JPH04102608A - 浮作業台 - Google Patents

浮作業台

Info

Publication number
JPH04102608A
JPH04102608A JP21970190A JP21970190A JPH04102608A JP H04102608 A JPH04102608 A JP H04102608A JP 21970190 A JP21970190 A JP 21970190A JP 21970190 A JP21970190 A JP 21970190A JP H04102608 A JPH04102608 A JP H04102608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
compressed air
float
pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21970190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Wakimoto
脇本 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21970190A priority Critical patent/JPH04102608A/ja
Publication of JPH04102608A publication Critical patent/JPH04102608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は桟橋等の浮作業台に関するものである。
(従来の技術) 水上作業に用いる浮作業台については、非使用時は、水
面近くのレベルに降下させ、使用時においてのみ、所定
の高さにまで上昇させるようにすれば、非使用時、第三
者が作業上に立ち入るのを防止でき、安全である。
かかる水上作業台の昇降においては、例えば、桟橋の場
合のように、大型の船に対しては、作業台をそれだけ高
く上昇させることが必要であり、使用場所に応じてその
昇降高さを変える必要がある。
(解決しようとする課題) 従来、浮きドック、潜水艦等の昇降に、バラストタンク
が使用されているが、この昇降には、注排水量の微妙な
調整を必要とし、圧縮空気の圧入・排気の操作が複雑で
あり、上記水上作業台のように、使用時と非使用時との
二段昇降操作には、操作が複雑にすぎる。又、バラスト
タンクの構造も複雑である。従って、上記浮作業台の昇
降用には、従来のバラストタンクは不適当である。
本発明の目的は、簡易な構成のフロートにより、簡単な
圧縮空気の送入・排出操作で昇降を可能とする浮作業台
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わる浮作業台はタンク底部にタンク内に突出
して注排水パイプを設け、タンク上部に圧縮空気圧入パ
イプ並びに圧縮空気排出パイプを連結したフロートを架
台に取り付けたことを特徴とする構成であり、注排水パ
イプのタンク内への突出高さを調整可能どすることがで
きる。
(実施例の説明) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明におい゛C使用″孝るノ【」−トの一例
を示している。
第1図において、1は円筒形のタンクである。
2はタンク1の底部シこタンク]内に突出して設けた注
排水パイプである。3はタンク1.の」一部に連結した
圧縮空気送入バイブ、4は圧縮空気排出バイブである。
このフロート・において、圧縮空気送入バイブ3よりタ
ンク1内に圧縮空気に送入゛すると、タンク1内の水が
注排水パイプ2より排出され、タンク1内に空間が生じ
、浮力が発生する。
而るに、フロー)・・に荷重Fが作用している場合、こ
の荷重Fに釣り合・う浮力が、第2図において、タンク
1内の水面aとタンク1外の水面すとの間のタンク内部
分11の容積の水量()U−I・によって押し退番プら
れた水量)■に相当″するとすれば、これ以後の圧縮空
気の送入&、−1対し、荷重I・”と浮力との平衡を保
持しつつ、即ち、タンクによって押し退けられる水量に
等し2いタンク内部分11の容積■を保持しつつ、タン
ク1内の空間を増太し、でいき、タンク1が」−昇しく
第3図)、タンク1内の水面aはタンク内壁に対し相対
的E:、f3ニドしていく。
而して、第4図に示すように、タンク1内の水面aがタ
ンク1、内の注−排水バイブ2の先端に達すると、タン
ク1内の水をもはや、それ以11排出できないので、そ
れ以後の空間の増大はなく、タンク〕、の」1昇が停止
する。従って、フロートのF′、昇高さを、タンク]の
容積に左右されることなく、注排水パイプ2のタンク内
部分への突出高さによ・・フて設定できる。
この注排水パイプ2の突出高さの調節は、第5図に示す
ように、パイプ2の外周LJ螺子溝を刻設し、タンク底
部に螺子穴受&f5%取イ)1け、この螺子穴受tt5
に注排水パイプを螺挿する構成、第6図に示すように、
先端に曲がり部21を有する水平パイプを注排水パイプ
2に使用し2、このバイブの回転角を調節する構成、或
いは、第7図に示すように、円筒形タンク1をある角度
θ回転させた位置で固定して、注排水パイプを傾かせる
等によって行なうことができる。
第8図は本発明に係オ〕る浮作果合を示している。
第8図において、6は平面構造の台本体であり、不蝕材
によって組み立てたトラス構造を用いることができる。
A、・・・は上記したフロートであり、台本体6の−F
部に取着しである。7は電動式またはエンジン式のコン
プレッサーであり、台本体」−或いは地上に7設置しで
ある。3.・・・は圧縮空気送入バイブ、4.・・・は
圧縮空気排出バイブである。
8は圧縮空気の送入・排出を操作するための中央コント
ロール式のバルブパネルである。
第8図においで、コンプレッサー7を邸動し、各フロー
トA、・・・に圧縮空気を送入すれば、第4図のように
、各フロートタンクA、・・・内の液面が各フロートタ
ンク内の注排水パイプの先端に一致するまC、フロート
・が上昇し、台本体6を前記した高さまで上昇させ得る
。コンプレッサー 7を停止し・、圧縮空気排出弁の操
作により各フロ・・−トタンクA、・・・内の圧縮空気
を圧縮空気排気パイプ4゜・・・より排出すると、フロ
ートタンクA、・・・内の空間が減少していき、フロー
トタンクA内の空間容積が前記第2図で示した容積V以
Fになると、もはや、フロートタンクのみの浮力では、
台本体6の重量を支持し得すに、台本体6が水面に浸漬
するにいたる。
この場合、台本体6の比重如何によりでは、台本体6が
それ自体の浮力C浮−1−シ2、或いは、水面下に潜入
する。後者に対し、タンク内の空u11容積が第2図の
状態に達する前に、圧縮空気の排気を停止す才しば、台
本体を暫時、浮上させ得る。
」−記においで、台本体6には、歩廊、ステージ等が含
まれる。
本発明において、台本体6は、ヒンジ等で=jff動的
に連結したものを用いることができる。この場合、各台
本体のフロートタンクの圧縮空気の送入、排出を個別的
に行なってもよい。又、各台本体の上昇高さを異ならし
めることもでき、この場合。
各台本体のフロートタンクの寸法は同一とし、注排水パ
イプのタンク内への突出高さを変えるだけでよい。
上記台本体は、波で流されないように、アンカーにロー
プ留めするか、リングにより杭に係留することが安全で
ある。
上記バルブの操作は、手動、自動の何れによっても行い
得るが、台本体が大型である場合、上記したヒンジ連結
式の場合、自動とする方が有利である。
本発明に係わる浮作業台によれば、上述した通り、水上
作業台を簡単な操作で所定の高さ上昇させ得、各種の水
上作業に用いることができ、第9図乃至第11図はその
各種適用例を示している。
第9図は養殖筏9に燐接して浮上させた作業台を示し、
操作部8の操作によりフロートA、・・・に圧縮空気を
送入することにより、作業台6を養殖筏9と同じ高さま
にで上昇させ得、作業台6と筏9との間をスムーズに往
来できる。
第10図はヨツト用等の大型桟橋61とボート用等の小
型桟橋62とをヒンジ11で連結し、大型桟橋61にお
けるフロートタンクAi、・・・の注排水パイプの突出
高さを、小型桟橋62におけるフロートタンクA2.・
・・の注排水パイプの突出高さよりも低くしてあり、そ
れぞれの舷に合った高さで各桟橋を上昇させ得、それぞ
れの舷と各桟橋との高さを合わせることができるので、
乗船、荷物の積降しをスムーズに行ない得る。
第11図は、ヨツトハーバ−において、船を大きさで区
分したグループ分けで、桟橋61,62.・・・を1グ
ループとする桟橋群に係留し、各桟橋群を各グループご
とに設けた中央操作部8の操作により舷の高さに応じて
上昇させるようにしである。
本発明の適用は、上記に限定されるものではなく、例え
ば、水上ステージの昇降にも適用できる。
(発明の効果) 本発明の浮作業台は上述した通りの構成であり、フロー
トタンクに圧縮空気を送入するだけで台本体を上昇させ
得、その空気送入量の調整が不要であるから、操作が簡
単である。また、フロートには、同一タンクを用い、タ
ンク内への注排水パイプの突出高さを調節するだけで、
上昇高さを所定の高さに設定でき、従って、容積の異な
る種々のフロートタンクの製作が不要となり、製作上有
利である。また、非使用時には、水没させておくことも
でき、大風、高波時の保安上有利である。更に、使用中
、常にフロートタンク内に水が入っており、浮作果合全
体の重心をそれだけ低くできるので、動揺に対する安定
性も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用するフロートタンクを示す
説明図、第2図、第3図並びに第4図は同上フロートタ
ンクの異なる浮上高さの各状態を示す説明図、第5図、
第6図並びに第7図は同上フロートタンク内への注排水
パイプの突出高さの調節構造の異なる例を示す説明図第
8図、第9図、第10図並びに第11図は本発明の異な
る実施例を示す説明図である。 1・・・タンク、2・・・注排水パイプ、3・・・圧縮
空気送入パイプ、4・・・圧縮空気排出パイプ、6・・
・台本体、A・・・フロート。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 廣1)馨 第3図 第4図 第6図 第7図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンク底部にタンク内に突出して注排水パイプを
    設け、タンク上部に圧縮空気圧入パイプ並びに圧縮空気
    排出パイプを連結したフロートを架台に取り付けたこと
    を特徴とする浮作業台。
  2. (2)請求項(1)において、注排水パイプのタンク内
    への突出高さを調整可能としたことを特徴とする浮作業
    台。
JP21970190A 1990-08-20 1990-08-20 浮作業台 Pending JPH04102608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21970190A JPH04102608A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 浮作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21970190A JPH04102608A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 浮作業台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102608A true JPH04102608A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16739615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21970190A Pending JPH04102608A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 浮作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107419654A (zh) * 2017-07-28 2017-12-01 江苏科技大学 一种可变载重浮桥

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107419654A (zh) * 2017-07-28 2017-12-01 江苏科技大学 一种可变载重浮桥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131342A (en) Shallowdraft floating boatlift
JP2010234980A (ja) 固定用着底部材、緊張係留浮体システム及びその設置方法
JP2828459B2 (ja) 浮き構造
JPS604038B2 (ja) クレ−ン船
US3285213A (en) Floating structures
US6135673A (en) Method/apparatus for assembling a floating offshore structure
JPH09202291A (ja) 浮体減揺装置
JPS62502604A (ja) 船舶昇降装置
JPH04102608A (ja) 浮作業台
US5445093A (en) Unloading facility for flexible water transporting barges
US4290381A (en) Floating marina
KR101793231B1 (ko) 파력저항이 저감된 이동형 수상 구조물
CN107207077B (zh) 提供稳定的工作平台的方法及其船只
JPS58143008A (ja) バラストタンク付き水門扉
JP2972938B2 (ja) フロート装置
US5016685A (en) Device for sliding and floating a boat lift
CN211571843U (zh) 一种布置在坐底式海工平台上的取水装置
CN217048980U (zh) 一种水上高度可调浮动平台
JPH04108907A (ja) 水上作業台
JPH041039Y2 (ja)
JPS58152696A (ja) 可変浮力を備えた浮子
JPH03125691A (ja) 小型艇の保管装置
EP4001090A1 (en) Pier module and pier
KR200338974Y1 (ko) 부두 하면 보수 공사용 보트
JPS6387394A (ja) 浮遊式石油生産船