JPH04104684A - 自動視野調整方法及び装置 - Google Patents

自動視野調整方法及び装置

Info

Publication number
JPH04104684A
JPH04104684A JP2223344A JP22334490A JPH04104684A JP H04104684 A JPH04104684 A JP H04104684A JP 2223344 A JP2223344 A JP 2223344A JP 22334490 A JP22334490 A JP 22334490A JP H04104684 A JPH04104684 A JP H04104684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
screen
detection
video
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771288B2 (ja
Inventor
Katsura Kosemura
小瀬村桂
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2223344A priority Critical patent/JPH0771288B2/ja
Priority to US07/747,973 priority patent/US5187574A/en
Publication of JPH04104684A publication Critical patent/JPH04104684A/ja
Publication of JPH0771288B2 publication Critical patent/JPH0771288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/186Video door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビドアホン等の映像機器において、非常に
簡易で経済的に人物を表示器画面の中央部分に映し出す
ようにする自動視野調整方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
上述した従来のテレビドアホン等については、設置時に
ビデオカメラの位置を固定してしまうので本発明により
開示する視野を自動で調整するような技術は使用されて
いなかった。
[発明が解決しようとする課題] テレビドアホン等の表示器画面に大きく訪問者の映像を
映すには頭の位置を検出し、この頭の位置がモニタ画面
のほぼ中央に映るようにする制御が必要となる。このた
め中央処理装置(以下cpuという)等によるソフト処
理で人物を抽出し人物に合わせ映し出そうとする映像画
面を移動させることが考えられる。この場合、人物の頭
の形状など画像としての特徴を捉え、位置を判断するア
ルゴリズムもあるが、これには膨大な情報処理を必要と
し、拘束な信号処理回路や大容量のメモリが必要であっ
た。
本発明の目的は人物の身長の高さにかかわらずまた人物
がどの位置に居ても必ず表示器画面の中央に映るように
自動で視野調整を行う機能を備えるテレビドアホン等映
像機器を提供じようとするものである。
〔課題を解決するための手段および作用]本発明による
自動視野調整方法は 入力された映像信号から予め定めた周期で選択した走査
線をサンプリングしたものを、第1の検知画素データと
し、第1の記憶部に記憶じ、新規に入力された第2の映
像信号から前記予め定めた周期で選択した走査線をサン
プリングしたものを第2の検知画素データとし、第2の
検知画素データと第1の記憶部の第1の検知画素データ
とを比較し、予め定めた差分以上相違している検知画素
が予め定めた数量上連続してある場合に、この変化のあ
った位置を像の中央上端と判別することにより表示器画
面内シこ像が入るように表示するために全映像画面にお
ける拡大映像画面読み出し開始アドレスを設定すること
を特徴とするものである。
また本発明による自動視野調整装置は、映像信号をアナ
ログ−ディジタル変換して記憶し、次にこの記憶を読み
8巳ディジタルーアナログ変換して映像を表示器画面に
表示する装置において、人力した映像信号から予め定め
た周期で選択した走査線の画素データをサンプリングし
て第1の検知画素データを作成する検知画素データ作成
部と、第1の検知画素データを記憶する第1の記憶部と
、新たに入力した映像信号から前記予め定めた周期で選
択した走査線の画素データをサンプリングして作成した
第2の検知画素データと前記第1の検知画素データとを
比較し、予め定めた差分以上相違じている検知画素が予
め定めた数量上連続してある位置を検知する位置検知部
と、位置検部で検知した位置を映像信号の走査線を全て
サンプリングした場合作成される全映像画面内における
拡大映像画面の読み出しを開始するアドレスに変換する
アドレス変換部と、前記全映像画面から拡大映像画面の
画素データを読み出すタイミングを発生する制御部と、
この読み出された拡大映像画面の画素データを記憶する
第2の記憶部を備えたことを特徴とするものである。
上述した本発明の自動視野調整方法及び装置によればま
ず新たに入力された映像信号の検知画素データとすでに
記憶してあった映像信号の検知画素データとを比較し定
めた51以上に変化のあった位置が人物の頭の上端と判
別し、頭部を表示器画面のほぼ中央に大きく映し出すこ
とができる。
すなわち、人物の身長の高低にかかわらずまた人物が移
動してもそれに追従して映し出そうとする拡大映像画面
を移動させるものである。
〔実施例〕 第1図は本発明の一実施例の概略動作を示す図である。
第2図は本発明の一実施例であるフィールド毎のモード
変化を示す図である。第3図は各モードのフロー図であ
る。第4図は検知画面りの検知画素の有効部分を13分
割したところの拡大図である。第5図は本発明の一実施
例である自動視野調整装置のブロック図である。第6図
は映像画素データが圧縮されて映像データ記憶部の1つ
のアドレス内に格納された状態を示す図である。第7図
は映像画素データ記憶部のアドレスごとの記憶内容を示
す図である。第8図は映像画素データの再生及び内挿を
行った状態を示す図である。
第5図において、10は制御部、20はゲートアレイ、
31は人物の頭の上端を検出するための検知画素データ
の記憶部、32a、bは映像画素データの記憶部、41
はアナログ−ディジタル変換器(以下A/D変換器とい
う)、42はディジタル−アナログ変換器(以下D/A
変換器という)である。
次に本発明を映像機器としてテレビドアホン(表示器も
含む)に適用した実施例の動作を説明する。
テレビドアホンが訪問者により起動された後テレビドア
ホンのビデオカメラから映像信号が第5図の自動視野調
整装置に入力されると、映像信号はA/D変換器41と
制御部10の制御タイミング発生部11に入力される。
ここでA/D変換器41の出力は映像信号が8MHzで
サンプリングされた画素データ群である。説明のために
この画素データ群を第1図の全映像画面Aのように表示
する。全映像画面(以下全画面という)Aは横に480
画素、縦に256画素(以下紙の画素はラインという)
で構成され、各々の画素は基本アドレスにて指定される
なお、横の画素数はビデオカメラの分解能により制約を
受ける。
ここで第2図のn+1番目後半の検知フィールド(DE
T)のモード動作から説明する。
検知フィールドは、第3図のフロー図でその手順が示さ
れ、第1図では図式的に示されている。
検知画素データ作成部21はA/D変換部41からの全
画面Aを16ライン毎に抽出し、抽出したそれぞれのラ
イン(以下検知ラインという)から映像信号を2MHz
でサンプリングする割合の120画素分抽出する。ここ
で検知用として取り出した120個の画素を検知画素と
いい、120検知画素×16検知ラインで検知画面りを
構成する。位置検知部22は検知画素データ作成部21
から読み込んだ第0検知ラインの120検知画素と記憶
部31から読み出した前回の第0検知ラインの120検
知画素とを1@づつ比較する。−例として、予め定めた
差分以上データの相違がある検知画素が4個未満である
と単に新たに検知画素データ作成部21から読み込んだ
第0検知ラインの120検知画素データを記憶部31へ
記憶する。第1検知う・イン、第2検知ライン・・・と
比較し続け、第8検知ラインの検知画素データの比較を
1個づつ行い予め定めた差分以上相違している検知画素
データが4個連続してあった場合、位置検知部22はそ
の第4個目(ここでは第78検知画素目とする)の検知
画素データがある位置を検知する。第4図は検知画面の
有効部分の横を13に分割し縦は検知ラインで分割した
ところの拡大図を示している。前述の第8番目の検知画
素データが存在する区画の左端の位置すなわち(71検
知画素、8検知ライン)にて初めて移動状態を検知した
ため、ここに訪問者の頭の上端H点があると検出する。
アドレス変換部23は位置検知部22の検知出力を受け
て480画素×256ラインの基本アドレス上における
拡大映像画面の読み出し開始アドレス(S)に変換する
。なお、本実施例において表示器画面への表示対象とな
る拡大映像画面(以下拡大画面という)Lの容量は、全
画面の容量480画素×256ラインの1/4である2
40画素×128ラインである。よって訪問者を表示器
画面に入るようにするため表示器画面に表示しようとす
る拡大画面りを全画面Aから読み取る拡大画面読み出し
開始アドレス(S)はH点(71検知画素、8検知ライ
ン)から基本アドレス上で(169画素、95ライン)
となる。
なお、位置検知部22が頭部(H点)の位置を検出した
後も新たに検知画素データ作成部21から読み込む検知
画素データを記憶部31へ記憶する。このようにして0
〜15検知ラインまでの検知画素データを記憶部31に
記憶し終えると、第2図に示すn+1番目の後半の検知
フィールドの処理が終了する。
次に第2図において、1フイールドおきに繰り返される
書き込みフィールド(WR)の動作を説明する。書き込
みフィールドでは第1図、第3図で示すように基本アド
レス480画素×256ラインの全画面Aから表示器の
表示対象となる拡大画面の映像画素データを読み出し、
圧縮し、さらに記憶部32a(又は32b)へ記憶する
までを行うものである。
すなわち、検知フィールド(DET)で求めた拡大画面
読み出し開始アドレス(S)  (169画素、95ラ
イン)から1画素づつ読み出しを開始し第6図に示すよ
うに映像画素a1のデータを読み出し圧縮して記憶部3
2aの一つのアドレスのb0〜b3へ格納する。次に映
像画素a2のデータを読み出し圧縮して記憶部32aの
前記アドレスのb4〜b。
へ格納する。拡大画面の横方向は240画素分あるため
、408画素(168画素+240画素)まで格納する
と次のラインの(169画素、96ライン)から前述と
同様にして映像画素データを記憶部32aへ格納する。
拡大画面の縦方向は128ラインであるため222ライ
ン(94ライン+128ライン)の408画素まで映像
画素データが記憶部32aに格納されると拡大画面の読
み取りが終了する。また、次の書き込みフィールドにお
いては映像画素データを記憶部32bへ格納する。この
ように映像画素データを書き込みフィールド毎交互に記
憶部32a、32bに格納する。
次に第2図においてフィールド毎に繰り返される読み出
しフィールド(RD)の動作を説明する。
第2図の第n+2番目のフィールド後半では映像データ
記憶部32aに書き込みが終了し、第n+3番目のフィ
ールドに移ると圧縮された映像画素データの読み出しが
記憶部32aから行われる。第5図のように圧縮されて
格納された映像データは記憶部32aに第7図のように
記憶されている。いま説明のため記憶部32a、bから
読み出した映像画素データを並べて表示画面を構成ソで
みる。すると、記憶部32aのアドレス(0,0)に記
憶されている圧縮データは第6図に示すように2つの画
素データに再生され、第8図(1)に示すように表示画
面の(0画素、0ライン)に再生した画素データa1が
表示され、(1画素、0ライン)に再生した画素データ
a2が表示される。以下同様に再生した画素データa:
+ +  a4 、as・・・・・・が表示画面第0ラ
イン上に表示される。次に第1ラインは第0ラインと同
様に映像データ記憶部32aのアドレス(0〜119.
O)の圧縮画素データを2度繰り返し再生するため、再
生し終えると第8図(1)に示すような表示となる。
さらには第8図(1)の表示画面に隣り合った画素の中
間に両側の画素の中間色を内挿ソ、最終的には表示画面
第8図(2)に示すようになる。最終的な表示画面に示
す画素は内挿後横480画素×256ラインとなる。
次に第n+4番目のフィールドでは再度映像データ記憶
部32aから圧縮データを読み出す。次の後半のフィー
ルドでは拡大画面りの画素データを圧縮し今度は記憶部
32bに書き込む。第n+5番目のフィールド、第n+
6番目の前半では記憶部32bから読み出し、第n+6
番目の後半では記憶部32aに読み込みが行われる。
ここで上述した動作を行うための自動視野調整装置のプ
ロ、クダイヤグラムを第5図に示す。
ビデオカメラからの映像信号がA/D変換器41に人力
すると、これをディジタルデータに変i!3L、検知画
素データ作成部21と映像画素圧縮部24とに供給する
。また映像信号を入力した制御部10の制御タイミング
発生部11はアドレス設定部12に出力を出し、使用す
るアドレスを選択すると共にアドレス設定部12からの
出力を受けるメモリアドレスタイミング部13に制御タ
イミングを出力する。
さらに制御タイミング発生部11はD/A変換器42を
制御し表示器へ映像信号を出力させる。
位置検知部22は検知画素データ作成部21から新たに
入力した検知画素データと検知画素ヂ゛−夕の記憶部3
1から記憶されていた検知画素データとをメモリアドレ
スタイミング部からのタイミング出力を受は一検知画素
づつ比較し、連続して予め定めたデータの差分以上相違
している画素が4個以上連続してあるところの位置を求
める。また新たに入力した検知画素データは今まで記憶
されていた検知画素データの代りに検知画素データの記
憶部31へ記憶される。アドレス変換部23は前記求め
た検知画面上の位置からこれを全画面上における拡大画
面の読み出し開始点に変換する。制御部10の制御タイ
ミング発生部11は拡大画面の読み出し開始点から始ま
るアドレス設定部12内の書き込みアドレスを選択しメ
モリアドレスタイミング部13へ出力する。
書き込みのフィールドにおいてアドレス設定部12と制
御タイミング発生部11からの出力を受は映像画素デー
タの記憶部のアドレスが設定されることにより映像画素
データ圧縮部24にて圧縮された映像画素データが映像
画素データの記憶部32へ記憶される。
読み出しフィールドにおいて、制御部10の制御により
映像画素データ記憶部32の圧縮されている映像画素デ
ータは再生部25−・読み出され、再生された後、内挿
部26で内挿が行われさらにD/A変換器42で変換さ
れた映像信号が表示器に出力される。よって表示器には
拡大した映像画面が表示されることになる。
本実施の制御はCPUを用いて行うこともできるし、第
5図で示すようにゲートアレイ20を用い、人物検知を
すべてハードで行うことでさらにコスト低減を計ること
もできる。
なお、検知フィールドを6フイールドおきにしてあるの
は商用電源に同期させて蛍光灯のちらつきにも影響をう
けないようにしているためである。
(発明の効果) 本発明に係る自動視野調整方法及び装置は、カメラドア
ホン等の映像機器において映される人物等の身長が異な
ってもまた左右に偏った位置にいても自動で人物を表示
する映像画面に入れることができるものであり、また映
像機器を設置するときの調整も不要とするものである。
また、人物等の頭部の位置を判別するのに走査線をサン
プリングした検知画素データを用いて行うため検知画素
データの記憶部の容量が少なくてよく経済的効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略動作を示す図である。 第2図は本発明の一実施例であるフィールド毎のモード
変化を示す図である。第3図は各モードのフロー図であ
る。第4図は検知画面りの検知画素の有効部分を13分
割したところの拡大図である。第5図は本発明の一実施
例である自動視野調整装置のブロック図である。第6図
は映像画素データが圧縮されてIl!lL像データ記憶
部の1つのアドレス内に格納された状態を示す図である
。第7図は映像画素データ記憶部のアドレスごとの記憶
内容を示す図である。第8図は映像画素データの再生及
び内挿を行った状態を示す図である。 10・・・制御部、20・・・ゲートアレイ、31・・
・人物の頭の上端を検出するための検知画素データの記
憶部、32a、b・・・映像画素データの記憶部、41
・・・A/D変換器、42・・・D/’A変換器。 箋3 図 特許出願人  神田通信工業株式会社 日本電信電話株式会社 鷲 C 図 箋 図 舅 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力された映像信号から予め定めた周期で選択し
    た走査線をサンプリングしたものを、第1の検知画素デ
    ータとし、第1の記憶部に記憶し、新規に入力された第
    2の映像信号から前記予め定めた周期で選択した走査線
    をサンプリングしたものを第2の検知画素データとし、
    第2の検知画素データと第1の記憶部の第1の検知画素
    データとを比較し、予め定めた差分以上相違している検
    知画素が予め定めた数以上連続してある場合に、この変
    化のあった位置を像の中央上端と判別することにより表
    示器画面内に像が入るように表示するために全映像画面
    における拡大映像画面読み出し開始アドレスを設定する
    ことを特徴とした自動視野調整方法。
  2. (2)映像信号をアナログ−ディジタル変換して記憶し
    、次にこの記憶を読み出しディジタル−アナログ変換し
    て映像を表示器画面に表示する装置において、入力した
    映像信号から予め定めた周期で選択した走査線の画素デ
    ータをサンプリングして第1の検知画素データを作成す
    る検知画素データ作成部と、第1の検知画素データを記
    憶する第1の記憶部と、新たに入力した映像信号から前
    記予め定めた周期で選択した走査線の画素データをサン
    プリングして作成した第2の検知画素データと前記第1
    の検知画素データとを比較し、予め定めた差分以上相違
    している検知画素が予め定めた数以上連続してある位置
    を検知する位置検知部と、位置検部で検知した位置を映
    像信号の走査線を全てサンプリングした場合作成される
    全映像画面内における拡大映像画面の読み出しを開始す
    るアドレスに変換するアドレス変換部と、前記全映像画
    面から拡大映像画面の画素データを読み出すタイミング
    を発生する制御部と、この読み出された拡大映像画面の
    画素データを記憶する第2の記憶部を備えたことを特徴
    とする自動視野調整装置。
JP2223344A 1990-08-24 1990-08-24 自動視野調整方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0771288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223344A JPH0771288B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 自動視野調整方法及び装置
US07/747,973 US5187574A (en) 1990-08-24 1991-08-21 Method for automatically adjusting field of view of television monitor system and apparatus for carrying out the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223344A JPH0771288B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 自動視野調整方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104684A true JPH04104684A (ja) 1992-04-07
JPH0771288B2 JPH0771288B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16796693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223344A Expired - Fee Related JPH0771288B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 自動視野調整方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5187574A (ja)
JP (1) JPH0771288B2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815199A (en) * 1991-01-31 1998-09-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Interphone with television
US6963792B1 (en) 1992-01-21 2005-11-08 Sri International Surgical method
US6788999B2 (en) 1992-01-21 2004-09-07 Sri International, Inc. Surgical system
JP3298072B2 (ja) * 1992-07-10 2002-07-02 ソニー株式会社 ビデオカメラシステム
US7074179B2 (en) 1992-08-10 2006-07-11 Intuitive Surgical Inc Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US5754741A (en) * 1992-08-10 1998-05-19 Computer Motion, Inc. Automated endoscope for optimal positioning
US5762458A (en) * 1996-02-20 1998-06-09 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US5657429A (en) 1992-08-10 1997-08-12 Computer Motion, Inc. Automated endoscope system optimal positioning
IT1257073B (it) * 1992-08-11 1996-01-05 Ist Trentino Di Cultura Sistema di riconoscimento, particolarmente per il riconoscimento di persone.
US6313872B1 (en) 1993-06-18 2001-11-06 Isabelle R. Borg Security system for homes and small offices
CA2119327A1 (en) * 1993-07-19 1995-01-20 David Crawford Gibbon Method and means for detecting people in image sequences
US5438357A (en) * 1993-11-23 1995-08-01 Mcnelley; Steve H. Image manipulating teleconferencing system
JPH07212701A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Taiheiyo Boeki Kk 画像メモリボード及び画像メモリシステム
US5512939A (en) * 1994-04-06 1996-04-30 At&T Corp. Low bit rate audio-visual communication system having integrated perceptual speech and video coding
US5559551A (en) * 1994-05-30 1996-09-24 Sony Corporation Subject tracking apparatus
US6463361B1 (en) 1994-09-22 2002-10-08 Computer Motion, Inc. Speech interface for an automated endoscopic system
US6646541B1 (en) * 1996-06-24 2003-11-11 Computer Motion, Inc. General purpose distributed operating room control system
US7053752B2 (en) * 1996-08-06 2006-05-30 Intuitive Surgical General purpose distributed operating room control system
IT1275229B (it) * 1995-02-09 1997-07-31 Bticino Spa Videocitofono che consente la selezione di porzioni del campo di ripresa la loro memorizzazione ed il loro ingrandimento
US5649956A (en) 1995-06-07 1997-07-22 Sri International System and method for releasably holding a surgical instrument
US5814038A (en) 1995-06-07 1998-09-29 Sri International Surgical manipulator for a telerobotic system
US6714841B1 (en) 1995-09-15 2004-03-30 Computer Motion, Inc. Head cursor control interface for an automated endoscope system for optimal positioning
US6436107B1 (en) 1996-02-20 2002-08-20 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive surgical procedures
US6699177B1 (en) 1996-02-20 2004-03-02 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive surgical procedures
US5855583A (en) * 1996-02-20 1999-01-05 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US6911916B1 (en) * 1996-06-24 2005-06-28 The Cleveland Clinic Foundation Method and apparatus for accessing medical data over a network
US6496099B2 (en) * 1996-06-24 2002-12-17 Computer Motion, Inc. General purpose distributed operating room control system
US6222939B1 (en) 1996-06-25 2001-04-24 Eyematic Interfaces, Inc. Labeled bunch graphs for image analysis
US6132441A (en) 1996-11-22 2000-10-17 Computer Motion, Inc. Rigidly-linked articulating wrist with decoupled motion transmission
US20040236352A1 (en) * 1997-09-22 2004-11-25 Yulun Wang Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US6148092A (en) 1998-01-08 2000-11-14 Sharp Laboratories Of America, Inc System for detecting skin-tone regions within an image
US6173069B1 (en) 1998-01-09 2001-01-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for adapting quantization in video coding using face detection and visual eccentricity weighting
ATE248409T1 (de) 1998-04-13 2003-09-15 Eyematic Interfaces Inc Wavelet-basierte gesichtsbewegungserfassung für avataranimation
US6301370B1 (en) 1998-04-13 2001-10-09 Eyematic Interfaces, Inc. Face recognition from video images
US6272231B1 (en) 1998-11-06 2001-08-07 Eyematic Interfaces, Inc. Wavelet-based facial motion capture for avatar animation
US6404900B1 (en) 1998-06-22 2002-06-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for robust human face tracking in presence of multiple persons
US6714661B2 (en) 1998-11-06 2004-03-30 Nevengineering, Inc. Method and system for customizing facial feature tracking using precise landmark finding on a neutral face image
US7050655B2 (en) * 1998-11-06 2006-05-23 Nevengineering, Inc. Method for generating an animated three-dimensional video head
US6398726B1 (en) 1998-11-20 2002-06-04 Intuitive Surgical, Inc. Stabilizer for robotic beating-heart surgery
US8527094B2 (en) 1998-11-20 2013-09-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Multi-user medical robotic system for collaboration or training in minimally invasive surgical procedures
US6659939B2 (en) * 1998-11-20 2003-12-09 Intuitive Surgical, Inc. Cooperative minimally invasive telesurgical system
US6852107B2 (en) 2002-01-16 2005-02-08 Computer Motion, Inc. Minimally invasive surgical training using robotics and tele-collaboration
US6951535B2 (en) 2002-01-16 2005-10-04 Intuitive Surgical, Inc. Tele-medicine system that transmits an entire state of a subsystem
US7050624B2 (en) * 1998-12-04 2006-05-23 Nevengineering, Inc. System and method for feature location and tracking in multiple dimensions including depth
JP2003503910A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッドの光学的及び仮想的ズーミング機構を使用する関心のある対象物のリアルタイムな追跡
US6466695B1 (en) 1999-08-04 2002-10-15 Eyematic Interfaces, Inc. Procedure for automatic analysis of images and image sequences based on two-dimensional shape primitives
US7217240B2 (en) * 1999-10-01 2007-05-15 Intuitive Surgical, Inc. Heart stabilizer
US7250028B2 (en) 1999-11-09 2007-07-31 Intuitive Surgical Inc Endoscopic beating-heart stabilizer and vessel occlusion fastener
US7028269B1 (en) 2000-01-20 2006-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-modal video target acquisition and re-direction system and method
US6726699B1 (en) 2000-08-15 2004-04-27 Computer Motion, Inc. Instrument guide
US6917703B1 (en) 2001-02-28 2005-07-12 Nevengineering, Inc. Method and apparatus for image analysis of a gabor-wavelet transformed image using a neural network
US7392287B2 (en) * 2001-03-27 2008-06-24 Hemisphere Ii Investment Lp Method and apparatus for sharing information using a handheld device
US20020165524A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Dan Sanchez Pivot point arm for a robotic system used to perform a surgical procedure
US6834115B2 (en) 2001-08-13 2004-12-21 Nevengineering, Inc. Method for optimizing off-line facial feature tracking
US6876364B2 (en) 2001-08-13 2005-04-05 Vidiator Enterprises Inc. Method for mapping facial animation values to head mesh positions
US6853379B2 (en) * 2001-08-13 2005-02-08 Vidiator Enterprises Inc. Method for mapping facial animation values to head mesh positions
US6728599B2 (en) 2001-09-07 2004-04-27 Computer Motion, Inc. Modularity system for computer assisted surgery
US6839612B2 (en) 2001-12-07 2005-01-04 Institute Surgical, Inc. Microwrist system for surgical procedures
US6793653B2 (en) 2001-12-08 2004-09-21 Computer Motion, Inc. Multifunctional handle for a medical robotic system
EP1984893B8 (en) 2006-02-13 2018-05-16 Snell Advanced Media Limited Method and apparatus for modifying a moving image sequence
GB2435141A (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Snell & Wilcox Ltd Adaptive re-framing of images
US8301676B2 (en) * 2007-08-23 2012-10-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Field device with capability of calculating digital filter coefficients
WO2010085898A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Calgary Scientific Inc. Image data transmission from gpu to system memory
US10699469B2 (en) 2009-02-03 2020-06-30 Calgary Scientific Inc. Configurable depth-of-field raycaster for medical imaging
CA2715769A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-25 Calgary Scientific Inc. Level set segmentation of volume data
CA2840310A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Calgary Scientific Inc. Method for cataloguing and accessing digital cinema frame content

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555696U (ja) * 1979-07-19 1980-01-14
JPS578423A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Nec Corp Method for inspecting printed matter
JPS6194482A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視用ビデオカメラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217879A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 画像照合システム
GB8710737D0 (en) * 1987-05-06 1987-06-10 British Telecomm Video image encoding
EP0330455A3 (en) * 1988-02-22 1990-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding apparatus
JPH0220185A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Ricoh Co Ltd 動画像伝送方式
US5012522A (en) * 1988-12-08 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Autonomous face recognition machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555696U (ja) * 1979-07-19 1980-01-14
JPS578423A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Nec Corp Method for inspecting printed matter
JPS6194482A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視用ビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5187574A (en) 1993-02-16
JPH0771288B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04104684A (ja) 自動視野調整方法及び装置
KR100246088B1 (ko) 화소수변환장치
CN1036235C (zh) 图像存贮装置
JPH1098692A (ja) 画像表示装置
KR0151441B1 (ko) 영상 처리 시스템의 영상 확대 장치
JP2975469B2 (ja) 画像評価装置およびこれを使用した画像表示装置
JPH06121282A (ja) 動画像高速再生装置
JPS5831150B2 (ja) テレビジヨン標準方式変換装置
JPH06233303A (ja) テレビインターホン装置
JP3824084B2 (ja) ビデオ画像キャプチャ回路
JP2653937B2 (ja) 画像処理装置
JP3421989B2 (ja) 映像表示装置
KR0132262Y1 (ko) 영상 수평보간 회로
JP2833024B2 (ja) 表示画面合成装置
JPS60219884A (ja) 画像記憶装置
JPH06350978A (ja) 映像信号変換装置
JP3156247B2 (ja) 画像変換装置
JPH0522680A (ja) 画像処理装置
JP2900958B2 (ja) 字幕移動回路
JPH04273677A (ja) 画像表示装置
JP3303979B2 (ja) 画像再生装置
JPH0595529A (ja) 画像表示方法
JP2561597B2 (ja) ビデオ信号取り込み方法
JPH04156073A (ja) 画像表示位置変換装置における信号処理方式
JPH06205375A (ja) 走査変換方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees