JPH04107338A - 構造物の免震装置 - Google Patents

構造物の免震装置

Info

Publication number
JPH04107338A
JPH04107338A JP22624590A JP22624590A JPH04107338A JP H04107338 A JPH04107338 A JP H04107338A JP 22624590 A JP22624590 A JP 22624590A JP 22624590 A JP22624590 A JP 22624590A JP H04107338 A JPH04107338 A JP H04107338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fluid
chamber
piston
load chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22624590A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Haniyuda
信良 羽生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP22624590A priority Critical patent/JPH04107338A/ja
Publication of JPH04107338A publication Critical patent/JPH04107338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は構造物の免震装置に関する。
(従来の技術〉 近年、地震等の発生時における構造物の振動を軽減する
ため、種々のタイプの免震装置の開発が盛んに進められ
ている。
その一つとして、第4図にも示すように、構造物1の下
面に接地面との間に、多段積層ゴム2を介在させ、多段
積層ゴム2のもつ水平方向のバネ作用により、構造物1
に伝達される地震による横揺れを抑制するものがある。
(発明が解決しようとする課題) この場合、多段積層ゴム2のもつバネ定数と、構造物1
の質量により全体の固有周期が決まり、このため、例え
は微少振動を対象にしてバネ定数等の設定を行うと、大
きな振動時にはストロークエンドに達して制振作用を失
い、また、大振動に対応した設定を行うと、微少振動を
吸収することができない。
さらに、多段積層コム2の経時変化によりハネ定数が変
化すると、振動吸収性能か狂ってしまう。
また、多段積層ゴム2の耐久面圧か小さいために、大重
量を支えるには多数の、または大型の多段積層ゴム2が
必要となる等の問題があった。
本発明はこのような問題を解決することを目的とするも
ので、構造物を流体圧力により水平方向に摺動自由に支
持することて、広い領域の振動レベルに応答よく対応て
き、しかも高荷重に対してもすぐれた耐久性を発揮する
免震装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、構造物を複数の流体軸受を介して接地
面に対して水平方向に摺動自由に支持し、この流体軸受
を、ハウンジングに対して圧力室に導かれる流体圧力を
受けて伸長するピストンと、水平な接地側の摺動基盤に
摺動するスライド材の内周に画成された圧力負荷室と、
摺動基盤に開口面より流体圧力を負荷する圧力負荷室に
前記圧力室の圧力流体を導入するオリフィスとから構成
する。
(作用) 流体軸受は接地側摺動基盤に、圧力負荷室の流体圧力を
介して流体接触し、水平方向のバネ要素かないため、地
震等により地盤が水平方向に振動しても、構造物には振
動かほとんど伝達されず、構造物の揺れを最小限に止と
める。
また、流体軸受の耐圧作用により、高荷重を支持できる
ので、数少ない流体軸受で′Wj造物を安定的に支持て
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図、第2図に基づいて説明
する。
構造物1の下面には複数の伸縮型の流体軸受]0が配置
され、これにより地盤3に対して構造物1を支持する。
流体軸受〕0は第2図にも示すように、シリンダ型のハ
ウジング11.にピストン12か摺動自由に収装され、
ピストン12は圧力室13に導入される流体圧力に応し
て伸長方向に作動する。なお、圧力室13には供給孔]
、1aを介して図示しない゛液圧源から、作動時に高圧
流体が供給される。]4はビスl〜ン12を収縮方向に
付勢するスプリングである。
ハウジング11の下部にはスライドボテイ15がポル1
へ結合され、このスライドポテイ15には接地側の摺動
基盤17と摺動する下面に圧力負荷室16が開口するよ
うに形成される。この圧力負荷室16は前記圧力室13
に対してオリフィス18により連通し、開口面積に応じ
た圧力で全体を支持する。
圧力負荷室]6の開口する周囲の底辺には、低摩擦の例
えばテフロン等からなるスライド材19か取付けられ、
摺動基盤]7との接触摩擦を小さくしている。また、摺
動基盤17もステンレス等グ)低摩擦部材て構成され、
接触面の滑りを良くしている。なお、スライド材1つは
内周縁部が圧力負荷室16の内部に立ち上がり、インナ
ーリング22により保持されている。
スライドポティ15の周囲には、摺動基盤17と接触す
るスクレーパ20が取付りられ、摺動面にゴミ等が入り
込まないように保護する。
摺動基盤17の周囲は、流体回収溝21が形成され、ス
ライド材19と摺動基盤17との接触面を通して圧力負
荷室16から漏れ出た作動流体を回収する。
以上のように構成され、次に作用について説明する。
通常の状態(待機時)ては、ピストン12はスプリング
14により下方位置に保持され、構造物1の下面から離
れており、構造物1は図示しない基礎体により地盤3に
支持されているが、地震等の発生を検出したときは、図
示しない液圧源から高圧流体が圧力室13に供給され、
ピストン12を伸長させると共に、オリフィス18を介
して圧力負荷室16に導入された圧力により、ハウジン
グ11を浮き上がらせる方向に支持する。(なお、前記
基礎体はピストン12によって構造物1を支持した時点
で、構造物1から離れるか、または水平方向への相対変
位を自由にする構造、例えば摺動自由に支持する構造と
する) この流体軸受10が支持てきる荷重の大きさは、圧力負
荷室16の開口面積と、その圧力値によるが、構造物1
の重量と流体軸受10の設置個数との関係から、開口面
積と供給圧力とが設定されていて、ピストン12により
構造物1を浮き上がらせることがてきるようになってい
る6 そして、供給された流体はビス1〜ン12を押しあける
圧力室13から、オリフィス18を経由して圧力負荷室
16にも流入し、さらに圧力負荷室16の周囲のスライ
ド材19と摺動基盤17との摺動隙間を経て外部に流出
し、これにより両者間を流体接触状態に維持する。
この場合、ピストン]2の支持荷重が大きくなると摺動
間隙は小さくなり、流体の流出流量が減少し、オリフィ
ス18ての圧力降下か小さくなって、支持荷重とバラン
スするまて圧力負荷室16め圧力が高まり、また逆に支
持荷重が小さいときは、摺動間隙か大きくなって流出流
量が増え、オリフィス18ての圧力降下か大きくなって
圧力負荷室16の圧力か支持荷重とバランスするまで減
少する。
なお、圧力室13からオリフィス18を経由して圧力流
体が流れるため、圧力、負荷室16よりも圧力室13の
方の圧力が高く、ピストン12は段部]、2aて規制さ
れるストロークエンドまで上昇している。
このようにして、構造物1を支持するピストン12と、
これをハウシンク11を介して支えるスライドボディ1
5と摺動基盤17との間は、完全に流体接触の状態を維
持し、機械的な摩擦力か働かないため、地震等により接
地側の摺動基盤17が水平方向に振動しても、構造物1
は地盤3の水平方向の振動から隔離されるため、構造物
]−に伝達される地震等による揺れは大幅に減衰される
ことになり、地震から確実に保護される。
なお、一つの流体軸受コ。0に局部的に設定力以上の荷
重が作用したときは、瞬時のうちにピストン12か下が
り、摺動基盤17との間の負荷がそれ以上になるのを防
ぎ、このときには他の流体軸受10に荷重が分散される
ところで流体軸受10は水平方向のバネを持たないので
、水平方向に弱いバネを付加することにより、固有振動
数が非常に低い周期系に設定することがてき、微小振動
にも対応できる。
また、構造物1の全重量を流体軸受10て支持すること
はもとより、一部を機械的なスライド部材に置換して支
持することもてき、これらにより、振動レベルの大きさ
に対するスライド開始時期を調整てきる。
作動流体としては水を用いるのが最も経済的であり、ま
た、オリフィス18は多段オリフィスとして、圧力を段
階的に降下させることもできる。
第3図の実施例は、摺動基盤17に対するハウジング1
1の高さをレベルセンザ25で検出しながら圧力室13
に供給する圧力を制御するようにしたものである。
流体軸受10が支持する荷重が大きいとハウジング1]
の位置が下かり、逆に支持荷重が小さけれはハウジング
11が上昇するので、常に適正な支持位置を保つように
、レベルセンサ25で高さをみながら、規定値以上に高
いときは供給圧力を下げ、低いときは圧力を上げること
により、支持レベルを一定に保つのである。
なお、この場合、ハウジング11とピストン12との位
置関係が逆になっており、ピストン12の下面に圧力負
荷室16をもつスライドボディが一体に形成されている
。また、スライド材]9はシールの機能ももち、その外
側にもシール26が形成され、流出した流体はこの2重
のシールの間隙27から通路28を経由して図示しない
タンクに戻され、再利用される。したがってこの場合に
は作動流体として油を用いることもてきる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、接地側摺動面に圧力負荷
室の流体圧力を介して流体接触し、水平方向のバネ要素
かないため、地震等により地盤が水平方向に振動しても
、構造物には振動がほとんど伝達されず、微少振動から
大振動まで効率よく振動を吸収できる。
また、流体軸受の耐圧作用により、単位面積当たりの支
持荷重を大きくできるので、数少ない流体軸受で構造物
を安定的に支持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略構成図、第2図は流
体軸受の断面図、第3図の流体軸受の他の実施例の断面
図、第4図は従来例の概略構成図である。 1・・・構造物、10・・流体軸受、11・・ハウシン
グ、12・・・ピストン、13・・圧力室、15 ・ス
ライドボディ、16・・圧力負荷室、18・・・オリフ
ィス、1つ・・・スライド材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、構造物を複数の流体軸受を介して接地面に対して水
    平方向に摺動自由に支持し、この流体軸受を、ハウンジ
    ングに対して圧力室に導かれる流体圧力を受けて伸長す
    るピストンと、水平な接地側の摺動基盤に摺動するスラ
    イド材の内周に画成された圧力負荷室と、摺動基盤に開
    口面より流体圧力を負荷する圧力負荷室に前記圧力室の
    圧力流体を導入するオリフィスとから構成したことを特
    徴とする構造物の免震装置。
JP22624590A 1990-08-28 1990-08-28 構造物の免震装置 Pending JPH04107338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22624590A JPH04107338A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 構造物の免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22624590A JPH04107338A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 構造物の免震装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229459A Division JP3038170B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107338A true JPH04107338A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16842171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22624590A Pending JPH04107338A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 構造物の免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107338A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3578278A (en) Vibration-isolated self-leveling platform and method
US8402702B1 (en) Aseismic sliding isolation system using hydromagnetic bearings
JPH0562245B2 (ja)
DE59002544D1 (de) Hydrolager.
DE58902770D1 (de) Gummilager.
JPH04107338A (ja) 構造物の免震装置
JP2002021927A (ja) 免振装置
US4875664A (en) Vibration attenuation
KR100914212B1 (ko) 오리피스를 이용한 방진용 에어스프링댐퍼
JP3038170B2 (ja) 免震装置
KR100811828B1 (ko) Mr댐퍼를 이용한 고정밀장비 방진용 모션 컨트롤러 및이를 이용한 운동제어시스템
JP2007120756A (ja) 振動低減装置
JP2004069067A (ja) 免震装置
JPH11166585A (ja) 免震用滑り支承
JP2005083018A (ja) 浮遊式免震構造
JP3190409B2 (ja) 構造物の制振装置
JP2005061598A (ja) 浮体式免震構造物の付加減衰機構
JPH0439970Y2 (ja)
KR0116521Y1 (ko) 유압을 이용한 수평 조절 및 진동 방지용 받침대
JP3171989B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH02153140A (ja) 免震装置
JP2706366B2 (ja) 砂の液状化特性を利用した免震装置
JPH0415352B2 (ja)
JPH0658363A (ja) 能動制振装置
JPH0226389A (ja) 耐震支持装置