JPH0395046A - 摩擦部材の製造方法 - Google Patents

摩擦部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0395046A
JPH0395046A JP22942089A JP22942089A JPH0395046A JP H0395046 A JPH0395046 A JP H0395046A JP 22942089 A JP22942089 A JP 22942089A JP 22942089 A JP22942089 A JP 22942089A JP H0395046 A JPH0395046 A JP H0395046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
inorganic particles
paper
friction member
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22942089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512332B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kono
寛 河野
Mikio Shinkai
新海 幹夫
Katsumi Higuchi
勝美 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN KORANDAMU KK
Original Assignee
RIKEN KORANDAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN KORANDAMU KK filed Critical RIKEN KORANDAMU KK
Priority to JP1229420A priority Critical patent/JP2512332B2/ja
Publication of JPH0395046A publication Critical patent/JPH0395046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512332B2 publication Critical patent/JP2512332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5212Reliefs produced by embedding particles

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばOA機器等に使用される紙送りローラ
や動力伝達用のプーりなどに使用される摩擦部材及びそ
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 例えば、プロッタ、タイブライタ、ファクシミリ等に使
用される紙送りローラは、2本のローラのうち少なくと
も一方のローラの表面にゴムライニング、ショットプラ
スト加工あるいはローレット加工を施したものが用いら
れていた。
しかしながら、最近ではPETフィルムや葉書などの厚
い紙に印刷する場合が増加しており、PETフィルムの
場合は表面が非常に滑らかで滑り易く、また葉書などの
厚紙の場合は質量が大きいため、送りや移動を繰返すう
ちに位置ずれを生じ、正確な紙送りができなくなるとい
う問題があった。
そこで、アルミニウム等からなるローラ素材の全表面に
、コーティング、スプレイ等により均一な薄膜状の接着
剤層を形或し、ローラ素材を回転させながらアルミナ粒
子等を付着させて表面に摩擦層を形成したローラが多数
使用されている。なお、必要に応じてアルミナ粒子等の
表面に接着剤を塗布し、アルミナ粒子の脱落を防止した
ものもある。
このようなローラによって紙やフィルムを送ると、アル
ミナ粒子等が紙やフィルムにくい込んで強制的に紙送り
を行なうことができるので、繰返し移動させても位置ず
れを生ずることがない。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように構成したローラは、正確に紙送りを行なう
ことができるが、次のような問題がある。
(1)製造にあたっては、ローラ素材の加工一表面処理
一指定部以外のマスキングー表面に接着剤を塗布一粒子
を付着一接着剤の上塗り一乾燥・硬化等、多くの工程を
経なければならないので、製作が面倒であるばかりでな
く、コスト高になる。
(2)ローラ素材は、接着剤のコーティングに馴む材料
であること、洗浄の際の耐溶剤性、乾燥の際の耐高温性
を有する材料であることなど種々条件があり、材料の選
定が面倒である。
(3)ローラ素材を高精度に製作しても、接着剤により
粒子を付着させるため、ローラの精度は必ずしも充分で
はない。
(4)表面に付着した粒子が重なり合って異常に突出す
ることがあり、このため紙やフィルムを損傷する。
本発明は上記の課題を解決すべくなされたもので、製造
が簡単でコストを大幅に低減でき、しかも確実に紙送り
や動力の伝達を行なうことのできる摩擦部材及びその製
造方法を得ることを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る摩擦部材は、熱硬化性樹脂若しくは熱可塑
性樹脂又は低融点の金属からなるバインダーに無機質粒
子等を混合して成型品を横或し、該成型品の表面のバイ
ンダー等を除去して前記無機質粒子を表面に露出させた
ものである。
また、本発明に係る摩擦部材の製造方法は、熱硬化性樹
脂若しくは熱可塑性樹脂又は低融点の金属からなるバイ
ンダーと、無機質粒子及び必要に応じて硬化剤等を混合
して射出成型等により所望の形状に成型したのち、該戊
型品の表面のバインダー等をショットブラスト加工等に
より除去して前記無機質粒子を表面に露出させるように
したものである。
〔作 用〕
例えば紙送りローラの場合、表面に露出した無機質粒子
が用紙やフィルムにくい込み、これらを確実に送り出す
ことができ、ずれ、ダブり、しわ、斜行等の発生を防止
できる。
[発明の実施例] 本発明は、熱硬化性樹脂(尿素樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂等)、熱可塑性樹脂(ポリエチレン、ボリ
アミド等)あるいは低融点金属(アルミニウム、亜鉛、
錫等)からなるバインダーに、無機質粒子(アルミナ、
シリコンカーバイト等)(以下粒子という)と硬化剤を
均一に分散して混合し、中心部にシャフトを配置した射
出成型、圧縮或型等により第1図に示すように所望の形
状に戒型して成型品(ローラ素材)({)を製造し、つ
いで、第2図に示すようにショットブラスト加工により
その表面のバインダーを除去して表面に粒子を露出させ
たものである。なお、第1図、第2図において、〈2〉
はバインダー (3)は粒子、(4)はシャフトである
以下に本発明の具体的実施例について説明する。
実施例 1 (1)材 料             (重量)粒 
子:アルミナ婁80(平均粒度230 四) 300部
硬化剤:へキサミン          10  部(
2)成型 上記の材料を均一に分散して混線、粘結したのち、内径
21.21Dm%長さ13mmの型を有する圧縮成型金
型に投入し、280kg /c一の圧力により成型した
ついで、この成型品を電気炉により 150’Cで3時
間加熱して焼成し、ローラ素材(1〉を製作した。
ク3)目 立(粒子の露出) 装置名:新東工業社製 スバウダーSF−KR型投射材
:アルミナ婁120 圧  力 :  5.Okg/cd 距  離= 15(1) 投射角度:70° 吐出ffi : 1,500 g / min上記の条
件で、ローラ素材(1)を第3図に示すように20個連
結し、回転させながら、ショットブラストのノズルを1
.2m/sinの速度で移動させ、表面に12.8秒間
投射材を投射した。
〈4)評価 上記によって製作したローラを紙送り装置に取付け、A
−4版の用紙を20枚/分の速度で送って通紙試験を行
なったところ、ずれ、ダブり、しわ、斜行、引っ掛り等
の発生がなく、良好な結果が得られた。
実施例 2 実施例1において、投射材を$40(平均粒径500p
)のアルミナに代え、他は同じ条件でショットブラスト
作業を行ない、ローラ素材(1)の表面のバインダー等
を除去してローラを製作した。
このローラにより実施例1と同様に通紙試験を行なった
ところ、用紙のずれが発生して正確な紙送りができなか
った。また、ローラの外観からも効果的な目立てがなさ
れていないことが確認された。
実施例 3 (1)材 料              (重量)粒
 子:溶融ホワイトアルミナ”240   100部バ
イン:ABS樹脂ベレット      60部ダー (2)戊型 上記配合物を射出成型機に投入し、外径22關、長さ1
3+amのローラ素材を製作した。
(3)目 立 実施例1のうち 投射材:アルミナ零320 圧  力 :  4.Okg/cd 吐出量:  l.200g/ win に変更して目立てを行ない、外径21.2mmのローラ
を製作した。
(4〉評価 上記のローラにより実施例1と同様に通紙試験を行った
ところ、ずれ、ダブり、しわ、斜行、引っ掛り等がなく
、その上粒子が細かいため用紙に対する疵もほとんど発
生せず、きわめて良好な結果が得られた。
次に上記実施例に基いて細部の考察を行なえば、次の通
りである。
(L)材料の配合について、 (A)粒子 アルミナ(AI2203)、炭化けい素(S■02)、
ダイヤモンド等のセラミックスあるいは鉱物質粒子が好
ましく、ヌーブ硬度(HK )で800(石英)〜8.
00G  (ダイヤモンド)の高硬度の粒子を使用でき
るが、通常はアルミナ(HK−2000)又は炭化けい
素(}iK −2500)が適当である。
また、本発明に適する粒子の粒度は、#80(平均粒径
230p)〜審400(平均粒径40−)の範囲が望ま
しく、粒度が粗いと配合の均一分散が不良で、かつ最終
製品の精度が劣り、性能も悪い。一方、粒度が細かすぎ
るとショットブラストによる粒子の露出が困難である。
(B)バインダー 上記粒子より硬度の低いものであれば、基本的には金属
、無機物、合或樹脂等、何れでもよいが、製造の面で制
限を受ける。即ち、金属で は溶融するために融点の比
較的低いアルミニウム(融点658℃)、亜鉛(419
℃)、錫(232℃)等が好ましく、合成樹脂では耐熱
性がありショットブラストのかけ易い材料、即ち、フェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、エボキシ樹脂、ABS,P
CSPOM,PPO等の熱硬化性樹脂あるいはエンブラ
が好ましい(ゴムのようにボアソン比が0.5に近い弾
性体は、ショットブラストがかけ難く、不適当である。
) (C)配合比 実験的に、或型母体の強度維持、適正粒子密度の上から
、粒子/バインダ比は容量%で100/ 50〜100
/ 200の範囲が好ましいことがわかった。
(2)自 立 (A)投射材の材質 成型母材の粒子と同硬度かそれ以下で、バイングーの硬
度より硬い材料が望ましく、鉱滓、鉄球、鋼球、スチー
ルグリット、アルミナ、炭化けい素、けい砂、ガラスビ
ーズ等が使用でき、成型母材の材質に合わせて適宜選択
すればよい。
(B)投射材の粒子径 戒型母材の粒子径と同じかそれ以下の大きさで、成型母
材の粒子径を100とした場合、概数100〜40の範
囲が好ましい。粒子径が大きすぎると、橋掛け現象が発
生し、バインダーの選択的除去ができない。また小さす
ぎると、ショットプラストをかけるためのエネルギーが
不足し、低効率で製品も低性能となる。
実験によれば、投射材の径は、成型母材の粒子径の70
%前後が好ましかった。
前述の成型母材の粒子径と投射材の粒子径との関係(1
00〜40)を整理すれば、表1の通りである。
表  1 上記の説明では、本発明を紙送りローラに実施した場合
を示したが、例えば第4図に示すようにベルト(6〉が
掛けられる動力伝達用のブーリ(5)や、第5図に示す
ような平板状の摩擦部材(7〉にも本発明を実施するこ
とができる。また、上記の実施例ではショットブラスト
加工により粒子を露出する場合について説明したが、腐
食、溶解等により表面のバインダーを除去し、粒子を露
出させるようにしてもよい。
さらに、実施例では中心部にシャフトを配置した金型に
より、このシャフトと一体にローラ素材を戊型する場合
について述べたが、成型後シャフトを除去し、後でロー
ラ軸を圧入してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば次のよ
うな顕著な効果を得ることができる。
(1.)工程は、粒子と基剤等の混線、粘結一成型一目
立でよいので、従来に比べてきわめて簡単になりコスト
を1/5〜1/10に低減することができる。
〈2)この種の摩擦部材は粒子の露出程度が摩擦機能を
左右するが、本発明によれば、粒子の配合割合やショッ
トブラストの射出材の種類、射出時間、射出速度等を調
整することにより所望の摩擦機能を得ることができ、精
度を向上させることができる。
(3)ショットブラストで加工するので表面に粒子が異
常に突出することがなく、用紙等を損傷するおそれがな
い。
(4)小物や単純な形状の摩擦部材を大量生産する場合
、工程の簡素化、コストの低減等の面から特に有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るローラ素材の実施例の拡大断面図
、第2図は完成したローラの拡大断面図、第3図はショ
ットブラストの例を示す斜視図、第4図(a) , (
b)及び第5図は本発明の別の実施例の斜視図である。 1:ローラ素材、2:バインダー 3:無機質粒子、4
:シャフト、5:ブーリ、6:動力伝達ベルト、7:平
板状の摩擦部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱硬化性樹脂若しくは熱可塑性樹脂又は低融点の
    金属からなるバインダーに無機質粒子等を混合して成型
    品を構成し、該成型品の表面のバインダー等を除去して
    前記無機質粒子を表面に露出させたことを特徴とする摩
    擦部材。
  2. (2)熱硬化性樹脂若しくは熱可塑性樹脂又は低融点の
    金属からなるバインダーと、無機質粒子及び必要に応じ
    て硬化剤等を混合して射出成型等により所望の形状に成
    型したのち、該成型品の表面のバインダー等をショット
    ブラスト加工等により除去して前記無機質粒子を表面に
    露出させたことを特徴とする摩擦部材の製造方法。
JP1229420A 1989-09-06 1989-09-06 摩擦部材の製造方法 Expired - Fee Related JP2512332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229420A JP2512332B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 摩擦部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229420A JP2512332B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 摩擦部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395046A true JPH0395046A (ja) 1991-04-19
JP2512332B2 JP2512332B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=16891949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229420A Expired - Fee Related JP2512332B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 摩擦部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044655A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 S.I.V.E. S.P.A. Sheet feeder for office machines and process for its manufacture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968719U (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 三菱重工業株式会社 鋼板運搬ロ−ル用ライニング材
JPS6068350A (ja) * 1983-01-31 1985-04-18 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 原稿搬送装置
JPS6263253U (ja) * 1985-10-04 1987-04-20
JPS6278451U (ja) * 1985-11-07 1987-05-19
JPS63160967A (ja) * 1986-12-20 1988-07-04 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 紙送り用ロ−ラ−及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968719U (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 三菱重工業株式会社 鋼板運搬ロ−ル用ライニング材
JPS6068350A (ja) * 1983-01-31 1985-04-18 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 原稿搬送装置
JPS6263253U (ja) * 1985-10-04 1987-04-20
JPS6278451U (ja) * 1985-11-07 1987-05-19
JPS63160967A (ja) * 1986-12-20 1988-07-04 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 紙送り用ロ−ラ−及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044655A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-03 S.I.V.E. S.P.A. Sheet feeder for office machines and process for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512332B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100357064C (zh) 磨具、制备和使用该磨具的方法,以及制备该磨具的设备
JP2983635B2 (ja) 研削性物品に孔を誘導する方法
CN101687309B (zh) 具有覆盖层的结构化磨料及其制备和使用方法
US5498268A (en) Abrasive articles and method of making abrasive articles
JP4309357B2 (ja) ハイブリッド結合剤を用いて固定された砥粒物品
JPH11513621A (ja) 砥粒と非研磨複合物粒を含有する高性能研磨物品
JP2006520699A (ja) 凝集体を有する研磨物品の使用
JPS61192479A (ja) 砥石車
CN1192711A (zh) 用水作临时粘合剂压制磨料制品
EP1737618A1 (en) Abrasive articles, compositions, and methods of making the same
US3225495A (en) Process of peening metals with coated glass beads
US5089032A (en) Grinding wheel
JPH0395046A (ja) 摩擦部材の製造方法
CN1182951C (zh) 用滚花工件模塑制品的方法和所制成的产品
US2595733A (en) Coated abrasive article and the method of making the same
US3770400A (en) Method of making grinding members
SE418738B (sv) Slipmedel samt forfarande for tillverkning av slipmedlet
JPS62130179A (ja) 研削用組成物
US2252587A (en) Manufacture of granular coated products
JP2001277124A (ja) 投射材及びブラスト処理方法
JP2001277131A (ja) 投射材及びブラスト処理方法
JP4337245B2 (ja) 投射材及びブラスト処理方法
JP2001277128A (ja) 投射材及びブラスト処理方法
KR100390923B1 (ko) 기재가 없는 연마제품의 제조방법
JP2001277125A (ja) 投射材及びブラスト処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees