JPH0393045A - 半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報記録再生装置 - Google Patents

半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0393045A
JPH0393045A JP1228241A JP22824189A JPH0393045A JP H0393045 A JPH0393045 A JP H0393045A JP 1228241 A JP1228241 A JP 1228241A JP 22824189 A JP22824189 A JP 22824189A JP H0393045 A JPH0393045 A JP H0393045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light
laser
light source
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228241A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamawaki
健 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1228241A priority Critical patent/JPH0393045A/ja
Publication of JPH0393045A publication Critical patent/JPH0393045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • H01S3/08063Graded reflectivity, e.g. variable reflectivity mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報
記録再生装置に係り、特に単一縦モードで発振する半導
体レーザを用いて、多重縦モードで発振することを可能
とする、半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報
記録再生装置に関する. [従来の技術] 光ビデオディスクやコンパクトディスクから光学的に情
報を再生する情報再生装置には.,屈折率ガイド型レー
ザでありながら多重縦モードで発振する半導体レーザが
用いられている.これは自励発振レーザと呼ばれ、屈折
率ガイド型のレーザの横モードの閉じ込め効果を緩和し
てわずかに変化させ、自動発振を行わせることにより多
重縦モード発振を実現している. 第6図は従来の自動発振レーザを用いた光学的情報記録
再生装置の概略構成図である.同図において、lは半導
体レーザ、4は半導体レーザlからの光を平行光束にす
るためのコリメータレンズ、21はレーザ光を記録媒体
を有するディスクl8に集光するためのレンズ、5はデ
ィスクl8からの反射光を検出器20に導くためのビー
ムスプリツタ、19はビームスブリッタ5で分割された
光を検出器に集光するためのレンズである.この装置で
は半導体レーザ1から出射されたレーザ光はレンズ4.
21によりディスクl8上の記録媒体に照射され、記録
情報に応じて変調される.この反射光は同一経路を戻っ
てビームスブリッタ5により分割される.ビームスブリ
ッタ5で反射された光はレンズ19で検知器20に照射
され、電気信号に変換されて記録媒体の情報が取り出さ
れる.一方、ビームスブリッタ5を透過した光は半導体
レーザ1に帰還される。
一般に、光学的情報記録再生装置に用いられる半導体レ
ーザは屈折率ガイド型レーザが用いられる.光ディスク
上の記録媒体に情報を記録、再生するには回折限界まで
レーザ光を集光する必要があり、このため非点収差が小
さい屈折率ガイド型レーザが用いられる.しかしながら
この種のレーザは直流電流駆動すると単一縦モードで発
振するため、可干渉性が強く、ディスクl8からの反射
光と容易に結合し,光出力の変化やモードホッピングを
起こしてノイズを発生する.以下にディスクからの反射
光によるレーザノイズの発生要因について説明する. ディスク18が半導体レーザlの外部共振器として形成
されるとディスクl8からの反射光と半導体レーザ1の
内部光とが干渉し、位相差に応じて半導体レーザlの光
出力が変化する.この光出力は外部共振長が半導体レー
ザ1の発振波長の半波長(ん/2=〇.4μffl)分
だけ変位する毎に最大、最小となり、ノイズ成分となる
.光出力変動の周波数帯域はディスクl8の面振れ速度
で決まり,およそ数kHz〜数10kHzの低帯域にあ
る.この帯域はトラッキングエラー信号及びフォーカス
エラー信号帯域でもあり、第1のノイズ成分となる. 次に上記第1のノイズ成分となるレーザの光出力変動に
おいて光出力が最大となった時、レーザ発振は単一縦モ
ードとなり、光出力が最小となった時、レーザ発振は・
多重縦モードとなる.レーザ発振が多重縦モード発振し
た時、隣接した縦モード間の強度が変化し、やはりノイ
ズ成分となる.このノイズの周波数帯域は0〜2 GH
zにわたり、情報再生信号帯域であるl MHz−1 
0 fiMHzの高帯域に影響を及ぼす第2のノイズ成
分となる.[発明が解決しようとする課題] 従来例においては上記のようなノイズの発生を抑制する
ためにレーザを多重縦モードで発振させ、可干渉性を低
下させて反射光との干渉を生じさせないようにしている
.即ち、レーザ内部に可飽和吸収帯を作りつけることに
より横モードの不安定化を生じさせ、自動発振を行わせ
て多重縦モード発振を実現している.この様にして自励
発振を利用したレーザは低雑音レーザとして光学的情報
再生装置に広く使われる様になった.一方、半導体レー
ザの性能向上によって30mW以上の高出力を得る高出
力レーザが開発され、光学的情報記録再生装置の光源と
して十分使用に耐え得るものが実現している.ところが
30nW以上の高出力を得る半導体レーザには前述した
自励発振を実現するのが不可能である.従って単一縦モ
ードで発振することにより、ディスクからの反射光によ
る雑音が問題となる.また,別の従来例では特公昭59
−9086号公報に記載されているように半導体レーザ
の光出力・電流特性の特定のバイアス点を中心に交流的
に電流を変化させることによって多重縦モード発振を実
現し、ノイズを低減する方法がある. 第7図はこのようむ従来の多重縦モード!P瀉↓こよる
ノイズ低減方法を説明するための特性図であり、7は半
導体レーザlの光出力電流特性、8はバイアス電流Ib
、9はバイアス電流Ib8に相当する光出力波形である
。この方法によれば、外部発振回路から供給された高周
波電流によってレーザの多重縦モード発振を行うため高
出力化された半導体レーザにも適合し,低雑音化を実現
することができる。しかしながら、この従来例の場合に
もやはりディスクからの反射光量が多いと充分な雑音抑
制ができないという問題がある6即ち,より大きな光出
力を得る半導体レーザはレーザ光出射端面の反射率を低
くし光の取り出し効率を稼ぐ必要があるが、この様な半
導体レーザはディスクからの反射光と結合しやすく、反
射光に対して敏感になる.したがって本従来例において
も、レーザ光出射端面を低反射率化した高出力レーザに
は十分に低雑音化の効果を発揮し得ないという問題があ
る.半導体レーザの高出力化は寿命における信頼性を向
上させるために重要であり、また記録、消去用光源とし
て記録、消去特性を得るために十分な光出力を供給する
こと、また光学系の簡略化に伴う光量利用効率の減少な
どを考慮した場合にも重要な課題であり、高出力レーザ
の特性を損わずに低雑音化を実現する技術が必要である
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体レーザ光源は,単一縦モード発振の半導
体レーザと、この半導体レーザの放出光の一部を反射し
て前記半導体レーザに帰還させ且つ前記半導体レーザに
帰還させる光量を連続的、周期的に変化させる反射手段
とを有することを特徴とする. 本発明の光学的情報記録再生装置は、単一縦モード発振
の半導体レーザと,この半導体レーザの放出光の一部を
反射して前記半導体レーザに帰還させ且つ前記半導体レ
ーザに帰還させる光量を連続的、周期的に変化させる反
射手段とを有する半導体レーザ光源を光学的情報記録媒
体上にレーザ光を照射するための光源として用いたこと
を特徴とする. [作用コ 本発明の半導体レーザ光源は、単一縦モード発振の半導
体レーザの放出光の一部を反射して前記半導体レーザに
帰還させ且つ前記半導体レーザに帰還させる光量を連続
的、周期的に変化させることにより、半導体レーザを光
出力変調し、半導体レーザを多重縦モードで発振させる
ものであり、その結果として可干渉性を低下させレーザ
光照射体からの不規削な反射光に対するレーザ雑音を低
減させるものである。
本発明の光学的情報記録再生装置は、上記半導体レーザ
光源を、光学的情報記録媒体上にレーザ光を照射するた
めの光源として用いることにより、光学的情報記録体か
らの不規則な反射光に対するレーザ雑音を低減させるも
のである.[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する. なお、本発明の半導体レーザ光源は光学的情報記録再生
装置に好適に用いられるため、以下に説明する実施例に
ついては光学的情報記録再生装置を取り上げるが、かか
る用途に限定されるものではない. 第l図は,本発明の光学的情報記録再生装置の第一実施
例の光学系の構成図である6 第2図は,光出力変調するための原理を示す特性図であ
る6 第1図において1は単一縦モードで発振する半導体レー
ザ、2は反射手段であるところのミラーディスク、3は
ミラーディスク2を回転させるモータ、4はコリメータ
レンズ、5はビームスプリツタ、6は集光レンズである
。半導体レーザiから出射した光はコリメータレンズ4
で平行先になりビームスブリッタ5で分割され、一方は
ミラーディスク2へ他方は光学的情報処理用などの光線
として利用される.ビームスプリッタ5の透過光は集光
レンズ6でミラーディスク2上へ集光される.ミラーデ
ィスク2はモータ3によって回転し、あらかじめミラー
ディスク2上に形成しておいた反射パターンが光スポッ
ト上において連続的に変化することにより、ミラーディ
スク2からの反射光量が周期的に変化する.反射光は同
一光学経路を経て半導体レーザ1の出射部に戻り半導体
レーザlのしきい値電流の変化を生じさせる。
次に、戻り光量の変化を利用した光出力強度変調の原理
について説明する。
第2図において7は半導体レーザ1の光出力電流特性,
8はバイアス電流Ib. 9は戻り光量が連続的に変化
した場合のバイアス電流1b8に相当する光出力波形で
ある.一般に半導体レーザlに戻り光が入射すると半導
体レーザ内部の光密度が上昇し、しきい値利得が下がり
、一定電流で半導体レーザを駆動した場合には戻り光量
に比例して光出力が増大することになる。従って第2図
に示すように一定の戻り光量を基準として連続的、周期
的に戻り光量を変化させると光出力変調を行うことがで
きる。このことはバイアス電流1b8に対して電流を交
流的に重畳させたことと等価な結果を得ることになり、
第7図を用いて説明した第2の従来例と同様に半導体レ
ーザをマルチモード化させて発振させることができる。
なお、半導体レーザの光出力と戻り光量の関係は半導体
レーザの光出射面の反射率に大きく依存しており、反射
率が低いほど戻り光との結合効率が高く、レーザ光出力
が大きくなる。このため、戻り光が有効な効果を発揮す
るには通常のAIGaAs系レーザのヘキ開面の反射率
32%より低いことが必要で、少なくともその反射率は
20%以下であることが望ましい。
次に本発明の効果を実現するために最も重要な構成要素
である反射部材であるところのミラーディスク2につい
て説明する. 第3図はミラーディスク2の光スポットが当たる面の1
部分を示したものである. 第3図において10はミラーディスク2を構成する基板
、l1は高反射膜を施した高反射領域、12は低反射膜
を施した低反射領域で各々の領域はスポット径の間隔で
周期的に交互に形成されている.13は光スポットを示
す。集光レツズ6で絞られた光スポット13はミラーデ
ィスク2上の反射パターン形成領域に照射される.ミラ
ーディスク2の回転により高反射領域l1と低反射領域
12が交互に光スポットl3を横断し、光スポットl3
上の高反射領域1l又は低反射領域l2の占める割合に
比例して反射光量即ち、戻り光量が連続的に変化する.
戻り光量の変調周波数fは光スポット径D、ディスクの
回転速度(rpsl V .反射パターン形成領域の回
転半径Rとするとで表わすことができる.半導体レーザ
1を有効にマルチモード化させて可干渉性を十分低下さ
せるには変調周波数fを5 0 MHz以上に設定する
ことが望ましく、(A)式の関係から光学装置の設計に
応じてD.V,Rを選べば良い. 以上、第1図〜第3図に示した構成にすれば本発明の効
果により単一縦モード発振する半導体レーザを多重化す
ることができる. 尚、第3図における反射パターン形成領域の高反射領域
11.!l:低反射領域l2の形成方法は2種類の反射
膜を用いる代わりに、全領域に高反射膜(例えばAl)
を形成し、低反射領域に相当する部分はマット面rすり
ガラス状の散乱面)を形成しても良い。この他、2つの
領域は反射率差が生じる様な性質を有していれば同様な
効果を得ることができる。
また、第3図において光スポット13の径と反射パター
ンの間隔は必ずしも一致している必要はない。反射光量
の変化量は少なくなり、光変調度は小さくなるが、原理
的に光変調の効果による多重縦モード発振は得られる.
以上のように本実施例の構成にすれば反射率の低い出射
面をもつ高出力レーザにおいてもミラーディスク2の反
射光により多重化発振できるので低雑音化が実現できる
. なおミラーディスク2の構成は上記構成例に限定される
ものでなく、他の構成でちよい。
第4図はミラーディスク2の反射パターン形成領域の他
の構成例である。
第4図に示すように、高反射領域1lと低反射領域12
は各々が連続した1つの領域を形成しているのが本構成
例の特徴である.本構成例においても光スポット13上
を横断する反射パターンは交互に高反射率領域11と低
反射領域12が通過するように形成されているので反射
光量は第3図の実施例と同様に変化させることができる
第5図は本発明の光学的情報記録再生装置の第二実施例
を示したちのである。
第5図において.14は高反射膜でビームスブノック5
の入射面に形成し、コリメート周辺光束を反射するよう
に配置したものである.15は遮光板で半導体レーザl
とコリメートレンズ4の間に配置し光軸を囲むように円
環状をなしており、駆動部l6により光軸方向に沿って
変位するちのである. 半導体レーザlが出射した光はコリメートレンズ4で平
行光になり、ビームスブリッタ5に入射する。ビームス
プリッタ5の入射面には高反射膜l4があり周辺光束は
ここで反射されて半導体レーザlの出射部に戻り、半導
体レーザlのしきい値電流の変化を生じさせる.遮光板
l5は駆動部l6により、光軸に沿って移動するので高
反射膜14による戻り光17の一部又は全部を遮光する
ことができる。この遮光板l5の移動により戻り光17
の量を連続的、周期的に変化させることができるもので
ある。本実施例の高反射膜14と遮光板15と駆動部l
6を組み合わせることにより、先述した第1図の実施例
の構成と同様な効果を得ることができる。本実施例によ
れば戻り光量の変調機構が小型化されるので第1の実施
例に比べて小型、軽量化が期待できる。
尚、高反射膜l4はコリメート光諮中にあって周辺光束
を反射する位置にあれば同様の効果を得ることができる
[発明の効果] 以上、説明したように本発明のレーザ光源によれば、単
一縦モード発振の半導体レーザの放出光の一部を反射し
て前記半導体レーザに帰還させ且つ前記半導体レーザに
帰還させる光量を連続的、周期的に変化させることによ
り,半導体レーザを光出力変調し、半導体レーザを多重
縦モードで発振させるものであり、その結果として可干
渉性を低下させ、レーザ光照射体からの不規則な反射光
に対するレーザ雑音を低減させることができ、レーザ出
射端面が低反射率化された高出力レーザにおいても有効
にレーザ雑音を低減化できる効果がある. 本発明の光学的情報記録再生装置は、上記半導体レーザ
光源を光学的情報記録媒体上にレーザ光を照射するため
の光源として用いることにより、光学的情報記録体から
の不規[1な反射光に対するレーザ雑音を低減させるこ
とができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光学的情報記録再生装置の第一実施
例の光学系の構成図である. 第2図は、光出力変調するための原理を示す特性図であ
る. 第3図はミラーディスクの光スポットが当たる面の1部
分を示したちのである。 第4図はミラーディスク2の反射パターン形成領域の他
の構成例である。 第5図は本発明の光学的情報記録再生装置の第二実施例
を示したちのである。 第6図は従来の自励発振レーザを用いた光学的情報記録
再生装置の概略構成図である。 第7図は従来の多重縦モード発振によるノイズ低減方法
を説明するための特性図である。 1:半導体レーザ、2:ミラーディスク、3:モーター
、4:コリメータレンズ、5:ビ〜ムスプリツタ、6:
集光レンズ、7:光出力一電流特性、8:バイアス電流
Ib、9:光出力波形、10:基板、ll:高反射領域
、l2:低反射領域、l3二光スポット,l4:高反射
膜、l5:遮光板、l6:駆動部、17:戻り光.

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一縦モード発振の半導体レーザと、この半導体
    レーザの放出光の一部を反射して前記半導体レーザに帰
    還させ且つ前記半導体レーザに帰還させる光量を連続的
    、周期的に変化させる反射手段とを有する半導体レーザ
    光源。
  2. (2)前記半導体レーザに再入射させる反射光の変調周
    波数は50MHz以上である請求項1記載の半導体レー
    ザ光源。
  3. (3)前記反射手段において、半導体レーザの放出光の
    一部を反射して前記半導体レーザ素子に帰還させる構成
    部と、半導体レーザに帰還させる光量を連続的、周期的
    に変化させる構成部とを分離して設けた請求項1記載の
    半導体レーザ光源。
  4. (4)前記半導体レーザのレーザ光出射面の反射率は2
    0%以下である請求項1記載の半導体レーザ光源。
  5. (5)単一縦モード発振の半導体レーザと、この半導体
    レーザの放出光の一部を反射して前記半導体レーザに帰
    還させ且つ前記半導体レーザに帰還させる光量を連続的
    、周期的に変化させる反射手段とを有する半導体レーザ
    光源を、光学的情報記録媒体上にレーザ光を照射するた
    めの光源として用いた光学的情報記録再生装置。
JP1228241A 1989-09-05 1989-09-05 半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報記録再生装置 Pending JPH0393045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228241A JPH0393045A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228241A JPH0393045A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393045A true JPH0393045A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16873372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228241A Pending JPH0393045A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676302A1 (fr) * 1991-05-07 1992-11-13 Thomson Csf Procede de lecture des informations contenues dans un disque optique.
EP2999064A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-23 DirectPhotonics Industries GmbH Diode laser

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676302A1 (fr) * 1991-05-07 1992-11-13 Thomson Csf Procede de lecture des informations contenues dans un disque optique.
US5258969A (en) * 1991-05-07 1993-11-02 Thomson-Csf Signal to noise ratio of a multiple layer optical disk with modulated beam
EP2999064A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-23 DirectPhotonics Industries GmbH Diode laser
WO2016042019A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Directphotonics Industries Gmbh Diode laser
CN107005025A (zh) * 2014-09-19 2017-08-01 Highyag激光技术公司 二极管激光器
US10320148B2 (en) 2014-09-19 2019-06-11 Highyag Lasertechnologie Gmbh Diode laser
CN111641106A (zh) * 2014-09-19 2020-09-08 Highyag激光技术公司 二极管激光器
CN107005025B (zh) * 2014-09-19 2020-10-27 Highyag激光技术公司 二极管激光器
US10938176B2 (en) 2014-09-19 2021-03-02 Highyag Lasertechnologie Gmbh Diode laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785921B2 (ja) 光メモリ読み出し装置用の半導体レーザ駆動回路
US5313448A (en) Laser device driven by a periodic waveform optimized for reducing laser noise
US5157650A (en) Optical recording apparatus
JPH0578093B2 (ja)
JPS5971142A (ja) 光学的情報再生装置
JPH0393045A (ja) 半導体レーザ光源及びそれを用いた光学的情報記録再生装置
US20100061214A1 (en) Apparatus and method for the production of a hologram in an optical medium
EP0887898B1 (en) Optical pickup with semiconductor laser and method
JP2002288864A (ja) 光ヘッドの光源装置
JPS58196634A (ja) 光学ヘツド用光源
US7313073B2 (en) Optical pickup and optical disk system
JPS60192377A (ja) 半導体レ−ザ素子の駆動方法
JPH02118927A (ja) 半導体レーザーの駆動方法及び半導体レーザーの駆動装置
JP3085418B2 (ja) 光学的情報記録装置
JP2937354B2 (ja) マルチビーム光ヘッド装置
EP0520813B1 (en) Magneto-optical recording and reproducing apparatus
JPS60154337A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2543674B2 (ja) 光ピツクアツプ
JP2000067451A (ja) 光学式情報記録・再生装置
JP2593215B2 (ja) 半導体レーザ駆動方法
JP2002184010A (ja) 光ディスク装置
JP2000011421A (ja) 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク記録再生装置
JPS6310339A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH04284682A (ja) レーザダイオード
JPH01232543A (ja) 光学式情報記録再生装置