JPH0393568A - 印字装置の印字用紙送り装置 - Google Patents

印字装置の印字用紙送り装置

Info

Publication number
JPH0393568A
JPH0393568A JP23106689A JP23106689A JPH0393568A JP H0393568 A JPH0393568 A JP H0393568A JP 23106689 A JP23106689 A JP 23106689A JP 23106689 A JP23106689 A JP 23106689A JP H0393568 A JPH0393568 A JP H0393568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
continuous form
section
continuous
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23106689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864555B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Sakai
坂井 克由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1231066A priority Critical patent/JP2864555B2/ja
Publication of JPH0393568A publication Critical patent/JPH0393568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864555B2 publication Critical patent/JP2864555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は,計算機などに接続して使用される印字装置
の印字用紙送り装置の改良tζ関するものである。
〔従来の技術〕
一般に,計算機などに接続して使用される印字装置の印
字用紙には一枚ごとに独立した単票印字用紙(以下単票
と称する)と複数枚数が接続された連続帳票印字用紙(
以下連帳と称する)とがある。
従来,これらの単票と連帳を印字装置で使用する場合に
は,単票または連帳を使用する都度,印字装置の印字用
紙送り装置に装着して使用していた。
上記のような従来の印字装置の印字用紙送り装置の一例
を第4図に示す。図において{1}は金属性の円筒の表
面がゴムで覆われ印字のときの受け台となるプラテン,
(2)はこのプラテン(1)の上方に所定間隔をおいて
配設されプラテン(1)上に配置された印字用紙に印字
する印字ヘッドでプラテン{1)とともに印字部を形成
する。(6)は連帳を移動させ上記印字部に連帳を供給
するトラクタ,(3)はモータの回転により同期して回
転する複数の駆動ローラ,{4)はこの駆動ローラ(3
)に回動自在に圧接され駆動ローラ(31の回転に連動
して回転する複数のビンチローラ,jll@0−ラ(3
a) , (3b)とピンチローラ(40,(4b)と
 ガイドレール(5a) , (5b)とにより単票を
上記印字部に供給する供給部を形成し,駆勤ローラ(3
e) , (3d) , (3f)とピンチローラ(4
e) , (4(1) , (4f)とガイドレ− ル
(5e) , (5f) * (5g) , (5h)
とにより 単票または連帳を排出する排出部を形成して
いる。この排出部はガイド(t9)の位竃を切り替える
ことにより排出方向を2方向のうちのいずれかを選択で
きるように構成されている。
次にこのものの動作について説明する。第4図において
連帳を使用する場合は,連帳はトラクタ(6)により上
記印字部に供給され,印字後は挿入口へ待避されるかま
たは上記排出部により排出されろ。単票を使用する場合
は,単票は上記供給部により上記印字部に供給され,印
字後は挿入口へ待澄されるかまたは上記排出部により排
出されろ。
単票及び連帳とも排出するときは,ガイド(自)の位置
を切り替えることにより 駆動ローラ(3e) , (
3d)とビンチローラ(4c) , (4d)と ガイ
ドレール(5e),(5f)とから形成される排出部の
方向と,駆動ローラ(3e) , (3f)とピンチロ
ーラ(4c) , (4f)とガイドレール(5g) 
, (5h)とから形成される排出部の方向の2方向を
選択して排出させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の印字装置の印字用紙送り装wL【以上のように構
成されているので,連帳を使用した後単票をしようとす
る場合,いったんその連帳を挿入口へ待避させるかまた
は全ての連帳を排出させるかしなければならず,操作が
煩雑でかなりの時間を要するといった課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので,連帳を使用した後単票を使用する場合でも,そ
の連帳を待避させたり排出する必要がなく,連帳を使用
した状態のままで単票を使用できる印字装置の印字用紙
送り装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わる印字装置の印字用紙送り装置は,印字
用紙に印字する印字部の印字予定位置に単票印字用紙を
供給する第一の供給部と,上記印字予定位置に連続帳票
印字用紙を供給し上記第一の供給部の下方に配設された
第二の供給部と,上記第一または第二の供給部により供
給される印字用紙を排出する第一の排出部と,上記第二
の供給部により供給されるn続@票印字用紙のみを排出
し上記第一の排出部の下方に配設されtコ第二の排出部
と,上記印字予定位置と上記第一の排出部との間に配設
され,上記印字用紙を上記印字予定位置から上記第一の
排出部にガイドする第一の位置と上記連続帳票印字用紙
を上記印字予定位置から上記第二の排出部にガイドする
第二の位置との間を選択的に移動するガイド片とを備え
てなるものである。
〔作 用〕
この発明における排出部は,連帳と単票共用の排出部で
ある第一の排出部の下方に連帳専用の排出部として第二
の排出部を設けたので,連帳を上記第二の排出部に排出
させていた状態のまま単票をその連帳の上に配置し,そ
の連帳の上からINmに印字し,印字後はその単票を上
記第一の排出部により排出させる。
〔発明の実施例〕
以下,この発明による印字装置の印字用紙送り装胃の一
実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明する。第1
図は印字用紙送り装置を示す側面図で,図において(1
1ば金属性円筒の円周上の表面がゴムで覆われ矢印方向
に回動可能に設けられ印字のときの受け台となるプラテ
ン,(2)はこのプラテン(1)の上方に所定間隔をお
いて配設されプラテン(11上に配置された印字用紙に
印字する印字ヘッドでプラテン(1)とにより印字部を
形成する。(3)はモータの回転により同期して回転す
る複数の駆動ローラ,(4)はこの駆動ローラに回勤自
在に圧接されmaローラの回転に連動して回転する度数
のビンチローラ,(5)は印字用紙の搬送をガイドする
ガイドレール,それぞれ複数の駆動ローラ(3m) ,
 (3b)と それぞれ複数のピンチローラ(4m) 
, (4b)と用紙の搬送をガイドするそれぞれ複数の
ガイドレール(5a) , (5b)とにより 単票を
上記印字部の印字予定位置に供給する第一の供給部を形
成している。《6)はこの第一の供給部の下方に配設さ
れ連帳の両端に設けられた紙送り用のホールに係合する
複数の突起(7)が設けられた円周上のベルト(図示せ
ず)を連続的に周回させることにより連帳を移動させる
トラクタ, (5c)と(5d)はこのトラクタ(6)
から供給される連帳を上記印字部の印字予定位置にガイ
ドするガイドレールで,このそれぞれ複数のガイドレー
ル(5c) , (5d)と トラクタ{6》とで第二
の供給部を形成している。それぞれ複数の駆動ローラ(
3e),(3d)と それぞれ複数のビンチローラ(4
e) , (4d)とそれぞれ複数のガイドレール(5
e) , (50により 上記第一または第二の供給部
により供給される印字用紙を排出する第一の排出部を形
成している。なお,ピンチローラ(4C}ばレバー(8
)を倒したときのみ駆動ローラ(3e)に圧接されるよ
うに構成されており,上記第一の排出部を使用しない場
合は第1図のように駆勤ローラ(3C)とは接触してい
ない。
上記第一の排出部の下方に配設され,プラテン(6)と
このプラテン(6)にバネにより付勢され圧接するピン
チローラ(4e)とそれぞれ[数のガイドレール(5g
) , (5h)とにより形成され連帳のみを排出する
第二の排出部,(9)は上記印字部の印字予定位置と上
記第一の排出部との間に配接され,第1図に示すように
印字用紙を上記印字予定位置から上記第一の排出部にガ
イドする第一の位置と第2図に示すように連帳を上記第
二・の排出部に排出する場合,支点(IIを中心に時計
方向に回動し連帳に係合することにより連帳を上記第二
の排出部にガイドする第二の位置とを選択可能に設けら
れたガイド片である。
次にこのものの動作について説明する。単票及び連帳と
もに第一の排出部から矢印B方向に排出する場合は,第
l図に示すようにガイド片(9)が第一の位置の状態で
使用し,単票は矢印D方向から第一の供給部に挿入し印
字後挿入口に戻して取り出すか第一の排出部から矢印B
方向に排出されろ。
連帳は矢印入方向から第二の供給部に挿入し印字後挿入
口に戻して取り出すか第一の排出部から矢印B方向に排
出される。上記のようにガイド片(9)が第一の位置に
ある場合は連帳を使用した後にそのままの状態で単票を
使用すると第一の排出部の連帳の上に単票が入り込もう
としてもm動ローラ(3c)の回転がピンチローラ(4
c)に伝わらないため入り込むことができず排出不可能
である。単票と連帳を交互に使用する場合1よ,まず連
帳を上記印字予定位置の直前まで搬送し,その直前の位
置で停止させ,次に第2図に示すようにガイド片(9)
を第二の位置に移動させてから再び連帳を搬送させ,そ
の連帳の先端が所定長ガイド片(9)の下方に入り込ん
だ時点でガイド片(9)が再び移動して第一の位置に戻
り連帳に対して印字可能な状態となる。この状態で印字
された連帳は,第二の排出部により矢印C方向から排出
される。次に連帳の搬送を停止させ,そのままの状態で
単票を使用するときは,単票を矢印D方向から第一の供
給部に挿入し,印字部においてプラテン(1)上にある
連帳の上から単票に印字し印字後挿入口に戻して取り出
すか第一の俳出部から矢印B方向に排出される。上記の
ようにガイド片が第一の位置から第二の位置に移動する
ときの動作の詳細を第3図により説明する。
モータ(図示せず)の回転によりそのモータの軸上ギア
ODが回転し,その軸上ギア01)と噛み合うギア付カ
ム《■が時計方向に回転しレバー10を回動させるとと
も《ζリンク(ロ)を誘導する。このリンク(川の誘導
Cζより引かれたガイド片《9)が支点を中心に時計方
向に回動し,それとともにこのガイド片{9}に設けら
れたレバー2 GOがレバー3(υと係合しレバー3(
υを回転軸(ト)を中心に反時計方向に回動させる。こ
のレバー3 (Il)には複数のいたばね(Illcl
の先に回動自在に設けられたピンチローラ(4c)がそ
れぞれ取り付けられており,ガイド片(91が第二の位
置にあるときはプラテン(1)から離れガイド片(9)
が第一の位置にあるときはプラテン(11に圧接するよ
うに動作する。ガイド片(9)が第一の位置にあり,か
つ連帳を第二の排出部に排出する場合は,プラテン(1
)自身が反時計方向に回転してプラテン111が駆動ロ
ーラの役目をし,上記複数のビンチローラ(4e)との
間に連帳を挾みその連帳を矢印C方向に排出する。
〔発明の効果〕
以上のように,この発明によれば連帳と単票共用の排出
部である第一の排出部の下方に連帳専用の排出部として
第二の排出部を設けたので,連帳を使用した後単票を使
用する場合でも,その連帳を待避させたり排出する必要
がなく,連帳を使用していた状態のままで単票を使用で
きる印字装置の印字用紙送り装置が得られるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による印字装置の印字用紙
送り装置の側面図,第2図はその動作途中の状態を表わ
す側面図,第3図はそのガイド片のwATIIJ部分の
構造を示す側面図,第4図は従来の印字装置の印字用紙
送り装置を示す側面図である。 図において,(1)はプラテン,(2)は印字ヘッド,
(3)は駆動ローラ,(4)はピンチローラ,(5)は
ガイドレール,{6}はトラクタ,(9)はガイド片で
ある。 なお,図中,同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  印字用紙に印字する印字部の印字予定位置に単票印字
    用紙を供給する第一の供給部、上記印字予定位置に連続
    帳票印字用紙を供給し上記第一の供給部の下方に配設さ
    れた第二の供給部、上記第一または第二の供給部により
    供給される印字用紙を排出する第一の排出部、上記第二
    の供給部により供給される連続帳票印字用紙のみを排出
    し上記第一の排出部の下方に配設された第二の排出部、
    上記印字予定位置と上記第一の排出部との間に配設され
    、上記印字用紙を上記印字予定位置から上記第一の排出
    部にガイドする第一の位置と、上記連続帳票印字用紙を
    上記印字予定位置から上記第二の排出部にガイドする第
    二の位置との間を選択的に移動するガイド片を備えた印
    字装置の印字用紙送り装置。
JP1231066A 1989-09-06 1989-09-06 印字装置の印字用紙送り装置 Expired - Lifetime JP2864555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231066A JP2864555B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 印字装置の印字用紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231066A JP2864555B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 印字装置の印字用紙送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393568A true JPH0393568A (ja) 1991-04-18
JP2864555B2 JP2864555B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16917753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231066A Expired - Lifetime JP2864555B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 印字装置の印字用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864555B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144974A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144974A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864555B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325075A (ja) 冊子印刷装置
JPH0393568A (ja) 印字装置の印字用紙送り装置
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP2674778B2 (ja) プリンタ
JPS6351225A (ja) 媒体送り装置
JP3891278B2 (ja) 短尺用紙給紙装置及び該装置を備える記録装置
US20030122913A1 (en) Drive roller releasing apparatus for ink-jet printer
JPH0335562Y2 (ja)
JP2903535B2 (ja) プリンタ
JP2513497Y2 (ja) プリンタ
JPS6335370A (ja) 印字装置
JPS61291372A (ja) プリンタ用の自動給紙装置
JPH08198492A (ja) シート搬送装置および記録装置
JPH0512206Y2 (ja)
JPS645822B2 (ja)
JPH04164755A (ja) プリンタ
JPS63302082A (ja) プリンタ
JPS6031985A (ja) 紙葉供給装置
JPS63302079A (ja) シリアル印字装置の給紙機構
JPH05138904A (ja) 画像形成装置
JPH04153056A (ja) プリンタの紙送り装置
JPH04323150A (ja) 単票搬送路及び単票の両面印字装置
JP2001080189A (ja) 用紙搬送機構及びこれを用いた印刷装置
JPH02214675A (ja) プリンタ
JPH0485225A (ja) プリンタ装置