマイクを具えたカメラにおいて、
前記ステレオマイクにおける左右のマイクロフォンの入
力差の絶対値を時間平均して拡がり係数とする拡がり係
数演算回路と、該演算回路により求められた拡がり係数
が大きければ大きいほど大きな画角を演算する画角決定
回路と、該決定回路により求められた画角に応じて前記
ズームレンズを駆動モータにより駆動させるズームレン
ズ駆動回路とを具えたことを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の第2の構成はズームレンズ
及びステレオマイクを具えたカメラにおいて、前記ステ
レオマイクにおける左右のマイクロフォンの入力差の絶
対値を時間平均して拡がり係数とする拡がり係数演算回
路と、該演算回路により求められた拡がり係数が大きけ
れば大きいほど短い焦点距離を演算する焦点圧離決定回
路と、該決定回路により求められた焦点距離に応じて前
記ズームレンズを駆動モータにより駆動させるズームレ
ンズ駆動回路とを具えたことを特徴とする。
〈作用〉 多人数の被写体から広範囲の音声が発せられると、左右
のマイクロフォンに入力される音量は、一般に等しくな
(大きな値となる。この為、拡がり係数として演算され
る値は大きくなり、これにより、画角又は焦点距離は太
き(設定されるので、ズームレンズは広角側へ移動して
、被写体を広く撮影することができる。
また、正面の被写体から集中的な音声が発せられると、
左右のマイクロフォンに入力される音量は、一般に等し
くなる。この為、拡がり係数として演算される値は小さ
くなり、これにより、画角又は焦点距離は小さく設定さ
れので、正面の被写体をズームアツプして撮影すること
ができる。
〈実施例〉 = 4 以下、本発明について、図面に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。
第1図に本発明の第1の実施例を示す。本実施例は、家
庭用ビデオカメラについて本発明を適用したものである
即ち、ステレオマイクロフォン1を構成する右側マイク
ロフォン1aと左側マイクロフォン1bから、それぞれ
時間の関数である音声人力R(t)、L (t)が各々
DCオフセット回路2a、2bに入力され、下式に示す
ように適当なバイアス電流りを加えられる。
R(t) = R(t) +D L (t) −L (t)+ D このように、バイアス電流を加えるのは、マイクロフォ
ン入力は交流信号であるので、R(t)、L (t)の
値を負の値にならないようにするためである。これによ
り、次の拡がり係数演算回路3での積分の際に、分母が
0とならず、エラーの発生を防止することができる。
引き続き、DCオフセット回路2a、2bからの音声人
力R(t)、L (t)は拡がり係数演算回路3に入力
される。拡がり係数演算回路3では、次式に示すように
音声信号R(t)、L (t)の差の絶対値を時間平均
して拡がり係数Wを定義する。
尚、ここで、音声信号の和の絶対値IR(t)+L(t
)lで割っているのは、規格化するためである。規格化
することにより、音声入力の絶対量に影響されることな
く、音場の拡がりだけを抽出することができる。従って
、o <W< 1である。また、測定時間Tで割るのは
、時間平均するためである。測定時間Tが、小さいと音
場の変化に敏感に拡がり係数Wが反応することになるが
、あまり敏感でも使い勝手が良くない。そこで、測定時
間Tとしては、適当な時間を選べは良いが、−船釣には
、0.5〜3秒程度が好ましい。
このようにして求めた拡がり係数Wは、ステレオマイク
ロフォン1により収録された音場の拡がり感を定量的に
示すものである。ここで、被写体として多数の人がいる
場合は、騒がしく左右のマイクロフォンla、lbの入
力差は一般に大きくなると考えられる。もっとも、多人
数でも、前方に集中している場合には入力差は小さ(な
ると考えられる。一方、被写体として少人数の場合で、
前方に集中しているときにはそれらの入力差は小さくな
ると一般に考えられる。もっとも、少人数であっても、
カメラの左右にある場合や、分散している場合には、入
力差は大きくなると考えられる。また、成る時点におい
ては左右のマイクロフォンla、lbの入力差が等しく
なる場合があるが、一定時間平均化すると被写体の人数
或いは、その拡がり方に略比例するものと考えられる。
この拡がり係数Wは、画角決定回路4に入力される。画
角決定回路4では、入力された拡がり係数W、を閾値W
cと比較して、閾値W、を越えると広角側画角θ1が選
択され、逆にこの閾値Woを越えないと望遠側画角θ1
が選択される。
閾値Wcは閾値設定回路5により予め設定される。閾値
設定回路5では、閾値設定スイッチ6が投入された時の
拡がり係数演算回路3の拡がり係数Wを閾値W。とじて
取り込む。閾値設定スイッチ6は、撮影者が任意の音場
を基準として、ズームレンズ7を望遠又は広角にしたい
ときに投入される。
画角決定回路4で使用される広角側画角θw1望遠側画
角θ1は画角設定回路8により予め設定される。画角設
定回路8では、画角設定スイッチ9が投入された際の、
ズームエンコーダ10からのズームレンズ70画角が入
力される。
画角設定スイッチ9は、撮影者が予め広角側画角θ1、
望遠側画角θ1として使用しだい画角にズームレンズ7
を操作して投入される。
ここで、通常の家庭用ビデオカメラの場合におけるズー
ムレンズの画角としては、10倍ズムレンズの場合で約
6°から53°程度、8倍ズームの場合で約7°から5
0°程度、6倍ズームの場合で約7°から40°程度の
範囲である。
従って、広角側画角θ1の参考値としては、例えば、5
m先にいる身長1.7mの人の全身を撮影する場合には
32°程度であり、また望遠側画角θ。の参考値として
は、例えば、lOm先の同様の被写体を測定する場合に
は16°程度、又20m先の同様の被写体を測定する場
合には80に設定すると良い。
尚、画角設定回路8により広角側画角θい、望遠側画角
θ1が設定されない場合には、広角側画角θ1としてズ
ームレンズ7の最も大きな画角が設定され、又望遠側画
角θ7としてズームレンズ7の最も小さな画角が設定さ
れるような構成とすると良い。
このようにして求めた広角側画角θッ又は望遠側画角θ
□はズームモータ駆動回路11に入力され、このズーム
モータ駆動回路11は広角側画角θ1又は望遠側画角θ
7となるようにズームモータ12によりズームレンズ7
を操作する。
上記構成を有する本実施例において、例えば、第2図に
示すように被写体としては大人数の者14であるが正面
の人15のみが話している場合、左右のマイクロフォン
la、lbの入力は略等しいため(R(t)# L(t
)) 、拡がり係数Wの値は比較的小さくなり、従って
、望遠側画角θアが選択される。この為、第3図に示す
ように正面の話をしている者15のみにズームアツプさ
れる。
又、第4図に示すように被写体である大人数の者14が
拍手をすると、左右のマイクロフォンla、lbの入力
の差の積分値は大きくなるので、拡がり係数Wの値は比
較的大きくなり、従って、広角側画角θ1が選択される
。この為、ズームが退かれて、第5図に示すように話を
している者15だけでなく拍手をしている全員14が撮
影されることになる。
更に、拍手が終わった後に、第6図に示すように話をし
ている人15が右側或いは左側に移動すると、左右のマ
イクロフォンIa、Ibの入力の差の積分値は大きくな
るので、拡がり係数Wの値は比較的大きいままであり、
広角側画角θ1が選択される。この為、ズームは退かれ
たままであり、話をしている人15も撮影することがで
きる。尚、図中、20は黒板である。
尚、予め望遠側画角θ7としては、正面の人の例えば、
上半身又は全身が撮影できるように画角設定回路8によ
り設定しておく。広角側画角θ、についても同様である
本実施例では、広角側画角θ1又は望遠側画角θ1の二
種類の画角を切り換えるが、拡がり係数Wに応じて連続
的に画角を変化させるようにしてもよい。
尚、ズームレンズ7の画角θと焦点距離fとの関係は、
撮像素子13の大きさにより異なるが、1/2インチの
固体撮像素子の場合(イメージサークル直径約8ミリ)
、次のような関係がある。
0片2 ×tan ’(、) f この為、ズームレンズ7の画角θに代えて、その焦点距
離fを使用して、ズーム操作が可能である。例えば、そ
の−例を第8図に示す第2の実施例を参照して説明する
同図に示すようにステレオマイクロフォン1を構成する
右側マイクロフォン1aと左側マイクロフォン1bから
、それぞれ時間の関数である音声人力R(t)、L (
t)が各々拡がり係数演算回路16に入力される。
拡がり係数演算回路16は、前述したと同様に左右のマ
イクロフォンla、lbの入力差の絶対値を時間平均し
て拡がり係数Wを定義する。
この拡がり係数Wは、焦点距離決定回路17に入力され
、焦点距離決定回路17において下式に示すように焦点
距離関数F(ロ)により、焦点距離fが演算される。
f=F(ロ) ただし、焦点距離関数F(ロ)としては、例えば次式で
しめすものを使用すると良い。
F (W) = a −W b+ f w−l 2− a=fr−fw ただし、f7は望遠側焦点距離であり、fWは広角側焦
点距離である。また、bは定数であり、o<bである。
従って、焦点距離fと拡がり関数F(ロ)との関係は、
第9図に示すようになる。つまり、拡がり係数Wが小さ
(0に近いほど望遠側焦点距離ftに近くなり、逆に拡
がり係数Wが大きく1に近いほど広角側焦点距離fWに
近くなることになる。尚、定数すとして、1以下、1以
上とでは曲線の傾きが異なる。
このようにして得られた焦点距離fはズームレンズ駆動
回路18に入力され、この焦点距離fとなるようにズー
ムレンズ駆動モータ19を制御する。これにより、ズー
ムレンズが画角ではなく、焦点距離により操作されてズ
ーミングが行われることになる。尚、その他の構成は、
前述した実施例と同様であり、同様の効果を奏する。
尚、音声入力には、一般に雑音が混入するので、この雑
音を取り除くフィルター、或いは特定の周波数をカット
するフィルターを追加するようにしても良い。
また、上記実施例は、ビデオカメラに適用したものであ
るが、本発明はこれに限るものではなく、コンパクトカ
メラその他の銀塩フィルムカメラでも適用できるもので
ある。
〈発明の効果〉 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発
明は距離情報ではなく、音声情報によりズームレンズの
画角又は焦点距離を求めてズームレンズを広角から望遠
まで自動的に操作することができる。この為、オートフ
ォーカスの測距点に依存しないので、被写体が測距範囲
にない場合でも、或いは被写体が測距点から移動した場
合でも正確にズーミングすることができる。従って、本
発明は、音楽会、討論会、論文発表会など、映像と共に
音声を記録する場合に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図、第4図、第6図はそれぞれ被写体の様子を示す説明
図、第3図、第5図、第7図はそれぞれ上記被写体を撮
影した画面を示す説明図、第8図は本発明の第2の実施
例を示すブロック図、第9図は拡がり係数と焦点距離の
関係を示すグラフである。 図面中、 1aは右側マイクロフォン、 ■bは左側マイクロフォン、 2a、2bはDCオフセット回路、 3.16は拡がり係数演算回路、 4は画角決定回路、 5は閾値設定回路、 6は閾値設定スイッチ、 7はズームレンズ、 8は画角設定回路、 9は画角設定スイッチ、 10はズームエンコーダ、 11はズームモータ駆動回路、 2はズームモータ、 3は撮像素子、 7は焦点距離決定回路、 8はズームレンズ駆動回路、 9はズームレンズ駆動モータである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズームレンズ及びステレオマイクを具えたカメラ
    において、前記ステレオマイクにおける左右のマイクロ
    フォンの入力差の絶対値を時間平均して拡がり係数とす
    る拡がり係数演算回路と、該演算回路により求められた
    拡がり係数が大きければ大きいほど大きな画角を演算す
    る画角決定回路と、該決定回路により求められた画角に
    応じて前記ズームレンズを駆動モータにより駆動させる
    ズームレンズ駆動回路とを具えたことを特徴とするオー
    トズーム機能付カメラ。
  2. (2)ズームレンズ及びステレオマイクを具えたカメラ
    において、前記ステレオマイクにおける左右のマイクロ
    フォンの入力差の絶対値を時間平均して拡がり係数とす
    る拡がり係数演算回路と、該演算回路により求められた
    拡がり係数が大きければ大きいほど短い焦点距離を演算
    する焦点距離決定回路と、該決定回路により求められた
    焦点距離に応じて前記ズームレンズを駆動モータにより
    駆動させるズームレンズ駆動回路とを具えたことを特徴
    とするオートズーム機能付カメラ。
JP2110513A 1990-04-27 1990-04-27 オートズーム機能付カメラ Pending JPH0410779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110513A JPH0410779A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 オートズーム機能付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110513A JPH0410779A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 オートズーム機能付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410779A true JPH0410779A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14537697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110513A Pending JPH0410779A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 オートズーム機能付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501797A (zh) * 2019-09-20 2019-11-26 合肥英睿系统技术有限公司 一种可自动检测识别视场的红外镜头装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110501797A (zh) * 2019-09-20 2019-11-26 合肥英睿系统技术有限公司 一种可自动检测识别视场的红外镜头装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862278A (en) Video camera microphone with zoom variable acoustic focus
JP3495073B2 (ja) ビデオカメラのサウンドキャッチマイクロホン
JP2021114716A (ja) 撮像装置
JP5299034B2 (ja) 撮影装置
JP7209358B2 (ja) 撮像装置
US9232146B2 (en) Imaging device with processing to change sound data
JP5214394B2 (ja) カメラ
JPH05300419A (ja) ビデオカメラ
JPH06303491A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0410779A (ja) オートズーム機能付カメラ
US11490001B2 (en) Imaging apparatus
WO2022022200A1 (zh) 变焦视频的音量调节方法及装置、视频拍摄设备
JP3733258B2 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、記憶媒体、テレビ会議システム
JP5750668B2 (ja) カメラ、再生装置、および再生方法
JPH0965309A (ja) テレビ会議装置
JPH05308553A (ja) ビデオカメラの録音装置
JP3497191B2 (ja) カメラ及びカメラの倍率演算方法
JP2015177420A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH04254810A (ja) ビデオカメラにおける撮像レンズの制御方式
JP6793369B1 (ja) 撮像装置
JP2010026459A (ja) 撮影装置
JPS6359300A (ja) ビデオカメラ
JP7341670B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2010124034A (ja) 撮像装置
JPH03291610A (ja) ビデオカメラ