JPH04107273A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPH04107273A
JPH04107273A JP22610690A JP22610690A JPH04107273A JP H04107273 A JPH04107273 A JP H04107273A JP 22610690 A JP22610690 A JP 22610690A JP 22610690 A JP22610690 A JP 22610690A JP H04107273 A JPH04107273 A JP H04107273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
plasma cvd
opposed surface
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22610690A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Watanabe
渡辺 宣朗
Mamoru Yoshida
守 吉田
Masumi Koizumi
真澄 小泉
Mari Shimizu
清水 マリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP22610690A priority Critical patent/JPH04107273A/ja
Publication of JPH04107273A publication Critical patent/JPH04107273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プラズマCVD装置に関するものである。
(従来の技術) プラズマCVD法は、常圧CVD法や減圧CVD法にお
ける放電空間にプラズマを導入することにより常圧、減
圧CVD法では不可能であった低温度での薄膜形成を可
能とするため、半導体装置の製造をはじめ種々の分野で
利用されでいる。
従来の最も一般的なプラズマCVD装置は、次に説明す
るような構成となフていた。第8図は、その説明に供す
る図である。
このプラズマCVD装置は、反応容器11と、この反応
容器11の所定位置に設けられ図示しない排気装置が接
続されるガス排出口13と、上述の反応容器11の所定
位置に設けられ薄膜生成用の反応ガスを導入するための
ガス供給口15と、上述の反応容器11内に設けられ互
いに対向耐雪されている第1の電極17及び第2の電極
19と、これら電極間で放電を生しさせるためこれら電
極間に高周波電圧を印加する高周波電源21とを具えで
成っている。ざらに、この例の場合、第2の電極19は
、薄膜を形成する下地である例えば基板23を載せ得る
構造とされ、ざらに、この第2の電極19には、基板2
3を加熱するためのヒーター25が埋め込まれでいる。
なお、第8図において、27は第1の電極17の所々に
設けられている、反応ガス吹き出し口である。
このプラズマCVD装置では、図示しない排気装置によ
り反応容器11内が0.01〜ITorr程度の真空状
態とされる。また、形成すべき薄膜に対応する反応ガス
がガス供給口15より反応容器11内に導入される。ま
た、高周波電源21により第1及び第2の電極17.1
9闇に10KHz〜14MHz程度の高周波電圧が印加
されこれにより反応容器11内の反応ガスがプラズマ化
されると共にこのプラズマに運動エネルギーが与えられ
る。このプラズマは基板23に衝突し化学反応を起し薄
膜形成(即ちCVD)を促進する。
このプラズマCVD装Ml用いることより、非晶質シリ
コン膜、富化シリコン膜をはじめとする各種の薄膜が形
成出来た。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のプラズマCVD装置てはこれを用
いて各種の薄膜を形成した場合、成膜条件によっては、
例えば、第−及び第二の電極の対向面の一部のみで放電
が起こり他では放電が起きなかったり、放電が起きてい
る部位(以下、放電部位と略称する。)が移動したつ、
ホローカソード放電する等の現象(これらを異常放電と
以下称する。)が生し、膜質の劣化や不均一性を招くと
いう問題点があった。
また、異常放電が認められないとしても、放電は罵1及
びM2の電極の対向面間全域で均一には行なわれにくい
ため、大面積な基板に薄膜を形成する場合均一な膜質の
薄膜を得ることが難しいと0う問題点があった。
この発明は、このような点に鑑みなされたものであり、
従ってこの発明の目的は、異常放111を従来より生し
にくく出来、よってプラズマの制御性と薄膜の膜厚分布
とを従来より良好に出来る、プラズマCVD装Mを提供
することにある。
(謀Mを解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の発明者は種々の
検討を重ねた。その結果、従来のプラズマCVD@冨で
異常放電が生し易い理由は、第1及び第2の電極の互い
の対向面が平坦であるためではないかと考えた。つまり
、画電極の対向面が平坦であると放電部位が特定されに
くなるのでプラズマ状態が不安定になり易く、このため
異常放電が生し易いのではないがと考えた。そして、こ
の点を改善することによりこの発明の目的を達成出来る
と考えた。
従って、この発明によれば、反応容器内に第1の電極及
び第2の電極を具え、これらIl極間に電圧を印加する
ことにより放電を主じさせ前述の反応容器内の反応ガス
の成分の少なくとも一つを薄膜として下地上に生成きせ
るプラズマCVD装置において、 第1及び第2の電極の一方又は双方の他方の電極との対
向面に、放電部位を特定するための構造体を設けたこと
を特徴とする。
ここで放電部位を特定するための構造体とは、例えば、
以下のようなものを挙げることが出来る。
■・・・前述の対向面に別途に設けた導電性の網状物、
異体的には、金網、金属で出来ている格子等が好適であ
る。
■・・・前述の対向面を凹凸に任意の平面形状に加工し
た加工面。
■・・・前述の対向面を絶縁物で部分的に覆うことによ
り該対向面を部分的に露出させた加工面、なお、この構
成の場合は、対向面の当該露出部分が絶縁物よりも突出
するように加工を行うほうが放電部位の特定が容易とな
るので好適である。
なお、上記■〜■の構造体を用いる構成は、当該対向面
に凹凸を設は白部分を放電部位とすることをねらってい
る。従って、凹凸の密度は、設計に応じ決定するのが好
適である。
(作用) このような構成によれば、放電部位が特定されるのでそ
の部分で放電が安定に行われるようになると思われ、後
述する実験結果からも明らかなように、正常に成膜を行
える条件(異常放電を起すことなく成膜を行える条件)
を従来より広く出来、また、得られた薄膜の膜厚分布も
従来より改善出来る。
(実施例) 以下、第8図を用いて説明した従来のプラズマCVD装
置にこの発明を適用した例により実施例の説明を行う、
なお、この説明をいくつかの図面¥!参照して行うが、
これら図面はこの発明を理解出来る程度に各構成成分の
寸法、形状及び配置間係を概略的に示しである。
第1図は、実施例のプラズマCVD装置の構成を概略的
に示した図である。なお、図中、第8図を用いて説明し
た構成成分と同様な構成成分については第8図で用いた
と同し番号を付しである。
また、既に説明した構成成分についてはその説明を省略
する。
この実施例のプラズマCVD装置は、第1の電極17の
第2の電極19との対向面17aに放電部位を特定する
ための構造体31として網状物、具体的にはステンレス
製の網31を設けて成っている。
ステンレス製の網31は、この場合、市販品の網であり
、第2図に平面図を以って示すように、線径0.2〜Q
、3mm程度のステンレス線31aを略基盤目状にかつ
目31bの大きさが2mm角程度となるように編んだも
のを用し)でしする。
この網3]は第1の電極17にたわみ等が生しないよう
に平坦に接するようにかつ電気的に良好に接するように
固定しである。この実施例では、第1の電極]7の第2
の電極19との対向面17aに反応ガス吹き出し用穴2
7が設けであるのて、別途に用意したステンレス線によ
りこの穴27及び網31の目をかがることにより、網3
]を第1の電極17に固定している。
なお、網31の対向面17aへの上記固定方法は、実験
に用いた装置において簡易に実験を行うための一例にす
ぎない、従って、網3]の固定方法は他の好適な方法で
も勿論良い、また、装置構成が異なる場合はそれに応し
た適切な方法で行えば良い。
次に、実施例のプラズマ装置の効果を確認するために、
先ず、この装Mを用い下地(この場合はガラス基板)上
に窒化シリコン膜(SINx)!堆積させた。また、比
較例として、実施例の装置から網3]を除去したこと以
外は、実施例の装置を用いてのS i Nx膜の成膜条
件と同し条件でS I N x膜をガラス基板上に堆積
させた。そして、両装冨で堆積させた各S IN x膜
の膜厚分布をそれぞれ測定した。
第3図に、この測定結果を、横軸に基板中心から端部へ
の距M(cm)をとり、縦軸に膜厚(um)をとって示
した。篤3図中、■で示す特性が実施例のもの、■で示
す特性が比較例のものである。
第3図から明らかなように、網31を用いることにより
、膜厚の均一性が著しく向上することが分る。
次に、実施例及び比較例の装置毎で、反応容器内の圧力
がある値の場合の異常放電が起きるrfパワーがどのよ
うな値であるかを測定した。
第4図に、この測定結果を、横軸に反応容器内の圧力(
P a)をとり、縦軸にrfパワー(W)をとって示し
た。第4図中、・で示す特性が実施例のもの、ムで示す
特性が比較例のものである。
菓4図から明らかなように、実施例の装置は、。
従来の5〜8倍以上の高周波電力を印加すると異雷放電
が起きるがそれより低い電力では異常放電を起こすこと
なく安定したプラズマを発生し得るものであることが分
る。
従って、実施例のプラズマCVD装置によれば、従来よ
り高い高周波電力を印加した条件で薄膜形成が可能なこ
とが分る。プラズマCVD法にまり形成したSiN、膜
では、構成元素の組成比が化学量論的な値N/5i=1
.33からずれSiが過剰になり易い、Siが過剰にな
ると膜中のダングリングボンド(不対結合)が増加する
ので膜特性が不安定になりこのSを用いているデバイス
の信頼性が低下する。ここで、当該膜の組成比を変化さ
せるには印加電力を変化させれば良く、ざらに印加電力
が大きい程1151ffiな膜が得られることが知られ
ている。この点、この発明のプラズマCVD装置は、印
加電力を高めても異常放電が起きない(電力の印加マー
ジンが大きい)ので、例えばS i Nx膜の組成比を
化学量論的な値に近すけ易く、また、mさな膜が得られ
易いので、非常に有用であるといえる。
上述においては、この発明のプラズマCVD装置の実施
例について説明したが、この発明は上述の実施例のみに
限られるものではなく、以下に説明するような種々の変
更を加えることが出来る。
例えば、実施例では、網状物として第2図を用いて説明
したステンレス製の網3]を用いていたが、網状物はこ
れに限られず、例えば、第5図(A)〜(H)に順次に
示すような、網の目が菱形のもの、楕円のもの、三角の
もの、六角のもの、三角及び四角が混在しているもの、
ジグザクなステンレス線を並置した網状物、直線状のス
テンレス線を並置した網状物、ステンレス線を不規則に
絡み合わせた網状物等であっても良い、また、網状物の
構成材料は、ステンレスに限られず、他の好適なもので
も勿論良い、これらのような構成の網状物であっても実
施例と同様な効果を得ることが出来る。
また、放電部位を特定するための構造体は、上記網状物
に限られるものではない。
例えば、第1電極]7の第2電極との対向面17aを、
例えば、第6図(A)〜(E)に示すような模様の凹凸
状に加工した加工面で上記構造体を構成しても良い、こ
の構成の場合、第6図(A)〜(E)中41で示す部分
が凸状になるようにかつ43で示す部分が凹状になるよ
うに、或いはこの逆になるように、対向面を加工する。
このような加工面を用いた場合も、実施例と同様な効果
が期特出来る。また、凹凸状の構造体の模様は、第2図
又は第5図(A)〜(H)を用いで説明した網状物の模
様と同じ模様としでも勿論良い。
また、放電部位を特定するための構造体を、第7図に示
すように、対向面17aを任意の形状の絶縁物5]で部
分的に覆うことにより対向面17aを部分的に露出させ
た加工面で構成しても良い、この構成であっても、実施
例と同様な効果が期特出来る。なあ、第7図図示例では
円形の絶縁物5]を用いでいるが、この円形部分を対向
面の露出17aとしそれ以外の対向面部分を絶縁物で覆
っても勿論良い、また、対向面17at絶緯物て部分的
に覆う構成の場合、対向面17aの当該露出部分17b
(第7図参照)が絶縁物51よりも突出するように加工
を行うほうが放電部位の特定が容易となるので好適であ
る。
また、上述の実施例では第1の電極17側にのみ放電部
位を特定する構造体を設けていた。これは、腑2の電極
19の第1の11極17との対向面が基板23によって
ほとんど覆われでしまうのでこの対向面に上記構造体を
設けでもあまり効果がないと思われるからである。しか
し、第2の電極側にも放電部位特定用の構造体を設けて
も勿論良い。
また、上述の実施例は舅8図を用いて説明したプラズマ
CVD装置にこの発明を適用していたが、この発明を適
用して好適な装置は第8図のものに限られず他の構造の
ものであっても勿論良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明のプラズ
マCVD装置によれば、放電部位が特定されるのでその
部分で放電が安定に行われるようになりこのため安定し
たプラズマを発生させることが出来る。
従って、従来よつ膜厚分布に優れ品質も均一な薄Sを得
ることが出来る。
また、高周波電力を従来より上げでもある範囲まで異常
放電は起きない(電力の印加マージンが大きい)ので、
高周波電力を従来より高くした状態で薄膜の形成が行え
る。高周波電力を高めることが出来ると、例えばSiN
x膜の構成元素組成比を従来より大きく変えることが可
能になり、また、各種薄膜において膜がwiトになり耐
久性に優れる膜が得られる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例のプラズマCVD装置の構成を概略的
に示した図、 第2図は、実施例で用いた放電部位を特定する構造体を
示す平面図、 第3図は、実施例、比較例の装置で形成した薄膜毎の膜
厚分布を示す図、 第4図は、実施例、比較例の装冨毎の異常放電の発生条
件を示す図、 第5図(A)〜(H)は、網状物の他の例を示す図、 第6図(A)〜(E)は、放電部位を特定するための電
極加工面例を示す図、 第7図は、放電部位を特定するための構造体の他の例を
示す図、 第8図は、従来のプラズマCVD装置の構成を概略的に
示した図である。 11・・・反応容器、     13・・・ガス排出口
]5・・・反応ガス供給口、  17−・・第1の電極
17a・・・第1の電極の第2の電極との対向面19・
・・第2の電極、   21・・・高周波電源23−・
・基板、       25・・・ヒーター27・・・
ガス吹き出し用穴 31−・・放電部位を特定するための構造体(ステンレ
ス製の網) 31a・・・ステンレス線、 31b・・・網の目41
・・・凸部(又は凹部) 43・・・凹部(又は凸部) 51・・・絶縁物 17b・・・対向面の露出部分。 反応ガス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応容器内に第1の電極及び第2の電極を具え、
    これら電極間に電圧を印加することにより放電を生じさ
    せ前記反応容器内の反応ガスの成分の少なくとも一つを
    薄膜として下地上に生成させるプラズマCVD装置にお
    いて、 第1及び第2の電極の一方又は双方の他方の電極との対
    向面に、放電部位を特定するための構造体を設けたこと を特徴とするプラズマCVD装置。
  2. (2)請求YBlに記載のプラズマCVD装置において
    、 放電部位を特定するための前記構造体が、前記対向面に
    別途に設けた導電性の網状物であることを特徴とするプ
    ラズマCVD装置。
  3. (3)請求項1に記載のプラズマCVD装置において、 放電部位を特定するための前記構造体が、前記対向面を
    凹凸状に加工した加工面であることを特徴とするプラズ
    マCVD装置。
  4. (4)請求項1に記載のプラズマCVD装置において、 放電部位を特定するための前記構造体が、前記対向面を
    絶縁物で部分的に覆うことにより該対向面を部分的に露
    出させた加工面であることを特徴とするプラズマCVD
    装置。
JP22610690A 1990-08-28 1990-08-28 プラズマcvd装置 Pending JPH04107273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22610690A JPH04107273A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22610690A JPH04107273A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107273A true JPH04107273A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16839924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22610690A Pending JPH04107273A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115836A (ja) * 1995-09-29 1997-05-02 Hyundai Electron Ind Co Ltd 薄膜蒸着装置
JP2009141116A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115836A (ja) * 1995-09-29 1997-05-02 Hyundai Electron Ind Co Ltd 薄膜蒸着装置
US5948167A (en) * 1995-09-29 1999-09-07 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Thin film deposition apparatus
JP2009141116A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100416027B1 (ko) 플라즈마 cvd 장치 및 플라즈마 cvd 방법
KR100615015B1 (ko) 전자 디바이스, 그 제조방법 및 플라즈마처리장치
TWI595114B (zh) 基板處理設備
KR19980087249A (ko) 산화 규소막, 그의 형성 방법 및 형성 장치
KR20010096568A (ko) 박막 형성용 플라즈마 성막 장치
WO2007094572A1 (en) Apparatus for generating remote plasma
KR101210063B1 (ko) 유전성 기판의 베이스에서 디스크 형태의 공작물의 제조방법 및 그를 위한 진공 공정 시스템
KR20060032402A (ko) 카본나노튜브 에미터 및 그 제조방법과 이를 응용한전계방출소자 및 그 제조방법
WO2013005610A1 (ja) カーボンナノウォール配列体およびカーボンナノウォールの製造方法
KR100319543B1 (ko) 내식성부재,내식성부재의제조방법및부식성물질의가열장치
KR20130081369A (ko) 박막 증착 장치, 플라즈마 발생 장치, 및 박막 증착 방법
JPS62103372A (ja) プラズマを使用した化学蒸気堆積による薄膜形成方法および装置
JP2785442B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2010212277A (ja) 成膜装置
JPH04107273A (ja) プラズマcvd装置
JPS61127866A (ja) プラズマcvd装置
TWI463923B (zh) Plasma processing device
JP2005260186A (ja) プラズマプロセス装置
JP4194466B2 (ja) プラズマプロセス装置及びそれを用いた電子デバイスの製造方法
KR20080114316A (ko) 박막 증착 장치
JP2000260598A (ja) プラズマ発生装置
JP2002141292A (ja) シリコン系薄膜の製造法
JPH08222399A (ja) 高周波プラズマ発生装置
JPH0546094B2 (ja)
JP2902009B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法