JPH04105562U - 発光素子収納用パツケージ - Google Patents

発光素子収納用パツケージ

Info

Publication number
JPH04105562U
JPH04105562U JP1467691U JP1467691U JPH04105562U JP H04105562 U JPH04105562 U JP H04105562U JP 1467691 U JP1467691 U JP 1467691U JP 1467691 U JP1467691 U JP 1467691U JP H04105562 U JPH04105562 U JP H04105562U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
recess
light
reflective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1467691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556486Y2 (ja
Inventor
日渡正人
司 柳田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP1991014676U priority Critical patent/JP2556486Y2/ja
Publication of JPH04105562U publication Critical patent/JPH04105562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556486Y2 publication Critical patent/JP2556486Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【目的】表示文字、画像の鮮明度が高い表示装置を得る
ことができる発光素子収納用パッケージを提供すること
にある。 【構成】黒色絶縁基体1の凹部2内壁に金属反射膜8を
被着形成した。凹部2内に収容される発光ダイオード3
の光は隣接する凹部2内へ漏れることがなく、その結
果、発光ダイオード3の発する光の発光輪郭が明確とな
って表示文字、画像が鮮明となる。また発光ダイオード
3の発する光は金属反射膜8で反射して発光輝度が実質
的に向上し、その結果、表示文字、画像が明るく鮮明な
ものとなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は発光ダイオード等の発光素子を用いた表示装置において発光素子を収 容するために使用される発光素子収納用パッケージの改良に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその課題】
発光ダイオードはその輝度の向上により表示装置の表示素子として多用される ようになってきた。 かかる発光ダイオードを使用した表示装置は通常、図2に示すように酸化アル ミニウム質焼結体から成る白色絶縁基体12の表面に多数の凹部13をマトリクス状 に配列形成して成る発光素子収納用パッケージ11の各凹部13内に発光ダイオード 14を個々に取着収容した構造を有しており、パッケージ11の各凹部13内に収容さ れた発光ダイオード14に電力を印加し、所定の発光ダイオード14を発光させるこ とによって文字や画像が表示できるようになっている。
【0003】 しかしながら、近時、表示装置は表示する文字や画像の鮮明度を向上させるた めに発光素子収納用パッケージ11への単位面積当たりの発光ダイオードの収容数 が大幅に増大しており、パッケージ11の絶縁基体12表面に形成する凹部13もその 隣接する凹部13間の壁15の厚みが0.3mm 程度の薄いものとして多数形成されるよ うになってきた。
【0004】 そのためこの表示素子収納用パッケージ11に発光ダイオード14を収容させて表 示装置となすと、各発光ダイオード14を発光させ表示装置として作動させた場合 、各発光ダイオード14が発する光は壁15の厚さが薄いことによって壁15を透過し 、隣接する凹部14内に漏れてしまい、その結果、発光ダイオードの発光による文 字や画像ににじみが生じ、不鮮明なものとなってしまう欠点を招来した。
【0005】 そこで上記欠点を解消するために白色絶縁基体12を黒色化し、発光ダイオード 14の発する光が壁15を透過して隣接する凹部13に漏れるのを有効に防止すること が検討されている。
【0006】 しかしながら、絶縁基体12を黒色化すると各発光ダイオード14が発する光は壁 15を透過して隣接する凹部13内に漏れることは皆無となるものの各発光ダイオー ド14の発する光はその一部が絶縁基体12に吸収されてしまい、その結果、各発光 ダイオード14の発光輝度が実質的に低下し、表示装置として表示される文字や画 像が暗く、不鮮明なものとなる欠点が誘発される。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は黒色絶縁基体に凹部を設けるとともに該凹部内に発光素子を収容する ように成した発光素子収納用パッケージにおいて、前記黒色絶縁基体の凹部内壁 に金属反射膜を被着させたことを特徴とするものである。
【0008】
【実施例】
次に本考案を添付図面に基づき詳細に説明する。 図1は本考案の発光素子収納用パッケージの一実施例を示す断面図であり、1 は黒色を呈する絶縁基体である。
【0009】 前記黒色絶縁基体1 はその上面に発光ダイオード3を収容するための多数の凹 部2がマトリクス状に配列形成されており、各凹部2の底面には発光ダイオード 3が導電性の接着材6を介して取着収容される。
【0010】 前記黒色を呈する絶縁基体1は酸化アルミニウム質焼結体に黒色の顔料を添加 したものから成り、例えば酸化アルミニウム(Al2 O 3 ) 、シリカ(SiO2 ) 、マ グネシア(MgO) 、カルシア(CaO) 等の原料粉末に顔料としての酸化モリブデン(M oO2 ) 、酸化チタン(TiO2 ) 、酸化クロム(Cr 2 O 3 ) 等と有機溶剤、溶媒とを 添加混合して泥漿状となすとともにこれをドクターブレード法を採用することに よってセラミックグリーンシート( セラミック生シート) を形成し、しかる後、 前記セラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加工を施すとともに複数枚積層 し、高温( 約1600℃) で焼成することによって製作される。
【0011】 前記絶縁基体1は黒色を呈することから光の透過が有効に防止され隣接する凹 部2間の壁4の厚みが0.3mm 程度の薄いものになったとしても凹部2内に収容す る発光ダイオード3が発する光は壁4を透過して隣接する凹部2内に漏れること は殆どなく、これによって各発光ダイオード3 の発光輪郭を明確とし、表示文字 、画像を鮮明なものとなすことができる。
【0012】 また前記黒色絶縁基体1は光の透過を有効に防止し、壁4の厚みを0.3mm 程度 まで薄くしても発光ダイオード3 の発する光が隣接する凹部2内に漏れないこと から絶縁基体1上面における凹部の形成密度を大幅に増大させることができ、そ の結果、発光ダイオード3の絶縁基体1における単位面積当たりの収容密度を大 とし、表示文字、画像の鮮明度をより向上させるこができる。
【0013】 前記絶縁基体1はまた各凹部2の底面から絶縁基体1 の外部にかけて各々、一 対のメタライズ配線層5 が被着形成されている。
【0014】 前記各メタライズ配線層5はタングステン(W) 、モリブデン(Mo)、マンガン(M n)等の高融点金属粉末から成り、例えばタングステンの粉末に適当な有機溶剤、 溶媒を添加混合して得た金属ペーストを従来周知のスクリーン印刷法を採用する ことによって絶縁基体1に被着形成される。
【0015】 前記絶縁基体1の凹部2底面から絶縁基体1の外部にかけて被着形成した一対 のメタライズ配線層5は発光ダイオード3に外部電気回路から供給される電力を 印加して発光ダイオード3に所定の輝度の発光をさせる作用を為し、一方のメタ ライズ配線層5上には発光ダイオード3 が該発光ダイオード3の一つの電極をメ タライズ配線層5に電気的接続するようにして導電性接着材6により取着され、 また他方のメタライズ配線層5には発光ダイオード3 の他の電極がボンディング ワイヤ7を介して電気的に接続される。
【0016】 尚、前記発光ダイオード3をメタライズ配線層5上に取着する導電性の接着材 6は、例えば半田等のロウ材やエポキシ樹脂に金属粉末を含有させた導電性樹脂 等が好適に使用される。
【0017】 また前記一対のメタライズ配線層5はその露出する外表面にニッケル、金等の 耐蝕性に優れ、且つ良導電性である金属をメッキにより1.0 〜20.0μm の厚みに 被着させておくとメタライズ配線層5 の酸化腐食が有効に防止されるとともにメ タライズ配線層5 に発光ダイオード3 を取着する際、その取着強度を極めて強固 なものとなすことができる。従って、メタライズ配線層5 はその露出外表面にニ ッケル、金等をメッキにより1.0 〜20.0μm の厚みに被着させておくことが好ま しい。
【0018】 前記絶縁基体1の凹部2にはまたその内壁側面に金属反射膜8が被着されてい る。
【0019】 前記金属反射膜8は凹部2内に取着された発光ダイオード3の発する光を凹部 2内で反射させ、発光ダイオード3の発光輝度を実質的に増大させる作用を為し 、これによって発光ダイオード3を発光させ表示装置として作動させた場合、発 光ダイオード3の発する光は明るく輝き、表示装置として表示される文字や画像 を明るく極めて鮮明なものとなすことができる。
【0020】 また前記金属反射膜8は金や銀、ニッケル等が好適に使用され、例えば絶縁基 体1の凹部2内壁に予めメタライズ金属層を被着させておき、該メタライズ金属 層に金や銀、ニッケル等をメッキにより被着させることによって絶縁基体1の凹 部2内壁に被着形成される。
【0021】 尚、前記金属反射膜8は絶縁基体1の凹部2内壁にメッキにより被着形成した 場合、その膜厚が0.2 μm未満となると金属反射膜8に多数のボイド(穴)が形 成されて発光ダイオード3の発する光の反射効率が悪く成る傾向にある。従って 、金属反射膜8をメッキにより形成する場合にはその膜厚を0.2 μm以上として おくことが好ましい。
【0022】 また前記金属反射膜8は凹部2の側面内壁の全面に設けるのではなく、凹部2 底面との間に0.3mm 程度の間隔をあけて被着形成しておくと金属反射膜8と凹部 2底面のメタライズ配線層5との電気的短絡が有効に防止され、発光素子収納用 パッケージとしての信頼性が大幅に増大する。従って、金属反射膜8は絶縁基体 1に設けた凹部2の底面から0.3mm 程度の間隔をもって被着形成しておくこが好 ましい。尚、この場合、発光ダイオード3の厚みは0.5mm 程度であり、且つ発光 ダイオード3が発する光は発光ダイオード3の上面より出ることから金属反射膜 8を凹部2底面から0.3mm 程度の間隔をあけて被着形成しても金属反射膜8にお ける発光ダイオード3の光の反射は何ら悪影響を与えない。
【0023】 かくして本考案の発光素子収納用パッケージによれば、絶縁基体1の凹部2底 面に発光ダイオード3を導電性の接着材6を介して取着するとともに発光ダイオ ード3の電極をボンディングワイヤ7を介して電気的に接続し、しかる後、凹部 2内にエポキシ樹脂等の透明な樹脂を充填し発光ダイオード3を気密に封入すこ とによって最終製品としての表示装置となる。
【0024】 尚、本考案は上述の実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱し ない範囲であれば種々の変更は可能であり、例えば金属反射膜8をメッキにより 被着形成するのに代えて金や銀、ニッケル等の粉末に有機溶剤や溶媒を添加混合 し金属ペーストを得るとともに該金属ペーストを従来周知の厚膜手法により絶縁 基体1の凹部2内壁に印刷塗布し、しかる後、これを高温で焼き付けることよっ て被着形成してもよい。
【0025】
【考案の効果】 本考案の発光素子収納用パッケージによれば絶縁基体が黒色を呈することから 光の透過が有効に防止され、隣接する凹部間の壁の厚みが0.3mm 程度の薄いもの になったとしても凹部内に収容する発光ダイオードが発する光は壁を透過して隣 接する凹部内に漏れることは殆どなく、これによって各発光ダイオードの発光輪 郭を明確とし、表示文字、画像を鮮明なものとなすことができる。
【0026】 また黒色絶縁基体は光の透過を有効に防止し、壁の厚みを0.3mm 程度まで薄く しても発光ダイオードの発する光が隣接する凹部内に漏れないことから絶縁基体 上面における凹部の形成密度を大幅に増大させることができ、その結果、発光ダ イオードの絶縁基体における単位面積当たりの収容密度を大とし、表示文字、画 像の鮮明度をより向上させるこができる。
【0027】 更に絶縁基体はその凹部内壁に金属反射膜が被着形成されていることから発光 ダイオードの発する光は金属反射膜によって反射され、その結果、発光ダイオー ドの発光輝度が実質的に増大し、発光ダイオードの発する光は明るく輝き、表示 装置として表示される文字や画像を明るく極めて鮮明なものとなすこともできる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の発光素子収納用パッケージの一実施例
を示す断面図である。
【図2】従来の発光素子収納用パッケージの一実施例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・黒色絶縁基体 2・・・凹部 3・・・発光ダイオード 4・・・壁 5・・・メタライズ配線層 8・・・金属反射膜

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒色絶縁基体に凹部を設けるとともに該凹
    部内に発光素子を収容するように成した発光素子収納用
    パッケージにおいて、前記黒色絶縁基体の凹部内壁に金
    属反射膜を被着させたことを特徴とする発光素子収納用
    パッケージ。
JP1991014676U 1991-02-20 1991-02-20 発光素子収納用パッケージ Expired - Lifetime JP2556486Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014676U JP2556486Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 発光素子収納用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991014676U JP2556486Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 発光素子収納用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105562U true JPH04105562U (ja) 1992-09-10
JP2556486Y2 JP2556486Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=31902117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991014676U Expired - Lifetime JP2556486Y2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 発光素子収納用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556486Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347375A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子用ステム及び光半導体装置
JP2007214591A (ja) * 2007-04-26 2007-08-23 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ及び発光装置
JP2009206466A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2014064003A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Advanced Optoelectronic Technology Inc 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
US11424210B2 (en) 2003-04-01 2022-08-23 Xiamen San'an Optoelectronics Co., Ltd. Light-emitting package

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104492A (ja) * 1972-03-29 1973-12-27
JPS54150479U (ja) * 1978-04-10 1979-10-19
JPH01149681U (ja) * 1988-04-06 1989-10-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104492A (ja) * 1972-03-29 1973-12-27
JPS54150479U (ja) * 1978-04-10 1979-10-19
JPH01149681U (ja) * 1988-04-06 1989-10-17

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424210B2 (en) 2003-04-01 2022-08-23 Xiamen San'an Optoelectronics Co., Ltd. Light-emitting package
US11476227B2 (en) 2003-04-01 2022-10-18 Xiamen San'an Optoelectronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP2005347375A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子用ステム及び光半導体装置
JP2007214591A (ja) * 2007-04-26 2007-08-23 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ及び発光装置
JP2009206466A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2014064003A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Advanced Optoelectronic Technology Inc 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556486Y2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742353B2 (ja) 発光素子用基板および発光装置
JPH07288341A (ja) Ledディスプレイ
JP5583051B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2003273405A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2004289106A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4369738B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JPH08274378A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP4822980B2 (ja) 電子部品搭載用基板および電子装置、ならびに電子装置の製造方法
JP2004207678A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2556486Y2 (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP4163932B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004207672A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6642552B2 (ja) 発光装置
JP2014157949A (ja) 配線基板および電子装置
JP4129169B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005174998A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4336136B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JPH051255U (ja) 発光素子収納用パツケージ
JP2004172577A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4012766B2 (ja) 発光素子搭載用基板及び発光装置
JPH05335627A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JPH0628921U (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2005101329A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4183175B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007214591A (ja) 発光素子収納用パッケージ及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term