JPH04101357A - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池

Info

Publication number
JPH04101357A
JPH04101357A JP2217963A JP21796390A JPH04101357A JP H04101357 A JPH04101357 A JP H04101357A JP 2217963 A JP2217963 A JP 2217963A JP 21796390 A JP21796390 A JP 21796390A JP H04101357 A JPH04101357 A JP H04101357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
water
negative electrode
open circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2217963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974739B2 (ja
Inventor
Fusaji Kita
房次 喜多
Akira Kawakami
章 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2217963A priority Critical patent/JP2974739B2/ja
Priority to PCT/JP1991/000787 priority patent/WO1991020104A1/ja
Priority to DE69131064T priority patent/DE69131064T2/de
Priority to EP91911187A priority patent/EP0486704B1/en
Priority to US07/829,061 priority patent/US5437944A/en
Publication of JPH04101357A publication Critical patent/JPH04101357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974739B2 publication Critical patent/JP2974739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機電解液電池に係わり、さらに詳しくはその
有機電解液の改良に関する。
〔従来の技術〕
リチウムを負極とし、二酸化マンガン合剤を正極とし、
有機電解液を用いたリチウムー二酸化マンガン電池に代
表される有機電解液電池は、高エネルギー密度で、かつ
軽量であり、しかも長寿命のため需要が増々増加する傾
向にある。
そして、最近は、電池の安全性の向上をはかるため、C
F35○3Llを電解質に用いることが行なわれるよう
になってきた。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記CF3SO3Liを電解質に用いた
電池は、貯蔵中に開路電圧が低下するという問題がある
また、上記CF)SO3L iと同様に一般式CF、F
zI、−+501M (nは2以上の整数で、Mはアル
カリ金属)で表される化合物を電解質に用いた場合にも
、貯蔵中に電池の開路電圧が低下する現象が認められる
このような貯蔵中の開路電圧の低下は、電池組立後に予
備放電することによっである程度抑制することができる
が、それでも、高温下や長期間の貯蔵をすると、開路電
圧が低下するようになる。
〔課題を解決するだめの手段] 本発明は、電解質としてCnFzh++SO3M (n
は2以上の整数で、Mはアルカリ金属である)を用い、
かつ有m電解液(以下、簡略化して「電解液Jという)
中に50〜l 、 000ppmの水分を含有させるこ
とによって、貯蔵中の電池の開路電圧の低下を抑制し、
上記問題を解決したものである。
本発明を完成するにいたった経過を詳しく説明すると、
次の通りである。
本発明者らは、まず、上記のように貯蔵中に開路電圧が
低下する原因について検討を行なったところ、上記開路
電圧の低下は、貯蔵中に正極の活物質、集電体、集電網
などの正極材料中から金属成分が電解液中に溶出するこ
とによって引き起こされることが判明した。
つまり、正極材料から電解液中に溶出した金属成分が負
極のアルカリ金属と反応して、負極の表面に金属として
析出し、これが繰り返されて、金属が負極上で成長して
セパレータを貫通し、ついには正極に達して電池が内部
短絡を起こし、電池の開路電圧が低下し、容量が低下す
るのである。
そこで、正極材料から金属成分が溶出するのを防止する
ことによって、上記のような貯蔵中の開路電圧の低下を
防止することができるものと考えられる。
本発明者らは、上記者えにそって鋭意研究を重ねた結果
、電解質としてC,、F2.、、.303M(nは2以
上の整数で、Mはアルカリ金属である)を用い、かつ電
解液中に水分を50〜1,000 ppm含有させてお
くときは、正極材料から金属成分が電解液中に溶出する
のが防止され、その結果、貯蔵中の開路電圧の低下が抑
制されることを見出し、本発明を完成したのである。
通常、電解液中に水分を含んだ状態で有機電解液電池を
作製すると、電解液中の水分は負極のアルカリ金属と反
応して、水素ガスを発生させ、負極を劣化させるととも
に、発生した水素ガスによって電池にふくれが生しるよ
うになる。しかしながら、電解質として上記C,F、、
、、S○、M(nは2以上の整数で、Mはアルカリ金属
である)を用いているときは、水と負極のアルカリ金属
との反応が抑制され、電池のふくれや負極の劣化を防止
することができるのである。
これを確認するため、まず、t、1clo4.1−1P
 F b 、L ICF 3 S O3などの代表的な
電解質をプロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシ
エタンとの容量比1:2の混合溶媒に0.6 mol/
r熔解して電解液を調製し、その電解液に水分ヲ500
 ppm混入させた状態で10m1ずつバイアルビンに
厚み0.18mmで28m1X95閣のリチウム片と共
ムこ入れて密閉し、室温で5日放置したところ、LIC
IO,、LiPF6、LiCF:+ SO3のいずれも
、水分が減少し、水素ガスが検出された。また、負極表
面に水酸化物が形成していることも判明した。
以上のことから、従来使用の一般的な電解質を用いた場
合、電解液中の水分と負極とが反応し、水素ガスの発生
と負極の劣化が引き起こされることがわかる。
しかし、電解質としてC,lF zn−+ S C)+
M (nは2以上の整数で、Mはアルカリ金属である)
を用いるときは、水と負極との反応が大きく抑制される
。たとえば、C4F−SOs L +を用いて前記と同
様の実験を行なうと、後記の実施例でも示すように、水
分値がほとんど変化しない。そして、水分を500 p
pm含有させた電解液を用いて電池を作製すると、この
電池では、意外なことに、貯蔵中の開路電圧の低下が抑
制されるのである。
上記のように、電解液中に水分を含有させることによっ
て貯蔵中の開路電圧の低下を抑制できる理由については
、現在のところ必ずしも明確ではないが、正極の表面に
金属成分の溶出を抑制する保護被膜が形成させることに
よるものと考えられる。
上記のC,、F2.、、.303Mは、分子量が大きい
ほど水と負極との反応を抑制する作用が大きく、nが2
以上であることが必要であり、nが4以上のものが好ま
しい、C,、F、、、、SO,Mのnが4以上になると
、電解液中に水分が500ppm程度台まれていても、
水分と負極との反応がほとんど生じない。ただし、分子
量があまりにも大きくなるとイオン伝導度が低下して放
電特性などが低下するので、nが10以下のものを用い
ることが好ましい。
電解液中の水分は、50ppm程度から貯蔵中の開路電
圧の低下を抑制する効果が現れはじめ、より好ましい効
果を得るためには、電解液中の水分量を1100pp以
上にするのが好ましく、特に200ppm以上にすると
、さらに好ましい効果が得られる。
ただし、電解液中の水分量が多くなりすぎると、電解質
としてC,、F2.、、、 S O,Mを用いていても
、電解液中の水分と負極との反応性が強くなりはしめる
ので、電解液の水分量は1 、000ppm以下にして
おくことが必要である。
電解液の調製にあたって、溶媒としては、たとえば、1
2−ジメトキシエタン、ジメトキシメタン、ジメトキシ
プロパン、1.3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン
、2−メチルテトラヒドロフラン、4−メチル−1,3
−ジオキソランなどのエーテル、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ
〜ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどのエステル
、さらにはジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフオ
キシド、アセトニトリルなどの有機溶媒が単独でまたは
2種以上混合して用いられる。特に放電特性の優れた電
池を得るためには、エーテルを溶媒中55容量%、特に
6o容量%以上用いることが好ましい。そして、上記エ
ーテルとしては、1.2−ジメトキシエタン、ジメトキ
シメタン、ジメトキシプロパンなどの鎖状エーテルが低
温での放電特性を良好にすることから、特に好適に用い
られる。
また、二酸化マンガンなどの金属酸化物を正極活物質と
して用いる場合には、プロピレンカーボネートなどのエ
ステルを溶媒中10容量%以上用いておくと、貯蔵中に
おける正極活物質と電解液溶媒として用いられているエ
ーテルとの反応を抑制することができ、電池の貯蔵特性
の低下を防止することができる。特に低温での放電特性
を重視するならば、プロピレンカーボネートと12−ジ
メトキシエタンとの組合せにし、その中での12−ジメ
トキシエタンの比率を55〜80容量%、特に60〜7
5容量%にするのが好ましい。
電解液中でのCI、F2.、、So、Mの濃度は、0.
05〜1 mol/fが適切であり、特に0.2〜0.
6 mol/lが好ましい。このC,、F、、。、SO
,Mが電解液中に上記濃度で含まれていれば、C,F2
.、、.303M以外に、たとえば、L IC104、
L i BF−1LiPF6などの他の電解質が少量含
まれていてもよい。つまり、C,、Fい、l501Mが
圧電解質として用いられておればよい。
負極はアルカリ金属またはアルカリ金属を含む化合物か
らなるが、アルカリ金属としては、たとえばリチウム、
ナトリウム、カリウムなどがあげられ、アルカリ金属を
含む化合物としては、それらのアルカリ金属とアルミニ
ウム、鉛、インジウム、ガリウム、カドミウム、スズ、
マグネシウムなどとの合金、さらには、アルカリ金属と
炭素材料との化合物などがあげられる。このアルカリ金
属と炭素材料との化合物を負極に用いると、水分と負極
との反応性がさらに低くなるので、より好ましい結果が
得られる。
正極には、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、クロム
酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸
化物などの正極活物質またはこれらの正極活物質にカー
ボンブラック、黒鉛などの導電助剤やポリテトラフルオ
ロエチレンなどの結着材などを適宜添加した合剤を用い
、ステンレス鋼なとの集電材料と共に成形体に仕上げた
ものが用いられる。
つぎに実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
[実施例〕 実施例1 450°Cで熱処理した二酸化マンガンとカーボンブラ
ックとポリテトラフルオロエチレンからなる二酸化マン
ガン合剤をステンレス鋼製網を芯材として厚さ0.4閣
、輻30髄のソート状に成形し、ステンレス鋼製の集電
体を取り付けた帯状正極を250°Cで9時間乾燥した
後、乾燥雰囲気中で室温まで冷却した。
つぎに、この帯状正極を厚さ25μmの微孔性ポリプロ
ピレンフィルムからなるセパレータで包み、これに厚さ
0.18m11、幅30口のリチウムからなる帯状負極
を重ね、渦巻状に巻回して、渦巻状電極体とした後、外
径15閣の有底円筒状の電池ケース内に充填し、リード
体のスポット溶接などを行った。
これとは別に、C=  F95O3L iを100°C
で4時間真空乾燥を行なった後プロピレンカーボネート
と12−ジメトキシエタンとの容量比1:2の混合溶媒
に0.6mol/fの割合で溶解し、この溶液に水を添
加して水分を200ppm含有させた電解液を調製し、
この電解液を上記電池ケース内に注入した。
つぎに、常法にしたがって電池ケースの開口部を封口し
、第1図に示す構造の筒形有機電解液電池を作製した。
第1図に示す電池について説明すると、(1)は前記の
二酸化マンガン合剤を成形した正極であり、成形にあっ
てはステンレス鋼製網が芯材として使用されている。(
2)はリチウムからなる負極であり、この負極(2)は
ステンレス鋼製網に圧着して作製されている。ただし、
第1図では、繁雑化を避けるため、正極(1)や負極(
2)の作製にあたって使用されたステンレス鋼製網や集
電体などを図示していない。そして、(3)はセパレー
タで、(4)は上記の電解液である。
(5)はステンレス鋼製の電池ケースであり、この電池
ケース(5)は負極端子を兼ねている。電池ケース(5
)の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからな
る絶縁材(6)が配設され、電池ケース(5)の内周部
にもポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁材
(7)が配設されていて、前記正極(1)、負極(2)
およびセパレータ(3)からなる渦巻状電極体や、電解
液(4)などは、この電池ケース(5)内に収容されて
いる。
(8)はステンレス鋼製の封口板であり、この封目板(
8)の中央部にはガス通気孔(8a)が設けられている
。 (9)はポリプロピレン製の環状バンキング、00
)はチタン製の可撓性薄板で、00は環状のポリプロピ
レン製の熱変形部材であり、この熱変形部材01)は温
度によって変形することにより可撓性薄板00)の破壊
圧力を変える作用をする。02)はニッケルメッキを施
した圧延鋼製の端子板であり、この端子板02)には切
刃(12a)とガス排出孔(12b)とが設けられてい
て、電池内部にガスが発生して電池の内部圧力が上昇し
、その内圧上昇によって可撓性薄板00)が変形したと
きに、上記切刃Cl2a)によって可撓性薄板θ0)を
破壊し、電池内部のガスを上記ガス排出孔(12b)か
ら電池外部に排出できるように設計されている。03)
は絶縁バンキングで、圓はリード体であり、このリード
体04は正極(1)と封口板(8)とを電気的に接続し
ており、端子板02)は封口板(8)との接触により正
極端子として作用する。また、θ9は負極(2)と電池
ケース(5)とを電気的に接続するリード体である。
実施例2 C= F、SO3L 】をプロピレンカーボネートと1
.2−ジメトキシエタンとの容量比1:2の混合溶媒に
0.6 sol/ E i′8解し、この溶液に水を添
加して水分を500ppm含有させた電解液を調製し、
この電解液を用いたほかは、実施例1と同様にして筒形
有機電解液電池を作製した。
実施例3 リチウムに代えてリチウム−アルミニウム合金(リチウ
ム含有量98%)を用いて負極(2)としたほかは、実
施例1と同様にして筒形有機電解液電池を作製した。
比較例l CF3 SO* Liをプロピレンカーボネートと1.
2−ジメトキシエタンとの容量比l:2の混合溶媒に0
.6 mol/ l溶解し、この溶液に水を添加して水
分を200ppm含有させた電解液を調製し、この電解
液を用いたほかは、実施例1と同様にして筒形有機電解
液電池を作製した。
比較例2 C,F、S○zLiをプロピレンカーボネートと1.2
−ジメトキシエタンとの容量比1:2の混合溶媒に0.
6wol/l溶解して電解液を調製し、この電解液を用
いたほかは、実施例1と同様にして筒形有機電解液電池
を作製した。
これら実施例1〜3および比較例1〜2の電池を20個
ずつ室温で1週間放置し、電池電圧が3.4V以下にな
ったものを開路電圧不良とし、不良発生電池の割合(開
路電圧不良率)を調べた。その結果を第1表に〔開路電
圧不良電池個数/試験電池個数〕で示す 第   1   表 第1表に示すように、実施例1〜3の電池は、開路電圧
不良がまったくなかったが、比較例1〜2の電池には開
路電圧不良が発生した。この結果は、電解質としてC4
Fq SOs Liを用いることにより、水と負極との
反応が抑制され、かつ電解液中に水分を含有させること
によって開路電圧不良の発生が抑制されることを示して
いる。
すなわち、実施例1〜3の電池と比較例1の電池とでは
、電解質は異なるが、いずれも電解液に水分を含有させ
ている。上記のように実施例1〜3の電池に開路電圧不
良がなかったのは、実施例1〜3の電池では電解質とし
て用いたC、F、503Liが電解液中の水分と負極と
の反応を抑制したが、比較例1の電池で開路電圧不良が
生じたのは、電解質として用いたCF、5o3Liが電
解液中の水分と負極との反応を抑制することができず、
負極の劣化が生したためである。
また、実施例1〜3の電池と比較例2の電池とでは、電
解質は同しであるが、実施例1〜3の電池では電解液中
に水分を含有させており、比較例3の電池では電解液中
に水分を含有させていない。
上記のように実施例1〜3の電池に開路電圧不良がなか
ったのは、実施例1〜3の電池では電解液中に水分を含
有させているからである。
つぎに、上記実施例1〜3の電池に使用した電解液およ
び比較例1の電池に使用した電解液を、それぞれ10d
ずつ、厚み0.18肛で28mmX95mmのリチウム
片〔ただし、実施例3の場合は、同寸法のリチウム−ア
ルミニウム合金(リチウム含有量98%)片]と共にバ
イアルビンに入れて密閉し、室温で5日間放置した後、
電解液中の水分を測定した。その結果を第2表に示す。
第   2   表 第2表に示すように、実施例1〜3の電池に使用した電
解液は、比較例1の電池に使用した電解液に比べて、放
置による水分の減少が少なく、04F、S○sLiの使
用により電解液中の水分とリチウムとの反応が抑制され
ることを示していた。
つぎに、貯蔵中の開路電圧の低下が正極材料からの金属
成分の溶出に基づくものであることを確認するために下
記の実験を行なった。
実施例1〜2の電池に使用した電解液および比較例2の
電池に使用した電解液を、それぞれ10aiiずつバイ
アルビンに入れ、さらに実施例1〜2の電池に使用した
正極および比較例2の電池に使用した正極をバイアルビ
ンに入れて、密閉し、80°Cで6日間貯蔵した。ただ
し、正極は、/Nイアルピンに入れやすいように集電体
(ステンレス鋼5U5430)の両側1 cmずつを残
して切り取ったものを使用した。
その結果、比較例2の電解液では、ステンレス鋼製の集
電体に腐蝕が認められ、電解液中からはCr、Fe、M
nが検出され、正極活物質の二酸化マンガン(Mn02
)およびステンレス計装の集電体から金属成分が溶出し
ていることが確認された。
一方、実施例1〜2の電解液の場合には、Cr、Feの
溶出量が比較例2の場合に比べて1/20〜1/100
に減少しており、Mnの溶出量も約半分になっていた。
以上のことから、電解液中に水分を含有させていない場
合は、正極から金属成分が溶出し、負極たとえばリチウ
ム(L+)がある場合には、溶出した金属イオンがリチ
ウムと反応し、金属が負極のリチウム表面に析出し、こ
れが繰り返されて、金属が負極のリチウム上で成長して
セパレータを貫通し、ついには正極に達して電池が内部
短絡し、電池の開路電圧が低下するようになることがわ
かるし、また、正極から金属成分が溶出するのを抑制す
ることによって、電池の開路電圧の低下が抑制されるこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、電解質としてCイF
、、1.、SO,Mを用い、かつ電解液中に一定量の水
分を含有させることによって、貯蔵中の電池の開路電圧
を低下を抑制することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る有機電解液電池の一例を模式的に
示す断面図である。 (1)・・・正極、 (2)・・・負極、 (3)・・
・セパレータ、(4)・・・電解液

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属元素を含む正極と、アルカリ金属またはアル
    カリ金属を含む化合物からなる負極と、有機電解液とを
    発電要素とする有機電解液電池において、 上記有機電解液が、電解質としてC_nF_2_n_+
    _1SO_3M(nは2以上の整数で、Mはアルカリ金
    属である)を含み、かつ水分を50〜1,000ppm
    含むことを特徴とする有機電解液電池。
  2. (2)C_nF_2_n_+_1SO_3MがC_4F
    _9SO_3Liである請求項1記載の有機電解液電池
JP2217963A 1990-06-12 1990-08-17 有機電解液電池 Expired - Fee Related JP2974739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217963A JP2974739B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 有機電解液電池
PCT/JP1991/000787 WO1991020104A1 (en) 1990-06-12 1991-06-12 Organic electrolytic battery
DE69131064T DE69131064T2 (de) 1990-06-12 1991-06-12 Organische, elektrolytische batterie
EP91911187A EP0486704B1 (en) 1990-06-12 1991-06-12 Organic electrolytic battery
US07/829,061 US5437944A (en) 1990-06-12 1991-06-12 Organic electrolytic solution cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217963A JP2974739B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 有機電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101357A true JPH04101357A (ja) 1992-04-02
JP2974739B2 JP2974739B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16712473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217963A Expired - Fee Related JP2974739B2 (ja) 1990-06-12 1990-08-17 有機電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057690A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057690A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液二次電池
US8137846B2 (en) 2003-12-15 2012-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery
EP2472639A1 (en) * 2003-12-15 2012-07-04 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974739B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753389A (en) Organic carbonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
JP3249305B2 (ja) 非水電解液電池
US7566350B2 (en) Method of making non-aqueous electrochemical cell
JPH0636800A (ja) リチウム二次電池
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3439083B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3288068B2 (ja) 有機電解液電池
JP3512114B2 (ja) 有機電解液電池用の有機電解液およびそれを使用した有機電解液電池
JP3169248B2 (ja) 有機電解液電池
JPH04101357A (ja) 有機電解液電池
JP3431641B2 (ja) 有機電解液およびそれを使用した有機電解液電池
JP3095268B2 (ja) 有機電解液およびそれを使用した有機電解液電池
JPS61294756A (ja) 有機電解質電池
JP3236122B2 (ja) 有機電解液電池
JP3722823B2 (ja) 積層型有機電解液電池
JP3722824B2 (ja) 積層型有機電解液電池
JP3236121B2 (ja) 電気化学装置
JPH07192756A (ja) 非水系電解液電池
JPH06176769A (ja) 有機電解液電池
JP3518687B2 (ja) 有機電解液電池
JPH0935716A (ja) リチウム電池
JP3722825B2 (ja) 積層型有機電解液電池
JPS61284061A (ja) 有機電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees