JPH04104792A - 新規アクレモニウム・クリソゲナム - Google Patents

新規アクレモニウム・クリソゲナム

Info

Publication number
JPH04104792A
JPH04104792A JP2219032A JP21903290A JPH04104792A JP H04104792 A JPH04104792 A JP H04104792A JP 2219032 A JP2219032 A JP 2219032A JP 21903290 A JP21903290 A JP 21903290A JP H04104792 A JPH04104792 A JP H04104792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cephalosporin
acylase
acremonium chrysogenum
gene
chrysogenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2219032A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsuda
昭生 松田
Kenichi Komatsu
小松 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2219032A priority Critical patent/JPH04104792A/ja
Publication of JPH04104792A publication Critical patent/JPH04104792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクレモニウム・クリソゲナム内でセファロ
スポリンC・アシラーゼ遺伝子を発現させるため、構築
された組換え体DNAおよび該DNAで形質転換され、
7−アミノセファロスポラン酸を生成する能力を獲得し
た新規アクレモニウム・クリソゲナムに関する。
(従来の技術) 糸状菌アクレモニウム・クリソゲナム等を用いた発酵生
産によって得られるセファロスポリンCは、7位アミノ
基に結合したアシル基を除去する反応(以下、脱アシル
化と略す)により、7−アミノセファロスポラン酸(以
下、7−ACAと略す)に誘導され、これを出発原料と
して種々のセファロスポリン系抗生物質が合成され、医
薬品として実用に供されている。
セファロスポリンCの脱アシル方法としては、化学的方
法および酵素的方法がある。化学的脱アシル化法(例え
ば、特公昭41−13862号および特公昭45−40
889号の方法)は反応工程が多く、反応に用いる試薬
のコストが高いこと、反応の副産物として大量の化合物
が排出されることなど、工業的に欠点が多いことが知ら
れている。
酵素的脱アシル化法としては、セファロスポリンCの7
位側鎖7β−(D−5−アミノ−5−カルボキシペンタ
ンアミド)基のD−5−アミノ基にグリオキシル酸を作
用させ、化学的に脱アミノ反応を行う特公昭55−12
910の方法、あるいは微生物酵素を作用させて脱アミ
ノ反応を行う特公昭50−7158の方法などにより、
セファロスポリンCを7β−(5−カルボキシ−5−オ
キソペンタンアミド)−セファロスポラン酸に誘導し、
ついで過酸化水素を作用させることにより脱炭酸反応を
行わせて、7β−(4−カルボキシブタンアミド)−セ
ファロスポラン酸に誘導しておき、さらに、シュードモ
ナス属(Pseudomonas属)細菌の生産する酵
素(Agriculture andBiologic
al Chemistry 45巻、1561頁、19
81年)を作用させることにより脱アシル化を行わせ、
7−ACAへ誘導する方法がある。この方法は、上記化
学的脱アシル化法の問題点の多くを解決できるが、多段
の反応工程を必要とするため、よりすぐれた方法として
酵素的な一段反応の開発が望まれてきた。このような理
由から、セファロスポリンCを直接脱アシル化して7−
ACAを生成させる酵素、すなわち、セファロスポリン
C・アシラーゼの探索が精力的に行われて、種々の微生
物〔例えば、アスペルギルス属(Aspergilas
属〕、アルタナリア属(Alternaria属)の真
菌、〈特開昭52−143289>;シュードモナス属
の新種に属する細菌5E−83株〈特開昭61−210
97>、5E−495株〈特開昭62−48380>;
バチラス・メガテリウム(ATCC53667)<特開
平2−2395〉)が該酵素活性を有していることが見
いだされてきた。さらに、上記シュードモナス属の新種
に属する細菌5E83株(以下、5E−83株と略記す
ることがある)が所有するセファロスポリンC・アシラ
ーゼに関しては、その遺伝子が単離され、該酵素を大量
に供給するために利用されている〈特開昭61−152
286>。しかしながら、現在までこれらの酵素を工業
的に利用することに成功した例は知られていない。
(発明が解決しようとする課題) 一方、7−ACAを直接生産する微生物が得られれば、
工業的に極めて有利な7−ACA製造法の開発が期待で
きる。しかしながら、このような微生物の存在は全く知
られていなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、先に5E−83株よりセファロスポリン
C・アシラーゼをコードする遺伝子を単離し、該遺伝子
を大腸菌で大量に発現させることに成功した。(Mat
suda et al、 : Journal ofB
acteriology (1987) 169.58
15−58203また、アクレモニウム・クリソゲナム
より、プロモーター活性を有する3種のDNA断片を単
離し、該断片がアクレモニウム・クリソゲナムを宿主と
した発現ベクターの重要な構成要素として利用できるこ
とを証明した〔特願平2−166566(平成2年6月
27日出願1発明の名称「アクレモニウム・クリソゲナ
ムのプロモーター」)]。
本発明者らは、上記の発明に基づいて、アクレモニウム
・クリソゲナム内でセファロスポリンC・アシラーゼ遺
伝子を発現させるべく引き続き鋭意研究を行った。その
結果、セファロスポリンC・アシラーゼを効率良く産生
ずる新規アクレモニウム・クリソゲナムを創製すること
に成功した。
さらに、該菌の培養液中に7−ACAが存在することを
見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、(1)アクレモニウム・クリソゲナム内で作用す
るプロモーター、セファロスポリンC・アシラーゼ遺伝
子、アクレモニウム・クリソゲナム内で作用するターミ
ネータ−が発現に好適な配置で連結したセファロスポリ
ンC・アシラーゼ発現単位、(2)(1)記載のセファ
ロスポリンC・アシラーゼ発現単位が少なくとも1個、
ベクターに挿入された組換え体DNA、(3)(2)記
載の組換え体DNAで形質転換された新規アクレモニウ
ム・クリソゲナム、(4) (3)記載の新規アクレモ
ニウム・クリソゲナムを培養し、7−アミノセファロス
ポラン酸を直接発酵せしめ、培養液からこれを採取する
ことを特徴とする7−アミノセファロスポラン酸の新規
製造方法に関する。
本発明者らは、セファロスポリンC・アシラーゼを高生
産する新規アクレモニウム・クリソゲナムを育種する過
程において、最近、所望の遺伝子産物を動物細胞に量産
させるための技術として開発されたマルクス法(所望の
遺伝子発現単位を同一方向に多数連結させた状態でコス
ミドベクターにクローン化し、得られた組換え体DNA
を動物細胞に導入することにより、高生産株を得る方法
〔例えばイケダらの文献1GENE (1988) 7
L 19−27〕)を適用することを試みた。その結果
、後述の実施例に示すとおり、該方法が、糸状菌の一種
であるアクレモニウム・クリソゲナムを宿主とした場合
においても極めて有効であることを見いだした。本発明
に係る組換え体DNAおよび組換え体微生物は、大略以
下の工程にしたがって調製することができる。
(1)セファロスポリンC・アシラーゼを産生ずる微生
物より、該酵素をコードする遺伝子をクローン化する。
(2)アクレモニウム・クリソゲナム内で作用するプロ
モーター断片およびターミネータ−断片を単離する。
(3)上記(1)、(2)で得たDNA断片をプロモー
ターセファロスポリンC・アシラーゼ遺伝子、ターミネ
ータ−の順で連結し、セファロスポリンC・アシラーゼ
発現単位を構築する。
(4)アクレモニウム・クリソゲナム内で作用する選択
マーカー遺伝子を含有するベクターを利用して、上記発
現単位をアクレモニウム・クリソゲナムに導入する。
上記の工程中でDNA、組換え体宿主としての大腸菌等
の取り扱いに必要な一般的な操作は、当業者間で通常行
われているものであり、例えば、Maniatisらの
実験操作書(T、Maniatis et al、。
Mo1ecular  Cloning  A  La
boratory  Manual、  ColdSp
ring Harbor Laboratory 19
82.1989 )にしたがえば、容易に実施できる。
使用される酵素、試薬類もすべて市販の製品を用いるこ
とができ、特に断らない限り、製品で指定されている使
用条件にしたがえば、完全にそれらの目的を達成するこ
とができる。
上記工程(1)において、セファロスポリンC・アシラ
ーゼを産生ずる微生物としては、例えば、シュウトモナ
ス属の新種に属する細菌5E−83株(微工研菌寄第7
649号)が挙げられる。該菌に由来するセファロスポ
リンC・アシラーゼ遺伝子およびその遺伝子を含む組換
え体DNAは、例えば、特開昭61−152286に記
載されている方法により得ることができる。また、既に
明らかにされている該遺伝子の塩基配列[Matsud
aら、Journal of Bacteriolog
y (1987) 169.5821−5826]に基
づきDNAオリゴマーを合成し、該オリゴマーをプロー
ブとしたハイブリダイゼーション法により、5E−83
株の染色体DNAライブラリーから得ることも可能であ
る。
上記工程(2)において、アクレモニウム・クリソゲナ
ム内で作用するプロモーターおよびターミネータ−とし
ては、例えば、アクレモニウム・クリソゲナム由来ホス
ホグリセレートキナーゼ遺伝子(PGK遺伝子)、グリ
セルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(GA
PD遺伝子)、アクチン遺伝子等のプロモーターならび
にターミネータ−が挙げられる。
これらのプロモーターならびにターミネータ−を含むD
NA断片は、例えば、特願平1−166566に記載さ
れている方法にしたがってアクレモニウム・クリソゲナ
ムの遺伝子ライブラリーから取得できる。
上記工程(4)において、選択マーカー遺伝子を有する
アクレモニウム・クリソゲナム形質転換用ベクターとし
ては、例えば、pPGKM5.pACTHY83.pE
GAP83.pBSFAHY83、pBsFPKM5等
が挙げられる。これらのベクターを利用したアクレモニ
ウム・クリソゲナムの形質転換は、例えば、Queen
erらの方法〔Queener ら、Microbio
logy  1985.  AmericanSoci
ety for Microbiology (198
5) pp468−472 )に準じて行うことができ
る。また、宿主として用いるアクレモニウム・クリソゲ
ナムは、セファロスポリンC産生能を有するものであれ
ば如何なる株でも使用できるが、より好適には、セファ
ロスポリンCを高生産する株、例えば、アクレモニウム
・クリソゲナムl5−5 (微工研菌寄第11232号
)等を使用することが望ましい。なお、上記のベクター
pPGKM5.pACTHY83゜pEGAP83は、
特願平2−166566に記載された方法により得るこ
とができる。また、PBSFPKM5.pBsFAHY
83はpPGKM5.pACTHY83から誘導された
コスミドベクターであり、これらの作成法および利用法
に関しては、本実施例において詳述する。
(実施例) 以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明は、該
実施例によって限定されるものではない。
実施例に記載の略称ないし略号は、以下のとおりのもの
である。
マニアティスの実験書:  (T9Maniatis 
et al、。
Mo1ecular Cloning A Labor
atory Manual、 ColdSprinig
 Harbor Laboratory 1982 )
N−3シード培地:コーンスティーブリ力−40g/ビ
ート20g/酢酸アンモニウム2g/スイトース40g
を水1!に熔解したもの。
メイン培地:ビート30g/脱脂大豆40g/コーンス
テイープリカー10g/酢酸アンモニウム5g/lU酸
アンモニウム7g/硫酸カルシウム8g/炭酸カルシウ
ム15g/スイトース60g/メチルオレイト41.5
gを水11に含むもの。
CMG培地培地ニゲルコース20リ/リン酸二水素カリ
ウム0g/リン酸水酸水素ジカリウム0.5塩化カリウ
ム0.5g/硫酸マグネシウム(7水塩)0.5g/硫
酸鉄(II)(7水塩)0゜01 g/硝酸ナトリウム
3g/イーストエキストラクzg/ペプトン10gを水
1!に溶解したもの。
CM培地:ショ糖20g/リン酸二水素カリウム0.5
g/リン酸水酸水素ジカリウム0.5塩化カリウム0.
5g/硫酸マグネシウム(7水塩)0.5g/硫酸鉄(
II)(7水塩)0.01g/硝酸ナトリウム3g/イ
ーストエキストラクト4g/ペプトン10gを水1!に
溶解したもの。
CM固形培地:1.5%の寒天を含有するCM培地。
GAG培地:グリセロール40g/アスパラギン4g/
塩化カルシウム0.1g/塩化ナトリウム0.1g/微
量金属溶液〔硫酸マグネシウム(7水塩)4g/硫酸鉄
(n)(7水塩)0.4g/硫酸マンガン(4水塩)0
.16g/硫酸亜鉛(7水塩)0.4g/無水硫酸fJ
iiO,04gを水11に溶解したもの)251i10
.1Mリン酸バッファー(pH7,0)30戚を水1!
に含有する培地。
P−バッファー:0.6M塩化カリウム10゜01M塩
化マグネシウム10.025M塩化カルシウム。
PEG?容液:25%ポリエチレングリコール(約40
00)10.01Mトリス(pH8゜0)10.05M
塩化カルシウム10.6M塩化カリウム。
実施例1 pPGACY2の構築 第1図に示される工程にしたがって、5E−83株由来
のセファロスポリンC・アシラーゼ遺伝子をアクレモニ
ウム・クリソゲナム由来のPGKプロモーター支配下に
発現させるためのプラスミドpP(:、ACY2を構築
した。以下に各工程を説明する。
(1)ACYリンカ−の作成 セファロスポリンC・アシラーゼ遺伝子の開始コドンを
アクレモニウム・クリソゲナムPGK遺伝子の開始コド
ンの位置に正確に一致させるため、第1図中に示す配列
を有するACYリンカ−を作成した。
作成の詳細は以下のとおりである。まず、次の配列を有
する4種類のオリゴヌクレオチド:■ CGCGTCG
ATTCACAGTCAAAATGACGAT■ GG
CGGCCAAGACCGATCGCGAGGCCCT
GCA■  GCCGCCATCGTCATTTTGA
CTGTGAATCGA■ GGGCCTCGCGAT
CGGTCTTGを自動DNA合成機(アプライド・バ
イオシステム社のDNAシンセサイザー・モデル380
A)を用いて、常法どおり合成した。次いで、上記オリ
ゴヌクレオチド■および■の5′末端をT4ポリヌクレ
オチドキナーゼによりリン酸化した後、オリゴヌクレオ
チド■および■と混合しアニーリングせしめ、T4リガ
ーゼで連結することによりACYリンカ−を得た。
(2)  p P G A CY 2の作製まず、pA
MK3をSma Iで消化し、線状化した。そして、こ
れにBamHIリンカ−をT4リガーゼにより連結した
後、PstlとBamHIで同時に切断し、N端コード
域の一部を欠いた5E−83株由来のセファロスポリン
C・アシラーゼ遺伝子を含有するPs t I−Bam
HI断片(2,3Kb)を分離、精製した。一方、pG
Kcs’をMlul、BglIIで切断し、約4.8K
bのDNA断片を分離、精製した。ついで、これら2種
の断片と上記(I)により得たACYリンカ−とを、T
4リガーゼを用いて連結することにより、pPGACY
2を得た。なお、本実施例で5E−83由来のセファロ
スポリンC・アシラーゼ遺伝子の供給源として使用した
プラスミドpAMK3の造成方法は、特開昭61−15
2286およびマツダらの文献(Journal  o
fBacteriology(1987)、 169.
5815−5820 )に記載されている。また、アク
レモニウム・クリソゲナム由来のPGKプロモーターな
らびにターミネータ−の供給源として用いたプラスミド
p GKC3°は、アクレモニウム・クリソゲナム由来
のPGKプロモーターPGKターミネータ−を含む断片
がユニーク制限酵素部位を介して発現に好適な配置でつ
ながった構造を有するプラスミドであり、その造成方法
は、特願平1−166566に記載されている。
上記実施例において制限酵素消化により生ずるDNA断
片の分離は、すべて1%アガロースゲル電気泳動により
行い、アガロースゲルからのDNA断片の単離精製は、
シーンクリーン(GENECLEAN 7M、フナコシ
社販)を用いて、その添付プロトコールにしたがって行
った。また、DNA断片の結合反応、該反応により生ず
るプラスミドを用いた大腸菌の形質転換、得られた形質
転換体からのプラスミドの調製およびその解析等の基本
操作は、すべてマニアティスの実験書に記載された方法
に準じて行った。
実施例2 pPGACY2によるアクレモニウム・クリソゲナムの
形質転換 pACTHY83との同時形質転換により、pPGAC
Y2によるアクレモニウム・クリソゲナムの形質転換体
(セファロスポリンC・アシラーゼ産生能を獲得した新
規アクレモニウム・クリソゲナム)を取得した。以下に
その詳細を説明する。
なお、本実施例で使用したpACTHY83は、アクレ
モニウム・クリソゲナム内で機能しうるハイグロマイシ
ンBホスホトランスフェラーゼ発現単位(アクレモニウ
ム・クリソゲナム由来アクチン遺伝子のプロモーターお
よびターミネータ−tai由来のハイグロマイシンBホ
スホトランスフェラーゼ遺伝子が発現に好適な配置で結
合した発現単位)を有するアクレモニウム・クリソゲナ
ム形質転換用ベクターであり、その造成法は、特願平2
−166566に記載されている。
(1)  プロトプラストの調製 CM固形培地上で30°C5日間生育させたアクレモニ
ウム・クリソゲナムl5−5の菌糸体を0M培地50d
に接種し、回転式振とう機(250r、p、m)上、3
0°Cで3日間培養した。さらに、該菌液1dを50−
の〇AG培地に接種して、30°Cで20時間培養した
。得られた培養液50〆を350 Or、p、mで10
分間遠心し、菌糸体を沈澱させた後、0.9%のNaC
Il溶液で洗浄し、0゜01Mジチオスレイトールを含
んだマクイルベイン緩衝液(0,1Mクエン酸、0.2
Mリン酸ナトリウム、pH7,3)20dに懸濁し、3
0℃で1時間、おだやかに振とうした。次いで、菌糸体
を320 Or、p、w 10分間の遠心で沈澱させ、
P−バッファーで洗浄した後、ノポザイム(NovO社
)を10■/dの濃度で含有するP−バッファー10d
に懸濁し、30℃で1時間おだやかに振とうした。該反
応液を800r、p、mで30秒間遠心して得た上清を
、濾紙(TOYOFILTERPAPER5A)を用い
て濾過することにより、菌糸体とプロトプラストを分離
した。次いで、該濾液を30QQr、p、Illで5分
間遠心し、プロトプラストを沈澱させた後、P−バッフ
ァーで1回洗浄し、プロトプラストが3X108個/蔽
の濃度となるようにP−バッファーに懸濁した。
(2)  p PGACY2.pACTHY83による
プロトプラスト形質転換 上記(1)で得たプロトプラスト懸濁液0.ldにpP
GACY2とpACTHYB3を5μgずつ含む溶液1
0μiを加えた後、0.05dのPEG溶液を加え、か
るく混合した。該混合液を氷上に25分間静置した後、
同上のPEG溶液をIMi加えて、室温でさらに30分
間静置した。かくして得られた形質転換プロトプラスト
懸濁液を0゜2dずつ、プロトプラスト再生培地〔文献
(イソガイら: Agric、 Biol、 Chew
、 1987.51.2321−2329)に記載され
ているBRM培地〕を25−含有するプレート上に広げ
、15°Cで20時間培養した。次いで、該プレートに
4.5■のハイグロマイシンBを含み、50°Cに保温
した同上のBRM培地5I11を重層した後、28℃で
14日間培養した。その結果、ハイグロマイシンBに耐
性となった形質転換体(以下、HYB形質転換体と略す
)が70株出現した。
(3)セファロスポリンC・アシラーゼ活性の検出 上記(2)で得たHYB形質転換体より7株をランダム
に選択し、その各々をCM培地50dに接種し、30″
Cで4日間振とう培養した(22Or、p、層)。該培
養液10m1を遠心分離により集菌し、1耐のリン酸緩
衝液(pH8,O)に懸濁した後、超音波破砕機により
細胞を破砕した。該破砕液を遠心分離して得られる上清
を細胞粗抽出液とした。
該抽出10.1mとセファロスポリンC30mMを含む
0.1MIJ7酸緩衝液(pH8,0)0゜1−を混合
し、37゛Cで20分間反応させた後、67%酢酸水溶
液(pH2,0)0.04戚を加えて反応を停止した。
該反応液を遠心分離して得られる上清を高速液体クロマ
トグラフィーに供し、反応生成物である7−ACAの検
出を行った。なお、高速液体クロマトグラフィー〇カラ
ムは、ユニシールパック(tlNIsIL PACK)
 5 C18−10OA(ガスクロ工業社)を用い、移
動相としては5%酢酸アンモニウムと0.8%アセトニ
トリルからなる溶液を用いて、流速はld/分、さらに
、検出波長は280nmで行った。その結果、調べた7
株中2株のHYB形質転換体に由来する細胞粗抽出液を
用いた反応液中に7−ACAが検出された。すなわち、
これら2株は、セファロスポリンC・アシラーゼ産生能
を獲得していることが明らかとなった。
実施例3 pMACY2の構築 第2.3.4図に示される工程にしたがって、アクレモ
ニウム・クリソゲナム由来PGKプロモーター、セファ
ロスポリンC・アシラーゼ遺伝子、アクレモニウム・ク
リソゲナム由来PGKターミネータ−からなるセファロ
スポリンC・アシラーゼ発現単位(以下、セファロスポ
リンC・アシラーゼ発現単位と略記する)が同一方向に
複数個挿入されたコスミドpMACY2を構築した。以
下に、各工程を説明する。
(1)  p S F I −2の構築(第2図)まず
、pUclB(宝酒造社)をEcoRIで切断し、生じ
た粘着末端をDNAポリメラーゼクレノウ断片と4種の
デオキシヌクレオチド3リン酸を用いて平滑末端に変換
した。ついで、該断片と下記の配列からなるSFリンカ
−(DNA合成機を用いて、常法どおり2本の一本鎖D
NAとして合成した)とをT4リガーゼにより連結し、
PSFI−1を得た。
5”TGGCCGAGGCGGCCAGATCTCCA
TGG3”3’ ACCGGCTCCGCCGGTCT
AGAGGTACC5’なお、psFI−1のマルチク
ローニング部位の塩基配列を常法にしたがって決定し、
上記SFリンカ−の配列およびpsFI−1における該
リンカ−の挿入方向が第2図に示すとおりであることな
どを確認した。かくして得たpSFI−1のHincI
[部位に、同上のSFリンカ−を第2図に示す方向で挿
入することにより、psFI−2を得た。挿入方向の確
認はpsFI−1の場合と同様に行った。pSFI−2
は第2図に示すとおり同一の5fil部位の間に多数の
クローニング部位を有する構造をしており、同一方向に
のみ連結可能な断片を調製するのに有用なベクターであ
る。
(2)  p B S F A HY 83およびpB
sFPKM5の構築(第3図) ダラム陰性細菌の広域宿主用コスミドベクターであるP
LAFR1(ATCC37167)をBglIIで切断
し、COS部位を有する1、6Kbの断片を分離精製し
た。該断片とBgllIで切断し、アルカリフォスファ
ターゼ処理を施したpSFl−1<上記(1)参照〉と
をT4リガーゼで連結することにより、pBsFlを得
た。次いで、pACTHY83をHindlll、5a
cIで切断し、3.5KbのHYB発現単位断片(実施
例2参照)を分離精製し、該断片を上記pBsF1のH
indl[[−3a c I間に挿入することにより、
pBSFAHY83を得た。また、pPGKM5をXb
al、5acIで切断し、3.8Kbのネオマイシンホ
スホトランスフェラーゼ発現単位(アクレモニウム・ク
リソゲナム由来PGK遺伝子のプロモーターおよびター
ミネータ−1細菌由来のネオマイシンホスホトランスフ
ェラーゼ遺伝子が発現に好適な配置で結合した発現単位
)断片を分離精製し、該断片をpBsFlのXbal−
3acI間に挿入することにより、pBSFPKM5を
得た。pBSFAHY83およびpBSFPKM5は、
上記pSFI−2を利用して調製される5fil断片を
同一方向に多数連結した状態でクローン化し、アクレモ
ニウム・クリソゲナム内に導入するのに適したコスミド
ベクターである。なお、本工程で使用したpPGKM5
の造成法は、特願平2−166566に開示されている
。上記工程において、制限酵素消化により生ずるDNA
断片の分離精製、DNA断片間の結合反応、該反応によ
り生ずるプラスミドによる大腸菌の形質転換、得られた
形質転換体からのプラスミドの調製およびその解析等の
基本操作は、実施例1ならびにマニアティスの実験書に
記載された方法に準じて行った。
(3)  p M A CY 2およびpSACY2の
構築(第4図) 実施例1−(2)で得たpPGACY2を5acl、X
ba Iで切断し、アガロースゲル電気泳動を行った後
、シーンクリーンを使用して4,8Kbのセファロスポ
リンC・アシラーゼ発現単位断片を分離精製した。該断
片を上記(1)で得たpSF I2の5acl−Xba
l間に挿入することにより、pPGAcYsFlを得た
。次いで、該プラスミドp PGACYSF 1を5f
ilで切断後、1%アガロースゲル電気泳動に供し、4
.8KbのセファロスポリンC・アシラーゼ発現単位断
片を電気溶出法(マニアティスの実験書)により分離精
製した。一方、ベクターとして用いるpBSFAHY8
3は5filで切断した後、アルカリホスファターゼ処
理を施した。次いで、両者を高濃度でT4リガーゼにて
連結せしめ、λ−ファージ粒子内へ封入し、Ecoli
、HB 101 (ATCC33694)に感染させた
。かくして得られた菌液を適当に希釈した後、アンピシ
リン(100μg/d)を含有するし一ブロス寒天培地
上に広げ、37°Cで一夜培養し、コロニーを形成させ
た。ついで、該コロニーからランダムに10個を選択し
、その各々より組換え体コスミドDNAを抽出し、Ps
tlならびにBs’tEII(Pst1部位はベクター
およびセファロスポリンC・アシラーゼ発現単位断片内
にそれぞれ一箇所ずつ存在し、BstEI[部位はベク
ターのみに一箇所存在している)で切断した後、アガロ
ースゲル電気泳動による解析を行った。その結果より、
ベクター1分子に多数のセファロスポリンC・アシラー
ゼ発現単位が挿入された組換え体コスミドを1個選択し
、これをpMACY2と命名し、大量に精製した。
なお、上記の解析結果から、pMACY2には少なくと
も6コピ一以上のセファロスポリンC・アシラーゼ発現
単位が含まれていることが推定された。上記工程におい
て、コスミドベクターと供与体DNAの連結反応、該反
応により得られるDNAのλ−ファージ粒子への封入お
よび大腸菌への感染、組換え体コスミドDNAの調製、
解析等の基本操作は、サイトウらが記載した条件および
方法に準じて行った〔文献:実験医学(1989) 7
.8185〕。また、上記ベクターとセファロスポリン
C・アシラーゼ発現単位を通常の条件でT4リガーゼに
より連結し、該発現単位が一個挿入されたプラスミドp
SACY2を得た。該プラスミドがセファロスポリンC
・アシラーゼ発現単位を1コピーしか所有していないこ
とは、pMACY2の場合と同様に、Pstlならびに
BstEIIによる消化で生ずる断片をアガロースゲル
電気泳動で解析することにより確認された。
実施例4 pMACY2およびpsAcY2によるアクレモニウム
・クリソゲナムl5−5の形質転換(1)  p M 
A CY 2およびp 5ACY2の導入実施例2(1
)、(2)に記載の方法により、pMACY2をアクレ
モニウム・クリソゲナムI S−5由来のプロトプラス
トに導入し、22株のHYB形質転換体を得た。また、
pSACY2を用いて同上の操作を行い、52株のHY
B形質転換体を得た。
(2)セファロスポリンC・アシラーゼ活性の検出 上記(1)で得たpMACY2によるHYB形質転換体
より3株(Ml、M2.M3)、pSACY2によるH
YB形質転換体より2株(Sl、S2)を培養し、その
各々から細胞粗抽出液を調製した。また、親株であるア
クレモニウム・クリソゲナムl S−5からも同様に細
胞抽出液を調製した。次いで、該抽出液とセファロスポ
リンCを反応させ、生成する’1−ACAを高速液体ク
ロマトグラフィーにて定量することにより、セファロス
ポリンC・アシラーゼ活性を求めた。その結果、第1表
に示すとおり、pMACY2.pSACY2によるすべ
てのHYB形質転換体にセファロスポリンC・アシラー
ゼ活性が認められた。これに対して、非転換株であるア
クレモニウム・クリソゲナムl5−5には、まったく該
活性が検出されなかった。また、pMACY2によるH
YB形質転換体は、pSACY2による転換体の3〜6
倍高いセファロスポリンC・アシラーゼ活性を示した。
この結果は、動物細胞の系で開発されたマルコス法が、
糸状菌の1種であるアクレモニウム・クリソゲナムで所
望の遺伝子を高発現させる際にも有効な手段となるうる
ことを示唆している。なお、反応1分間にl nmol
eの7−ACAを生成する酵素量を1単位と定め、粗抽
出液中のタンパク1■当たりの単位数をセファロスポリ
ンC・アシラーゼ活性として第1表に表示した。
第  1  表 上記工程において、菌の培養、細胞粗抽出液の調製、セ
ファロスポリンCとの反応、高速液体クロマトグラフィ
ーによる反応生成物の分析等の操作は、実施例2−(3
)に記載した条件および方法に準して行った。
(3)  7−A CAの検出 上記(1)、(2)により得たセファロスポリンC・ア
シラーゼ高生産株M3、ならびにその親株であるアクレ
モニウム・クリソゲナムl5−5をN3シード培地50
M1に植菌し、25°Cで3日間振とう培養した。得ら
れた培養液IIIIlをメイン培地30戚を含む500
dのフラスコに移し、25°Cで6日間振とう培養した
。かくして得られた培養液を遠心分離して得た上清を2
0倍希釈した後、高速液体クロマトグラフィーに供し、
7−ACAの検出を行った。なお、高速液体クロマトグ
ラフィーは、実施例2−(3)と同様の条件で行った。
その結果、第5図(A)に示すとおり、M3株の培養上
滑中に7−ACAが検出された。これに対してアクレモ
ニウム・クリソゲナムI S−5の培養上清には、7−
ACAのピークは全(認められなかった。く第5図(B
)〉 (発明の効果) 実施例に開示したとおり、本発明のセファロスポリンC
・アシラーゼ発現単位を利用することにより、セファロ
スポリン系抗生物質の主要な中間原料である7−ACA
を直接生産しうる新規微生物を創製することが初めて可
能となった。該新規微生物を使用することによって、工
業的に極めて有利な7−ACA製造プロセスの開発が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスミドpPGAcY2の作製過程を示す工
程図、第2図はpsFI−1およびpsFl−2の作製
過程を示す工程図、第3図はアクレモニウム・クリソゲ
ナム導入用コスミドpBSFAHY83およびpBSF
PKM5の作製過程を示す工程図、第4図はPSACY
2およびpMACY2の作製過程を示す工程図である。 なお、これらのプラスミド上に存在するセファロスポリ
ンC・アシラーゼ発現単位は、 唖  で示した。 第1図〜第4図中で使用した略号は以下のとおりのもの
である。 B、B:BamHIとBglI[の連結部位/Cm:ク
ロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子
/Amp:β−ラクタマーゼ遺伝子/acylI:5E
−83由来のセファロスポリンC・アシラーゼ遺伝子/
PGKP :アクレモニウム・クリソゲナム由来PGK
遺伝子のプロモーター/P(1,KT:アクレモニウム
・クリソゲナム由来PGK遺伝子のターミネータ−/A
CTP:アクレモニウム・クリソゲナム由来アクチン遺
伝子のプロモーター/ACTT:アクレモニウム・クリ
ソゲナム由来アクチン遺伝子のターミネータ−/Km:
ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子/HYB
:ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子 第5図(A)は本発明により得られた新規アクレモニウ
ム・クリソゲナムの1種M3株の培養液の高速液体クロ
マトグラフィーによる分析のクロマトグラムを示す。第
5図(B)はアクレモニウム・クリソゲナムI S−5
の培養液の同クロマトグラムを示す。 (A) 禁5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクレモニウム・クリソゲナム内で作用するプロ
    モーター、セファロスポリンC・アシラーゼ遺伝子、ア
    クレモニウム・クリソゲナム内で作用するターミネータ
    ーが発現に好適な配置で連結したセファロスポリンC・
    アシラーゼ発現単位。
  2. (2)請求項1記載のセファロスポリンC・アシラーゼ
    発現単位が少なくとも1個、ベクターに挿入された組換
    え体DNA。
  3. (3)請求項2記載の組換え体DNAで形質転換された
    アクレモニウム・クリソゲナム。
  4. (4)請求項3記載の新規アクレモニウム・クリソゲナ
    ムを培養し、7−アミノセファロスポラン酸を直接発酵
    せしめ、培養液からこれを採取することを特徴とする7
    −アミノセファロスポラン酸の製造方法。
JP2219032A 1990-08-22 1990-08-22 新規アクレモニウム・クリソゲナム Pending JPH04104792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219032A JPH04104792A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 新規アクレモニウム・クリソゲナム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219032A JPH04104792A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 新規アクレモニウム・クリソゲナム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04104792A true JPH04104792A (ja) 1992-04-07

Family

ID=16729187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219032A Pending JPH04104792A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 新規アクレモニウム・クリソゲナム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04104792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332663A (en) * 1991-07-24 1994-07-26 Ministero Dell'universita' E Della Ricerca Scientifica E Tecnologica Process for the enzymatic preparation of 7-amino-cephalosporanic acids
US7592168B2 (en) 2003-08-11 2009-09-22 Sandoz Ag Cephalosporin C acylase mutant and method for preparing 7-ACA using same
CN110214188A (zh) * 2016-08-26 2019-09-06 艾美科健株式会社 7-氨基头孢烷酸的高浓度生产重组顶头孢霉菌株的制造方法及利用其方法所制造的菌株

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332663A (en) * 1991-07-24 1994-07-26 Ministero Dell'universita' E Della Ricerca Scientifica E Tecnologica Process for the enzymatic preparation of 7-amino-cephalosporanic acids
US7592168B2 (en) 2003-08-11 2009-09-22 Sandoz Ag Cephalosporin C acylase mutant and method for preparing 7-ACA using same
CN110214188A (zh) * 2016-08-26 2019-09-06 艾美科健株式会社 7-氨基头孢烷酸的高浓度生产重组顶头孢霉菌株的制造方法及利用其方法所制造的菌株
CN110214188B (zh) * 2016-08-26 2023-06-06 艾美科健株式会社 7-氨基头孢烷酸的高浓度生产重组顶头孢霉菌株的制造方法及利用其方法所制造的菌株

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096910B1 (en) Yeast of the genus kluyveromyces modified for the expression of preprothaumatin or its various allelic and modified forms or their maturation forms
JP3220137B2 (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
KR100336174B1 (ko) 2-(카르복시에틸티오)아세틸-7-adca및3-(카르복시메틸티오)프로피오닐-7-adca를경유하여7-adca를제조하는효율적인방법
US11377674B2 (en) Recombinant strain expressing phospholipase D and application thereof
AU2020200572B2 (en) Novel method of protein purification
EP0711348B1 (en) Process for the efficient production of 7-adca via 3-(carboxyethylthio)propionyl-7-adca
JP2000342289A (ja) ペニシリン生合成遺伝子の単離法
KR960015264B1 (ko) 데아세톡시세팔로스포린 c합성효소 및 데아세틸 세팔로스포린 c합성효소를 암호화하는 재조합 dna 발현 벡터 및 dna 화합물
JPH06133782A (ja) 高発現ベクタ−及び該高発現ベクタ−を 保有する微生物並びに該微生物を用いる 有用物質の製造法
JPH04104792A (ja) 新規アクレモニウム・クリソゲナム
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
KR20020029767A (ko) 환상 뎁시펩티드 합성효소 및 그의 유전자 및 환상뎁시펩티드의 대량생산계
JPH0829114B2 (ja) 7−アミノセフアロスポラン酸およびその誘導体の製造法
JPH04211381A (ja) イソペニシリンnエピメラーゼ活性をコードする組換えdna発現ベクターおよびdna化合物
EP3775222B1 (en) Fungal chaperone proteins
CN108359666B (zh) 一种nudC基因及其在制备烟酸方面的应用
CN108384739B (zh) 一种产烟酸的整合型重组耻垢分枝杆菌及其构建方法
CN108330094B (zh) 一种产烟酸的游离型重组耻垢分枝杆菌及其构建方法
US6534286B1 (en) Protein production in Aureobasidium pullulans
CN113249348B (zh) 羰基还原酶、其基因、含有该基因的重组表达转化体及其应用
US5660999A (en) P0438, a new calcium-regulated promoter
JP4679785B2 (ja) 新規な(r)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸(d−フェニル乳酸)脱水素酵素およびそれをコードする遺伝子
JPH0928379A (ja) 環状プラスミド
EP0716698B1 (en) Process for the efficient production of 7-ADCA via 2-(carboxyethylthio)acetyl-7-ADCA and 3-(carboxymethylthio)propionyl-7-ADCA
JP2507874B2 (ja) 分泌シグナルペプチドをコ−ドするdna配列