JPH04102763A - 移動農機等の変速操作装置 - Google Patents

移動農機等の変速操作装置

Info

Publication number
JPH04102763A
JPH04102763A JP22042390A JP22042390A JPH04102763A JP H04102763 A JPH04102763 A JP H04102763A JP 22042390 A JP22042390 A JP 22042390A JP 22042390 A JP22042390 A JP 22042390A JP H04102763 A JPH04102763 A JP H04102763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
monolever
transmission
sub
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22042390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3203646B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Iiizumi
清 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP22042390A priority Critical patent/JP3203646B2/ja
Publication of JPH04102763A publication Critical patent/JPH04102763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203646B2 publication Critical patent/JP3203646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、移動農機等の変速操作装置に関するもので
、コンバインのように作業時は比較的低速で走行し、路
上走行時は比較的高速で走行する形態の作業機に利用で
きる。
(従来の技術、及び発明が解決しようとする課題) コンバインの走行伝動装置として、油圧無段変速装置と
副変速装置とを設けて、刈取作業時の走行では、油圧無
段変速装置を副変速の低速のもとに変速操作して、低速
度で変速走行し、路上走行時は、副変速を高速に変速さ
せて、高速度で変速走行する技術がある。
しかしながら、これら油圧無段変速装置による無段変速
操作と副変速装置の副変速操作とを2モノレバーによっ
て簡単化しようとするときは、モノレバーの変速操作途
中で副変速装置が高速に切換ったり、逆に低速に切換る
ために、走行速度が急激に変化し、機体に衝撃を受は易
く、危険性も大きい。
この発明は、このような無段変速による操作中に、副変
速によるモノレバーーの揺動をなくすることによって1
円滑な走行変速を行わせるものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、油圧無段変速装置HSTと副変速装[1と
を経て走行装Wt2を伝動しうる走行伝動装置3を、該
油圧無段変速装置H3Tとの間を操作連動機構4を介す
ると共に変速操作の途中では該副変速装置llを作動す
るようにモノレバー5で変速操作連動し、該副変速装置
1の変速時に、これらモノレバー5と油圧無段変速装置
HSTとの間の該操作連動機構4の連動長さLを、この
副変速操作によるモノレバー5の戻りを吸収する方向に
変更する連動長変更装置6を設けてなる移動農機等の変
速操作装置の構成とする。
(作用、及び発明の効果) 走行装置2は、エンジンから油圧無段変速装置H5T、
及び副変速装置1を経て伝動されて走行できる。この走
行装置2の走行速は、モノレバー5の操作によって操作
連動機構4を介して行うが、作業を行うときの走行速域
は、作業速として低速域に設定されて、副変速装置f1
は低速位置として油圧無段変速装置HSTの変速により
、該モノレバー5の操作移動に伴って順次高速、又は低
速に無段変速される。このモノレバー5を更に路上速の
位置に操作すると、操作連動機構4の連動長さしが、連
動長変更装置6によって変更されて、副変速装置1が高
速位置に変更されるために、モノレバー5の路上速への
高速変速にも拘らず、連動長さしの変更によって、油圧
無段変速装置HSTの変速位置低速側へ戻されて、副変
速による変速差を吸収しながら、モノレバー5による路
上速である高速域の無段変速操作を行うことができる。
このようにモノレバー5を操作して変速するとき、副変
速が低速域と高速域との間に切換るときは、連動長変更
装置6によって操作連動機構4の連動長さLが、変更さ
れて、油圧無段変速装置HSTの変速位置を戻すように
しながら、モノレバー5の操作に移行させるものである
から、副変速装置1の変速による急激な走行速度差を少
なくして、円滑な変速走行を行うことができる。
(実施例) 回倒において、コンバインは、クローラ形態の走行装置
[2を有する車体7上にエンジン8、操縦席9、操縦台
10、脱穀装置等を搭載し、車体7前部の走行伝動装置
13上の刈取支軸11には、刈刃装置、分草枠、殻稈引
起装置、及び集送装置等を有する刈取機枠12の後端部
を上下回動自在にして支持し、車体7とこの刈取機枠と
の間に油圧伸縮される昇降シリンダによって刈高さを調
節するように設けている。
走行伝動装置3の上部には、油圧無段変速装置HSTが
設けられて、この駆動軸13がエンジン8からベルト1
4伝動される。又、油圧無段変速装置H5Tの出力軸1
5は、走行伝動装置3の入力軸32に連動されて、この
人力軸32がら高速ギヤ33、低速ギヤ34等の副変速
装置1を経て、操向クラッチ35や操向ブレーキ36を
有する操向軸37、及びスプロケット軸16等を連動し
、走行装置2を駆動走行しうる構成としている。
油圧無段変速装置HSTは、制御軸17を中立位置Nか
ら正方向へ回動操作することにより出方軸15の回転を
正回転で中立がら順次高速域へ無段変速伝動することが
でき、又逆に高速域から中立へ減速することができる。
更に、中立位置から負方向へ回動操作すると、逆回転で
中立がら順次高速域へ無段変速伝動することができ、又
減速することができる6走行装W2への伝動は、制御軸
17の中立位置Nから正方向への回動操作で前進走行を
行い、負方向への回動操作で後進走行を行う。
このような制御軸17の回動操作は、操縦台10のモノ
レバー5の前後方向の回動によって操作連動機構4を介
して行われる。この操作連動機構4は、操縦台10にお
けるレバー軸19回りに回動されるモノレバー5に連結
したリンクロッド18と、制御軸17からクランク2o
、リンクロッド21、及びベルクランク22等を介する
回動盤23とが、この回動盤23の支軸24回りに前後
に形成された長孔25に係合されて連動しうる構成とし
ている。
連動長変更装置6について、該リンクロッド18の先端
部は、該回動盤23の長孔25に係合して、この長孔2
5の範囲で相対的に前後移動自在であり、支軸24回り
に回動自在のアーム26に連結されている。又、この支
軸24に軸支された回動盤23とアーム26との間は、
アーム26側のウオームギヤ27と、該回動盤23側に
ブラケット46で取付けた制御モータMのウオームとの
噛合で相対的に正転、又は逆転に制御回転される。
更にこの制御モータMは1モノレバー5と一体回動する
カム28によってON、OFFされるスイッチ29によ
り回転される。30は回動盤23の回動を案内するガイ
ドローラである。又1モノレバー5のレバー軸19部は
摩擦ブレーキが設けられて、このモノレバー5の回動を
規制している。
このため制御モータMによってこのモノレバー5と連結
せるアーム26に対して、制御軸17側と連結せる回動
盤23が相対回動されて、この制御軸17をモノレバー
5による操作位置に対して戻り方向へ回動制御する。こ
の戻り方向への回動は長孔25の範囲において行われ、
リンクロッド18と回動盤23との連動長さLを長・短
に変更調整する。
又、モノレバー5の上部は、操縦台10上の案内溝31
に嵌合して前後方向へ回動案内される。
この案内溝31には中央部の中立位置Nから前側の前進
作業速域F□は直線状態で、この前進作業速域F工の前
端をクランク状に形成して副変速部Cとし、この副変速
部Cの前側に副変速装[1を高速域とした路上遠域F2
 とし、又、中立位置Nもクランク状に形成して後側に
後進速域Rを形成している。このように、モノレバー5
を案内溝31に沿って操作するとき、副変速部C1及び
中立位置Nで、モノレバー5の前後方向の回動が一旦停
止されることとなる。
前記スイッチ29によって、制御モータMの他にソレノ
イドバルブ38を切換えて、副変速装置1の低速ギヤ3
4と高速ギヤ33との切換えを、油圧ポンプPによる油
圧回路39を経て行うもので、モノレバー5が作業速域
F□で、スイッチ29がOFFのときは、低速ギヤ34
によって低速伝動し、モノレバー5が路上遠域F2で、
スイッチ29がONしているときは、高速ギヤ33が高
速伝動されている関係にある。
なお、40は走行伝動装置3の入力軸32からギヤ伝動
で取出される動力取出軸で、車体7の前側に装着される
刈取装置の一部殻稈移送装置等を伝動するものであり、
又、操縦台10には、作業を開始する作業レバー41、
各制御部等をチエツクするチエッカ−42,収穫穀粒を
穀粒タンクから排出するときに使用する穀粒排出オーガ
の方向を選択するオーガスイッチ43、各種モニター4
4、及び操向クラッチ35や操向ブレーキ36等を操作
する操向レバー45等を配置している。
モノレバー5を中立位置Nに位置するときは。
駆動軸13が回転状態にあっても、出力軸15は回転さ
れない。モノレバー5を中立位IINから作業速域F1
へ操作すると、一体的のリンクロッド18、アーム26
、ウオームギヤ27、制御モータM、及び回動盤23等
を経て、ベルクランク22が回動され、リンクロッド2
1.クランク20を介して制御軸17が正方向へ回動さ
れ、油圧無段変速装置HSTは順次高速域へ無段変速さ
れる。
又、モノレバー5を逆に中立位I!N側八回へ操作する
ことによって作業速域F1を順次減速することができる
モノレバー5を作業速域F、から副変速部Cを経て路上
遠域F2へ操作すると、スイッチ29のONによって、
制御モータMが電動されて連動長変更装置6が連動長さ
Lを調整すると共に、副変速装!1を低速ギヤ34から
高速ギヤ33に切換える。このとき、制御モータMの駆
動によってリンクロッド18の先端部に対して長孔25
が後端部にあった作業速域F1の関係位I[(第1図)
が、該制御モータMの駆動で、ウオームギヤ27を介し
て回動盤23がアーム26に対して後側へ回動されて、
リンクロッド18に対して長孔25が前端位置となり(
第2図)、モノレバー5はブレーキやクランク状の副変
速部Cによる係合等によって作業速域F□側へは戻らな
いため、回動盤23がモノレバー5の高速側操作方向と
は反対の側へ回動されて、ベルクランク22.リンクロ
ッド21、クランク20等を介して制御軸17を減速側
へ回動し、油圧無段変速装置H5Tを減速する。
しかしながら、油圧無段変速装置HSTは減速されても
、副変速装置1は高速ギヤ33に変速されているために
、走行装置2の走行速度は作業速域F1のときよりも高
く、高速域で路上走行することができる(第6図)。又
、作業速域F□における殻稈引起装置の引起ラグによる
稈身引起速の関係は第7図のように変化する。
このようにモノレバー5によって作業速域F1から路上
遠域F2へ変速操作して副変速装置1を高速域に変速す
るときは、作業連動機構4の連動長変更装置6が作動さ
れて、連動長さLを変更することによって油圧無段変速
装置HSTを減速するものであるから、副変速袋!1に
よる急激な高速化は緩和されて、滑らかな副変速伝動を
行うことができる。又、モノレバー5の前後揺動も少な
くする。又、このような連動長変更装置6による連動長
さLの変更調整は、副変速装置llが高速ギヤ33から
低速ギヤ34へ減速するときも同様で、制御モータM及
び油圧無段変速装置HSTの変速等は、上記とは反対方
向に作動される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はコンバ
インの一部の側面図、第2図はその作用状態を示す側面
図、第3図はその一部の後断面図、第4図は一部の伝動
機構図及び油圧回路図、第5図は操縦台部の平面図、第
6図は油圧無段変速装置の制御軸と走行装置の走行速と
の関係を示すグラフ、第7図は走行速と殻稈引起速との
関係を示すグラフである。 (符号の説明) 1 副変速装置 3 走行伝動装置 5 モノレバー L 連動長さ H5T  油圧無段変速装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油圧無段変速装置HSTと副変速装置1とを経て走行装
    置2を伝動しうる走行伝動装置3を、該油圧無段変速装
    置HSTとの間を操作連動機構4を介すると共に変速操
    作の途中では該副変速装置1を作動するようにモノレバ
    ー5で変速操作連動し、該副変速装置1の変速時に、こ
    れらモノレバー5と油圧無段変速装置HSTとの間の該
    操作連動機構4の連動長さLを、この副変速操作による
    モノレバー5の戻りを吸収する方向に変更する連動長変
    更装置6を設けてなる移動農機等の変速操作装置。
JP22042390A 1990-08-21 1990-08-21 移動農機等の変速操作装置 Expired - Lifetime JP3203646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22042390A JP3203646B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 移動農機等の変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22042390A JP3203646B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 移動農機等の変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102763A true JPH04102763A (ja) 1992-04-03
JP3203646B2 JP3203646B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=16750881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22042390A Expired - Lifetime JP3203646B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 移動農機等の変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138755A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iseki & Co Ltd 多目的作業車の動力伝動機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138755A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Iseki & Co Ltd 多目的作業車の動力伝動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3203646B2 (ja) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04102763A (ja) 移動農機等の変速操作装置
JP3938800B2 (ja) Hst式ミッション装置
JP3681871B2 (ja) 移動農機
JP4005238B2 (ja) 移動農機
JP3902343B2 (ja) 移動農機
JP2001138943A (ja) クローラ走行車
JP2002307961A (ja) 作業車
JP2002308140A (ja) 作業車
JP2003002228A (ja) トラクタ
JP3816645B2 (ja) 移動農機
JP2008239030A (ja) 走行車両
JP2000110933A (ja) 移動農機
JP3612614B2 (ja) 走行車両の動力制御装置
JP3361394B2 (ja) 走行クローラの操向装置
JP3395258B2 (ja) コンバイン
JP3971039B2 (ja) 移動農機
JPH10262417A (ja) コンバインの刈取制御装置
JP3842455B2 (ja) 移動農機
JP3946888B2 (ja) 移動農機
JP3691703B2 (ja) 移動農機
JP4267770B2 (ja) 移動農機
JP3590365B2 (ja) 作業車
JP3730378B2 (ja) 移動農機
JP4094750B2 (ja) コンバイン
JP3946884B2 (ja) 移動農機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10