JPH04106167A - 放射線硬化型インキ組成物 - Google Patents

放射線硬化型インキ組成物

Info

Publication number
JPH04106167A
JPH04106167A JP2224262A JP22426290A JPH04106167A JP H04106167 A JPH04106167 A JP H04106167A JP 2224262 A JP2224262 A JP 2224262A JP 22426290 A JP22426290 A JP 22426290A JP H04106167 A JPH04106167 A JP H04106167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
curable
weight
parts
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2224262A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ikeda
誠 池田
Kosaku Yamada
功作 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2224262A priority Critical patent/JPH04106167A/ja
Publication of JPH04106167A publication Critical patent/JPH04106167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硬化特性及び機械特性に優れるインキ皮膜を
形成する放射線硬化型インキに関する。
(従来の技術) 近年、放射線硬化型オリゴマーは省資源、省エネルギー
及び無公害などの観点から、有機溶剤を用いた樹脂に代
わる材料として特に注目を浴び、インキ、塗料、接着剤
、コーティング剤等の分野において、広く利用されてい
る。その中でウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
はエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエス
テル(メタ)アクリレートオリゴマーに比べ、強靭性、
機械的強度、耐薬品性に優れるので、これを用いたイン
キが種々知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記インキは強靭性と柔軟性を併せ持った皮膜
が得られないという問題を有していた。
すなわち、強靭な皮膜においては、硬化時の硬化収縮及
び硬化速度が速いことによる応力緩和の不足から生じる
密着不良の問題と、硬化後の曲げ、引っ張り及び衝撃に
よる割れや剥がれの問題が生じ、一方、柔軟な皮膜にお
いては、機械的強度が不足することによるキズの発生と
いう問題点を有していた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、
下記式(1)で示す強靭で柔軟性を有する放射線硬化型
オリゴマー、反応性稀釈剤として放射性硬化型モノマー
及びオリゴマー、更に顔料等を特定の割合で配合せしめ
ることにより放射線による硬化収縮が少なく、硬化速度
が速く、更に硬化して得られる皮膜の伸びが大きくて、
弾性、伸縮性、強靭性等に優れ、また基材との密着性が
良好な印刷用インキが得られることを見い出し本発明を
達成するに至った。
すなわち本発明は、次の一般式、 (式中のRは炭素数2〜8個のアルキレン基、RはHま
たはCH:l 、Rzはジイソシアネート残基、R3は
2価アルコールの水酸基を除いた残基であり、Pはポリ
オールの水酸基を除いた部分、!は1〜4の整数、mは
1≦m≦10、nは1〜12の整数を示す)で表される
成分から成る放射線硬化型オリゴマー100重量部に、
単官能もしくは多官能の放射線硬化型モノマー50〜5
00重量部、単官能もしくは多官能の放射線硬化型オリ
ゴマー0〜300重量部、顔料(体質顔料を含む)若し
くは染料0〜500重量部及び光重合開始剤0〜30重
量部を配合したことを特徴とする放射線硬化型インキ組
成物に関する。
以下本発明についてその構成にもとづき詳しく説明する
本発明の放射線硬化型インキにおいて使用される放射線
硬化型オリゴマーは、分子量1000〜10000のポ
リオール、ジイソシアネート化合物、分子量300以下
の2価アルコール及び、水酸基を有するビニル系不飽和
単量体を反応することにより得られる。ここでmはソフ
トセグメントとハードセグメントの繰り返し数で1≦m
≦10であるが、m〉10では放射線硬化型オリゴマー
の分子量が大きく、取扱いが困難となり、光重合密度も
低くなり好ましくない。nはジイソシアネート化合物と
2価アルコールとからなるウレタン結合の繰り返し単位
数で、ハードセグメントを形成する部分の長さを意味し
、1〜12の整数である。n==0ではハードセグメン
トがないために伸びは在るが強度が小さく脆<なり、ま
たn〉12ではハードセグメントが長くなりすぎて硬く
柔軟性が失われて好ましくない。
上記ポリオールには、例えばポリエーテル系グリコール
、ポリエステル系グリコール、ポリカーボネート系グリ
コール、アクリルポリオール、ポリブタジェン系ポリオ
ール等の分子量1000〜1ooo。
の重量体があり、これを単独でまたは混合して使用する
ことができる。上記水酸基を有するビニル性不飽和単量
体としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート等があり、これらを単独でもしくは混合し
て用いることができる。上記ジイソシアネート化合物と
しては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、P−フ
ェニレンジイソシアネート、ビス(°イソシアネートメ
チル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート、リジンジイソシアネート等があり、これら
を単独でもしくは混合して用いることができる。さらに
分子量300以下の上記2価アルコールとしては、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1.2−プロピレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1.4−ブタジオール、1.5
−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジオ
キサングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコール、ブチルエチルグリコール等があり、これ
らを単独でもしくは混合して用いることができる。
上記4成分を後述の実施例で具体的に示すように反応さ
せることにより、本発明に使用する放射線硬化型オリゴ
マーを得ることができる。
次に本発明に使用される放射線硬化型上ツマ−としては
、単官能もしくは多官能のいずれのものでもよく、例え
ばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
アクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレ
ート、ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、2−エチルへキシルメタクリレート、ラウリ
ルアクリレート及びラウリルメタクリレート等の側鎖を
有する炭素数1〜12のアルコールのアクリル酸もしく
はヌククリル酸エステル類、トリメチロールプロパンア
クリレート、トリメチロールプロパンアクリレークリ レート、トリメチロールプロパントリメククリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、1.6ヘキサンジオール
ジアクリレート及び1.6−ヘキサンシオールジメタク
リレート等のポリオールポリアクリレートもしくはポリ
オールポリメタクリレート類、ジエチルアミノエチルア
クリレート及びジエチルアミノエチルメタクリレート類
のアルキル置換アミノアルコールアクリレートもしくは
アルキル置換アミノアルコールメタクリレート類、N−
アクリロイルモルホリン等のアクリルアミド類もしくは
アクリルイミド類及びN−ビニル−2−ピロリドン、ト
リロキシエチルアクリレート、トリロキシエチルメタク
リレート等があり、少なくとも1種以上を前記放射線硬
化型オリゴマー100重量部に対して50〜500重量
部の割合で配合する。配合量が50重量部に満たない場
合は、得られるインキの粘度が高くなりすぎ操作性が悪
く、一方500重量部を超える場合には、所望の性能が
得られなくなり好ましくない。
また必要に応じて本発明に使用される単官能もしくは多
官能の放射性硬化型オリゴマーとしては、通常用いられ
ているウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエステ
ルアクリレート系オリゴマーエポキシアクリレート系オ
リゴマー等が有り、少なくとも1種以上を前記放射性硬
化型オリゴマー100重量部に対して0〜300重量部
の割合で配合する。配合量が300重量部を超える場合
は、硬化皮膜の性能が十分発揮できず好ましくない。
上記単官能もしくは多官能の放射線硬化型上ツマ−及び
オリゴマーは低粘度の場合、多くは放射線硬化型稀釈剤
として有用である。
本発明において使用される光重合性開始剤としては、ベ
ンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメ
チルケタール、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、ア
ゾイソブチロニドニル、1−アゾビス−1−シクロヘキ
サンカルボニトリル、ナフタレンスルホニルクロライド
類、及びチオキサントン類等があり、少なくとも1種以
上を前記放射線硬化型オリゴマー100重量部に対し0
〜30重量部の割合で配合する。配合量が30重量部を
超えると、硬化速度、硬化膜物等において良好な結果が
得られず、かつコストが高くなりすぎて好ましい。
また得られるインキを電子線硬化型インキとして使用す
る場合には、該光重合性開始剤は必ずしも配合する必要
はない。
更に、本発明において使用される顔料もしくは染料とし
ては、アゾ系、フタロシアニン系、アンスラキノン系、
キナクリドン系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジ
ン系、チオインジゴ系、イソインドリノン系等の有機顔
料、及び酸化チタン、黄鉛、クロムバーミリオン、カド
ミウムイエローカドミウムオレンジ、カドミウムレッド
、弁柄、コバルトバイオレット、群青、コバルトフルー
、クロムブレーン、カーボンブラック等の無機顔料、及
びアゾ系、アンスラキノン系、ペリノン系、キノフタロ
ン系、ニグロシン等の染料があり、少なくとも1種以上
を前記放射線硬化型オリゴマー100重量部に対し0〜
500重量部の割合で配合する。
配合量が500重量部を超えると、硬化速度、硬化膜物
性等に良好な結果を得ることができない。
更に、放射線硬化型インキを製造するに当り、通常用い
られている第三級アミノ類等の増感助剤、顔料分散剤及
び印刷適性を与えるフロー調製剤、消泡剤、レベリング
剤等も目的に応じて適宜配合することができる。
上記諸原料を配合したものを例えばローラーミル等を用
いる適切な方法で、十分混合分散することにより、本発
明の放射性硬化型インキを得ることができる。
(作 用) 上記式(1)で示す強靭で柔軟性を有する放射線硬化型
オリゴマー、反応性稀釈剤として単官能もしくは多官能
の放射性硬化型上ツマ−及びオリゴマ、更に顔料等を特
定の割合で配合せしめることにより得られる本発明の放
射線硬化型インキ組成物は、放射線による硬化収縮が少
なく、硬化速度が速く、更に硬化して得られる皮膜の伸
びが大きくかつ弾性、伸縮性等を有し、強靭性及び耐薬
品性に優れ、そのため硬化収縮に起因する被着体に対す
る密着性の低下やヒビ割れ等を呈さないものである。
またプラスチック類、例えばポリカーボネートやポリ塩
化ビニル等を基材としてインキを印刷し硬化した後の打
ち抜き、折り曲げ加工等を行う場合にも、該インキは被
着体との接着界面からの応力歪による脱離がなく、強力
かつ急激な物理的衝撃にも耐え得るものである。さらに
、柔軟性を有する被着体、例えば柔軟性のポリ塩化ビニ
ル等の場合においても、その伸縮や屈曲に対する追従性
に優れている。
(実施例) 本発明を次の合成例、実施例及び比較例により説明する
立腹侃上 (放射線硬化型オリゴマーの製造) 撹拌機、温度調節器、温度計、コンデンサーを備えた1
1反応器に、2,44リレンジイソシアネート56.5
g 、ネオペンチルグリコール16.9gをジオキサン
250gに溶解し、窒素雰囲気下で溶液温度ヲ50〜6
0°Cに保ち3時間反応させた。その後、ポリテトラメ
チレングリコール(分子量2000) 270g、ジラ
ウリル酸ジーn−ブチル0.15g 、メトキシフェノ
ール0.15g 、ジオキサン270gを加え窒素雰囲
気下、50〜60°Cで4時間反応させた。次に2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート6.3gを更に加え4時間
反応させた。反応は赤外吸収スペクトルでイソシアネー
ト基の吸収(2250cm−りが消えたことを確認して
終了した。その後、真空乾燥機(ヤマト科学■製DP−
22型)によりジオキサンを除去し、固体状のオリゴマ
ーを得た。(赤外吸収スペクトルの測定の結果、330
0.2920.1710.1640cm−’ニ特性吸収
が認められた。) 丘爪舅1 (放射線硬化型オリゴマーの製造) 合成例1と同様の反応器に、2,4−トリレンジイソシ
アネート94.0g 、1.4−ブタンジオール40.
5gをジオキサン250gに溶解し、窒素雰囲気下で溶
液温度を50〜60’Cに保ち3時間反応させた。その
後、ポリテトラメチレングリコール(分子1t2000
) 150g、ジラウリル酸ジーn−ブチル0.15g
 、メトキシフェノール0.15g 、ジオキサン15
0gを加え窒素雰囲気下、50〜60″Cで4時間反応
させた。次に2−ヒドロキシエチルアクリレート3.5
gを更に加え4時間反応させた。反応は赤外吸収スペク
トルでイソシアネート基の吸収(2250cm−〇が消
えたことを確認して終了した。その後、真空乾燥機(ヤ
マト科学■製DP−22型)によりジオキサンを除去し
、固体状のオリゴマーを得た。(赤外吸収スペクトルの
測定の結果、3300.2920.1710.1640
cm−1ニ特性吸収が認めらだ。) 丘戒開主 (放射線硬化型オリゴマーの製造) 合成例1と同様の反応器に、イソホロジイソシアネート
77、7g、ネオペンチルグリコール18.1gをジオ
キサン250gに溶解し、窒素雰囲気下で溶液温度を5
0〜6Q’Cに保ち3時間反応させた。その後、ポリカ
ーボネートジオール(分子量2000) 261 g、
ジラウリル酸ジーn−ブチル0.15g 、メトキシフ
ェノール0.15g 、ジオキサン260gを加え窒素
雰囲気下、50〜60°Cで4時間反応させた。次に2
−ヒドロキシエチルアクリレ−t−10,1gを更に加
え4時間反応させた。反応は赤外吸収スペクトルでイソ
シアネート基の吸収(2250cm−’)が消えたこと
を確認して終了した。その後、真空乾燥機(ヤマト科゛
学■製DP〜22型)によりジオキサンを除去し固体状
のオリゴマーを得た。(赤外吸収スペクトルの測定の結
果、3300.2920.1710.1640cm伺に
特性吸収が認めらだ。) 実施炎土二盈 第1表に示す配合割合で上記合成例1〜3で得られた放
射線硬化型オリゴマーとその他の原料を配合してよく混
合し撹拌した後、3本ロールで2回混練りを行なって放
射線硬化型インキを得た。
このようにして得られたインキをスクリーン印刷用イン
キとして試験した。すなわち得られたインキを用いてス
クリーン印刷を、250メツシユ、テトロン製スクリー
ンに乳剤膜厚10μmのネガ描像を作製し、ポリカーボ
ネート樹脂シート(0,5M厚)上に行った。これに高
圧水銀灯(昧オーク製作所製QRM、2077A) B
OW/Cvを用いて高さ15cm、6m/分のコンベア
スピードで照射して硬化させ、厚み8μmの硬化皮膜を
得てこれを試験試料とした。
比較±に1 本発明に使用した放射線硬化型オリゴマーを用いる代わ
りに市販のウレタンアクリレートオリゴマー(東亜合成
科学工業■製、商品名アロニックス)を用いた以外は、
第1表に示す配合割合で上記実施例と同様に行って試験
試料を得た。
第  1  表 寧1:早川ゴム■製 ミケロンUv  オリゴマーネ2
:早川ゴム■製 ミケロンUv  オリゴマー零3:早
川ゴム■製 ミケロンUV  オリゴマー*4:日本合
成化学工業■製 ゴーセラックオリゴマー 本5:東亜合成化学工業麹製 アロニックスオリゴマー *6二東亜合成化学工業■製 アロニックスオリゴマー 本7:GAF社製 NVP  モノマー本8:綜合化学
■製 1−1612Bモノマー*9:チバガイギー社製
 光重合開始剤*10:信越化学工業■製 レベリング
剤*11: B Y K  Chemie社製 顔料分
散剤*12:チバガイギー社製 顔料 上記表中の数値は全て重量部を示す。
拭翌貫 上記実施例1〜3、比較例1〜2で得られた試験試料の
特性を次の試験により評価し、その結果を第2表に示す
まず試験方法について説明する。
m墨度 グレースケール法により測定二上記のインキを銅板上に
厚み10μmで塗布し、コダ・ンクステップタブレット
NO2を重ねて、高圧水銀灯(80W/cm)を用い、
高さ15C111,6111/分のコンベアスピードで
照射し、硬化した段数を求めた。
皿青l性跋肢 上記の方法で硬化した印刷面に1m間隔で100個のゴ
バン目をつくり、この上に七ロ/’%ン粘着テープにチ
バン■製の商品名No、405 )を圧着後テープを剥
離したときの残存個数を調べた。
皿訃折4典仇性拭荻 上記の方法で硬化した印刷面を180°折り曲げて、折
り曲げた部にクランクや剥がれの状態を観察した。その
結果を下記の如く評価した。
全く異常がない   ・−一一一一一一−○ややクラッ
クがある −・−△ 4 スクラッチ i 上記の方法で硬化した印刷面を爪でこすって、表面のキ
ズの状態を観察した。その結果を下記の如く評価した。
全くキズがない  −−−−−−−−−○ややキズがあ
る  −−−−−−−−−△著しくキズがある −−−
一一−X 促柔軟二生柵仕跋験 上記の方法で、軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートに印刷、
硬化した試料をシートごと2倍に引っ張り、印刷面のク
ラックや剥がれの状態を観察した。その結果を下記の如
く評価した。
全く異常がない   −一一−−−−・−○ややクラッ
クがある −−−−−一一−−△著しくクラックがあり
、 剥がれている部分がある一−−−−× (発明の効果) 以上説明したように、本発明の放射線硬化型インキは、
式(1)の放射線硬化型オリゴマーを含むことから放射
線による硬化時の収縮が少なく硬化速度が速くなる。更
に硬化しで得られる皮膜の伸びが大きく、弾性、収縮性
等を有し、各種被着体との密着性に優れ、特に柔軟性を
有する被着体の場合においてもその伸縮や屈曲に対する
追従性が良好で、表面に傷がつきにくく、強靭なインキ
皮膜を形成することができるという効果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中のRは炭素数2〜8個のアルキレン基、R_1は
    HまたはCH_3、R_2はジイソシアネート残基、R
    _3は2価アルコールの水酸基を除いた残基であり、P
    はポリオールの水酸基を除いた部分、lは1〜4の整数
    、mは1≦m≦10、nは1〜12の整数を示す)で表
    される成分から成る放射線硬化型オリゴマー100重量
    部に、単官能もしくは多官能の放射線硬化型モノマー5
    0〜500重量部、単官能もしくは多官能の放射線硬化
    型オリゴマー0〜300重量部、顔料(体質顔料を含む
    )若しくは染料0〜500重量部及び光重合開始剤0〜
    30重量部を配合したことを特徴とする放射線硬化型イ
    ンキ組成物。
JP2224262A 1990-08-28 1990-08-28 放射線硬化型インキ組成物 Pending JPH04106167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224262A JPH04106167A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 放射線硬化型インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224262A JPH04106167A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 放射線硬化型インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106167A true JPH04106167A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16811022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224262A Pending JPH04106167A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 放射線硬化型インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04106167A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516354A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 コーツ ブラザーズ ピーエルシー 鋳型装飾用インク及びその装飾方法
JP2006298952A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2009091586A (ja) * 2008-11-27 2009-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化樹脂シート
JP2011006538A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Seiren Co Ltd 紫外線硬化型インクジェット用インク、インクジェットプリント方法および凸模様が形成されたシート
JP2016204815A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 ソフォス カンパニー,リミテッド 紫外線硬化方式を適用した繊維糸の高堅牢度染色方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110002A (en) * 1978-02-16 1979-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ultraviolettrayysetting ink
JPS54130207A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Kao Corp Lightthardened ink
JPS5516064A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Kao Corp Actinic radiation-curing resin composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110002A (en) * 1978-02-16 1979-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ultraviolettrayysetting ink
JPS54130207A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Kao Corp Lightthardened ink
JPS5516064A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Kao Corp Actinic radiation-curing resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516354A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 コーツ ブラザーズ ピーエルシー 鋳型装飾用インク及びその装飾方法
JP2006298952A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2009091586A (ja) * 2008-11-27 2009-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化樹脂シート
JP2011006538A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Seiren Co Ltd 紫外線硬化型インクジェット用インク、インクジェットプリント方法および凸模様が形成されたシート
JP2016204815A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 ソフォス カンパニー,リミテッド 紫外線硬化方式を適用した繊維糸の高堅牢度染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277383B2 (ja) (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
US20200407581A1 (en) Optical shaping ink set, optically shaped article, and method for producing optically shaped article
JP6423793B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
US20180244832A1 (en) Urethane-modified (meth)acrylamide compound and active energy ray curable resin composition containing same
JP2009120663A (ja) 複合フィルム
JP2016113518A (ja) (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマーを有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2009040955A (ja) 重合用樹脂組成物およびその賦型物
JP2004217809A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
JP3115792B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化品
JPH06184484A (ja) 紫外線硬化型印刷用インキ組成物
EP1270611B1 (en) Composition
JPH04106167A (ja) 放射線硬化型インキ組成物
JPH06145276A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH07292304A (ja) 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
JPS63275619A (ja) 光フアイバ−被覆用組成物
JP3345931B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー
JPH01229084A (ja) 紫外線硬化型インキ
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
EP0832144A1 (en) Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP6911420B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物
JP3493724B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2004217808A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた印刷インキ用バインダー及び積層シート
JPH05125136A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物及び放射線硬化型ストリツパブルマスキング材用スクリ−ン印刷インキ組成物
JP7243070B2 (ja) 硬化性樹脂成形体、機能性フィルム、硬化性樹脂成形体の製造方法、及び硬化性樹脂フィルムの製造方法