JPH0399538A - データ伝送方式 - Google Patents

データ伝送方式

Info

Publication number
JPH0399538A
JPH0399538A JP23745589A JP23745589A JPH0399538A JP H0399538 A JPH0399538 A JP H0399538A JP 23745589 A JP23745589 A JP 23745589A JP 23745589 A JP23745589 A JP 23745589A JP H0399538 A JPH0399538 A JP H0399538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
length
reception
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23745589A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tanaka
文雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23745589A priority Critical patent/JPH0399538A/ja
Publication of JPH0399538A publication Critical patent/JPH0399538A/ja
Priority to US12/282,299 priority patent/US20090131833A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は送信すべきデータを規定データ長毎に分割して
伝送するデータ伝送方式に係わり、特に伝送エラーが生
じた場合には、送信するデータのデータ長さを変更する
ようにしたデータ伝送方式に関する。
(従来の技術) 例えば、第5図に示すように、情報処理機能を有した送
信側ステーション1と受信側ステーション2とを伝送路
3で接続してデータ伝送を行う場合には、送信側ステー
ション1の主制御部1aから送信すべきデータを送信要
求として伝送部1bへ送出する。伝送部1bは順次入力
されるデータをNバイトの規定データ長さに分割してい
き、分割した各Nバイトのデータを伝送フレームに組込
んで、順次伝送路3へ送出する。
受信側ステーション2においては、伝送部2bが伝送路
3に送出された各伝送フレームを順次受信して、各伝送
フレームに組込まれた規定長(Nバイト)のデータを順
次読取り主制御部2aへ入力する。
このようなデータ伝送方式においC生じる伝送エラーは
種々あるが、代表的な伝送エラーとして[送信アンダー
ラン]と[受信オーバーラン]とがある。
周知のように、送信アンダーランとは、何等かの理由で
送信側ステーション1の主制御部1aのデータ処理負荷
が高くなった場合に、前のデータを送ってから次のデー
タを送る際に、一つの伝送フレームを送信した後に主制
御部1aのデータ送出処理が遅れて次のデータの伝送フ
レームに対する組込処理が終了していないのに、この伝
送フレームを送信するタイミングが到来して、結果的に
データを送信でない状態を示す。そして、この送信アン
ダーラン発生は送信側ステーション1で検知できる。
一方、受信オーバーランとは、何等かの理由で受信側ス
テーション2の主制御部2aのデータ処理負荷が高くな
った場合に、1つの伝送フレームにて受信されたデータ
に対する受信処理が終了しないうちに次の伝送フレーム
を受信すると、正しくデータを受信処理できなくなるこ
とを示す。そしてこの受信オーバーランは受信側ステー
ション2で検出され、送信側ステーション1へ通知され
る。
送信側ステーション1は[送信アンダーランコ[受信オ
ーバーラン]等の伝送エラーを検出すると、エラーが生
じた条件と全く同一条件で再度同一データを伝送フレー
ムに組込んで送信する。しかし、上述した各ステーショ
ン1.2の主制御部la、2aの負荷が急に軽減される
ことは希であるので、再度同一送信エラーが生じる確率
が高くなる。
このような事態を回避するために、従来のデータ伝送方
式においては、各伝送部1b  2bにおけるボーレー
トを低くする方式が採用されていた。
各伝送部1b、2bにおけるボーレートを低くすること
によって、一つのデータを送信してから、次のデータを
送信するまでの時間が長くなるので、主制御部1aにお
けるデータ伝送に係わるデータ処理に余裕が生じ、送信
アンダーランの発生が抑制される。
また、受信側ステーション2においても、一つのデータ
を受信してから次のデータを受信するまでの時間が長く
なるので、主制御部2aにおける受信データ処理に余裕
が生じ、受信オーバーランの発生が抑制される。
このボーレートを変更する手段として、第6図に示すよ
うに、9fi00bps、4800bps、2400b
ps、・・・等の各ボーレート毎に専用の送受信回路基
板4a。
4b、4c、・・・を設け、基本クロック発生回路5か
らのクロック信号を切換回路6で切換接続している。
また、第7図に示すように、基本クロック発生回路5か
らのクロック信号の周波数をクロック変換回路7で切換
えて送信用クロック信号として送受信回路8へ入力する
方式もある。
しかしながら、第7図および第8図に示した手法で伝送
部1a、2bにおけるボーレートを変更する手法におい
ては次のように問題がある。
まず、第6図に示す複数の送受信回路基板4a。
4b、4c、・・・を設けると、製造費が大幅に上昇す
る。また、装置全体が大型化する。さらに、切換回路6
が必要であるので、さらに製造費が上昇する。
次に、第7図のクロック信号の周波数をクロック変換回
路7を用いて変換する場合には、クロック変換回路7が
必要となる。さらに、各伝送部lb、2b内において、
伝送速度を設定するための時定数を変更する必要がある
ので、その時定数変更回路゛が必要となる。したがって
、この方式においても製造費が上昇する。
さらに、第6図、第7図に示すボーレートを変更する場
合には、送信側ステーション1と受信側ステーション2
とで同期させて変更する必要がある。したがって、同期
回路が必要となりさらに製造費が上昇する。また、同期
をソフト的に行う場合には、データ伝送の処理手順が複
雑になる。
(発明が解決しようとする課題) このように、送信側、受信側の各ステーションにおける
ボーレートを変更することによって、[送信アンダーラ
ン]、[受信オーバーランコ等の伝送エラーの発生確率
を抑制しようとすると、電子構成部材が増大し、製造費
が増大するとともに、装置全体が大型化する問題がある
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
一つのデータ伝送過程で伝送エラーが発生すると、次の
データ伝送におけるデータ長さを短く設定することによ
って、伝送エラー発生確率を低減でき、かつ特別の電子
構成部材を付加するコトナく、さらに、送信側のみでこ
の伝送エラー発生率を抑制でき、製造費を大幅に低減で
きるデータ伝送方式を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解消するために本発明は、送信すべきデータ
を規定データ長毎に分割していき、分割された規定長の
各データを送信側ステーションから受信側ステーション
へ順次伝送するデータ伝送方式において、 送信側ステーションから受信側ステーションへの分割さ
れた各データのデータ伝送過程において、一つのデータ
伝送過程に伝送エラーが生じたとき、次のデータ伝送時
に伝送エラーが生じたデータ伝送におけるデータ長より
短くしたデータ長でもってデータを再伝送するようにし
たものである。
また別の発明においては、上記各手段に加えて、前記デ
ータ再伝送実行後における各データのデータ伝送過程に
おいて、一つのデータ伝送過程に伝送エラーが生じなか
ったとき、次のデータ伝送時に伝送エラーが生じなかっ
たデータ伝送におけるデータ長より長くしたデータ長で
もってデータを伝送するようにしている。
(作 用) 一般的に、−回のデータ伝送において伝送されるデータ
長さが短いほど、一つのデータ伝送に必要とする送信側
および受信側のデータ処理負担が軽くなるので、前述し
た送信アンデーランや受信オーバーラン等の伝送エラー
は発生しにくくなる。
よって、このデータ伝送方式においては、一つのデータ
伝送過程で伝送エラーが発生すると、次のデータ伝送に
おいてはデータ長さを短くしている。そして、伝送エラ
ーが解消されるまで、データ長さを順次短縮していく。
したがって、同一データ長さのデータを伝送する場合に
比較して、伝送エラー発生の確率が低下する。
また別の発明の作用は、データ伝送においては、1回の
データ伝送にできるだけ長いデータ長のデータを伝送す
ることによって、データ送信回数が低下して、データ送
信能率が向上するので、上述したような手法でデータ長
を短くしていき、伝送エラーが発生しなくなると、今度
は逆に伝送エラーが発生する直前までデータ長さを長く
していくことによって、全体のデータ伝送能率が向上で
きる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例のデータ伝送方式を採用したデータ伝送
システムを示す模式図である。送信側ステーション11
と受信側ステーション12とは伝送路13で接続されて
おり、各ステーション11.12はそれぞれ各種業務を
実行する主制御部11a、llbとデータ伝送のための
伝送部11b、12bとで構成されている。さらに、各
伝送部 11b、12bは制御部14a15aと送信部
14b、15bおよび受信部14c、15cとで構成さ
れている。なお、各制御部14a、15aは、各主制御
部11a。
12aから順次入力されるデータを最適長さのデータに
分割していき第2図に示すHDLC(ハイレベル・デー
タリンク・コントロール)規格の伝送フレーム16に組
込んで送信部14b、15bを介して伝送路13へ送出
するとともに、受信部14c、15cにて伝送路13を
介して受信した伝送フレーム16からデータを読出て主
制御部11a、12aへ送出する。
第2図はこのデータ伝送方式にて採用されたHDLC規
格の伝送フレーム16の構成を示す図である。伝送フレ
ーム16は、図示するように、先頭に予め定められた[
f)1111111)]の開始フラグが設定され、次に
、8ビツトからなる送信先ステーションのアドレス、制
御手順等を示す8ビツトの制御コード、送信すべきデー
タ、前記送信アンダーラン、受信オーバーラン以外の伝
送エラーを検出するための16ビツトのFe2 (フレ
ームチエツクシーケンス)、および前記開始フラグと同
一構成の[01111110]の終了フラグとで構成さ
れている。
このHDLC規格の伝送フレーム16の特徴としてデー
タのデータ長(ビット構成数)が自由に設定できる。そ
して、最適のデータ長さは制御部14a、15aの処理
能力で定まり、この実施例においては、規格長としてN
バイトが設定されている。したがって、通常は、主制御
部11aから順次入力されるデータを前記規格長さのデ
ータ長さに分割していき、分割された規格長のデータを
第2図に示す伝送フレーム16に組込んで送信部1、4
 bを介して伝送路13へ送出する。
そして、送信側ステーション11の伝送部11bの制御
部14aは第3図および第4図の流れ図に従って主制御
部11aから順次入力されるデータに対する送信処理を
実行する。
流れ図が開始され、S(ステップ)1にて主制御部11
aから送信要求と共に送信すべきデータが入力開始され
ると、S2にて入力した送信データの先頭から規定デー
タ長であるNバイト分のデータを伝送フレーム16に組
込んで伝送路13へ送出する。そして、S3にて上述し
たデータを伝送フレーム16に組込んで送信する過程で
送信アンダーランが発生したか否かを検出し、正常にデ
ータが組込まれた伝送フレーム16が送信されたことを
確認すると、S4にて所定時間内に受信側ステーション
12から受信オーバーランが発生したとの伝送エラー発
生通知が入力していない事を確認する。すると、先に伝
送したデータは送信先ステー ジョン12の主制御部1
2aにて正常に受信処理されたと判断して、主制御部1
1aから送信されたデータのうちの未送信データの次の
Nバイト分のデータを伝送フレーム16に組込んで送信
する。そして、主制御部11aから入力された送信すべ
き全部のデータに対するデータ送信が終了すると、Sl
へ戻り、次のデータ送信要求入力待ちとなる。
S4にて、受信側ステーション12から受信オーバーラ
ン発生通知が入力すると、S6にて前回送信した伝送フ
レーム16に組込んだデータを、半分に分割して前半の
データを再度伝送フレーム16に組込み再度伝送路13
へ送出する。すなわち、1回にデータ伝送するデータの
バイトで示したデータ長Kを半分(K/2)に短縮して
送信する。そして、S87で受信側ステーション12か
ら再度受信オーバーラン発生通知が入力すると、再び、
S6へ戻り、1回にデータ伝送するデータ長をさらに半
分にする。
そして、S7にて受信オーバーランが発生しなければ、
S8にて全部のデータの送信が終了していないことを確
認すると、S9にて前回のデータ送信において送信した
データのデータ長にの3/2倍が規定長N以上であるか
否かを調べる。規定値N未満であれば、S10にて未伝
送データの先頭から (3/2)Kバイト分のデータを
取出して伝送フレーム16に組込んで送信する。そして
、S7にてデータ長さを増大してデータ伝送に対して受
信オーバーランが発生したか否かを調べる。受信オーバ
ーランが発生しなければ、再度SIOにて送信データの
データ長Kを増大する。
このように、受信オーバーランが発生しない限り、デー
タ長Kを順次増大していく。そして、S7で受信オーバ
ーランが発生すると今度は逆に短くする。また、S9で
次に送信すべきデータ長(3/2)Kが規定長N以上に
なると、データ長Kを規定データ長Nに固定して、未送
信のデータに対するデータ伝送を行う。
また、S3にて規定長Nのデータを送信しょうとした場
合に送信アンダーランが発生すると、第4図のSllへ
進み、前回送信した伝送フレーム16に組込んだデータ
を、半分に分割して前半のデータを伝送フレーム16に
組込み再度伝送路13へ送出する。そして、S12で再
度送信アンダーランが発生すると、再び、S11へ戻り
、1回にデータ伝送するデータ長Kをさらに半分にする
そして、S12にて送信アンダーランが発生しなければ
、S13にて全部のデータの送信力(終了していないこ
とを確認し、さらにS14にて前回のデータ送信におい
て送信したデータのデータ長にの372倍が規定長N未
満であることを確認すると、今度はS15にて伝送フレ
ーム16に組込むデータのデータ長Kを増大する。そし
てS12ζごて送信アンデーランが発生したか否かを調
べる。
送信アンダーランが発生しなければ、再度315にて送
信データのデータ長Kを増大する。
このように、送信アンダーランが発生しな(1限り、デ
ータ長Kを順次増大していく。そして、S12で送信オ
ーバーランが発生すると今度は逆に短くする。また、S
14で次に送信すべきデータ長(3/2)Kが規定長N
以上になると、データ長Kを規定データ長Nに固定して
、未送信のデータに対するデータ伝送を行う。
このように、伝送エラーが発生すると、データ長Kを順
次短くしていき、伝送エラーが解消されると、解消され
た時点からデータ長にさ伝送エラーが再度発生する直前
まで、又は規定長Nに達するまで順次長くしていく。
したがって、主制御部11a、12aが他の処理業務に
忙しくて、送信すべきデータを伝送部11bに送出する
のに規定以上の時間が経過したり、伝送部12bから受
領した受信データの受信処理に規定以上の時間が経過し
て、送信アンダーランや受信オーバーラン等の伝送エラ
ーが発生した場合には、次に同一データ長さのデータを
送信するのではなく、短い長さのデータを送信するので
、送信側および受信側の各主制御部11a。
12aはデータ出力処理またはデータ受信処理の対象と
するデータ数自体が小さくなるので、余裕をもって処理
でき、再度同一伝送エラーが生じる確率を大幅に低減で
きる。
さらに、−旦、伝送エラーが解消されると、今度は送信
するデータのデータ長さを伝送エラーが再度発生する直
前まで又は規定長さまで順次増大するようにしているの
で、結果的に、1回に伝送するデータのデータ長を伝送
エラーが生じない限界の長さに設定することができる。
よって、全体のデータ伝送能率を向上できる。
なお、増加する場合の増加率を前回のデータ長にの37
2倍に設定したのは、例えば2倍等に設定すると、伝送
エラーが生じてl/2に短縮した後に元の長さに戻すこ
とになり、再度同一伝送エラーが発生する確率が高くな
るので、元の長さ未満に戻して、同一伝送エラー発生確
率を低下させるためである。
また、送信データのデータ長Kを短くしたり長くする処
理はすべて送信側ステーション11の伝送部11b内の
プログラム処理で実行しているので、構成電子部材数が
増大することはなく、ボーレートを変更するようにした
従来のデータ伝送方式に比較して、製造費を大幅に低減
できる。また、装置全体を小型に構成できる。
さらに、上述したデータ長を可変制御する処理は送信側
ステーション11のみで実行すれば良く、従来方式のボ
ーレート変更のように送信側および受信側で同期をとっ
て実行する必要がない。従って、専用の同期回路や同期
をとるための特別の制御も必要ない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のデータ伝送方式によれば、
一つのデータ伝送過程で伝送エラーが発生すると、次の
データ伝送におけるデータ長さを伝送エラーが解消され
るまで順次短くなるように変更している。したがって、
同一伝送エラーが連続して発生する確率を大幅に低減で
きる。また、データ長さ短縮する処理はプログラム手法
で実行できるので、特別の電子構成部材を付加する必要
はない。さらに、送信側の処理のみでこの伝送工ラー発
生率を抑制できる。よって、従来方式に比較して製造費
を大幅に低減できる。
また、−旦伝送エラーが解除されると、今度は逆に送信
データ長さを再度伝送エラーが生じる手前まで順次長く
なるように変更しているので、最終的に、1回に伝送す
るデータのデータ長を伝送エラーが生じない限界長さに
設定することができる。よって、全体のデータ伝送能率
をさらに向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるデータ伝送方式を採
用したデータ伝送システムを示す模式図、第2図は同実
施例方式における伝送フレームの構成を示す図、第3図
および第4図は同実施例方式の動作を示す流れ図、第5
図は一般的なデータ伝送システムを示す模式図、第6図
および第7図は従来のデータ伝送方式を示すブロック図
である。 11・・・送信側ステーション、12・・・受信側ステ
ーション、13・・・伝送路、lla、12a・・・主
制御部、llb、12b−・・伝送部、14a。 ・制御部、 6・・・伝送フレーム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信すべきデータを規定データ長毎に分割してい
    き、分割した規定長の各データを送信側ステーションか
    ら受信側ステーションへ順次伝送するデータ伝送方式に
    おいて、 前記送信側ステーションから前記受信側ステーションへ
    の分割された各データのデータ伝送過程において、一つ
    のデータ伝送過程に伝送エラーが生じたとき、次のデー
    タ伝送時に前記伝送エラーが生じたデータ伝送における
    データ長より短くしたデータ長でもってデータを再伝送
    することを特徴とするデータ伝送方式。
  2. (2)前記データ再伝送実行後における各データのデー
    タ伝送過程において、一つのデータ伝送過程に伝送エラ
    ーが生じなかったとき、次のデータ伝送時に前記伝送エ
    ラーが生じなかったデータ伝送におけるデータ長より長
    くしたデータ長でもってデータを伝送することを特徴と
    する請求項1記載のデータ伝送方式。
JP23745589A 1988-01-12 1989-09-13 データ伝送方式 Pending JPH0399538A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23745589A JPH0399538A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 データ伝送方式
US12/282,299 US20090131833A1 (en) 1988-01-12 2007-03-09 Fetal head monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23745589A JPH0399538A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 データ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399538A true JPH0399538A (ja) 1991-04-24

Family

ID=17015599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23745589A Pending JPH0399538A (ja) 1988-01-12 1989-09-13 データ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129358A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha データ伝送制御方法および送信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129358A1 (ja) 2006-04-19 2007-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha データ伝送制御方法および送信装置
US8112688B2 (en) 2006-04-19 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Data-transmission control method and transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987981B2 (en) Robust RLC reset procedure in a wireless communication system
AU598917B2 (en) Improvements in or relating to data transmission systems and methods of transmitting data
EP0378401A2 (en) Data communications system
US4368512A (en) Advanced data link controller having a plurality of multi-bit status registers
EP0707394A1 (en) System for re-transmission in data communication
EP0244117A2 (en) A method of duplex data transmission using a send-and-wait protocol
CA2084884A1 (en) Method for error correction of a transmitted data word
CN111800171A (zh) 蓝牙低功耗音频数据传输方法以及装置、设备
JPH0535624A (ja) データ転送方法ならびにデータ送信装置および復元装置
CA1316986C (en) Method and arrangement for channel monitor and control
US7369499B2 (en) Method for transmitting data packets in a communication system and corresponding transmitter and receiver
JPH0399538A (ja) データ伝送方式
EP0687086B1 (en) Method and apparatus for alignment of frames of information
CN111543079A (zh) 无线链路控制(rlc)确认模式(am)数据接收
JPH0241050A (ja) 通信装置
JP2581180B2 (ja) 時刻情報伝送方式
JPH05110542A (ja) データ伝送方式
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JP2655099B2 (ja) シリアル通信方法
JPH06268634A (ja) 無線通信方式
JP2581181B2 (ja) 時刻情報伝送方式
JP2903282B2 (ja) 分散情報処理システムの時刻同期処理方法
JPS58198941A (ja) 簡易形デ−タ伝送装置
JPH0496534A (ja) Hdlcにおける選択再送方式
JPH0239746A (ja) 時刻情報伝送方式