JPH0395517A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0395517A
JPH0395517A JP1233132A JP23313289A JPH0395517A JP H0395517 A JPH0395517 A JP H0395517A JP 1233132 A JP1233132 A JP 1233132A JP 23313289 A JP23313289 A JP 23313289A JP H0395517 A JPH0395517 A JP H0395517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
birefringence
polarizing plate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1233132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805885B2 (ja
Inventor
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Hideki Etori
英樹 餌取
Makoto Ohashi
誠 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1233132A priority Critical patent/JP2805885B2/ja
Publication of JPH0395517A publication Critical patent/JPH0395517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805885B2 publication Critical patent/JP2805885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 垂直配向型の液晶表示装置に関し、 垂直配向型液晶表示装置の透過光量一電圧特性を、液晶
パネル自身の特性を変えることなく、外部手段により向
上させることを目的とし、対向する表面に電極を形戊し
た一対の絶縁性基板間に、垂直配向型の液晶の分子の傾
き方向を所定方向に制御して挟持し、前記一方の絶縁性
基板の外側表面に、偏光方向を上記液晶分子の傾き方向
に45゜の角度で交差させた偏光板を配設するとともに
、他方の絶縁性基板の外側表面に、複屈折を有し且つそ
の光軸を上記液晶分子の傾き方向と直交させた物質と、
その外側に偏光方向を上記偏光板の偏光方向と互いに直
交させた偏光板を配設した構威とし、また、前記複屈折
を有する物質を複屈折を有する延伸フィルムとし、更に
、その複屈折の値を、非選択電圧を印加した時の液晶パ
ネルの実効的な複屈折の値に等しく選んだ構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、垂直配向型の液晶表示装置に関する。
近年、省電力,省スペースの観点から液晶表示装置が注
目されている。特に、パソコン等の表示装置用として、
透明電極をマトリクス状に配置し、その間に液晶を設け
た単純マトリクス型の液晶表示装置が開発されている。
〔従来の技術〕
その中でも、液晶を垂直に配向した液晶表示装置は、電
圧一透過光量特性が急峻で、かつ応答速度が速いことが
知られている。第4図により、上記液晶を垂直に配向し
た従来構造の垂直配向型液晶表示装置を説明する。
図示の液晶表示装置は、相互に直交する方向に向いた電
極5,5′を、対向する面に具備する一対の絶縁性基板
1,1゛間に液晶2を注入し、この液晶2の分子3をわ
ずかに一定方向に傾けて垂直配向している。両基板1,
1゜の電極5,5上にば、いずれも配向膜6,6゜が形
成され、両基板1,1゛の外側表面には、偏光板4,4
゛が形成されている。かくして液晶パネルが構威される
この偏光板4,4゜ は、光の入射側がボラライザ,出
射側がアナライザと呼ばれる。これら偏光方向P,Aと
、上記液晶分子3の傾き方向Lとの関係は、第4図(b
lに示すように、液晶分子3の傾き方向Lに対して、偏
光板4.4′の偏光方向PおよびAは、45°の方向に
向けてある。また、各偏光板4.4′の偏光方向PとA
は互いに直交するよう配設し、クロスニコル構戒として
ある。
3 4 〔発明が解決しようとする課題〕 このように構威された液晶表示装置においては、第4図
(d+に見られるように、電圧を印加していない時は液
晶分子3は立った状態であり、液晶パネルは入射光に対
して作用を及ぼさない。そのためポラライザ4とアナラ
イザ4”の偏光方向を直交させておくことにより、透過
光はアナライザ4′を透過しない。これに対し電圧を印
加すると、同m(C+に示すように液晶分子3は寝た状
態となる。
光10はこの状態の液晶中を通過する間に複屈折の作用
を受けて楕円偏光となり、アナライザ4′を光が透過し
て来る。
垂直配向型液晶表示装置は、上記2状態を利用して表示
を行なものであって、その透過光量一電圧特性を、第3
図に実線で示す。
非選択電圧時に液晶表示装置に印加される電圧Voff
は、駆動の関係上0〔V〕ではなく、選択電圧Vonと
所定の関係にある電圧が印加されている。
従って非選択時にも、液晶分子3は完全に立つた状態で
はなく、一定方向にわずかに傾き、液晶パネルは一定方
向に光軸を傾けて複屈折を有するようになる。この時、
直線偏光として入射した光は、この複屈折の作用を受け
て楕円偏光となってしまうので、この光をアナライザ4
゛で遮断できない。
このため、わずかに光が洩れてしまい、第3図の実線で
示すように、透過光量一電圧特性の立ち上がりも急峻で
はない。また、電圧Voffでは透if5 光ffi 
T O r rが黒レベルとなるため、従来構造の垂直
配向型液晶表示装置は、充分なコントラストを得ること
が困難である。
更に、液晶表示装置は近年に至ってますます大画面化し
、表示容量の大きいものが要求されている。
このように表示容量が増大すると、より急峻な透過光量
一電圧特性が要求される。
例えば、走査線が2,00本の表示装置では、オン時と
オフ時の実効電圧比は1.073であるのに対し、40
0本の場合には1.051Lかとれ5 6 ず、オン電圧Vonとオフ電圧Voffとの差が狭まる
。良奸な表示を行なうには、充分なコン1・ラス1・を
保つことが必要であるが、−ヒ述した如く、大画面化す
るほどVonとVoffとが接近するので、液晶パネル
の透過光量一電圧特性の立ち上がりをより急峻にしなけ
ればならない。
しか実際には、液晶パネルの透過光量一電圧特性の立ち
七がりを急峻化するのは、限界がある。
このような理由から、垂直配向型液晶表示装置は、大容
量表示は向かないとされていた。
本発明は、乗直配向型液晶表示装置の透過光量電圧特性
を、液晶パネル自身の特性を変えることなく、外部手段
により向七させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構戒を第1図により説明する。
本発明は第1図fa+. (blに示すように、液晶パ
ネルを、対向する表面に電極5,5゛を形成した一対の
絶縁性基板1,l’間に、分子3の傾き方向を所定方向
Lに制御した垂直配向型の液晶2を挟持し、一方の絶縁
性基板lの外側表面に、偏光方向Pを上記液晶分子3の
傾き方向Lに45゜の角度で交差させた偏光板4を配設
するとともに、他方の絶縁性基板1”の外側表面に、複
屈折を有する延伸フィルム7を配設し、その延伸方向F
を上記液晶分子3の傾き方向Lと直交させ、更にその外
側に、偏光方向Pを上記偏光板4の偏光方向八と互いに
直交させた偏光板4゛を配設した構造とする。
なお、上記説明では複屈折を有する延伸フィルム7を配
設した構或としたが、これは延伸フィルムに限定される
ものではなく、複屈折を有する物質であればよく、その
光軸を上記延伸方向Fの方向とする。
〔作 用〕
第2図により本発明の作用を説明する。
第2図+a)は延伸フィルム7を設ける前の状態を示す
。液晶パネルに対して非選択電圧(Voff )7 8 が印加すると、液晶分子3は上記Lの方向にわずかに傾
く。そのため、液晶パネルは一定方向に光軸を傾けて複
屈折を有するようになる。
この状態の時、直線偏光として入射した光10は、この
複屈折の作用を受けて楕円偏光となるため、クロスニコ
ル構或となるよう、光の出射側に偏光板(アナライザ)
4゛ を配設しても、光を遮断できない。
このままでは、前述したようにわずかに光が洩れてしま
い、第3図に実線で示したように、電圧Voffの時の
透過光量が黒レヘルと汽るため、コントラストが悪く、
透過光量一電圧特性の立ち上がりも急峻ではない。
ここで、第2図(blに示すように、非選択電圧の印加
された液晶パネルの持つ実効的な複屈折と同一の複屈折
(α)を有する延伸フィルム7を、光軸の方向,即ち延
伸方向Fが液晶の傾き方向Lと垂直となるように配置す
る。このように構威すると、人則光に対する液晶パネル
の作用は、延伸フィルム7により補償・相殺され、延伸
フィルム7を通過した光11は、入射光と同一となる。
従って、入射光10が直線偏光の場合には、延伸フィル
ム7を通過した光■1も直線偏光となり、偏光板(アナ
ライザ)4゜により完全に遮断することが可能となる。
以上のように、延伸フィルム7の複屈折の値を、非選択
電圧Voff印加時の液晶パネルの実効的な複屈折の値
に等しく選ぶことにより、本発明の液晶表示装置の透過
光量一電圧特性は、第3図に一点鎖線で示す如く、非選
択電圧Voffを印加した時に透過光量はほぼ0となり
、コントラストが非常に高くなる。しかも透過光量一電
圧特性の立ち上がりも急峻になり、大画面化が可能とな
る。
〔実 施 例〕
以下本発明の一実施例を、第1図〜第3図により説明す
る。
第1図(alは前述したように、本発明に係る垂直配向
型液晶表示パネルの一実施例を、模式的に示す要部斜視
図である。
9 10 1.1′は対向配置された一方および他方の絶縁性基板
、2は液晶、3はその液晶の分子、4は光の入射側に配
設した偏光板(ポラライザ)、4は出射側に配設した偏
光板(アナライザ)、55゛は電極、6は配向膜、7は
延伸フィルムである。また、同図fblに示すように、
上記液晶分子3の傾き方向Lに対し、偏光板4,4゜の
偏光方向A,Pは45°の方向に向き、且つAとPは互
いに直交する。更に、延伸フィルム7の延伸方向Fは、
上記Lに直交する。
延伸フィルム7は、光が出射する側の絶縁性基板l”と
偏光板4” との間に介在させる。
このように液晶分子3を配向するには、垂直配曲材から
なる配向膜6を、一方及び他方の絶縁性基板の対向する
面上に形成し、この配向膜6に液晶分子3の傾き方向に
ラビングを施す。
上記液晶表示パネルのセル厚は4μm,液晶2の屈折率
異方性Δnは0.147.フイルムの複屈折値Δn−d
は0.10μmとした。
このように形成した本実施例の透過光量一電圧特性を、
第3図に一点鎖線で示す。
図に見られるように、本実施例では、ある電圧において
、透過光量が略0となり、しかも立ち上がりは急峻とな
る。従って、上記透過光量が略0となる電圧をオフ時の
非選択電圧Voffとずることにより、良好なコントラ
ストを得ることができ、且つ、大画面化した時のオン時
とオフ時の実効電圧比の低下に、充分に対応できること
となる。
因みに、従来は10程度であったコンi・ラス1〜が、
本実施例では約20へと向上した。
液晶の実効的な複屈折の値Δn−dは、印加電圧によっ
て変化する。そこで、実際の動作時に透過光量を略0に
したい電圧を選び、その電圧を印加した場合の実効的な
Δn−dと、延伸フィルム7のΔn−dを略等しくして
、上記構或とすることにより、上記電圧印加時の透過光
量を略0とすることができる。
このように本発明では、垂直配向型液晶表示装置の透過
光量一電圧特性を、液晶パネル自身の特性を変えるので
はなく、複屈折を有する物質の複11 12 屈折の値を選択するという、外部手段により向上させる
ことができる。
ム、Lは液晶分子の傾き方向、A,Pは偏光板の偏光方
向、Fは延伸フィルムの延伸方向を示す。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、非選択電圧印加時の
透過光景が略Oとなり、良好な黒表示を実現することが
でき、コントラストが向上する。
また、本発明では、延伸フィルムまたは複屈折を有する
物質を、光の出射側の絶縁性基板と偏光板(アナライザ
)との間に介在させるのみで、透過光量一電圧特性を改
着することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構戒説明図、 第2図は本発明の原理説明図、 第3図は本発明の実施例の効果を説明する図、第4図は
従来の問題点説明図である。 図において、1,1”は絶縁性基板、2は液晶、3は液
晶分子、4.4゛ は偏光板、5,5゛ は電極、6は
配向膜、7は複屈折を有する延伸フィル13 14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する表面に電極(5、5’)を形成した一対
    の絶縁性基板(1、1’)間に、垂直配向型の液晶の分
    子(3)の傾き方向を所定方向(L)に制御して挟持し
    、 前記一方の絶縁性基板(1)の外側表面に、偏光方向(
    P)を上記液晶分子(3)の傾き方向Lに45゜の角度
    で交差させた偏光板(4)を配設するとともに、 他方の絶縁性基板(1’)の外側表面に、複屈折を有し
    且つその光軸Fを上記液晶分子(3)の傾き方向(L)
    と直交させた物質(7)と、その外側に偏光方向(P)
    を上記偏光板(4)の偏光方向(A)と互いに直交させ
    た偏光板(4’)を配設したことを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. (2)前記複屈折を有する物質(7)として延伸フィル
    ムを用いたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  3. (3)前記延伸フィルム(7)の複屈折の値を、非選択
    電圧を印加した時の液晶パネルの実効的な複屈折の値に
    等しく選んだことを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
JP1233132A 1989-09-08 1989-09-08 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2805885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233132A JP2805885B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233132A JP2805885B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395517A true JPH0395517A (ja) 1991-04-19
JP2805885B2 JP2805885B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16950243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233132A Expired - Lifetime JP2805885B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349424A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Toshiba Corp 液晶表示素子および光学異方素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349424A (ja) * 1991-05-28 1992-12-03 Toshiba Corp 液晶表示素子および光学異方素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805885B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781657B1 (en) Method of producing two domains within a liquid crystal layer and liquid crystal display device
KR100248210B1 (ko) 액정 표시 소자
KR101147127B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
CA2038869C (en) Optical modulation device and display apparatus
KR100239266B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 위상지연 보상방법
JP3027805B2 (ja) 液晶表示装置
JPH086025A (ja) 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
JPH1083000A (ja) ツイステッドネマティック液晶装置
JPH06258649A (ja) 液晶表示装置の電極構造
US6429915B1 (en) Tilted polarizers for liquid crystal displays
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0498223A (ja) 液晶素子
JPH05215912A (ja) 液晶表示素子
JPH0395517A (ja) 液晶表示装置
JP3324606B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04229828A (ja) 液晶表示素子
JP4241364B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH1124033A (ja) 液晶表示装置
KR100218510B1 (ko) 요오드를 이용한 표시 장치
JP2877152B2 (ja) 液晶表示器
KR20000066806A (ko) 광시야각과 협시야각 모드전환이 가능한 액정표시장치
JPH08292429A (ja) 液晶表示装置
JP3264044B2 (ja) 液晶表示素子
JP3335119B2 (ja) 反射型液晶電気光学装置およびそれを用いた投射型表示システム
JPH11249179A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12