JPH0398077A - エッジ不鮮明化ホログラムの製造方法 - Google Patents

エッジ不鮮明化ホログラムの製造方法

Info

Publication number
JPH0398077A
JPH0398077A JP2230468A JP23046890A JPH0398077A JP H0398077 A JPH0398077 A JP H0398077A JP 2230468 A JP2230468 A JP 2230468A JP 23046890 A JP23046890 A JP 23046890A JP H0398077 A JPH0398077 A JP H0398077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
strip
hologram
recording medium
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2230468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769660B2 (ja
Inventor
Gaylord E Moss
ゲイロード・イー・モス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH0398077A publication Critical patent/JPH0398077A/ja
Publication of JPH0769660B2 publication Critical patent/JPH0769660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0109Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0236Form or shape of the hologram when not registered to the substrate, e.g. trimming the hologram to alphanumerical shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/181Pre-exposure processing, e.g. hypersensitisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/187Trimming process, i.e. macroscopically patterning the hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/04Production line for mass production
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はホログラムに関し、さらに詳しくはエッジに隣
接したホログラムの部分の解像度を著しく減じて、その
ホログラムとその周囲との境界線が不鮮明となるホログ
ラムを提供するホログラムの製造方法に関する。
(従来の技術) ホログラムは、今日では科学的な現像として良く知られ
ている。すなわち、ホログラムは、コヒーレント光によ
って露光される媒体であって、その媒体にはホログラム
の形成に使用された2つのビームのうち一方のビームに
よって適当に照明されたとき、他方のビームと同一波面
の反射波または伝播波が生成されるように処理が施され
る。
この二番目に生成されたビームは空間に現れる一つの画
像になり、或いは従来のレンズ又はミラーで生成された
のと同様の最初のビームの変換ビームである。ホログラ
ムは光波面を形成するので、波面を再生するそのホログ
ラム構造には、光の波長のオーダーの寸法制御が含まれ
る。この様な寸広制御は難しく、高精度が要求される。
ホログラムのタイプとして、ヘッドアップディスプレイ
の応用例が知られていて、この応用例では種々の機器か
らの情報がモータ車の運転手やパイロットといったオペ
レータの前方空間に浮かび上がる。これによって、パイ
ロット又はオペレータは機器を見ることなしに情報の監
視が可能となり、かつ彼等の通常の視界内にある物体か
ら彼等の視線をそらす必要がなくなる。
(発明が解決しようとする課題) ホログラフ表示の投影領域とその周囲の領域との明瞭な
境界線を取り除いたり、或いは不鮮明化することが望ま
れている。このため、ホログラムのエッジでのホログラ
フ回折効率を著しく減じることが提案され、このような
ホログラムはエッジ不鮮明化ホログラムとして知られて
いる。従来のホログラフ効率を低減させる方法では、ホ
ログラフィック露光及び又はホログラム処理パラメータ
の空間変調が試みられ、ホログラム表面の回折効率を変
えている。しかしながら、現在知られているホログラフ
ィック記録部材は非線形かつ可変であり、その方法を用
いた再現性を良くすることは非常に難しい。
ホログラムの効率を変える処理の他の変形例では、ホロ
グラムのピーク波長及びバンド幅が変化され、その桔果
、ほとんどの例では不満足な結果が得られでる。また、
上記問題を解決するための他の方法として、レーザ露光
パラメータを変化させることにより効率を変調する試み
がなされている。しかし、この方法では、それぞれの形
状に合う複雑な走査機器およびソフトウエアが必要とさ
れる。この方法はしばしば特定の記録材料の特性を達成
するための広い範囲にわたってこの試験が要求される。
すべての従来の方法による再生産性および生産性は低い
したがって、効果的でかつ制御性に優れたエッジ不鮮明
化ホログラムの製造方法が必要であった。
(発明の目的および構成およびその効果)本発明はエッ
ジ不鮮明化ホログラムの製造方法である。この方法に従
えば、ホログラフィック材料のフレームは、マスクされ
て、感光画素領域と非感光画素領域とがはっきりと分け
られる。そのホログラフィック材料はホログラフィック
用に露光されて、感光画素領域の非感光画素領域の数ま
たは濃度を変化させている。本発明の一実施例では、非
感光画素領域の割合がフレームエッジにちかずくに従っ
て増加するように、他の実施例では、各画素の画素領域
の濃度が一定に保たれるが、各画素の非感光領域の大き
さはホログラムフレームのエッジに近ずくにつれて増大
される。
マスクするためのステップでは、ボジマスクが記録媒体
の上にかけられ、そのマスクの不透明領域が画素領域の
ホログラフィック露光を阻止する。
また、ネガマスクが使用されて、インコヒーレントまた
はスエプト( swept)波長の光のようなホログラ
ムを形成しない光源によって記録媒体が露光され、残っ
ている画素領域をホログラム露光する前に、選択された
画素領域が十分に露光され、非感光化される。この方法
は、単一フレーム手段で実行され、またはホログラフィ
ック記録媒体の連続バンドを利用する連続プロセスとし
て実行される。
本発明の特徴は、エッジ不鮮明化ホログラムの改善され
た製造方法を提供することである。本発明の他の特徴は
、ホログラフィック露光をする前に、マスクを利用して
、ホログラフィック記録媒体上に感光画素項域と非感光
画素領域を形成する方法を提供することである。さらに
、本発明の他の特徴は、非感光画素領域の数がホログラ
ムフレームのエッジに近ずくにつれて増加するようなパ
ターンに感光領域と非感光領域を形成する方l去を提供
することにある。さらにまた、本発明の特徴は、画素密
度は不変だが、各画素の非感光領域がホログラムフレー
ムエッジにちかずくにつれて堆加する方法を提供するこ
とである。さらに他の本発明の特徴は、記録媒体をマス
クするためにポジマスクまたはネガマスクのどちらかを
使い、感光画素領域と非感光画素領域を形成する方法を
堤供することにある。また、本発明の他の特徴は、つの
フレームホログラムの作戊に使用されるか、または連続
的な大量生産プロセスに使用される方法を堤供すること
にある。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
本発明の種々の特徴および利点は添付の図面と関連して
詳細に説明した以下の記述によって容易に理解されるで
あろうし、また同一の構成要素は同一の参照符号で示さ
れている。
第1図には本発明の第1実施例を説明するのに有効なブ
ロック図が示されている。シート又はフィルムのホログ
ラム記録媒体10は、保持基板12に密接に接合されて
いる。記録媒体10は写真感光材料であり、この感光材
料は活性化でき、その後、光によって露光処理できる。
この種の記録媒体10は、重クロム塩酸化ゼラチン、ノ
1ロゲン化銀、光ホトポリマ一等である。
記録媒体10と保持基板12はともに、透明でかつ反射
ミラー上部又はマスターホログラム14の表面上方で保
持されている。屈折率を調整する流動体16は、保持基
板12とマスターホログラム14の間に挿入されていて
、各種層の屈折率を調整し、それによって、異なる屈折
率のエアギャップによって引き起こされるであろうオフ
セットまたは反射を起こさずに各層を光が伝播するのを
確実にする。マスターホログラム14は、マスターホロ
グラム基板17に確実に保持されている。
本発明によれば、コンタクトマスク18は記録媒体10
上に被せられ、マスク18はまた透明マスク址板20に
よって保持されている。好ましい屈折率に調整するため
の流動体22は、マスク18と記録媒体10の間に挿入
されてエアギャップを満たしている。マスク18には、
不透明領域24や透明領域26などの画素領域と呼ばれ
る多数の領域が形成されている。透明領域26は、屈折
率調整流動体で満された空間、または基板12のような
材料の透明体のどちらかである。
このように構戊したことにより、光線28で示されるコ
ヒーレント光またはレーザビームによって記録媒体10
上にホログラムが形成される。所望のホログラムは光線
28により生成され、光線28は、ミラー表面の反射波
またはマスターホロダラム14表面で回折した光である
ところの光線38と共に干渉パターンを形成する。また
、ホログラムは従来方法の2分割ビームによっても作る
ことができ、一方のビームはホログラム対象物で反fJ
シされ、他方のビームはレーザー光源から直接に記録媒
体10上に照射される参照光である。マスク18の透明
画素領域26に入射した光線28は、マスク18を通過
して、透明マスク領域26に対応している画素領域にホ
ログラムを形成する。
一方、マスク18の不透明領域24に入射したレーザー
光線30は、マスク18で遮断されて、それらの画素領
域に対応する記録媒体10にはホログラフィック像は記
録されない。
第2図にはマスク18の特徴的な部分が平面的に図示さ
れている。ホログラムのエッジはマスクエッジ32に対
応し、マスク18の部分34は生或されるホログラムの
中央部分に重なる。第2図から分かるように、画素領域
24や画素領域26は長方形のマトリクス状に配置され
、そのマトリクスではエソジ32に近ずくにつれて不透
明画素領域24の比率が増加している。作成されるホロ
グラムの中央部分に重なるマスク部分は、ほぼ全て透明
画素領域26を含んでいて、作成されるマスクのホログ
ラムのエッジ32に近接した画素領域は、不透明領域を
含んでいる。
明らかに、不透明画素領域24と透明画素領域26の比
率を変化させることによって、記録媒体10上に形成さ
れたホログラフィック像の回折効率は0〜100%まで
変化させることができる。
マスク領域24.26は人間の目では区別できないよう
な極めて小さいサイズに作られている。これにより、ホ
ログラフィック像のエッジ方向に向けて回折効率が著し
く減じられる。また、明るいホログラフィック像と像が
ない領域との明瞭な境界線を人間の目では認識できない
ホログラムが生戊される。
さらに明らかなように、この不鮮明化効果の割合を、不
透明マスク領域24と透明マスク領域26の比率を単に
変化させるだけで、明確にかつ容易に制御できる。記録
光線28.30の強度やホログラムの化学的な処理を変
化させるようなホログラフィック記録の空間変化は必要
ない。したがって、ホログラフィック記録パラメータの
難しい空間変化によって引起こされる損害を伴わずにエ
ッジ不鮮明化ホログラムが作られ、その結果、この種の
ホログラムの製造が容易になり、改善されたホログラム
の特性を保証できる。
第3図には、有害なサイド効果が図示されていて、これ
は記録光線28.30が十分な角度でマスク18に入射
したときに第1図および第2図に図示されたプロセスで
生じる。注意すべきことは、一般にホログラムを露光す
るレーザ光線28は、ある角度で基板12と記録媒体1
0に対して傾いていて、そのためのフリンジ間隔の設定
が可能となり、露光用レーザの波長から再生波長を変化
させる点である。しかしながら、鋭角に傾斜した光線2
8は、マスク18によって陰を形成し、そして反射され
て、その結果生成されるホログラムは、マスクされたパ
ターンと一致せず、さらに疑似ホログラムを含むであろ
う。例えば、光線30は、マスク18の画素領域35で
ブロックされ、その結果、ホログラム記録媒体10の参
照符号36で示す部分は露光されない。また、光線38
はマスク18の下側で反射されて、光線37となり最終
的なエレメントの特性を減じる不必要なホログラムを生
或する。
第4図に示されるように、陰と反射の両方の問題の解決
は、ホログラムが必要でない画素領域24をホログラフ
ィック露光する前に、記録媒体10を非感光化すること
によって効果を上げることができる。これには、記録媒
体1oをインコヒーレント光40によってプレ露光する
ことが効果的であって、この光線40はマスク19およ
び記録媒体10に垂直に投射される。マスク19は第2
図に示すネガマスク18であって、第2図に示す透明領
域および不透明領域24.26はマスク18の透明領域
及び不透明領域から反転したものであることが認識され
よう。このステップで使用されるインコヒーレント光の
代わりに、レーザービームまたはコヒーレント光源が、
プレ露光スチップの間にミラーまたはマスターホログラ
ム14を移動すれば使用可能であり、その結果、それら
の領域のホログラムが破壊され、ホログラフィック像を
有するそれらの領域の次の露光が必要でなくなる。
第5図には、本発明に係る方法を応用した高生産装置が
示されている。本実施例は、第4図を参照して説明した
プレ露光方法に関連して記述されている。しかし、明ら
かに、コンタクトマスク又はその方法のプレ露光変更の
どちらか一方を利用可能である。第5図に図説された方
法では、レーザ44およびスキャンモータ48で移動さ
れるスキャン用ミラー46によって発生した走査レーザ
光44によりホログラムが形成される。
その走査レーザビーム42は、固定ミラー50およびス
キャンミラ−46で反射されて記録媒体10′に至り、
その記録媒体10’ は供給ローラによって供給される
連続的な移動シートの状態でそこに供給されたものであ
る。その記録媒体10′は供給ローラ52から供給され
、マスクロール19′を通過する。このマスクロール1
9′は第4図に示すようなマスクであるが、円筒形状を
している。熱又はガス発生源からのインコヒーレント先
40′はマスク19′を通過してプレ露光ステップを行
う。記録媒体10’ は上述のように一軸を走査すると
きにレーザービーム42を通過し、このレーザビーム4
2が上述したように、ロールマスク上のマスクがインコ
ヒーレントな飽和露光を妨げられるところの画素領域2
6にホログラフィック像を形戊する。もし、表面上でホ
ログラム機能が変化しなければ、反射ミラー又はマスタ
ーホログラム14は一箇所で固定できる。しかし、記録
されたホログラム機能が表面上で変化すれば、反射ミラ
ー又はマスターホログラム14を記録媒体10’に沿っ
て移動させなければならない。この移動を行うためには
ミラー又はマスターホログラム14を円筒形に構成し、
それを例えばマスクローラ19′のような形で回転する
ことてある。その記録媒体10’ は、取出しローラ6
0による取出し期間中に現像されるか又は、後の写真感
光のために保存することができる。連続製造フローで処
理される記録媒体10′の連続ホログラフィックフイル
ムは、例えばデュポン,ポラロイド1キヤノン等の会社
で現像された。これらの材料は、例えばポラロイドのD
MP 1 28ホトポリマー,デュポンのホトボリマー
 キヤノンのホトボリマーを含む。
以上の実施例から、本発明方法は、簡単に効果的に制御
できるエッジ不鮮明化ホログラムの製造方法を提供する
ことが分かる。作成されたエッジ不鮮明化ホログラムは
、ホログラフィック画像とその周辺の領域との境界線を
はつきりさせるのを望まないヘッドアップディスプレイ
のようなものに応用すると価値がある。さらに、当業者
なら、本発明のエッジ不鮮明化ホログラム作成方法を発
明の原理から逸脱しない範囲で種々変形できる。
例えば、マスクの画素領域の画素密度よりむしろ画素サ
イズを変化させるのが好ましい場合もある。
プレ露光マスクはローラの代わりに移動平坦部として形
成できる。そのマスクにより、リールマスク又はコンタ
クトマスクとして設けられるよりはむしろ、好適な光学
システムによってフィルム上に画像が形成される。これ
により、記録媒体10′を透明な部分内に埋め込むこと
ができる。
また、プレ露光はコヒーレント光源と波長のシフトによ
って不鮮明になったホログラムとを用いてできる。或い
は、上述した反射表面の移動によって効果を上げること
ができる。
以上、反射ホログラムのエッジのみの不鮮明化の例を記
述したが、マスクパターンを浸透する同様のプレ露光は
、透過ホログラムのエッジの不鮮明化にも使用できるこ
とは明確である。極めて巨視的な回折効率を一定に保っ
て巨視的な回折効率を不鮮明化する基本的な概念および
その不鮮明化のための本発明の方法の他の変形は、上記
説明により当業者に明らかになるであろう。
新規なおよび改善された不鮮明化ホログラムの製造方法
が記述されている。上述した実施例は、本発明原理の応
用によって与えられる幾つかの実施例を図説したにすぎ
ない。本発明の原理を逸脱しない範囲で当業者により多
数のおよび他の構成のものが考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の有益なポジコンタクトマスクを示
す図、第2図は第1図の方法に使用する特aのポジマス
クを示す図、第3図はマスク投影およびマスク反射の回
折効率を示す図、第4図は要求される感光画素領域と非
感光画素領域とのパターンを発生するためのネガマスク
の生成およびホトグラフィック記録媒体のプレ露光に有
効な本発明方法を示す図、第5図は連続不鮮明化ホログ
ラフィック製遣システムに有効な本発明方法を示す図で
ある。 10  10’・・・記録媒体、12・・・保持基板、
14・・・マスターホログラム、16.22・・・流動
体、19′・・・マスクロール、20・・・透明マスク
基板、24・・不透明領域、26・・・透明領域、44
・・・レーザ、46・・・スキャン用ミラー 48・・
・スキャンモー夕、50・・・固定ミラー 52・・・
供給ローラ、60・・取出しローラ。 Fig. 1

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザー光の空間パターンによってホログラフィ
    ック媒体を露光して、ホログラフィックエレメントを含
    む領域とその他の透明領域とを有する予め決められた画
    素領域パターンを形成するステップを含むエッジ不鮮明
    化ホログラムの製造方法。
  2. (2)前記レーザー光の空間パターンは、ホログラフィ
    ック領域を形成する不透明領域と透明領域とを規定する
    コンタクトマスクによって発生される請求項1記載の製
    造方法。
  3. (3)パターン内に不透明領域を形成するステップを含
    み、不透明領域の数が前記媒体のエッジに近ずくにつれ
    て増加する請求項2記載の製造方法。
  4. (4)ホログラフィック露光する前に実行される非感光
    化露光ステップを含み、この非感光化露光ステップは、 隣接する不透明画素領域と透明画素領域の所定のパター
    ンを有するマスクを形成するステップと、前記ホログラ
    フィック記録媒体と非ホログラフィック露光手段との間
    に前記マスクを配置するステップと、 前記マスクを介して前記媒体を露光して、所望の透明画
    素領域に対応する非写真感光画素領域と所望の記録ホロ
    グラム領域に対応する感光領域と対応する空間パターン
    を形成するステップと、前記マスクを除去して所望のホ
    ログラムを記録するステップと、 を含む請求項1記載の製造方法。
  5. (5)前記ホログラフィック記録媒体と非ホログラフィ
    ック露光手段との間に前記マスクを配置するステップは
    、 前記ホログラフィック記録媒体とインコヒーレント光源
    との間に前記マスクを配置するステップを含む請求項4
    記載の製造方法。
  6. (6)前記媒体のエッジ部分の画素領域に近ずくに従い
    透明画素領域の数が増加するようにパターンの不透明領
    域を形成するステップを含む請求項5記載の製造方法。
  7. (7)前記非感光化露光ステップは、走査または投射レ
    ーザビームを使用するステップと、前記記録媒体の背後
    にミラーを設置するステップと、前記レーザービームを
    前記記録媒体上に反射するステップとを含み、一方、同
    時に前記ミラーを移動して記録されたフリンジパターン
    を不鮮明化する請求項4記載の製造方法。
  8. (8)前記非感光化露光ステップは、走査または投射レ
    ーザビームを使用するステップと、前記記録媒体の背後
    にマスターホログラムを設置するステップと、前記レー
    ザービームを前記記録媒体上に反射するステップとを含
    み、一方、同時に前記マスターホログラムを移動して記
    録されたフリンジパターンを不鮮明化する請求項4記載
    の製造方法。
  9. (9)前記マスクの前記不透明領域と前記透明領域をパ
    ターン内に形成するステップを含み、不透明領域の数が
    フレームエッジからの不透明領域の距離の関数で増加す
    る請求項7記載の製造方法。
  10. (10)前記マスクの前記不透明領域と前記透明領域を
    パターン内に形成するステップを含み、不透明領域の数
    がフレームエッジからの不透明領域の距離の関数で増加
    する請求項8記載の製造方法。
  11. (11)連続的に移動するストリップとして媒体を供給
    するステップと、マスク移動と同期化して前記ストリッ
    プを移動させると同時に前記ストリップの連続する部分
    をマスク処理及びホログラフィック露光処理するステッ
    プとを含む請求項2記載の製造方法。
  12. (12)連続的に移動するストリップとして媒体を供給
    するステップと、マスク移動と同期化して前記ストリッ
    プを移動させると同時に前記ストリップの連続する部分
    をマスク処理及びホログラフィック露光処理するステッ
    プとを含む請求項3記載の製造方法。
  13. (13)連続的に移動するストリップとして媒体を供給
    するステップと、マスク移動と同期化して前記ストリッ
    プを移動させると同時に前記ストリップの連続する部分
    をマスク処理及びホログラフィック露光処理するステッ
    プとを含む請求項4記載の製造方法。
  14. (14)連続的に移動するストリップとして前記記録媒
    体を供給するステップと、前記ストリップを移動させ、
    その移動と共に前記ストリップの連続する部分をマスク
    処理及びホログラフィック露光処理するステップとを含
    む請求項6記載の製造方法。
  15. (15)連続的に移動するストリップとしての前記記録
    媒体を供給するステップと、前記ストリップを移動させ
    、その移動と共に前記ストリップの連続する部分をマス
    ク処理及びホログラフィック露光処理するステップとを
    含む請求項9記載の製造方法。
JP2230468A 1989-08-31 1990-08-31 エッジ不鮮明化ホログラムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0769660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US401,310 1989-08-31
US07/401,310 US4988151A (en) 1989-08-31 1989-08-31 Method for making edge faded holograms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398077A true JPH0398077A (ja) 1991-04-23
JPH0769660B2 JPH0769660B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=23587211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230468A Expired - Lifetime JPH0769660B2 (ja) 1989-08-31 1990-08-31 エッジ不鮮明化ホログラムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4988151A (ja)
EP (1) EP0415230B1 (ja)
JP (1) JPH0769660B2 (ja)
KR (1) KR940003121B1 (ja)
CA (1) CA2023028C (ja)
DE (1) DE69025109T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829725A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Canon Inc 複眼式画像表示装置
JP2008145669A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム、その作成方法及びそれを用いたホログラム表示装置
JP2012163659A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071209A (en) * 1990-05-07 1991-12-10 Hughes Aircraft Company Variable acuity non-linear projection system
US5278008A (en) * 1990-10-31 1994-01-11 Hughes Aircraft Company Diffraction efficiency control in holographic elements
DE4110235C2 (de) * 1991-03-28 1995-03-16 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung eines am Rand eine Übergangszone aufweisenden holographischen Elements für eine Windschutzscheibe
DE4132476A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Matthiesen Geb Sievers Gerda Verfahren, bedruckstoff und einrichtung zur verfielfaeltigung von holographischen feinstrukturen und anderen beugungsgittern auf printprodukte
DE69428700T2 (de) 1993-05-25 2002-08-01 Commw Scient Ind Res Org Diffraktionsvorrichtung mit mehreren abbildungen
JP4104651B2 (ja) * 1994-06-10 2008-06-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液晶ディスプレイに使用するためのホログラフィック多色光学要素および該要素の製造方法およびディスプレイ装置
US5526145A (en) * 1994-06-10 1996-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Color tuned holographic optical elements and methods of making and using the elements
US5781345A (en) * 1997-02-11 1998-07-14 Mcdonnell Douglas Corporatin Graded dielectric combiner and associated fabrication method
JP3945728B2 (ja) * 1998-03-09 2007-07-18 大日本印刷株式会社 ホログラム記録フィルムの記録方法
KR200277803Y1 (ko) * 2002-01-22 2002-06-15 김중형 부분홀로그램을 이용한 라미네이팅 후레임
US8867134B2 (en) 2003-11-21 2014-10-21 Visual Physics, Llc Optical system demonstrating improved resistance to optically degrading external effects
DE102005029853B4 (de) * 2005-06-27 2007-05-31 Prüfbau Dr.-Ing. H. Dürner GmbH Vorrichtung zur Herstellung eines Reflektionshologramms
EP1837870A1 (en) 2006-03-20 2007-09-26 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Pre-exposure and curing of photo-sensitive material for optical data storage
US8685628B2 (en) * 2006-04-24 2014-04-01 Stc.Unm Large area patterning using interferometric lithography
DE102007022109A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Prüfbau Dr.-Ing. H. Dürner GmbH Vorrichtung zum Erzeugen eines Reflexionshologramms hoher Auflösung
JP5282890B2 (ja) 2008-02-01 2013-09-04 大日本印刷株式会社 ホログラム作製方法及び作製されたホログラム
US20090295681A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual Image System for Windshields
EP3626473A1 (en) 2009-08-12 2020-03-25 Visual Physics, LLC A tamper indicating optical security device
CN103477250B (zh) 2011-01-28 2015-09-02 克瑞尼股份有限公司 一种激光标记的器件
SG193266A1 (en) * 2011-03-03 2013-10-30 Dainippon Printing Co Ltd Laminated body having hologram
US8450028B2 (en) * 2011-03-29 2013-05-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Holographic storage method
KR101948363B1 (ko) 2011-08-19 2019-04-22 비쥬얼 피직스 엘엘씨 두께가 감소된 선택적으로 전사가능한 광학적 시스템
US10173405B2 (en) 2012-08-17 2019-01-08 Visual Physics, Llc Process for transferring microstructures to a final substrate
EP2700510B1 (de) * 2012-08-23 2015-09-16 Bayer MaterialScience AG Polycarbonatbasierte Sicherheits- und/oder Wertdokumente mit Hologramm im Kartenkörper
JP6273669B2 (ja) 2012-11-13 2018-02-07 大日本印刷株式会社 光回折層積層体シート、カードの製造方法
CN105339180B (zh) 2013-03-15 2018-05-11 光学物理有限责任公司 光学安全性设备
US9873281B2 (en) 2013-06-13 2018-01-23 Visual Physics, Llc Single layer image projection film
US20150198812A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Georgia Tech Research Corporation Photo-Mask and Accessory Optical Components for Fabrication of Three-Dimensional Structures
BR112016021736A2 (pt) 2014-03-27 2017-08-15 Visual Physics Llc Dispositivo ótico que produz efeitos óticos de tipo cintilante
US10766292B2 (en) 2014-03-27 2020-09-08 Crane & Co., Inc. Optical device that provides flicker-like optical effects
KR102380371B1 (ko) 2014-07-17 2022-04-01 비쥬얼 피직스 엘엘씨 은행권과 같은 중합체 보안 문서의 제조에 사용하기 위한 개선된 중합체 시트 재료
KR102497982B1 (ko) 2014-09-16 2023-02-09 크레인 시큐리티 테크놀로지스, 인크. 보안 렌즈 층
BR112017017113B1 (pt) 2015-02-11 2022-09-27 Crane & Co., Inc Material de folha fibrosa e método para a aplicação à superfície de um dispositivo de segurança em um material de folha fibrosa
FR3059938A1 (fr) * 2016-12-13 2018-06-15 Saint-Gobain Glass France Element en couches transparent comportant une zone ecran
CA3051841A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Crane & Co., Inc. Machine-readable optical security device
JP2020024240A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
DE102022211755A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines holographischen optischen Elements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200275A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Dainippon Printing Co Ltd パタ−ン状フレネルホログラムの製造方法
JPS59114523U (ja) * 1983-01-25 1984-08-02 旭硝子株式会社 表示素子
JPH02157784A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Central Glass Co Ltd ホログラムシート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483513A (en) * 1967-05-16 1969-12-09 Bell Telephone Labor Inc Holographic matched filter pattern recognition technique
US3537854A (en) * 1968-05-15 1970-11-03 Ibm Holographic method for generating masking patterns
US3760344A (en) * 1971-07-28 1973-09-18 Battelle Development Corp Scanned holography with a rotating extended source
US3890148A (en) * 1971-07-30 1975-06-17 Howson Algraphy Ltd Exposure of light-sensitive materials
JPS5123187B2 (ja) * 1971-09-16 1976-07-15
JPS4980252U (ja) * 1972-10-28 1974-07-11
US4130348A (en) * 1973-09-18 1978-12-19 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Optical system for a coherent light illuminating source
US4206965A (en) * 1976-08-23 1980-06-10 Mcgrew Stephen P System for synthesizing strip-multiplexed holograms
JPS5342749A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Agency Of Ind Science & Technol Hologram memory
US4155630A (en) * 1977-11-17 1979-05-22 University Of Delaware Speckle elimination by random spatial phase modulation
JPS5541480A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Ricoh Co Ltd Hologram recording method
FR2480452A1 (fr) * 1980-04-11 1981-10-16 Martin Usines Fonderie Arthur Procede d'obtention d'un motif en degrade, par exemple pour impression par serigraphie
US4458978A (en) * 1981-06-01 1984-07-10 Hughes Aircraft Company Double beam systems for forming improved holograms
GB2133574A (en) * 1982-10-15 1984-07-25 Applied Holographics Making holograms
US4818045A (en) * 1987-12-29 1989-04-04 Kaiser Optical Systems Holographic optical element having periphery with gradually decreasing diffraction efficiency and method of construction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200275A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Dainippon Printing Co Ltd パタ−ン状フレネルホログラムの製造方法
JPS59114523U (ja) * 1983-01-25 1984-08-02 旭硝子株式会社 表示素子
JPH02157784A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Central Glass Co Ltd ホログラムシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829725A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Canon Inc 複眼式画像表示装置
JP2008145669A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム、その作成方法及びそれを用いたホログラム表示装置
JP2012163659A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4988151A (en) 1991-01-29
KR940003121B1 (ko) 1994-04-13
EP0415230A3 (en) 1992-05-06
KR910005112A (ko) 1991-03-30
JPH0769660B2 (ja) 1995-07-31
EP0415230B1 (en) 1996-01-31
EP0415230A2 (en) 1991-03-06
CA2023028A1 (en) 1991-03-01
CA2023028C (en) 1995-08-08
DE69025109D1 (de) 1996-03-14
DE69025109T2 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0398077A (ja) エッジ不鮮明化ホログラムの製造方法
US5016953A (en) Reduction of noise in computer generated holograms
EP0401566B1 (en) Method and system for making a reflection hologram
US4094575A (en) Holographic article and process for making same
KR20020074162A (ko) 홀로그래픽 프린터
EP0375185A2 (en) Copying holograms
US4895419A (en) Contact copying of reflection or volume holograms
JPH11258970A (ja) 付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法
US6994938B2 (en) Exposure method for producing a hologram mask
KR100877846B1 (ko) 화상노광 기록장치 및 화상노광 기록방법
US20050134949A1 (en) Hologram making method
JPH05505032A (ja) フラットパネルディスプレイの製造
US6268893B1 (en) Method and apparatus for a fringe direct writing system
JP4199332B2 (ja) ホログラムの作製方法
US20020191237A1 (en) Hologram forming melthod
US20020018254A1 (en) Image recording apparatus and holographic recording medium cartridge
EP0816952A2 (en) Method and apparatus for creating a holographic stereogram
JPH0875925A (ja) ホログラムの作製方法及び作製装置
US7061656B2 (en) Hologram duplicating device and method
JPH0557591B2 (ja)
JP3387169B2 (ja) カラーリップマンホログラムの作製方法
JPH09179058A (ja) ホログラフィック・コンバイナおよびそれを用いたヘッドアップディスプレイ
EP1132758A1 (en) Recording device for diffraction grating and method of recording stereo or plane image
JP3291743B2 (ja) ホログラフィックミラーの作製方法および装置
Matsushima et al. Fabrication of High-Definition CGH

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 16