JPH0397907A - 繊維を製造する装置 - Google Patents

繊維を製造する装置

Info

Publication number
JPH0397907A
JPH0397907A JP2148434A JP14843490A JPH0397907A JP H0397907 A JPH0397907 A JP H0397907A JP 2148434 A JP2148434 A JP 2148434A JP 14843490 A JP14843490 A JP 14843490A JP H0397907 A JPH0397907 A JP H0397907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fluid
flow
fiberizing
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911963B2 (ja
Inventor
Ii Richard N Dodge
リチャード エヌ ドッジ ザ セカンド
Ann L Wagner
アン エル ワーグナー
Larry C Fowler
ラリー シー ファウラー
Martin A Allen
マーティン エイ アレン
Iii John T Fetcko
ジョン ティー フェトコ ザ サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPH0397907A publication Critical patent/JPH0397907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911963B2 publication Critical patent/JP2911963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/724Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged forming webs during fibre formation, e.g. flash-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、看護用品、清掃用品および拭布等の広範囲の
用途に適した不織布の製造装置に関する。
より詳細には、本発明は、熱可塑性ボリマー樹脂を形成
している繊維から不織布を成形する新規な方法および装
置を提供する。
〔従来の技術〕
不織布の製造技術は高度に発達している。一般的な不織
布ウェブの製造方法は、フィラメントまたは繊維を種々
の、あるいは特定の直径に成形し、ウェブが所望の単位
重量になるように、フィラメントまたは繊維を重ね合わ
せるようにしてキャリア上に堆積させることである。
成形過程はできあがったウェブの特性に大きな影響を与
えるため、成形過程を制御するための多くの手段が試み
として開発されてきた。例えば、i951年10月16
日付けでレイディッシュ(Ladisch)に付与され
た米国特許第2. 571, 457号が開示する噴射
ノズルは、ポリマーの流れ連続体を空気その他の弾性流
体とともにノズルの中央オリフィスを通過させ、コーン
の頂点に向かう螺旋状流れとすることによって、フィラ
メント及び/または繊維の直径を約1ミクロンまたはそ
れ以下に成形する。1962年1月23日付けでレイデ
ィッシュに付与された米国特許第3. 017, 66
4号が開示する繊維成形ノズルにおいては、ポリマーの
流れ連続体がノズルオリフィスから管の形状をなして排
出される。この管形状体は、ポリマーが、オリフィス内
部に位置している円筒体の外周壁にわたって拡散するこ
とによって形成される。ボリマーのフィルムの回りに高
速度で螺旋状に回転している弾性流体によってフィルム
と該弾性流体との間に真空がつくり出される。繊維は、
液体状になっている繊維のフィルムから引き出され、弾
性流体内部において細く引き抜かれる。これら二つのレ
イディッシュの特許はオリフィスから流出する樹脂の流
れをとり囲む螺旋状に回転する空気流を開示しているが
、空気はポリマ一連続体をとり囲んでいないノズル開口
を通って排出されるものである。
1970年12月1日付けでワグナー(Wagner)
他に付与された米国特許第3. 543, 332号は
回転ノズルを利用した繊維製造装置を開示している。回
転ノズルは、ボリマーの流れ連続体を形成する中央オリ
フィスと、中央オリフィスをとり囲むように配置され、
繊維成形空気を通過させる付属オリフィスとを有してい
る。
1973年8月23日付けでケラー(Keller)他
に付与された米国特許第3, 755, 527号は溶
融吹付不織合成ボリマーマットの製造方法を開示してい
る。この溶融吹付方法は複数の押し出しオリフィスを用
いる。溶融ポリマー樹脂はこの押し出しオリフィスを通
って押し出される。複数のオリフィスの各側面上には、
加熱気体流を供給する加熱空気スロットがある。この加
熱気体流は、樹脂で形威された複数の繊維流れ連続体の
各側面上にあるシートのような形状をなしている。10
〜40ミクロンの直径を有する繊維をつくり出すため、
ダイ先端の温度、樹脂の流量および樹脂の分子量を適当
に選択して、ダイ孔内部のみかけの粘度が10〜800
ポアズ[poise]となるようにする。次いで、ダイ
先端温度を変化させて、粘度を作動範囲になるように調
整する。
■975年9月16日付けでブレアー(Blair)に
付与された米国特許第3, 905, 734号は溶融
吹付技術を利用した連続管状体形成装置を改良したもの
を開示している。この装置は、ポリマー排出オリフィス
の各側面上におけるナイフ状の気体流れ連続体を利用し
ている。
■976年8月31日付けでバンティン(Bun t 
in)他に付与された米国特許第3, 978, 18
5号は熱可塑性ポリマー繊維からつくられた溶融吹付不
織マットを開示している。同特許によれば、この溶融吹
付不織マットはポリマーショットがほぼ完全になくなっ
ており、また特定の溶融吹付方沃によって高ポリマー処
理率において製造される。この溶融吹付では、特定の粘
度範囲を有する熱可塑性ボリマー樹脂は、遊離基含有化
合物の存在によって品位が低下している。
オシド(Oshido)他に付与された1979年1月
23日付けの米国特許第4. 135, 903号及び
1980年1月29日付けの米国特許第4, 185,
 981号は、高速気体流れを利用して熱軟化物質から
繊維を製造する方法及び装置を開示している。この方法
及び装置は、中心軸の回りに溶融ポリマーを回転させ、
ほぼ円錐形に成形する。この円錐形の断面積は第一コー
ン内の流れ方向に向かって漸次減少しており、円錐形溶
融ポリマーは第一コーンの先端から流れ方向に、かつ第
二コーンの半径方向外方に繊維の形状をなして進んで行
く。
樹脂を形成している溶融繊維から布をつくり、そしてそ
の布からマットをつくる装置及び方法であって、一礼当
たりの処理量が増加し、作動範囲もより広くなっている
装置及び方法をさらに開発することは依然として課題で
ある。
前述の文献か開示する装置及び方法によれば、不織布か
らなる平坦なマットまたはウェブを成形することができ
るが、それらのマットまたはウェブは、おむつその他の
看護用品のような他の物品ヘの組み込み、または使い捨
て作業着のような用品への転換加工を必要とするもので
ある。不織繊維製造技術の進歩にともなって、それらの
物品の用途や応用範囲は相当に広がってきた。新しい用
途や応用範囲が見つかるにつれて、現在の製品の限界が
次第に明らかになっている。繊維製品に用いられるポリ
マーのコストが上昇することに伴って、製品自体のコス
トも重要な要素になっている。
不織製品のコストを下げる一つの方法は製品の生産率を
上げることである。しかしながら、現在の溶融吹付基に
おいては、溶融吹付ダイスが処理し得るポリマー量に厳
しい限界がある。ポリマーの粘度と圧力が増加すると、
この業界ではよく知られているように、ダイスが砕けた
り、裂けたりする可能性も増大する。したがって、本発
明の目的は、より高圧のポリマーを処理し、従来の溶融
吹付ダイ先端構造と比較して一礼当たりのボリマー処理
量を増大させることができる装置および方法を提供する
ことである。
不織繊維製品およびその結果物としてのウェブにおける
もう一つの大きな問題は、ショット(shot)と呼ば
れる現象である。このショットが起こるのは、引かれて
きた空気が押し出されたポリマーの流れ連続体に正しく
作用しなかったときである。
このような状況が生じると、ポリマーの小さなビーズが
繊維に沿って形成され、このためできあがったウェブは
大変ラフな手触りを有することになる。この原因は、装
置の設計、ポリマーに対する空気の比の不適切な調整、
処理条件、あるいはこれらの組み合わせである。ほとん
ど全ての場合において、ショットは好ましいことではな
い。したがって、本発明の目的は、必要な場合には、押
し出されたポリマーに対しで、その周囲に送る空気流量
を増加させ、ショットを減少させ、さらに、繊維或形効
率を増加させるか、あるいは、必要な場合には、処理工
程を逆戻りさせる装置及び方法を提供することである。
不織製品に対する要求がより複雑になるに伴い、不織製
品は、異種のポリマー化合物及び/または異なる繊維サ
イズの繊維を緊密にからませて威形することが要求され
る。一以上のポリマー及び/または繊維を使用している
実際の製品は複数バンク積層装置を用いて製造すること
が必要である。
この装置においては、ダイのーのバンクは一種類のサイ
ズの繊維またはポリマーを製造し、他の組のダイは他の
サイズの繊維またはボリマーを製造する。したがって、
本発明の目的は、多成分不織製品をより一般的な、かつ
効率的な方法で製造する装置及び方法を提供することで
ある。
さらに、現在の溶融吹付装置及び方法の欠点は、三次元
的構造であって、及び/または縦、横方向のいずれか、
あるいは双方における密度を適切に区分した不織物品を
つくり出すことができないことである。このことの主な
原因は、前述の溶融吹け装置は構造が平面的で、ボリマ
ーを加熱する必要性および不活性ポリマーによるダイ孔
の閉塞の問題があるため、連続的に作動させなければな
らないことである。この結果、これらの装置は、種々の
密度や他の特性を有する不織物品を連続的に循環してつ
くり出すことができない。したがって、本発明の目的は
、繊維成形工程中においてポリマーを連続的に排出する
ことができる装置及び方法を提供することである。
現在の溶融吹付装置では、製品は特定の幅を有するよう
につくられるが、この幅は通常は溶融吹付ダイ先端また
は開口部のバンクの幅に相当している。幅を変えるため
には、ダイ孔を塞ぐか、あるいは装置を止めて、より小
さい、または、より大きいダイ先端のバンクに交換する
ことを必要とする。したがって、本発明の目的は、不織
物品の幅をそのような交換なしに変えることができる装
置及び方法を提供することである。最後に、現在の溶融
吹付装置は、小さなダイ開口が凝固したポリマーで充満
すると詰まることが多い。実際、装置の作動中にダイ開
口が詰まらないことはほとんどない。ごく少数のダイ開
口が詰まっても製品の品質には影響は出ないが、一旦、
多数のダイ開口が詰まると、ダイ先端は費用と時間のか
かる方法によって清掃しなければならない。したがって
、本発明の目的は、自動清掃が可能な装置および方法を
提供することである。
本発明のこれらの、および他の目的、利点は以下の説明
、図面、特許請求の範囲を参照することによって、より
明確になる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、熱可塑性ポリマー樹脂を形成している
繊維からなる不織ウェブを戊形する方法および装置が提
供される。このウェブ成形装置は、熱可塑性ポリマー樹
脂を形成している溶融ウェブを供給するリザーバ手段と
、前記樹脂を前記リザーバ手段から吸い上げ繊維形成ダ
イに送るポンプ手段とを備えている。ダイ手段はリザー
バ手段から吸い上げられる樹脂の不連続流れを形戒する
ダイ手段は、第一流体通路手段を用いて、樹脂流れから
繊維を成形する繊維成形手段を備えている。
第一流体通路手段は空気その他の流体の流れを形成する
。この流体の流れは樹脂流れと接触し、ダイ手段から所
定の距離の間において樹脂流れを実質的にとり囲んでい
る。繊維或形手段は、形成された繊維と接触し、繊維を
細くするための第二流体通路手段を備えることもできる
。ダイ手段から調節可能な所定の距離に隔置された受け
取り手段は、流体通路手段から成形されたウェブを集め
、不織ウェブを成形する。ダイ手段内部にあって、水圧
で作動するステムは繊維成形樹脂の流れを選択的に停止
させるオン・オフ制御を行う。ステムは、また、グイ手
段から樹脂の破片を除去するために用いることもできる
本発明の他の利点は、添付図面を参照して行う以下の詳
細な説明によって一層明らかになる。
〔実施例〕
第1図は、熱可塑性ポリマー樹脂を形成している繊維か
ら不織ウェブを成形する装置10を概略的に示した図で
ある。ウェブ成形装置10は熱可塑性ポリマー樹脂を形
成している溶融繊維を供給するりザーバ12を有する。
ここで用いる樹脂はよく知られているものである。本発
明を実施する際に使用する樹脂の例としては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリエーテルエ
ステル・コポリマー、ポリウレタン、ポリエーテル−ア
ミド●コポリマー、スチレンーエチレン、ブチレン・コ
ポリマーがあるが、これらに限定されるものではない。
さらに、これらのポリマーやコポリマーの特性は、当業
者には周知の各種流れ調整剤その他の添加剤を加えるこ
とによって、さらに高めることができる。
これらのポリマーのうちの多くは、現在の溶融吹付機に
おいて、高速で処理することは、不可能ではないにして
も相当に困難である。ポリマーの粘度の高さによって、
高圧になるとダイか詰まるからである。そのようなポリ
マーの例としては、PETポリエステル、スチレンーエ
チレン、ブチレン・コポリマー、ポリエーテルエステル
・コポリマーがある。以下に述べるように、これらのポ
リマーは本発明に係る方法及び装置を用いることによっ
て押し出しが可能となる。
リザーバ12はポリマー樹脂を溶融し、それを溶融状態
に保つ手段を備えている。多くの樹脂は149〜260
’Cの範囲の温度で.溶融する。したがって、リザーバ
l2は樹脂の温度を少なくともこの範囲に維持できるも
のでなければならない。
ボンプl4はリザーバl2から溶融樹脂を吸い上げ、そ
れを一または二以上の繊維成形ダイ16に送る。ウェブ
成形装置10は、オン・オフ制御手段を作動させるため
の加圧空気l8の供給源と、溶融樹脂を繊維状にするた
めの繊維化用流体20の供給源とを備えている。第3図
および第4図に示すように、本発明に係る繊維および不
織物品を成形するため、ダイ16は1個あるいは複数個
の結合体を用いることができる。
ダイl6から放出される繊維22は連続ワイヤ或形ベル
ト24その他の受容手段上に集められ、ウェブ26とな
る。受容手段はベルト24が繊維22を受け取る部分の
下方に真空をつくり出す真空形成手段27を備えること
ができる。真空形成手段27はウェブ26を効果的にベ
ルト24の表面に引きつけ、できあがった不織ウェブ2
6の密度に影響を与える。ベルト24が繊維22を受け
取る表面はダイ16から所定の距離A′の間隔を有する
。できあがったウェブ26は巻き取り口ーラー28によ
り巻き取られるようにすることもできる。あるいは、ウ
ェブ26はこの成形過程からさらに下流側に送ることも
できる。一般に、成形距離A′は約7〜1 0 0 c
mである。
第2図には、繊維成形ダイ16が最も単純な形式のもの
として示されている。ダイl6は、このダイl6を受け
入れるハウジング29を有しており、ハウジング29は
樹脂ノズル31を備えている。樹脂ノズル31は、空気
形成チェンバー33を外周に有しており、空気プレート
35を先端に嵌めている。空気プレート35は、複数の
ノズルに設ける複数の開口を有するようにすることもで
きる。第3図および第4図は直列に並んだ四つの組立体
36を示している。あるいは、組立体36は複数の列に
並べ、またはジグザグ状に並べて、単位幅当たりの開口
の数を増やすようにすることもできる。樹脂ノズル31
には格納式プランジャー組立体37(オン・オフ制御手
段の一部)が嵌合している。格納式プランジャー組立体
37は樹脂流れを止めて、ノズルオリフィスの清掃を行
う。
ダイl6には空気と溶融樹脂の双方が供給される。
空気は格納式プランジャ組立体37を作動させることと
、後に詳述するように、溶融樹脂を引っ張り、細くして
繊維にすることとの双方に用いられる。
第2図において、ダイl6の入口から出口までの溶融樹
脂の流れを追跡してみると、溶融樹脂は最初、樹脂入口
ポート38を通ってダイ16のハウジング29に入り、
ダイ16の内部にあるノズル31内部に導かれる。ノズ
ル31は樹脂流れチェンバー39を備えており、樹脂流
れチェンバー39は、水圧で作動するプランジャー組立
体37を内部に含み、プランジャー組立体37を取り囲
んでいる。このように、樹脂入口ポート38と樹脂流れ
チェンバー39とは相互に流体的に連通している。溶融
樹脂が樹脂流れチェンバー39に入ると、溶融樹脂はチ
ェンバー39を満たし、チェンバー39に圧力を作用さ
せる。次いで、溶融樹脂は樹脂流体毛細管40を通って
チェンバー39から排出され、空気プレート組立体35
内部にある樹脂出口オリフィス41を介して繊維に或形
される。最初の状態では、プランジャー組立体37が樹
脂出口オリフィス41の基底部に対向して位置している
ので、溶融樹脂は排出されない。プランジャー組立体3
7が格納され、樹脂出口オリフィス41の基底部から離
れると、樹脂は樹脂流れチェンバー39から排出され、
繊維22の成形が開始される。
樹脂出口オリフィス41から排出された樹脂を繊維状に
し、細くするため、繊維状化空気その他の流体が樹脂を
とり囲み、樹脂を引張し、繊維22にする。このため、
ダイ手段l6には、繊維22を引張し、細くするための
第一繊維化手段、必要な場合には、さらに第二繊維化手
段が備えられる。
繊維化を促進する源としての空気その他の流体は流体人
口ポート42からダイl6に入る。第2図からわかるよ
うに、流体入口ポート42は空気形戒チェンバー33と
流体的に連通している。空気形成チェンバー33はハウ
ジング29、ダイl6の空気プレート35の内壁とノズ
ル31の外壁との間の空間として形成されている。空気
形成チェンバー33は少なくともノズル31の下部を囲
んでおり、空気プレート35まで延びており、環状流体
出口ポート43で終わっている。環状流体出口ポート4
3は3.0〜5、Ommの範囲の直径を有している。こ
の環状流体出口ポート43が、繊維22を細くし、繊維
状にするための第一繊維化手段を形成している。環状流
体出口ポート43は直径が小さくされているので、繊維
化用空気は速度を増し、このため、繊維22はより細く
される。
溶融繊維22をより細く繊維化するため、第二の繊維化
手段を設けることもできる。第2図および第3図を参照
すると、空気プレート組立体35は第二流体出口ポート
44と嵌合している。第二流体出口ポート44は第一流
体出口ポート43から半径方向および軸方向外方に隔置
されており、複数の第二の流体流れをつくり出す。この
第二の流体流れは溶融樹脂と衝突し、繊維をより細くす
る。これらの第二流体出口ポート44は流体チャネル4
5を介して空気供給源20と連通している。
流体チャネル45は第二流体出口ポート44と空気形成
チェンバー33とを連結している。あるいは、図示して
いないが、第二流体出口ポート44は独立の加圧流体源
と結合させることもできる。
これによって、その加圧流体源から放出される流体の種
類および/または圧力は第一繊維化用流体とは独立に制
御することができる。適切な繊維及びウェブの形成にと
って重要なことは繊維の形成とそれに続く細流化とのバ
ランスである。ノズル31、樹脂出口オリフィス41と
第一、第二繊維化流体流れとの間の相互作用については
後にさらに詳述する。
第2図と関連して、第5図に詳細に示すように、樹脂出
口オリフィス41と環状流体出口ポート43とは、ダイ
l6の空気プレート35内にある環状壁46の上方にお
いて集合する。環状壁46の高さは線48と線49との
間の長さB′により表される。この長さB′は機械の仕
様により制限されるものであるが、環状壁46の高さB
′は0.5mm以下であることが好ましい。この高さが
大きくなりすぎると、樹脂出口オリフィス41から排出
される溶融樹脂は環状壁46上に集まり、溶融樹脂の大
きな一滴がウェブ26上に落下することになる。これら
の大きな滴下は「ショット」と呼ばれており、不織ウェ
ブの最終用途に応じて必要であったり、不要であったり
する。
樹脂出口オリフィス41と環状流体出口ポート43とは
環状壁46上において集合するので、ノズル31、した
がって樹脂出口オリフィス41は、空気プレート35に
対して変位することができ、したがってダイl6内部の
四部の容量を変化させることができる。この凹部の長さ
C′は樹脂出口オリフィス41の端部(線50)と環状
壁46の底辺(線48)との間の長さとして測定される
この長さC′を調整することによって、環状流体出口ポ
ート43からの空気流れの効果を溶融樹脂の繊維化に対
して良好にすることができる。凹部の長さC′は0〜5
mmであることが好ましい。
長さC′は空気流れ、ポリマーの粘度及び他の各種要因
に依存するものであるが、これらを適当に組み合わせる
ことにより溶融樹脂の効果的な制御及び繊維化を行うこ
とができる。c’一oの場合には、環状流体出口ポート
43は、ハウジング29の空気プレート35の外周表面
によって形成される平面と同一平面内に位置する。この
同一平面は第5図に示す線48を含んでいる。一般的に
、長さC′が減少するほど、環状流体出口ポート43か
ら放出される空気は高速度となり、樹脂出口オリフィス
41から排出される溶融樹脂は一層細流化される。この
逆に、長さC′が増加するほど、環状流体出口ポート4
3から放出される空気は低速度となり、樹脂出口オリフ
ィス41から排出される溶融樹脂が細流化される度合い
は低下する。
また、ある場合には、ノズル31をハウジング29の外
周表面によって形成される表面を越えて延ばす方が好ま
しい場合もある。
第2図および第5図を参照すると、空気はダイ16のハ
ウジング29の側面にある流体入口ポーl・42を通っ
て流体出口ポート43へ送られる。
流体入口ポート42は空気を空気形成チェンバー3へ向
ける。空気形成チェンバー33はノズル31を囲んでお
り、空気プレート35内の流体出口ポートと連通してい
る。空気形成チェンバー33は空洞表面56を有してい
る。空洞表面56は、断面がほぼ環状である円筒部分5
8と、空気プレート35内に位置する第二円錐台部分6
0とからなる。第二円錐台部分60の表面は第4図およ
び第5図の角度D′で定められる第一流体流れ角度をも
って傾斜している。第一繊維化流体はこの角度D′をも
って第一軸61に沿って排出されている溶融樹脂の流れ
に対して向けられる。第一流体流れ角度D′はノズル3
1の垂直軸、すなわち第一軸61と、第二円錐台部分6
0の傾斜表面に対する接線51との間の角度である。一
般的には、この第一流体流れ角度D′は約15〜60°
である。この第一軸61は、溶融樹脂が樹脂出口オリフ
ィス41から排出されたときに、溶融樹脂の最初の流れ
通路を定めるものである。
第2図から第5図までを参照すると、空気プレート35
は第二流体出口ポート44を備えることができる。この
第二流体出口ポート44は第一流体出口ポート43から
半径方向および軸方向外方に隔置されており、複数の第
二流体流れをつくり出す。この第二流体流れは溶融樹脂
と衝突し、溶融樹脂を繊維化する。これらの第二流体出
口ポート44は流体チャネル45を介して空気供給源2
0と連通している。この空気チャネル45は第二流体出
口ポート44を空気形成チェンバー33と連結している
。あるいは、図示していないが、第二流体出口ポート4
4は独立の流体源と連結させてもよい。これによって、
その流体源から放出させる流体の種類及び/または圧力
を第一繊維化流体源とは独立に制御することができる。
また、第二流体出口ポート44は、異なる繊維形成効果
を得るために、大きさの異なる円形または他の形状の断
面を有していてもよい。
第二流体出口ポート44はノズル31の長手方向軸61
の半径方向内方に角度をなしており、このため第二繊維
化流体は所定の角度をもって予備的に形成された繊維2
2と衝突する。この角度は第二流体流れ角度E′と呼ば
れ、溶融樹脂流れの第一軸61 (ノズル31の長手方
向軸)と、第二流体出口ポート44から排出される流体
流れのいずれかに対する接線52との間の角度として測
定される(第5図参照)。この角度E′は1〜45°の
範囲で変化し得る。
空気プレート35の凹部底面62は第一および第二繊維
化用流体流れと共働して限定繊維化領域を形成している
。この限定繊維化領域においては、流体出口ポート43
を通った第一繊維化用流体が樹脂出口オリフィス41か
ら排出された溶融樹脂の流れと接触し、溶融樹脂の流れ
をほぼとり囲む。
次いで、第二繊維化用流体は予備的に形戊された繊維と
衝突する。第一及び第二流体出口ポート43、44から
排出された繊維化用空気は、グイから排出される際、自
由膨張噴射気体のように行動する。この気体膨張によっ
て大規模な乱流が生或し、このため溶融樹脂の流れは雑
多な方向に飛散する。こうして、溶融樹脂の流れは相当
程度に細流化され、繊維化される。第二繊維化流れは第
一繊維化流体流れによって拡散した繊維と衝突し、二つ
の流れが衝突した地点において繊維化用流体は非円形の
膨張気体63、64、65、66(第5図参照)を形戒
する。このような乱流繊維化方法は、工業界では一般的
である溶融吹付方法と類似している。しかしながら、逆
に、本発明に係る方法及び装置は現在の溶融吹付装置及
び技術と比較してノズル1個当たりの処理量が50倍で
ある。
不織方法その他の連続フィラメント繊維化方法によって
、繊維化用空気は積層領域において制御される。これに
よって溶融樹脂を制御状態の下に細流化できる。乱流繊
維化方法の利点は、積層連続的フィラメント方法よりも
細流化を一層進めることができることである。細流化を
一層進めることができれば、その結果としてより小さな
サイズの繊維を形成することができる。
第一及び第二繊維化用流体の繊維に対する種々の応用範
囲の他に、繊維の成形を行うノズル31にも種々の応用
を行うことができる。第6図及び第7図に詳細に示すよ
うに、ノズル31の第一実施例は第一軸部分68を備え
ている。第一軸部分68は所定の半径を有し、軸端部7
0を備えている。軸端部70にはランド表面72が形成
されており、このランド表面72に樹脂出口オリフィス
41がある。軸端部70は所定の半径を有しており、そ
の半径は第一軸部分68の半径よりも小さい。さらに、
ノズル31は第一軸部分68と軸端部70との間に延び
るテーパ付軸部分74を有する。テーパ付軸部分74の
テーパの角度は、ノズル31の長手方向軸61と、円錐
台部分74のテーパ状表面の接線73との間の角度F′
により定まる。一般的に、この円錐台角度F′は約15
〜60°である。さらに、ノズル31はノズル31をダ
イl6のハウジング29に結合させるためのネジ付端部
75を備えることができる。
ノズル31は、さらに、流体の流れをノズル31の周囲
に向ける手段を備える。この流体流れ方向決定手段はノ
ズル31の外周面上にある複数の溝76からなる。溝7
6はテーパ付軸部分74から軸端部70に延び、さらに
、ランド表面72に達している。
本発明におけるノズルの第二の実施例を第8図および第
9図に示す。同様の構成要素は同じ番号に「′」を付し
て表す。本実施例ではノズル31′は軸端部70を備え
ていない。ランド表面72′はテーパ付軸部分74′の
末端にある。第7図と第9図の双方の実施例に示されて
いるように、溝76、76′はランド表面72、72′
まで延びている。
繊維化用空気供給源20が供給する第一空気流れは、第
2図に示す流体入口ポート42を通ってダイl6内部に
流入する。内部空洞33は流入してきた空気をノズル3
1の周囲に分散させるためのバランス用チャネルとして
作用する。空気はノズル31の周囲で平衡を保ち、装置
内部の空気圧によって、空洞33内部にある空気流れチ
ャネルの流体出口ポート43へ向かう。この第一空気は
、ノズル31の外周上に複合的な角度をもって切り込ま
れて形成された溝76、76′を流れることによって、
繊維化用空気は新しく成形された繊維22の周囲に螺旋
状に旋回し、その繊維22を細流化する。
溝螺旋角度G′は、第10図に示すように、ノズル31
の第一軸61と、一つの溝76の長手方向軸に平衡な線
78とがなす角度である。溝螺旋角度G′は一般的に約
20〜45°である。この溝螺旋角度によって、樹脂出
口オリフィス41から流出された溶融樹脂流れに作用す
る流体流れの回転力及び遠心力が定まる。
溝アタック角度H′によって空気がどれくらい早期に溶
融樹脂流れと接触するかが決まる。この角度はノズル3
1の長平方向軸61と、一の溝76の内面83と平行な
線79とがなす角度である(第11図参照)。この溝ア
タック角度H′と空気形成チェンバー33の円錐台部分
60の角度とによって、第一空気が溝76を流れ、樹脂
出口オリフィス41から排出された溶融樹脂の流れと接
触するときのその衝突位置が定まる。溝アタック角度H
′は約7〜60°である。
第12図及び第13図に示すノズルの第三実施例におい
ては、ノズル31はテーパ付軸部分74またはランド表
面72上に溝を有していない。この第三実施例において
は、溝が設けられていないことから空気流れの回転力は
最小になっている。
このことは、比較的小さい溶融長さを有する特定の溶融
ポリマーにとっては好適である。
ダイ・ハウジング29の内部には、流れの特性を変え、
ひいては本発明に係る方法および装置によってつくられ
た繊維22の成形状況を変えることができる多数の表面
が存在する。本発明の特に有用な特徴はノズル31の代
替可能性である。空気プレート35を取り外せば、ノズ
ル31を取り外して新しいものと交換できる。この結果
、ノズルを交換するだけでも樹脂や繊維の成形状況をあ
る程度変化させることができる。
また、溶融樹脂の流れ、ひいては繊維の形戒を選択的に
開始または停止する手段が設けられていることによって
、本発明は他の利点をも有する。
第3図および第4図に示すような複数グイ装置において
は、一つもしくは複数個、またはすべてのノズルを順に
オン・オフ制御することができる。
これによって、繊維戊形工程を途中で停止させることが
可能になり、それぞれ分離した個々の不織ウェブをつく
ることができる。さらに、ノズルを選択的に順にオン・
オフ制御することができるので、不織ウェブは縦方向お
よび横方向のいずれかあるいは双方において単位重量を
変化させて戊形することができる。看護用品(おむつ、
生理用品等)の成形のようなライン式製造においては、
製品の設計領域および特性として、例えば一定幅の吸収
特性を有するようにすることもできる。これを達成する
ために、装置10は、樹脂出口オリフィス41から排出
される樹脂流れを選択的に停止または開始し得るオン・
オフ制御手段を備えている。このオン・オフ制御手段は
同時に樹脂出口オリフィス4工から樹脂の破片を除去す
ることも行う。
第2図および第5図を参照すると、オン・オフ制御手段
は空気圧装置90を備えている。空気圧装置90はダイ
・ハウジング29と結合しており、ダイ・ハウジング2
9の一部を形成している。空気圧装置90から延びて樹
脂流れチェンバー39内部にかけてプランジャー組立体
、すなわち往復ステム92が設けられている。往復ステ
ム92は樹脂流体毛細管40上に位置する先端94を有
している。往復ステム92は着座位置と非着座位置との
間を往復動ずる。第2図および第5図に示すように、非
着座位置においては先端94は樹脂流れチェンバー39
内部に引き込まれており、この状態では先端94は樹脂
流体毛細管40から隔置されている。着座位置(図示せ
ず)においては、往復ステム92の先端94は毛細管4
0上に着座している。往復ステム92が着座することに
よって、静水圧が毛細管40内に生じ、これによって毛
細管40内の破片がとり除かれ、そして樹脂出口オリフ
ィス41からの溶融樹脂の流れが制限される。
空気圧装置90は、第2図に示すように、上部室96a
と下部室96bとを備える空気圧室96を有している。
往復ステム92は空気圧室96内部に延びる端部98を
有している。往復ステム92の端部98にはピストン1
00が取り付けられており、このピストン100にはシ
ール102が嵌合しており、空気圧室96の壁部と接触
し、空気圧室96を上部室96aと下部室96bとに分
けている。空気圧室96は空気圧室96内に開口してい
る一対の水圧流体ポート104、106を備えている。
両ポートl04、106からピストン100の両側に可
変流体圧が導かれ、ピストン100を空気圧室96内部
で往復動させる。これによって、往復ステム92が着座
位置と非着座位置との間を往復動ずる。
樹脂流れチェンバー39にはステムポー}108が設け
られている。往復ステム92はこのステムポート108
を通って延びている。往復ステム92とステムポート1
08との間には耐高温運動用シール110が配置されて
いる。耐高温運動用シール110は往復ステム92とス
テムポートl08との摺動係合に対して完全なシールを
行うもので、溶融樹脂がステムポートl08を通って流
れ出すこを防止する。耐高温運動用シール110は断面
がU字型である。このため、流入してくるポリマー樹脂
による圧力を受けて、往復ステム92とポート108の
壁部との間の空間内で膨張し得る。このように、耐高温
運動用シール110は、溶融樹脂の圧力が作用している
状態下において、溶融樹脂と外部とを遮断している。こ
のシール機構は350℃までの温度において有効にシー
ル作用を行う。
オン・オフ機構が作動すると、上部室96aと下部室9
6bのいずれかが選択的に加圧される。
オン・オフ機構をオンの状態にして溶融樹脂の樹脂出口
オリフィス41からの流出を始めると、上部室96a内
の圧力はポート1o4を通って逃げ、加圧空気がポート
l06から下部室96b内に導入される。このようにピ
ストン100の両側の圧力のつり合いがくずれると、ピ
ストン100はさらに上部室96aの方向へ移動し、往
復ステム92の先端94は毛細管40から離脱する。こ
れによって、溶融樹脂は樹脂流れチェンバー39から樹
脂出口オリフィス41を通って流出されるようになる。
オン・オフ機構をオフの状態にして溶融樹脂の流れを止
めると、前述とは逆の作動が行われる。すなわち、下部
室96b内の圧力が減少し、上部室96a内の圧力が増
加し、再びピストンl00両側の圧力のつり合いがくず
れる。これによって、往復ステム92の先端94が毛細
管40上に着座し、溶融樹脂の流れを停止させる。さら
に、この作動によって毛細管40内に十分な静水圧が発
生し、毛細管40内部の破片を取り除く。あるいは、空
気圧装置90を改良して、例えば、上部室96aと下部
室96bのいずれか一方に機械式バネ(図示せず)を設
けるようにすることもできる。このバネの力がピストン
100に作用し、往復ステム92を着座位置または非着
座位置のいずれかに保つ。バネを設けていない方の室に
は空気圧を作用させる必要はない。このように、本発明
は、変化する状態の下においても利用でき、有効な処理
範囲を確保でき、従来の溶融吹付方法よりも有意義であ
る。
本発明はさらに不織ウェブ16を成形する新規な方法を
提供する。この方法は、繊維からなる多量の溶融熱可塑
性樹脂を供給し、この樹脂を繊維或形ダイl6に吸い上
げ、ダイ16から流出される樹脂の不連続流れを形成し
、空気その他の繊維化用流体の流れを成形された樹脂流
れと接触させ、樹脂流れをほぼとり囲むようにさせ、ダ
イ16から所定の距離A′離れた地点において成形され
たウェブを集積することからなる。より詳細には、繊維
化用流体の流れは所定の距離の間において樹脂に完全に
含有されることとなる。この距離はダイ凹部距離C′と
呼ばれ、第5図に示す線48と線50との間の距離であ
る。この距離は出口オリフィスを空気開口43から引っ
込めることによって変えることが可能である。
この方法は、さらに、空気形成チェンバー33内部にあ
るダイ16内の樹脂ノズル31の周囲に対して、流体入
口ポート42から流入する流体流れをつり合わせる工程
を含む。流体流れは、ノズル31の外周に形成された溝
76を流れることによって、ノズル31の周囲に分散す
る。第二の繊維化用流体を形成することによって、繊維
をより拡散させ、さらに繊維化を促進することができる
この第二の繊維化用流体は繊維と衝突する少なくとも二
つの流体流れを含んでおり、第一空気流れをほぼとり囲
み、そして流体流れと衝突して非円形の膨張気体63〜
66(第5図参照)を形成することによって生じる。こ
の第二繊維化用流体は、とり囲んでいる流体の両側にあ
る二つの出口オリフィス44から流れてくるものであり
、とり囲んでいる流体流れに対して第5図に示す角度E
′をなして流れる。
この方法は、さらに、樹脂出口オリフィス41から流出
される樹脂の流れを選択的に停止させる工程を含む。こ
の樹脂流れの停止は往復ステム92が往復動ずることに
より行われる。すなわち、往復ステム92の先端94は
樹脂流体毛細管40の表面に着座し、樹脂流れを止め、
あるいは樹脂流体毛細管40から往復ステム92の先端
94が離脱し、樹脂流れの停止を解除する。往復ステム
92の先端94が着座すると、毛細管40内に静水圧が
生じ、毛細管40および樹脂出口オリフィス41から破
片を除去する。往復ステム92は、空気圧室96内部の
該往復ステム92に連結されたピストン100を空気圧
で付勢することによって往復動じ、往復ステム92の先
端94が着座または非着座位置に位置する。往復ステム
92は短い、または長いストロークで往復動ずることが
できる。
樹脂出口オリフィス41の好ましい直径の範囲は0.5
〜1,Ommである。ただし、実験によれば、繊維化に
有効なポリマーオリフィス直径は最大で3mmである。
繊維化に有効なノズル凹部C′の長さは0〜5mmであ
った。ノズル温度は138〜330℃の範囲内で変化し
た。また、実験によれば、繊維化に有効な空気流量はノ
ズル1個当たり56〜1558標準リットル/分であっ
た。ノズル空気圧は、最大317KPaの圧力を用いて
試験を行った結果、6.9〜1 7 2KPaの範囲で
変化した。繊維化用空気温度は、仕様したポリマーに応
じて、137〜343℃の範囲で変化した。ノズル先端
とベルト24の着地点との間の距離である形成距離A′
は15〜46cmの範囲で変化した。ただし、実験によ
れば、最低7.5cmから最大102cmの範囲内でも
良好な結果を示した。ポリマー排出量はノズル1個当た
り0.76〜38グラム/分の範囲で変化した。
ただし、他の実験によれば、ノズル1個当たり最低で0
.1グラム/分から最大で151グラム/分の範囲の排
出量も可能であった。本発明によって繊維化可能なポリ
マーには、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレ
ン、PETポリエステル、PETGコポリエステル、P
BTポリエステル、エヂレンビニルアセテート・コポリ
マー、ポリウレタン、ポリエーテルエステル・コポリマ
ースチレン/エチレンーブチレン・コポリマーがある。
ただし、これらに限定されるものではない。
本発明に係る装置および産品の機能や特性を調ベるため
、以下に述べるように一連の実験を行った。この実験に
用いた装置は第1図に概略的に示した型式のものであり
、第2図に示すような一般的なダイ先端組立体を備えた
ものである。これらのすべての例においては、ノズル先
端および空気プレートの形状は構造的に変えることが可
能であり、これによって、生成された繊維の特性を変え
ることも可能である。さらに、ノズル凹部距離および形
成距離を変化させて、繊維の成形及び生成される不織ウ
ェブの特性に影響を与えることも可能である。仕様する
ポリマーに応じて、他の要素を変化させて繊維成形に影
響を与えることも可能である。ここで、他の要素とは、
ポリマーの溶融温度、ノズル1個当たりのポリマー排出
量〔グラム/分〕、ノズル1個当たりの空気流量〔標準
リットル/分〕、および成形空気の空気温度である。
ほとんどすべての場合において、樹脂は4個のノズルを
有する組立体から押し出される。しかしながら、実験例
8、9、l3、14ではl個のノズルを有する組立体が
、実験例4では8個のノズルを有する組立体が、実験例
12ではl8個のノズルを有する組立体がそれぞれ用い
られている。以下のすべての実験結果はノズル1個当た
りのものである。
書』U生上 PETポリエステル(イーストマン・ケミカル・プロダ
クツ社の製品No. 9 0 2 8 )を287℃の
溶融温度において、ノズル1個当たり3.1グラム/′
分の割合で押し出す。この場合の溶融圧力は455KP
aである。繊維化用流体としては空気を用いる。空気流
量はノズル1個当たり177標準リットル/分であり、
空気温度は293℃である。ダイ・ハウジング内部にあ
る各ノズルは直径12mmの第一軸部分、直径5mmの
円筒形の軸端部、直径1mmの樹脂出口オリフィスを有
し、円錐台部分の傾斜角度は45°である。各ノズルは
6個の溝を備えており、この溝の溝螺旋角度は20°、
溝アタック角度は7°である。空気流れの構造に関して
は、第一空気開口の直径が5mm、第一流体流れ角度が
45°であり、二つの第二空気オリフィスはともに1.
5mmの直径を有し、相互に180°の角度をなしてい
る。第二流体流れ角度は45°である。ノズル凹部距離
は2mmであり、グイとベルトとの間の成形距離は38
.10cmである。これらの条件の下において、繊維の
平均直径は15.5ミクロンであり、押し出された繊維
から成形されたウェブの密度は約0.061グラム/ 
c m ’であり、ショットの平均サイズは光学顕微鏡
を用いて0.015mm3であった。
実3U生主 PETGコポリエステル(イーストマン・ケミカル・プ
ロダクッ社の製品名コーダー(Kodar) 6763
)を287℃の溶融温度において、ノズル1個当たり7
。4グラム/分の割合で押し出す。
この場合の溶融圧力は8 9 6KPaである。繊維化
用流体としては空気を用いる。空気流量はノズルl個当
たり127標準リットル/分であり、空気温度は283
°Cである。ダイ・ハウジング内部にある各ノズルは直
径12mmの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸端部
、直径1mmの樹脂出口オリフィスを有し、円錐台部分
の傾斜角度は45°である。各ノズルは6個の溝を備え
ており、この溝の溝螺旋角度は20°、溝アタック角度
は7°である。空気流れの構造に関しては、第一空気開
口の直径が5mm、第一流体流れ角度が45°であり、
二つの第二空気オリフィスはともに2.0mmの直径を
有し、相互に180’の角度をなしている。第二流体流
れ角度は45°である。ノズル凹部距離は2mmであり
、グイとベルトとの間の成形距離は58cmである。こ
れらの条件の下において、繊維の平均直径は24.9ミ
クロンであり、押し出された繊維から成形されたウェブ
の密度は約0.050グラム/ c m ”であり、シ
ョットの平均サイズは光学顕微鏡を用いて0.0076
mm”であった。
X艷剋ユ B.F.  グッドリッチ( Goodrich )社
の製品であるポリウレタン(製品名エスタン( Est
ane )5740X732)を216℃の溶融温度に
おいて、ノズル1個当たり6.6グラム/分の割合で押
し出す。この場合の溶融圧力は827KPaである。
繊維化用流体としては空気を用いる。空気流量はノズル
1個当たり184標準リットル/分であり、空気温度は
232℃である。ダイ・ハウジング内部にある各ノズル
は直径12mmの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸
端部、直径1m.mの樹脂出口オリフィスを有し、円錐
台部分の傾斜角度は45°である。各ノズルは6個の溝
を備えており、この溝の溝螺旋角度は20°、溝アタッ
ク角度は7°である。空気流れの構造に関しては、第一
空気開口の直径が5rnm、第一流体流れ角度が45°
であり、二つの第二空気オリフィスはともに1.5mm
の直径を有し、相互に180°の角度をなしている。第
二流体流れ角度は25°である。ノズル凹部距離は2m
mであり、グイとベルトとの間の或形距離は15cmで
ある。これらの条件の下において、繊維の平均直径は2
4ミクロンであり、押し出された繊維から成形されたウ
ェブの密度は約0.150グラム/ c m ”であり
、ショットの平均サイズは光学顕微鏡を用いて0.00
98mm’であった。
X隻亘1 スチレンーエチレンーブチレンースチレン・コポリマ−
(シエル●ケミカル・カンパニー社の製品名クラトン(
Kraton)G − 2 7 4 0 X)を238
00の溶融温度において、ノズルl個当たり3.7グラ
ム/分の割合で押し出す。この場合の溶融圧力は586
KPaである。繊維化用流体としては空気を用いる。空
気流量はノズル1個当たり120標準リットル/分であ
り、空気温度は263℃である。ダイ・ハウジング内部
にある各ノズルは直径12mmの第一軸部分、直径4m
mの円筒形の軸端部、直径1mmの樹脂出口オリフィス
を有し、円錐台部分の傾斜角度は45°である。各ノズ
ルは6個の溝を備えており、この溝の溝螺旋角度は20
°、溝アタック角度は45°である。空気流れの構造に
関しては、第一空気開口の直径が4mm、第一流体流れ
角度が45°であり、第一空気開口の各側面上にある三
つの第二空気オリフィスはいずれも1.5mm.の直径
を有している。
第二流体流れ角度は45°である。ノズル凹部距離は2
mmであり、グイとベルトとの間の成形距離は23cm
である。これらの条件の下において、繊維の平均直径は
86ミクロンであり、押し出された繊維から成形された
ウェブの密度は約0.161グラム/ c m ’であ
り、ショットの平均サイズは光学顕微鏡を用いて0.0
25mm3であった。
実II生互 ポリエチレン(ダウ・ケミカル社のアスパン(Aspu
n) 6 8 1 4)を83%(重量%を表す。以下
同じ)、ポリエチレン(アライド・ケミカル社のAC−
9)を12%、青ポリエチレン着色剤を4%、湿潤剤を
1%含有するポリマーを232℃の溶融温度において、
ノズルl個当たり18.9グラム/分の割合で押し出す
。この場合の溶融圧ツノは2758KPaである。繊維
化用流体としては空気を用いる。空気流量はノズル1個
当たり348標準リットル/分であり、空気温度は21
00Cである。ダイ・ハウジング内部にある各ノズルは
直径12mmの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸端
部、直径1mmの樹脂出口オリフィスを有し、円錐台部
分の傾斜角度は45°である。各ノズルは6個の溝を備
えており、この溝の溝螺旋角度は20°、溝アタック角
度は7°である。空気流れの構造に関しては、第一空気
開口の直径が5mm、第一流体流れ角度が45°であり
、二つの第二空気オリフィスはともに2mmの直径を有
し、相互に180°の角度をなしている。第二流体流れ
角度は45°である。ノズル凹部距離は4mmであり、
グイとベルトとの間の成形距離は54cmである。これ
らの条件の下において、繊維の平均直径は21ミクロン
であり、押し出された繊維から成形されたウェブの密度
は約0.072グラム/ c m ”であり、ショット
の平均サイズは光学顕微鏡を用いて0.24mm’であ
った。
X翌亘1 ポリプロピレン(ハイモント●プロファクス(Himo
nt Profax)社のPF−0 1 5)を93.
5%、青ポリプロピレン濃厚顔料(スタンドリッジ・カ
ラー(Standridge Color)社のNQ.
5834)を4.0%、湿潤剤を2.5%それぞれ含有
する混合剤を235℃の溶融温度において、ノズル1個
当たり18.9グラム/分の割合で押し出す。この場合
の溶融圧力は1 1 7 2KPaである。繊維化用流
体としては空気を用いる。空気流量はノズル1個当たり
266標準リットル/分であり、空気温度は235℃で
ある。ダイ●ハウジング内部にある各ノズルは直径12
mmの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸端部、直径
1mmの樹脂出口オリフィスを有し、円錐台部分の傾斜
角度は45°である。各ノズルは6個の溝を備えており
、この溝の溝螺旋角度は20°、溝アタック角度は7°
である。空気流れの構造に関しては、第一空気開口の直
径が4mm,第一流体流れ角度が45°であり、第一空
気開口の各側面上にある二つの第二空気オリフィスはと
もに1.5mmの直径を有している。第二流体流れ角度
は45°である。ノズル凹部距離は2mmであり、グイ
とベルトとの間の成形距離は48cmである。これらの
条件の下において、繊維の平均直径は21ミクロンであ
り、押し出された繊維から成形されたウェブの密度は約
0.080グラム/ c m ”であり、ショットの平
均サイズは光学顕微鏡を用いて0.1 1mm3であっ
た。
実1u生エ ポリプロピレン(ハイモント・プロファクス社のPF−
0 1 5)を260℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり2.8グラム/分の割合で押し出す。この場合
の溶融圧力は103KPaである。
繊維化用流体としては空気を用いる。空気流量はノズル
1個当たり545標準リットル/分であり、空気温度は
260℃である。ダイ・ハウジング内部にある各ノズル
は直径12mmの第一軸部分、直径1.25mmの円筒
形の軸端部、直径1mmの樹脂出口オリフィスを有し、
円錐台部分の傾斜角度は30°である。各ノズルには溝
は設けられていない。空気流れの構造に関しては、第一
空気開口の直径が3mm、第一流体流れ角度が306で
あり、空気プレートの各側面上の三つの第二空気オリフ
ィスはいずれも1.5mmの直径を有している。第二流
体流れ角度は45°である。ノズル凹部距離は0.5m
mであり、グイとベルトとの間の成形距離は48cmで
ある。これらの条件の下において、繊維の平均直径は2
.3ミクロンであり、押し出された繊維から或形された
ウェブの密度は約0.069グラム/ c m ’であ
り、ショットの平均サイズは光学顕微鏡を用いて0.0
34mm”であった。
丈翌亘1 ポリプロピレン(ハイモント・プロファクス社のPF−
0 1 5)を260℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり148グラム/分の割合で押し出す。この場合
の溶融圧力は1 7 1 0KPaである。繊維化用流
体としては空気を用いる。空気流量はノズルI個当たり
1558標準リットル/分であり、空気温度は260℃
である。ダイ・ハウジング内部にある各ノズルは直径1
2mmの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸端部、直
径lmmの樹脂出口オリフィスを有し、円錐台部分の傾
斜角度は45°である。各ノズルは6個の溝を備えてお
り、この溝の溝螺旋角度は200、溝アタック角度は7
°である。空気流れの構造に関しては、第一空気開口の
直径が5mm、第一流体流れ角度が45°であり、二つ
の第二空気オリフィスはともに1.5mmの直径を有し
、相互に180°の角度をなしている。第二流体流れ角
度は45°である。ノズル凹部距離は2mmであり、グ
イとベルトとの間の成形距離は38cmである。これら
の条件の下において、繊維の平均直径は30ミクロンで
あり、押し出された繊維から成形されたウェブの密度は
約0.069グラム/ c m ”であり、ショットの
平均サイズは光学顕微鏡を用いて0.30mm’であっ
た。
X隻蛸1 ポリプロピレン(ハイモント●プロファクス社のPF−
0 1 5)を260℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり37グラム/分の割合で押し出す。この場合の
溶融圧力は690KPaである。
繊維化用流体としては空気を用いる。空気流量はノズル
1個当たり651標準リットル/分であり、空気温度は
260℃である。ダイ・ハウジング内部にある各ノズル
は直径12mmの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸
端部、直径1mmの樹脂出口オリフィスを有し、円錐台
部分の傾斜角度は45°である。各ノズルは6個の溝を
備えており、この溝の溝螺旋角度は20°、溝アタック
角度は7°である。空気流れの構造に関しては、第一空
気開口の直径が5mm、第一流体流れ角度が45°であ
り、二つの第二空気オリフィスはともに1.5m.mの
直径を有し、相互に180°の角度をなしている。第二
流体流れ角度は45°である。ノズル凹部距離は2mm
であり、グイとベルトとの間の戊形距離は38cmであ
る。これらの条件の下において、繊維の平均直径は3.
1ミクロンであり、押し出された繊維から成形されたウ
ェブの密度は約0.049グラム/ c m ”であり
、ショットの平均サイズは光学顕微鏡を用いて0.07
8mm”であった。
実1匹LLl ポリエーテルエステル・コポリマー(アクゾ(Akzo
)社の製品名アーニテル(Arnitel) EM −
 4 50)を266℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり2.95グラム/分の割合で押し出す。この場
合の溶融圧力は8 6 9KPaである。繊維化用流体
としては空気を用いる。空気流量はノズル1個当たり4
04標準リットル/分であり、空気温度は264℃であ
る。ダイ・ハウジング内部にある各ノズルは直径12m
mの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸端部、直径1
mmの樹脂出口オリフィスを有し、円錐台部分の傾斜角
度は45°である。各ノズルは6個の溝を備えており、
この溝の溝螺旋角度は20°、溝アタック角度は7°で
ある。空気流れの構造に関しては、第一空気開口の直径
が5mm、第一流体流れ角度が45°であり、二つの第
二空気オリフィスはともに1.5mmの直径を有し、相
互に1806の角度をなしている。第二流体流れ角度は
25゜である。ノズル凹部距離は2mmであり、グイと
ベルトとの間の成形距離は24cmである。これらの条
件の下において、繊維の平均直径は12ミクロンであり
、押し出された繊維から成形されたウェブの密度は約0
.104グラム/ c m ”であり、ショットの平均
サイズは光学顕微鏡を用いて0.058mm’であった
X隻皿土ユ ポリプロピレン(ハイモント・プロファクス社のPF−
0 1 5)を260℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり23グラム/分の割合で押し出す。この場合の
溶融圧力は1931KPaである。
繊維化用流体としては空気を用いる。空気流量はノズル
1個当たり375標準リットル/分であり、空気温度は
274℃である。ダイ・ハウジング内部にある各ノズル
は直径12mmの第一軸部分、直径4mmの円筒形の軸
端部、直径0.5mmの樹脂出口オリフィスを有し、円
錐台部分の傾斜角度は45°である。各ノズルは6個の
溝を備えており、この溝の溝螺旋角度は200、溝アタ
ック角度は7°である。空気流れの構造に関しては、第
一空気開口の直径が5 m m %第一流体流れ角度が
45°であり、二つの第二空気オリフィスはともに2m
mの直径を有し、相互に180°の角度をなしている。
第二流体流れ角度は45°である。
ノズル凹部距離は2mmであり、グイとベルトとの間の
成形距離は13cmである。これらの条件の下において
、繊維の平均直径は5.7ミクロンであり、押し出され
た繊維から或形されたウェブの密度は約0.035グラ
ム/ c m ”であり、ショットの平均サイズは光学
顕微鏡を用いて0.079mm’であった。
里U至 ボリブロビレン(ハイモント・プロファクス社のPF−
0 1 5)を260℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり0.34グラム/分の割合で押し出す。この場
合の溶融圧力は6 9KPaである。
繊維化用流体としては空気を用いる。空気流量はノズル
1個当たり136標準リットル/分であり、空気温度は
304℃である。ダイ・ハウジング内部にある各ノズル
は直径12mmの第一軸部分、直径1.25mmの円筒
形の軸端部、直径1rnmの樹脂出口オリフィスを有し
、円錐台部分の傾斜角度は30°である。各ノズルには
溝は設けられていない。空気流れの構造に関しては、第
一空気開口の直径が4mm、第一流体流れ角度が45゜
であり、各樹脂出口オリフィスの各側面上にある三つの
第二空気オリフィスはいずれも1.5mmの直径を有し
ている。第二流体流れ角度は45°である。ノズル凹部
距離は2mmであり、グイとベルトとの間の成形距離は
39cmである。これらの条件の下において、繊維の平
均直径は2.0ミクロン以下であり、押し出された繊維
から成形されたウェブの密度は約0.039グラム/ 
c m ”であり、ショットの平均サイズは光学顕微鏡
を用いて0.020mm’であった。
X隻里ユ1 ポリプロピレン(ハイモント・プロファクス社のPF−
0 1 5)を260℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり38.4グラム/分の割合で押し出す。この場
合の溶融圧力は4 6 2KPaである。繊維化用流体
としては空気を用いる。空気流量はノズル1個当たり1
104標準リットル/分であり、空気温度は260℃で
ある。ダイ・ハウジング内部にある各ノズルは直径12
mmの第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸端部、直径
2mmの樹脂出口オリフィスを有し、円錐台部分の傾斜
角度は45°である。各ノズルは6個の溝を備えており
、この溝の溝螺旋角度は20°、溝アタック角度は7°
である。空気流れの構造に関しては、第一空気開口の直
径が5mm、第一流体流れ角度が45°であり、二つの
第二空気オリフィスはともに1.5mmの直径を有し、
相互に180°の角度をなしている。第二流体流れ角度
は45°である。ノズル凹部距離は2mmであり、グイ
とベルトとの間の成形距離は38cmである。これらの
条件の下において、繊維の平均直径は3.3ミクロンで
あり、押し出された繊維から成形されたウェブの密度は
約0.095グラム/cm’であり、ショットの平均サ
イズは光学顕微鏡を用いて0.14mm3であった。
去lαLL土 ポリプロピレン(ハイモント・プロファクス社のPF−
0 1 5)を260℃の溶融温度において、ノズル1
個当たり38.3グラム/分の割合で押し出す。この場
合の溶融圧力は283KPaである。繊維化用流体とし
ては空気を用いる。空気流量はノズル1個当たり651
標準リットル/分であり、空気温度は260℃である。
ダイ・ハウジング内部にある各ノズルは直径12mmの
第一軸部分、直径5mmの円筒形の軸端部、直径3mm
の樹脂出口オリフィスを有し、円錐台部分の傾斜角度は
45°である。各ノズルは6個の溝を備えており、この
溝の溝螺旋角度は20°、溝アタック角度は7°である
。空気流れの構造に関しては、第一空気開口の直径が5
mm、第一流体流れ角度が45°であり、二つの第二空
気オリフィスはともに1,5mmの直径を有し、相互に
180°の角度をなしている。第二流体流れ角度は45
°である。ノズル凹部距離は2mmであり、グイとベル
トとの間の成形距離は38cmである。これらの条件の
下において、繊維の平均直径は3.1ミクロンであり、
押し出された繊維から成形されたウェブの密度は約0.
065グラム/ c m ”であり、ショットの平均サ
イズは光学顕微鏡を用いて0.075mm”であった。
以上述べた実験例から、本発明に係る方法及び装置は、
広範囲のポリマーから種々の条件下において繊維の成形
およびその結果物としての不織ウェブの成形を可能にす
ることが理解される。代表的な溶融吹付機では、最良の
状態においても、ノズル1個当たり最大で3グラム/分
の割合で標準ポリマーを生或できるにすぎない。ある種
のポリマーにおいては、溶融吹付ダイの詰まりのおそれ
があるため、上記の割合で生成することすら不可能であ
る。これとは逆に、本発明に係る方法および装置は、ノ
ズル1個当たり最大で150グラム/分の割合でポリマ
ーを生成できることが示された。この高い処理能力はノ
ズルの高い溶融圧力耐久能力によるものである。実験例
において述べたように、ノズルは最大で2758KPa
までの溶融圧力に耐え得る。さらに、他の実験によれば
、ノズルは破壊することなく最大で6900KPaの溶
融圧力に耐え得ることが判明している。この事実は、溶
融吹付ダイ先端圧力は最大で2■00KPaでしかない
と信じられてきたことに反している。このように、本発
明に係る装置は単一の、あるいは複数のグイとして用い
ることができ、これらは、ノズル1個当たりにおいて、
現在の溶融吹付容量をはるかに越える能力を有するもの
である。この結果として、本発明に係る装置はスペース
の余裕があまりない場所でも使用することができる。さ
らに、本装置は局部的な繊維威形を行うこともでき、こ
れによって、単位重量当たり広範囲の平方偏差を有する
不織ウェブを生成することができる。単位重量当たりの
平方偏差が10%過剰である不織ウェブは、縦方向と横
方向のいずれか、あるいはその双方において、繊維成形
を局部的に増加および/または減少させることによって
形成される。この結果として、本発明に係る方法おび装
置は広範囲に適用でき、現在の不織技術を高めることが
できる。
これまで本発明を説明してきたが、使用した術語はその
語本来の意味に用いたものであって、限定的な意味に用
いたものではない。これまでの記述から本発明は多くの
応用や修正が可能であることは明白である。したがって
、特許請求の範囲の範囲から逸脱しない範囲において、
本発明はこれまで説明した以外の他の態様によっても実
施できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の概略図、 第2図は本発明に係るダイの断面図、 第3図は本発明に係るグイプレートの上方から見た平面
図、 第4図は第3図の4−4線で切断した場合の断面図、 第5図はダイ装置内部のノズルの部分的拡大断面図、 第6図は本発明に係るノズルの側面図、第7図は第6図
の7−7線方向から見た平面図、第8図は本発明に係る
他の形式のノズルの側面図、 第9図は第8図に示したノズルの端面図、第10図は螺
旋溝角度G′を示す、第6図のノズルの側面図、 第11図は溝アタック角度H′を示す、第6図のノズル
の斜視図、 第l2図は本発明に係るノズルの他の実施例の側面図、 第13図は第12図の13−13線方向から見た平面図
である。 〔符号の説明〕 10・・・ウェブ成形装置  12・・・リザーバ14
・・・ポンプ      l6・・・繊維成形ダイl8
・・・加圧空気     20・・・繊維化用流体22
・・・繊維       24・・・ベルト26・・・
ウェブ      27・・・真空形成手段28・・・
巻き取りローラー 29・・・ダイ・ハウジング 31・・・樹脂ノズル 33・・・空気形成チェンバー 35・・・空気プレート 37・・・格納式プランジャー組立体 38・・・樹脂入口ポート 40・・・樹脂流体毛細管 41・・・樹脂出口オリフィス 42・・・流体入口ポート 43・・・環状流体出口ポート 44・・・第二流体出口ポート 45・・・流体チャネル 56・・・空洞表面      58 60・・・第二円錐台部分   61 62・・・凹部底面      68 70・・・軸端部       72 74・・・テーパ付軸部分   75 76・・・溝 90・・・空気圧装置     92 94・・・往復ステム先端   96 96a・・・上部室      96 1゜00・・・ピストン     l0・・・円筒部分 ・・・長手方向軸 ・・・第一軸部分 ・・・ランド表面 ・・・ネジ付端部 ・・・往復ステム ・・・空気圧室 b・・・下部室 2・・・シール 104、106・・・水圧流体ポート l08・−・ステムポート 110・・・耐高温運動用シール 図面の浮書(内容に変更なし) FIG.2 FIG. 3 FIG. 6 /1) FIG.7 FIG.5 FIG. 8 FIG. 9 FIG. 1B

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂出口オリフィスを有するダイ・ハウジングか
    ら流出し、第一軸に沿って延びる樹脂流れを形成し、 前記樹脂流れを完全にとり囲んで接触する第一繊維化用
    流体を流すことによって、前記樹脂を繊維化して繊維を
    形成することからなり、前記第一繊維化用流体は約15
    °〜60°の範囲内にある第一流体流れ角度をもって前
    記樹脂流れと接触し、前記第一流体流れ角度は前記樹脂
    流れの第一軸と、前記第一繊維化用流体の流れの接線と
    の内角である、繊維形成樹脂から繊維を成形する方法。
  2. (2)前記繊維を不織ウェブの形で集める工程を含むこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の方法。
  3. (3)少なくとも二つの流体流れを含む第二繊維化用流
    体の流れに前記樹脂を接触させることによって前記樹脂
    をさらに繊維化させる工程を含み、前記二つの流体流れ
    はそれぞれ約1〜45°の範囲の第二流体流れ角度をも
    って前記樹脂と衝突し、前記第二流体流れ角度は前記樹
    脂流れの第一軸と前記流体流れの接線との間の内角であ
    ることを特徴とする特徴とする請求項(1)記載の方法
  4. (4)前記樹脂流れの溶融圧力は6900KPa以下で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の方法。
  5. (5)前記樹脂流れの溶融圧力は6900KPa以下で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の方法。
  6. (6)前記樹脂流れはオリフィス1個当たり約0.1〜
    151グラム/分の排出量であることを特徴とする請求
    項(5)記載の方法。
  7. (7)前記樹脂流れはオリフィス1個当たり約0.75
    〜38.0グラム/分の排出量であることを特徴とする
    請求項(5)記載の方法。
  8. (8)前記第一繊維化用流体の流量は約57〜1558
    標準リットル/分であることを特徴とする請求項(6)
    記載の方法。
  9. (9)前記第一繊維化用流体の流量は約57〜708標
    準リットル/分であることを特徴とする請求項(6)記
    載の方法。
  10. (10)前記第一繊維化用流体流れを前記樹脂流れの前
    記第一軸の回りに旋回するように偏向させる工程を含む
    ことを特徴とする請求項(1)記載の方法。
  11. (11)前記第一繊維化用流体流れを前記樹脂流れの前
    記第一軸の回りに旋回するように偏向させる工程を含む
    ことを特徴とする請求項(3)記載の方法。
  12. (12)前記繊維の不織ウェブの形での収集は前記樹脂
    出口オリフィスから約7.5〜102cmの距離におい
    てなされることを特徴とする請求項(2)記載の方法。
  13. (13)前記繊維の不織ウェブの形での収集は前記樹脂
    出口オリフィスから約15〜64cmの距離においてな
    されることを特徴とする請求項(2)記載の方法。
  14. (14)前記第一繊維化用流体の圧力は約6.9〜31
    7KPaであることを特徴とする請求項(8)記載の方
    法。
  15. (15)前記第一繊維化用流体の圧力は約6.9〜17
    2KPaであることを特徴とする請求項(8)記載の方
    法。
  16. (16)前記第一繊維化用流体の温度は約137〜34
    4℃であることを特徴とする請求項(14)記載の方法
  17. (17)前記樹脂出口オリフィスの直径は約0.25〜
    3.0mmであることを特徴とする請求項(16)記載
    の方法。
  18. (18)前記樹脂出口オリフィスの直径は約0.5〜1
    .0mmであることを特徴とする請求項(16)記載の
    方法。
  19. (19)約0.25〜3.0mmの直径を有する樹脂出
    口オリフィスを有するダイ・ハウジングから約0.1〜
    151グラム/分の割合で流出し、第一軸に沿って延び
    る樹脂流れを形成し、 前記樹脂流れを完全にとり囲んで接触する第一繊維化用
    流体を流すことによって、前記樹脂を繊維化して繊維を
    形成し、前記第一繊維化用流体は約15°〜60°の範
    囲内にある第一流体流れ角度をもって前記樹脂流れと接
    触し、前記第一流体流れ角度は前記樹脂流れの第一軸と
    、前記第一繊維化用流体の流れの接線との内角であり、
    前記第一繊維化用流体は約6.9〜317KPaの圧力
    と約57〜1558標準リットル/分の流量を有し、 少なくとも二つの流体流れを含む第二繊維化用流体の流
    れに前記樹脂を接触させることによって前記樹脂をさら
    に繊維化させる工程を含み、前記二つの流体流れはそれ
    ぞれ約1〜45°の範囲の第二流体流れ角度をもって前
    記樹脂と衝突し、前記第二流体流れ角度は前記樹脂流れ
    の第一軸と前記流体流れの接線との間の内角であり、 前記樹脂出口オリフィスから約7.5〜102cmの距
    離において前記繊維を不織ウェブの形で集める、 ことからなる、繊維形成樹脂から繊維を成形する方法。
  20. (20)溶融繊維形成樹脂を一または二以上のダイ組立
    体内部に吸い上げ、前記ダイ組立体はそれぞれ前記溶融
    繊維を受容する樹脂チェンバーと、前記樹脂チェンバー
    と流体的に連通し前記樹脂を排出する樹脂出口オリフィ
    スとを備えており、前記ダイ組立体はそれぞれ前記樹脂
    チェンバー内に格納可能なプランジャーを備えており、
    該プランジャーは、前記樹脂出口オリフィスと接触して
    前記樹脂の前記樹脂出口オリフィスからの流れを停止さ
    せる閉位置と、前記樹脂出口オリフィスから格納され前
    記樹脂の流れを前記樹脂出口オリフィスから流出させる
    開位置とを有し、 一または二以上の前記プランジャーを前記閉位置から前
    記開位置へ格納させ、前記プランジャーを開位置に保っ
    たまま前記樹脂出口オリフィスから樹脂の流れを断続的
    に形成し、前記樹脂の流れは各第一軸に沿って延びてお
    り、 前記プランジャーを前記開位置と前記閉位置との間で選
    択的に往復させて一または二以上の前記樹脂の流れを遮
    断し、 前記繊維を不織ウェブの形で集める、 ことからなる、繊維形成樹脂から断続的に繊維を形成す
    る方法。
  21. (21)前記樹脂流れを完全にとり囲んで接触する第一
    繊維化用流体を流すことによって、前記樹脂を繊維化し
    て繊維を形成し、前記第一繊維化用流体は約15°〜6
    0°の範囲内にある第一流体流れ角度をもって前記樹脂
    流れと接触し、前記第一流体流れ角度は前記樹脂流れの
    第一軸と、前記樹脂流れ周囲の前記第一繊維化用流体の
    流れの接線との内角であることを特徴とする請求項(2
    0)記載の方法。
  22. (22)少なくとも二つの流体流れを含む第二繊維化用
    流体の流れに前記樹脂を接触させることによって、前記
    繊維を収集する以前に、前記樹脂をさらに繊維化させる
    工程を含み、前記二つの流体流れはそれぞれ約1〜45
    °の範囲の第二流体流れ角度をもって前記樹脂と衝突し
    、前記第二流体流れ角度は前記樹脂流れの第一軸と、前
    記樹脂流れ周囲の前記第二繊維化用流体流れの接線との
    間の内角であることを特徴とする特徴とする請求項(2
    1)記載の方法。
  23. (23)前記第一繊維化用流体流れの少なくとも一つを
    前記樹脂流れの前記第一軸の回りに旋回するように偏向
    させる工程を含むことを特徴とする請求項(22)記載
    の方法。
  24. (24)前記樹脂流れを遮断することによって個別の不
    織ウェブを成形することを特徴とする請求項(20)記
    載の方法。
  25. (25)前記樹脂流れを遮断することによって、単位重
    量が少なくとも10%変化している不織ウェブを成形す
    ることを特徴とする請求項(20)記載の方法。
  26. (26)前記樹脂流れを遮断することによって個別の不
    織ウェブを成形することを特徴とする請求項(21)記
    載の方法。
  27. (27)前記樹脂流れを遮断することによって、単位重
    量が少なくとも10%変化している不織ウェブを成形す
    ることを特徴とする請求項(21)記載の方法。
  28. (28)樹脂チェンバーを有し、溶融繊維形成樹脂の供
    給を受けるダイ・ハウジングと、 第一繊維化手段とを備え、 前記樹脂チェンバーは、該樹脂チェンバーと流体的に連
    通し、溶融樹脂流れを放出する樹脂出口オリフィスを有
    し、前記溶融樹脂流れは第一軸を形成し、 前記第一繊維化手段は前記樹脂出口オリフィスを完全に
    とり囲み、前記樹脂を繊維に形成するものである繊維形
    成樹脂から繊維を形成する装置。
  29. (29)前記繊維を不織ウェブの形で受け取る収集手段
    を備えていることを特徴とする請求項(28)記載の装
    置。
  30. (30)前記第一繊維化手段は、 前記ダイ・ハウジング内部にあり、前記樹脂出口オリフ
    ィスから流出される樹脂流れを完全にとり囲む流体出口
    ポートと、 前記流体出口ポートから放出され、前記樹脂を繊維化し
    て繊維を形成する第一繊維化用流体とを備え、 前記第一繊維化用流体は約15°〜60°の範囲内にあ
    る第一流体流れ角度をもって前記樹脂流れと接触し、前
    記第一流体流れ角度は前記樹脂流れの第一軸と、前記第
    一繊維化用流体の流れの接線との内角であることを特徴
    とする請求項(28)記載の装置。
  31. (31)前記第一繊維化手段の外方に配置され、前記樹
    脂をさらに繊維化させる第二繊維化用流体を供給する第
    二繊維化手段を備えていることを特徴とする請求項(3
    0)記載の装置。
  32. (32)前記第二繊維化手段は、少なくとも二つの流体
    流れを含む第二繊維化用流体を備え、前記二つの流体流
    れはそれぞれ約1〜45°の範囲の第二流体流れ角度を
    もって前記樹脂と衝突し、前記第二流体流れ角度は前記
    樹脂流れの第一軸と前記流体流れの接線との間の内角で
    あることを特徴とする請求項(31)記載の装置。
  33. (33)前記少なくとも二つの流体流れは、前記流体出
    口ポートの外方において、前記第一軸に関して半径方向
    に対称に隔置され、かつ前記第一軸の周囲にあることを
    特徴とする請求項(32)記載の装置。
  34. (34)前記ダイ・ハウジングは平面を形成する外周表
    面を有し、前記樹脂出口オリフィスと前記流体出口ポー
    トとは前記ダイ・ハウジングの外周表面が形成する平面
    とほぼ同一の平面上にあることを特徴とする請求項(3
    0)記載の装置。
  35. (35)前記流体出口ポートは前記ダイ・ハウジングの
    外周表面が形成する前記平面内にほぼ位置しており、前
    記樹脂出口オリフィスは前記平面から測って5mmを超
    えない距離において前記ダイ・ハウジング内部に引っ込
    んでいることを特徴とする請求項(34)記載の装置。
  36. (36)前記樹脂出口オリフィスは約0.25〜3.0
    mmの直径を有することを特徴とする請求項(32)記
    載の装置。
  37. (37)前記流体出口ポートは約3〜5mmの直径を有
    することを特徴とする請求項(36)記載の装置。
  38. (38)前記第一繊維化用流体と前記第二繊維化用流体
    は別個の流体供給源から送られることを特徴とする請求
    項(32)記載の装置。
  39. (39)前記ダイ・ハウジングはその内部にノズルを備
    え、該ノズルは前記流体出口ポートまで延びている繊維
    化用流体チェンバーによって少なくとも部分的にとり囲
    まれており、前記ノズルは前記樹脂チェンバーと前記樹
    脂出口オリフィスとを含んでいることを特徴とする請求
    項(32)記載の装置。
  40. (40)前記ノズルは前記ダイ・ハウジング内に着脱自
    在に保持されていることを特徴とする請求項(39)記
    載の装置。
  41. (41)前記ノズルは第一軸部分と、軸端部と、テーパ
    付軸部分とを有し、 前記第一軸部分は所定の第一半径を有し、 前記軸端部は、該軸端部内部を通って延びている樹脂出
    口オリフィスを備えるランド表面を有し、さらに該軸端
    部は前記第一半径より小さい所定の第二半径を有し、 前記テーパ付軸部分は前記第一軸部分と前記軸端部との
    間に延びていることを特徴とする請求項(39)記載の
    装置。
  42. (42)前記ノズルの外周表面には、前記樹脂出口オリ
    フィスと隣接して、前記第一繊維化用流体を導く複数の
    溝が設けられていることを特徴とする請求項(39)記
    載の装置。
  43. (43)前記ノズルは約7〜60°の溝アタック角度を
    有することを特徴とする請求項(42)記載の装置。
  44. (44)前記ノズルは約20〜45°の溝螺旋角度を有
    することを特徴とする請求項(42)記載の装置。
  45. (45)前記ノズルは約15〜60°の円錐台角度を有
    することを特徴とする請求項(42)記載の装置。
  46. (46)前記ノズルは第一軸部分と、軸端部と、テーパ
    付軸部分とを有し、 前記第一軸部分は所定の第一半径を有し、 前記軸端部は、該軸端部内部を通って延びている樹脂出
    口オリフィスを備えるランド表面を有し、さらに該軸端
    部は前記第一半径より小さい所定の第二半径を有し、 前記テーパ付軸部分は前記第一軸部分と前記軸端部との
    間に延びており、該テーパ付軸部分は前記ランド表面内
    に延びている複数の溝を備えていることを特徴とする請
    求項(42)記載の装置。
  47. (47)前記軸端部は、前記溝を含み、ほぼ円筒形の外
    周表面を有することを特徴とする請求項(46)記載の
    装置。
  48. (48)樹脂チェンバーを有し、溶融繊維形成樹脂の供
    給を受けるダイ・ハウジングと、 第一繊維化手段と、 前記第一繊維化手段の外方に配置された第二繊維化手段
    とを備え、 前記樹脂チェンバーは、該樹脂チェンバーと流体的に連
    通し、溶融樹脂流れを放出する樹脂出口オリフィスを有
    し、前記溶融樹脂流れは第一軸を形成し、 前記第一繊維化手段は前記樹脂出口オリフィスを完全に
    とり囲み、前記樹脂を引張して繊維に形成し、該第一繊
    維化手段は、 前記ダイ・ハウジング内部にあり、前記樹 脂出口オリフィスから流出される樹脂流れを完全にとり
    囲む流体出口ポートと、 前記流体出口ポートから放出され、前記樹 脂を繊維化して繊維を形成する第一繊維化用流体とを備
    え、 前記流体出口ポートは約3〜5mmの直径を有し、 前記第一繊維化用流体は約15°〜60°の範囲内にあ
    る第一流体流れ角度をもって前記樹脂流れと接触し、前
    記第一流体流れ角度は前記樹脂流れの第一軸と、前記第
    一繊維化用流体の流れの接線との内角であり、 前記第二繊維化手段は、少なくとも二つの流体流れを含
    む第二繊維化用流体を備え、前記二つの流体流れはそれ
    ぞれ約1〜45°の範囲の第二流体流れ角度をもって前
    記樹脂と衝突し、前記第二流体流れ角度は前記樹脂流れ
    の第一軸と前記流体流れの接線との間の内角であり、前
    記ダイ・ハウジングはその内部にノズルを備え、該ノズ
    ルは前記流体出口ポートまで延びている繊維化用流体チ
    ェンバーによって少なくとも部分的にとり囲まれており
    、前記ノズルは前記樹脂チェンバーと前記樹脂出口オリ
    フィスとを含み、 前記ノズルの外周表面には、前記樹脂出口オリフィスと
    隣接して、前記第一繊維化用流体を導く複数の溝が設け
    られ、前記ノズルは約7〜60°の溝アタック角度、約
    20〜45°の溝螺旋角度、約15〜60°の円錐台角
    度を有しており、 前記ノズルは第一軸部分と、軸端部と、テーパ付軸部分
    とを有し、 前記第一軸部分は所定の第一半径を有し、 前記軸端部は、該軸端部内部を通って延びている樹脂出
    口オリフィスを備えるランド表面を有し、さらに該軸端
    部は前記第一半径より小さい所定の第二半径を有し、 前記テーパ付軸部分は前記第一軸部分と前記軸端部との
    間に延びており、該テーパ付軸部分は前記ランド表面内
    に延びている複数の溝を備えている繊維形成樹脂から繊
    維を形成する装置。
  49. (49)ダイ・ハウジングと、 溶融繊維形成樹脂の供給を受ける樹脂チェンバーを有し
    、前記ダイ・ハウジング内部に配置されたダイ組立体と
    、 前記溶融樹脂の流れを引張して繊維に形成する繊維化手
    段と、 前記樹脂出口オリフィスから排出される前記溶融樹脂の
    流れを選択的に遮断するオン・オフ制御手段とを備え、 前記樹脂チェンバーは、該樹脂チェンバーと流体的に連
    通し、前記溶融樹脂流れを放出する樹脂出口オリフィス
    を有しており、前記溶融樹脂流れは第一軸を形成してい
    る繊維形成樹脂から繊維を断続的に形成する装置。
  50. (50)前記オン・オフ制御手段は前記樹脂チェンバー
    内部にプランジャーを備えており、該プランジャーは閉
    位置と開位置とを有しており、前記閉位置においては、
    前記プランジャーは前記樹脂出口オリフィスと接触して
    該樹脂出口オリフィスから流出される前記溶融樹脂の流
    れを遮断し、前記開位置においては、前記プランジャー
    は前記樹脂出口オリフィスから格納され前記樹脂出口オ
    リフィスから前記溶融樹脂を流出させることを特徴とす
    る請求項(49)記載の装置。
  51. (51)前記ダイ・ハウジングは水圧室を有し、前記プ
    ランジャーは、前記水圧室内部に延びている端部と、該
    プランジャーに取り付けられたピストンとを有し、 前記水圧室は該水圧室内に開口する水圧流体ポートを有
    し、該水圧流体ポートから可変流体圧が前記ピストンの
    両側に与えられ、これによって、前記ピストンが前記水
    圧室内において往復動し、前記プランジャーを前記開位
    置と前記閉位置との間を移動させることを特徴とする請
    求項(50)記載の装置。
  52. (52)前記繊維化手段は前記溶融樹脂流れを完全にと
    り囲む第一繊維化用流体を備えていることを特徴とする
    請求項(51)記載の装置。
  53. (53)前記ダイ・ハウジングは、前記樹脂出口オリフ
    ィスを完全にとり囲み、前記第一繊維化用流体を放出す
    る流体出口ポートを備えていることを特徴とする請求項
    (52)記載の装置。
  54. (54)ダイ・ハウジングと、 前記ダイ・ハウジング内部に配置された複数のダイ組立
    体と、 前記溶融樹脂の流れを引張して不織ウェブの形で収集さ
    れる繊維に形成する繊維化手段と、少なくとも一つの前
    記樹脂出口オリフィスから排出される前記溶融樹脂の流
    れを選択的に遮断して前記不織ウェブの密度を変化させ
    るオン・オフ制御手段とを備え、 前記各ダイ組立体は溶融繊維形成樹脂の供給を受ける樹
    脂チェンバーを有し、前記樹脂チェンバーは、該樹脂チ
    ェンバーと流体的に連通し、前記溶融樹脂流れを放出す
    る樹脂出口オリフィスを有している、 繊維形成樹脂から可変単位重量の不織ウェブを形成する
    装置。
  55. (55)前記オン・オフ制御手段は前記樹脂チェンバー
    内部にプランジャーを備えており、該プランジャーは閉
    位置と開位置とを有しており、前記閉位置においては、
    前記プランジャーは前記樹脂出口オリフィスと接触して
    該樹脂出口オリフィスから流出される前記溶融樹脂の流
    れを遮断し、前記開位置においては、前記プランジャー
    は前記樹脂出口オリフィスから格納され前記樹脂出口オ
    リフィスから前記溶融樹脂を流出させることを特徴とす
    る請求項(54)記載の装置。
  56. (56)前記ダイ・ハウジングは水圧室を有し、前記プ
    ランジャーは、前記水圧室内部に延びている端部と、該
    プランジャーに取り付けられたピストンとを有し、 前記水圧室は該水圧室内に開口する水圧流体ポートを有
    し、該水圧流体ポートから可変流体圧が前記ピストンの
    両側に与えられ、これによって、前記ピストンが前記水
    圧室内において往復動し、前記プランジャーを前記開位
    置と前記閉位置との間を移動させることを特徴とする請
    求項(55)記載の装置。
  57. (57)ダイ・ハウジングと、 前記ダイ・ハウジング内部に配置された複数のダイ組立
    体と、 前記溶融樹脂の流れを引張して不織ウェブの形で収集さ
    れる繊維に形成する繊維化手段と、前記樹脂出口オリフ
    ィスから排出される前記溶融樹脂の流れを選択的に遮断
    して個別の前記不織ウェブを形成するオン・オフ制御手
    段とを備え、 前記各ダイ組立体は溶融繊維形成樹脂の供給を受ける樹
    脂チェンバーを有し、前記樹脂チェンバーは、該樹脂チ
    ェンバーと流体的に連通し、前記溶融樹脂流れを放出す
    る樹脂出口オリフィスを有しており、前記溶融樹脂流れ
    は第一軸に沿って延びている、 繊維形成樹脂から不織ウェブを個別に連続形成する装置
  58. (58)前記オン・オフ制御手段は前記樹脂チェンバー
    内部にプランジャーを備えており、該プランジャーは閉
    位置と開位置とを有しており、前記閉位置においては、
    前記プランジャーは前記樹脂出口オリフィスと接触して
    該樹脂出口オリフィスから流出される前記溶融樹脂の流
    れを遮断し、前記開位置においては、前記プランジャー
    は前記樹脂出口オリフィスから格納され前記樹脂出口オ
    リフィスから前記溶融樹脂を流出させることを特徴とす
    る請求項(57)記載の装置。
  59. (59)前記ダイ・ハウジングは水圧室を有し、前記プ
    ランジャーは、前記水圧室内部に延びている端部と、該
    プランジャーに取り付けられたピストンとを有し、 前記水圧室は該水圧室内に開口する水圧流体ポートを有
    し、該水圧流体ポートから可変流体圧が前記ピストンの
    両側に与えられ、これによって、前記ピストンが前記水
    圧室内において往復動し、前記プランジャーを前記開位
    置と前記閉位置との間を移動させることを特徴とする請
    求項(58)記載の装置。
  60. (60)前記第一繊維化手段は、 前記ダイ・ハウジング内部にあり、前記樹脂出口オリフ
    ィスから流出される樹脂流れを完全にとり囲む流体出口
    ポートと、 前記流体出口ポートから放出され、前記樹脂を繊維化し
    て繊維を形成する第一繊維化用流体とを備え、 前記第一繊維化用流体は約15°〜60°の範囲内にあ
    る第一流体流れ角度をもって前記樹脂流れと接触し、前
    記第一流体流れ角度は前記樹脂流れの第一軸と、前記第
    一繊維化用流体の流れの接線との内角であることを特徴
    とする請求項(59)記載の装置。
  61. (61)前記繊維化手段は第二繊維化用流体を備え、該
    第二繊維化用流体は、少なくとも二つの流体流れを含み
    、前記二つの流体流れはそれぞれ約1〜45°の範囲の
    第二流体流れ角度をもって前記樹脂と衝突し、前記第二
    流体流れ角度は前記樹脂流れの第一軸と前記流体流れの
    接線との間の内角であることを特徴とする請求項(60
    )記載の装置。
  62. (62)前記ダイ・ハウジングはその内部にノズルを備
    え、該ノズルは前記流体出口ポートまで延びている繊維
    化用流体チェンバーによって少なくとも部分的にとり囲
    まれており、前記ノズルは前記樹脂チェンバーと前記樹
    脂出口オリフィスとを含んでいることを特徴とする請求
    項(61)記載の装置。
  63. (63)前記ノズルは前記ダイ・ハウジング内に着脱自
    在に保持されていることを特徴とする請求項(62)記
    載の装置。
  64. (64)前記ノズルの外周表面には、前記樹脂出口オリ
    フィスと隣接して、前記第一繊維化用流体を導く複数の
    溝が設けられていることを特徴とする請求項(62)記
    載の装置。
  65. (65)前記ノズルは第一軸部分と、軸端部と、テーパ
    付軸部分とを有し、 前記第一軸部分は所定の第一半径を有し、 前記軸端部は、該軸端部内部を通って延びている樹脂出
    口オリフィスを備えるランド表面を有し、さらに該軸端
    部は前記第一半径より小さい所定の第二半径を有し、 前記テーパ付軸部分は前記第一軸部分と前記軸端部との
    間に延び、前記軸端部は前記ランド表面内に延びている
    複数の溝を備えていることを特徴とする請求項(64)
    記載の装置。
  66. (66)前記軸端部は、前記溝を含み、ほぼ円筒形の外
    周表面を有することを特徴とする請求項(65)記載の
    装置。
  67. (67)前記ノズルは約7〜60°の溝アタック角度を
    有することを特徴とする請求項(66)記載の装置。
  68. (68)前記ノズルは約20〜45°の溝螺旋角度を有
    することを特徴とする請求項(67)記載の装置。
  69. (69)前記ノズルは約15〜60°の円錐台角度を有
    することを特徴とする請求項(68)記載の装置。
JP2148434A 1989-06-07 1990-06-06 繊維を製造する装置 Expired - Fee Related JP2911963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36273789A 1989-06-07 1989-06-07
US362737 1989-06-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006371A Division JP3045497B2 (ja) 1989-06-07 1999-01-13 繊維を形成する装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0397907A true JPH0397907A (ja) 1991-04-23
JP2911963B2 JP2911963B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=23427339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148434A Expired - Fee Related JP2911963B2 (ja) 1989-06-07 1990-06-06 繊維を製造する装置
JP11006371A Expired - Fee Related JP3045497B2 (ja) 1989-06-07 1999-01-13 繊維を形成する装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006371A Expired - Fee Related JP3045497B2 (ja) 1989-06-07 1999-01-13 繊維を形成する装置および方法

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP0633339B1 (ja)
JP (2) JP2911963B2 (ja)
KR (1) KR0128432B1 (ja)
AT (2) ATE126843T1 (ja)
AU (2) AU642648B2 (ja)
BR (1) BR9002673A (ja)
CA (1) CA2016289C (ja)
DE (2) DE69021781T2 (ja)
ES (1) ES2076256T3 (ja)
MY (1) MY107297A (ja)
ZA (1) ZA903302B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145689A (en) * 1990-10-17 1992-09-08 Exxon Chemical Patents Inc. Meltblowing die
US6972104B2 (en) * 2003-12-23 2005-12-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Meltblown die having a reduced size
DE102007019353B4 (de) * 2007-04-23 2021-03-25 Axel Nickel Schmelzblaseinrichtung und Verfahren zum Zuführen von Prozessluft in einer Schmelzblaseinrichtung
JP5482440B2 (ja) 2010-05-19 2014-05-07 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP2011241510A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Boshoku Corp 溶融紡糸方法及び溶融紡糸装置
JP5652167B2 (ja) 2010-12-01 2015-01-14 トヨタ紡織株式会社 溶融紡糸装置及び溶融紡糸方法
WO2017072930A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 博之 居野家 樹脂ファイバー製造方法と製造装置、及び機能性シート材製造方法と製造装置
JP6543199B2 (ja) * 2016-01-15 2019-07-10 株式会社リメディオ ノズル、乾式紡糸装置、ノズルセット、及び、ノズル取付方法
JP6641553B2 (ja) * 2016-06-09 2020-02-05 トヨタ紡織株式会社 メルトブロー用紡糸ダイ
CN111556909B (zh) 2017-11-22 2024-04-09 挤压集团公司 熔喷模头尖端组件和方法
DE102020110184A1 (de) 2020-04-14 2021-10-14 Illinois Tool Works Inc. Düsenanordnung zum auftragen von fluiden, verwendung der düsenanordnung sowie system zum auftragen von fluiden
CN113684610A (zh) * 2021-09-30 2021-11-23 金亿纶(东港)新型材料科技有限公司 一种单模头生产多层结构熔喷布的成网装置及其使用方法
WO2023181740A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 東レ株式会社 繊維の製造方法および繊維の製造装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2571457A (en) * 1950-10-23 1951-10-16 Ladisch Rolf Karl Method of spinning filaments
JPS4815513Y1 (ja) * 1968-11-05 1973-04-28
US3716318A (en) * 1971-02-04 1973-02-13 Gte Sylvania Inc Valving means for injection molding apparatus
US3920362A (en) * 1972-10-27 1975-11-18 Jeffers Albert L Filament forming apparatus with sweep fluid channel surrounding spinning needle
US3825280A (en) * 1973-08-27 1974-07-23 Caterpillar Tractor Co Adjustable stabilizer support for vehicles
DE2406321C3 (de) * 1974-02-09 1981-04-09 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Spinnvlies, bestehend aus wirr verteilten, endlosen Polyamid-6-Fäden
CA1057924A (en) * 1974-12-03 1979-07-10 Rothmans Of Pall Mall Canada Limited Method of producing polymeric material fibres and extrusion head for the same
JPS5857374B2 (ja) * 1975-08-20 1983-12-20 日本板硝子株式会社 繊維の製造方法
US4185981A (en) * 1975-08-20 1980-01-29 Nippon Sheet Glass Co.,Ltd. Method for producing fibers from heat-softening materials
DE2936905A1 (de) * 1979-09-12 1981-04-02 Toa Nenryo Kogyo K.K., Tokyo Matrize zum schmelzblasen
JPS6161319U (ja) * 1984-09-27 1986-04-25
JPS61190690U (ja) * 1985-05-21 1986-11-27
US4692371A (en) * 1985-07-30 1987-09-08 Kimberly-Clark Corporation High temperature method of making elastomeric materials and materials obtained thereby
US4785996A (en) * 1987-04-23 1988-11-22 Nordson Corporation Adhesive spray gun and nozzle attachment
US4891249A (en) * 1987-05-26 1990-01-02 Acumeter Laboratories, Inc. Method of and apparatus for somewhat-to-highly viscous fluid spraying for fiber or filament generation, controlled droplet generation, and combinations of fiber and droplet generation, intermittent and continuous, and for air-controlling spray deposition
AU623381B2 (en) * 1988-03-25 1992-05-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Spinning method employing melt-blowing method and melt-blowing die
JP3273057B2 (ja) * 1992-02-18 2002-04-08 株式会社ウシオスペックス 照明装置
JP3473858B2 (ja) * 1993-09-10 2003-12-08 株式会社ウシオスペックス チルタ
JP3171154B2 (ja) * 1997-10-22 2001-05-28 松下電器産業株式会社 収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0401829A2 (en) 1990-12-12
DE69033812T2 (de) 2002-06-13
EP0633339A2 (en) 1995-01-11
EP0633339B1 (en) 2001-09-26
AU4176293A (en) 1993-09-16
AU642648B2 (en) 1993-10-28
ES2076256T3 (es) 1995-11-01
JP3045497B2 (ja) 2000-05-29
EP0401829B1 (en) 1995-08-23
ZA903302B (en) 1992-04-29
CA2016289C (en) 2000-11-21
JP2911963B2 (ja) 1999-06-28
ATE126843T1 (de) 1995-09-15
DE69033812D1 (de) 2001-10-31
ATE206174T1 (de) 2001-10-15
JPH11247062A (ja) 1999-09-14
MY107297A (en) 1995-10-31
KR0128432B1 (ko) 1998-04-06
AU5605990A (en) 1990-12-13
EP0401829A3 (en) 1991-07-03
DE69021781T2 (de) 1996-01-11
AU667918B2 (en) 1996-04-18
EP0633339A3 (en) 1998-12-16
CA2016289A1 (en) 1990-12-07
DE69021781D1 (de) 1995-09-28
KR910001131A (ko) 1991-01-30
BR9002673A (pt) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160746A (en) Apparatus for forming a nonwoven web
US5227107A (en) Process and apparatus for forming nonwovens within a forming chamber
US6001303A (en) Process of making fibers
US7666343B2 (en) Process and apparatus for producing sub-micron fibers, and nonwovens and articles containing same
KR840000196B1 (ko) 부직 웨브의 제조장치
JPH0397907A (ja) 繊維を製造する装置
CN215561040U (zh) 一种纤维网形成设备及共混纤维网
EP0470594B1 (en) Process for forming a nonwoven material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees