JPH0391486A - 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用 - Google Patents

新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用

Info

Publication number
JPH0391486A
JPH0391486A JP22469389A JP22469389A JPH0391486A JP H0391486 A JPH0391486 A JP H0391486A JP 22469389 A JP22469389 A JP 22469389A JP 22469389 A JP22469389 A JP 22469389A JP H0391486 A JPH0391486 A JP H0391486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
vector
khr
strain
killer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22469389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832240B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Goto
邦康 後藤
Akira Totsuka
戸塚 昭
Masamichi Hara
原 昌道
Yasuhiro Iwatsuki
岩槻 安弘
Kazuyoshi Kitano
北野 一好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAX ADM AGENCY
National Tax Administration Agency
Original Assignee
TAX ADM AGENCY
National Tax Administration Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAX ADM AGENCY, National Tax Administration Agency filed Critical TAX ADM AGENCY
Priority to JP22469389A priority Critical patent/JPH0832240B2/ja
Publication of JPH0391486A publication Critical patent/JPH0391486A/ja
Publication of JPH0832240B2 publication Critical patent/JPH0832240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サツカロミセス・セレビジアエ(Sa−cc
haromyces cerevisiae)から得ら
れた第9番染色体上に位置するキラーKHR遺伝子、こ
れを含むベクター、そのベクターをサツカロミセス・セ
レビジアエ等の菌体に移入した形質転換体およびその利
用に関するものである。
(従来の技術) サツカロミセス属酵母のキラーについては、その多くが
細胞質依存の二重鎖リボ核酸(ds RNA)プラスミ
ツドに遺伝的に支配されている。
しかしながらこのようなキラーとは全く別に、染色体D
NAに支配されるキラー因子(KHR)が発見された。
このキラー毒素は最適pH及び温度安定性等に関して従
来のサツカロミセス・セレビジアエの二重鎖リボ核酸プ
ラスミツドに遺伝的に支配される毒素とは異なり、濃縮
することにより広範な酵母に対し致死作用を示し、タン
パク化学的にも新規なものである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したような、染色体DNAに支配され高
温、高pHに比較的安定なキラー毒素(KHR)を支配
する遺伝子を解明する目的でなされたものである。
(問題点を解決するための手段) そこで、上記目的達成のため、本発明者らは当毒素を支
配する遺伝子の分離について種々の検討をした結果、そ
の遺伝子を単離することに成功し。
その構造について検討を加えた結果1本遺伝子がサツカ
ロミセス・セレビジアエにおいて優れた発現・分泌機能
を持ち、さらにキラー性という優性標識をも同時に兼ね
備えるものであることを確認し1本発明を完成した。
すなわち、本発明は、分子量が約15.8kbp(キロ
ベースペアー)の第1図の制限酵素開裂地図によって特
徴づけられる新規なプラスミツドであり、内部にKHR
キラー構造遺伝子(約0.9kbp)を含む4.7kb
のDNAで、構造遺伝子の上流域にはこのキラー毒素を
サツカロミセス属酵母において発現させるプロモーター
を持ち、キラー毒素を分泌させる分泌機構を持つ新規な
遺伝子を含むものである。また、KHR遺伝子を優性標
識としてもしくはKHR遺伝子内の制限酵素部位を利用
し酵母内において外来遺伝子の挿入を確認できるベクタ
ーとしても利用することが可能である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に係るKHR遺伝子については上記に概説したと
おりであるが、そのクローニングは以下に述べる方法に
よって行う。
先ず、KHR遺伝子を染色体上に含む株を用意する。好
適な株としては例えば、サツカロミセスセレビジアエN
n11株ないしNα18ρ−株が挙げられる。これらの
菌株から全DNAを調整し、制限酵素により部分分解し
て、電気泳動的に例えば5〜10kb程度の断片を回収
する。
回収したDNA数片は、大腸菌−酵母シャトルベクター
に連結する。シャトルベクターとしては当業界において
既知のものが適宜使用され、例えばYEp13、YCp
Gll等が挙げられる1回収したDNA断片とシャトル
ベクターとの連結体は大腸菌例えばJA221株に導入
し、遺伝子バンクを作成する。
上記遺伝子バンクからベクターを回収し、これを受容菌
例えばS、セレビジアよりBY746株に導入して形質
転換を行う。これらの形質転換株について、栄養要求性
で1次選択を行った後、キラー活性検出培地上で指標菌
1例えばCandida glabrataに対するキ
ラー性の有無により2次選択を行い、目的とする形質転
換株をスクリーニングする。
このようにして得た形質転換株から、前述したのと同じ
方法によって、全DNAを回収し、これを大腸菌に導入
してプラスミドを回収し、そして目的とするKHR遺伝
子を回収するのである。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に詳述する。
実施例 本発明に用いたゲノムDNAはKHR遺伝子を染色体上
に持つサツカロミセス・セレビシアエ由来のものであり
、具体的には例えば&11株である。
本菌からゲノムDNAを抽出するには1例えばCrye
rらのMethods in Ca1l Biolog
y、 Vol、12,39−44(1973)に記載さ
れたサツカロミセス・セレビジアエの染色体DNAの抽
出に関する方法に準じて行なわれる。
次に、得られたゲノムDNAを制限酵素Sau 3Aで
処理し、部分分解を行った後、アガロース電気泳動法に
より5−10kbpの核酸断片を分取して、第1図に示
す様にベクターに連結した。このYCpG11ベクター
はAgric、Biol、Chem、、Vol、50.
1177−1182(1986)に記載され、酵母で複
製可能なAR31,大腸菌で複製可能なpBR322o
ri、標識遺伝子として酵母TRPI、大腸菌クローニ
ング部位としてBawl(1部位を含むテトラサイクリ
ン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子及び酵母内での
ベクター数を1−2に制限するcen4遺伝子により構
成されている。異種DNAの挿入部位はBam)I 1
部位である。YCpG1]ベクターを制限酵素BamH
I分解後、断片化したゲノムDNAを加え、混合し、T
4リガーゼで連結し。
大腸菌E、coli JA221に導入し、アンピシリ
ン耐性で、かつテトラサイクリン耐性能を失った大腸菌
を選択し、酵母遺伝子を含む組換ベクターとし、さらに
酵母由来の核酸を含むベクターを増幅させた。
上記で得られたベクターを回収し、酵母サツカロミセス
・セレヴイジアよりBY746株に導入し、ベクター上
のトリプトファン要求性標識の相補性で形質転換株を選
択し、その中からKHRキラー性の発現を確認できるP
H6のキラー検出培地上で増殖させ、指標菌としてキャ
ンディダ・グラブラータIF00622株を噴霧し、D
BY746株の回りにキャンディダ・グラブラータの生
育阻害が認められる株を選択し、第1表のような性質を
示すKHR(C)株を取得した。この形質転換株(S、
carevisiae KHR(C))はFERM ている。
P−10927として微工研に寄託されS、cerev
isLae QII S、cerevisiae BY746 S、cerevisiae KHR(C) S、cerevisiae + + + + + + + : Leu2、Trpl、 Ura3にツイては各
々にツイて要求しないことを示す。KHRについてはキ
ラー活性のあることを示す。
この酵母株より前出のCryerらの方法に基づき全核
酸を抽出し、大腸菌にその核酸を導入して、アンピシリ
ン耐性のクローンを回収した。その大腸菌菌体よりベク
ターを回収し、種々の制限酵素で制限酵素開裂地図作成
した結果を第1図に示した。なお、本大腸菌形質転換株
(E、coli KHR−YCP)はFERM P−1
0926として微工研に寄託されている。
挿入した酵母核酸由来の部分の詳細な制限酵素切断部位
について第2図に示した。
この制限酵素切断部位を利用し、当核酸を制限酵素Ba
m111及びSal Iで分断し、酵母由来の核酸を含
む断片を酵母内でのコピー数の増えるベクターに組替え
た結果も同時に示す。使用したベクターはBotste
in らのGene Vol、8.17−24 (19
79)に記載のYEp24である。本ベクターは酵母で
の複製可能な2ミクロンDNA、大腸菌で複製可能なρ
BR322の○ri、標識遺伝子として酵母URA3、
大腸菌テトラサイクリン耐性遺伝子及びアンピシリン遺
伝子で構成されている。このテトラサイクリン遺伝子内
の唯一の制限酵素切断部位であるBam1l I及びS
al I部位を持つ。
このベクターをBamHI及び5ailで2重分解し。
これにKHR遺伝子を含むBamHI−5alIIIr
r片を加え、T4DNAリガーゼで連結し、ベクターK
)IR−YEpを得る。次にこのKl(R−YEPを大
腸1JA221に移入、常法により大量に精製した。本
形質転換株(E、coliKHR−YEp)はFERM
P−10929として微工研に寄託されている。
続いて精製ベクターK)IR−YEpをItoらのJ 
、 Bac。
153.163−168 (1983)記載の方法にし
たがって酵母宿主DBY746(αtrpl−289h
is 3Δ11eu2−3−112ura3−52)に
移入し、ウラシル要求性が相補されたことによりウラシ
ルを含まない培地において生育可能な形質転換体を得る
。同様にして適当な制限酵素で分断後、KHR遺伝子を
含むDNA断片を挿入したベクターからKHRキラー性
の発現を見て、KHRキラー遺伝子の発現に必要な部分
について検討した結果を第2表に示す。キラー活性発現
に必要なりNAは、制限酵素XhoI−EcoRIで切
断される1、7kbに存在することが発見された。
第2表 キラー形質発現に必要なりNA (KHR−YCp)           4.7  
      +(YEp24)           
 0.0       −BamHI−3aI I (
KHR−YEp)   3.7        +Xh
oI−5alI  2.7 + NcoI−5al I             2.
4         −BamHI−EcoRI  2
.6 +BamHI−Pst I          
 1.8キラー活性の有るものを十とした。
第2表に示した形質転換株でキラー活性を有するものは
ほとんど同じ強さを示すが、そのうち最もキラー性の強
い株(以下、KHR(E)株という)にいて説明する0
本菌株 (S、cerevisiae K HR(E)
)はFERM P−10928として微工研に寄託され
ている。第3表に示すようにKHR(E)株のキラー活
性はKHR遺伝子を染色体上に遺伝子を持つ株(Hal
1株)もしくは単コピー系ベクター上に持つ株(例えば
K HR(C)株)の培養上清中に分泌されるキラー活
性において約3−4倍の強さが認められた。
第3表 形質転換体のキラー毒素生成 キラー活性は培地上清を凍結乾燥後、緩衝液に適宜希釈
し、寒天培地上で200μmの試料を直径8.5uwの
ペニシリンカップに入れ、指示菌の繁殖を抑えた場合を
1 unitとした。なお、N、D、は活性が検出され
ないものを示す。
KHR(E)株のようなKHR遺伝子を複数持つ形質転
換体はキラー性の最も強く発現する条件(pH6,0,
20℃、静置培養)で極度に生育阻害が認められた。そ
こで酵母菌体の増殖を図るためにウラシルを除いた培地
に0.1Mとなるようクエン酸−燐酸緩衝液(pH4,
0)を添加し、30℃振どう培養を行ない生育阻害効果
を取り除き回収した。キラー毒素調製には回収した菌体
をlO倍容の0.1Mクエン酸緩衝液(pH6,0)を
含むウラシルを除いた培地で20℃4−5日間静置培養
を行ない、その培養上清を使用した。
この菌株より生成・分泌されたキラー毒素は凍結乾燥に
よる濃縮、ゲル濾過(TSK−gel G3000S1
(TO3OH) )及び疎水クロマトグラフィ(Syn
Chropakp r o p y l (SynCh
rom))を使用し、部分精製することができる。毒素
の諸性質は第4表に示したとおりで、等電点p 15.
2−5.6、最適pH5,5のタンパク質であることが
発見された。
至適pH安定性     等電点 分離したキラー毒素を濃縮使用した場合、第5表に示す
ような多くの酵母菌属にキラー活性を示した。これらの
結果及び菌体レベルでのキラー活性の性質はPH,温度
安定性や至適pH及び限外ろ過によるろ過性等において
DNA供給株(Na 11株)と同じ結果となり、同一
のキラー毒素を生産していることが示されている。
第5表 キラースペクトラム S、eerevisiae QIII S、cerevisiae BY746 S、cerevisiae Kyokai &7 S、cerevisiae A6 S、cerevisiaa C2 S、cerevisiae L88 S、cerevisiae NCYC761 D、vanriji NCYC577 P、me+5branaefa− ciens NCYC333 H,anomala NCYC435 + 十 + + +80 十 0 十 0 60 60 + 0 + + 十 0 〉200 に+drosophila− rum NCYC575 Coglabrata IFOO622 E、coli JA221 + + + + + + 〉200 A、orysae 〉200 units使用時での結果及び数字は指標菌生育阻害最
少ユニット数。
第2表に示したKHRキラー遺伝子を含む最小ユニット
である制限酵素Xho IとEcoRIによって切断さ
れる約し7kbp断片を中心とした核酸配列の決定を常
法にもとづき、配列決定用ベクターpUc118及び1
19用い、欠損変異ベクターの作成とその配列をダイデ
オキシ法により決定を行なった。
具体的には第1図に示すKHR活性の存在するベクター
を制限酵素BamHI及びSal I分解し生ずる断片
をpUc118.119に挿入した。このベクターをG
ene、 Vol、28.351−359 (1984
)及びGene、 Vol。
33、103−119 (1985)の方法に従って挿
入部分をエキソヌクレアーゼ■及び、マングビーンヌク
レアーゼで処理して短鎖化し、当該挿入断片の一部が脱
落し、異なる鎖長を持った種々のクローンを作成した。
この工程はキロシーフェンス用デレージョンキット(宝
酒造(株))を使用した。得られた種々のクローンの挿
入断片について、蛍光プライマー(Bio−Techn
iques Vow、 5.754−765(1987
))を利用したダイデオキシ法(Science、 V
ol、 214.1205−1210(1981)によ
りDNAの配列決定を行なった。
なお、この決定にはDNAシークエンサー(Appl−
ied Biosystems (株)ABI 370
A)を使用した。その結果、サツカロミセス・セレビジ
アエのKHR遺伝子のコーディング領域の全部ならびに
隣接する上流及び下流領域の一部のDNA配列について
第3図に示す全長1080bpの配列が決定された。
第3図に示す核酸配列中にはアミノ末端が疎水性の高い
アミノ酸が約20前後存在し、分泌配列を形成し、29
6のアミノ酸残基より構成されるタンパク質をコードし
ていることが発見された。さらに、アミノ酸の読みださ
れる核酸配列の上流約80bPにプロモーターとなるT
ATA配列とアデニン、チミンを多く含む領域が存在す
ることが発見された。
このように当該発明の核酸配列には新規な分泌配列、酵
母菌に作用する毒素の配列及び当毒素を発現させるプロ
モーターの配列を含んでいることが明らかとなった。
つまり、第3図に示す配列により、分泌配列の中に制限
酵素部位Pvu Uを含んでおり、この下流域に構造遺
伝子を組み込むことにより酵母菌においてタンパク質と
して発現・分泌させることが可能である。例えば、大腸
菌由来のLacZ遺伝子をつなぎ、酵母内での発現をX
−Ga1 (5−Bromo−4−chlor。
−3−indolyl−β−D−galactopyr
anoside)を含む寒天培地上で青色コロニーの出
現及び液体培地でのガラクトシダーゼ活性の測定により
発現の確認ができる。
また、KHR−YEpベクターの中にはクローニング部
位となり得る制限酵素部位が数カ所存在し、酵母サツカ
ロミセス・セレビジアエでウラシル要求性もしくはキラ
ー活性の2種の標識を利用することができる。例えば、
 KHR−YEpベクターのKHR遺伝子内に唯一存在
する制限酵素Mlu 1部位に外来遺伝子を挿入し、キ
ラー活性の最適条件で酵母を生育させることにより選択
的にキラー性の消失した株を回収し、外来遺伝子の効率
的回収ができる。
(発明の効果) 本発明によってはじめて、キラー因子KHRを支配する
遺伝子の単離に成功し、その構造決定も行われた。
その結果1本発明によれば染色体依存性キラー蛋白質を
量産できるだけでなく、KHR遺伝子を優性標識として
もしくはKHR遺伝子内の制限酵素部位を利用し酵母内
において外来遺伝子の挿入を確認できるベクターとして
も利用することができ、遺伝子操作の技術分野において
本発明は重要な役割を果すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、YCpGllのテトラサイクリン遺伝子の中
にあるBamH1部位に酵母由来のDNAを挿入したベ
クターを示したものである。キラー活性の存在する部分
、EcoRI側のBam81部位は破壊されている。な
お、KHR遺伝子を含む挿入断片の大きさは約4.7k
bである。 第2図は、第1図のKHR部分を含むBamHI、Sa
l I断片を回収後、種々の制限酵素で分解し、それぞ
れの切断部位を推定したKHR遺伝子の開裂マツプであ
る。 なお、これらの図面において、アルファベットの略語は
、それぞれ次の制限酵素による切断位置を示す。 B : BamHI  Bg : Bgl II  E
 : EcoRI  Ev : EcoRVM : M
lu I N : Neo I  P : Pst I  Pv 
: Pvu II  S : Sa l IX:Xho
I S au : 5auaA 1 第3図は、KHR遺伝子周辺の塩基配列を示したもので
ある。なお、下にアミノ酸記号を付した部分にKHRキ
ラー遺伝子が存在する。139番目のATGのメチオニ
ンから始まる296個のアミノ酸をコードしている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)染色体DNA依存性キラーKHR遺伝子のプロモ
    ーター領域及び蛋白質コード領域を含むDNA配列。
  2. (2)サッカロミセス・セレビジアエ由来の染色体DN
    A依存性キラーKHR遺伝子のプロモーター領域及び蛋
    白質コード領域を含むDNA配列を有し、第1図で示さ
    れる制限酵素切断地図で特徴づけられたベクター。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載のプロモーター系及
    び又は分泌系を含有してなるベクター。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載のDNA配列を優性
    標識としてなることを特徴とするキラー性を有するベク
    ター。
  5. (5)特許請求の範囲第2項に記載のキラー遺伝子内の
    唯一の制限酵素部位を利用した選択的な組換えベクター
  6. (6)特許請求の範囲第2項又は第3項に記載のベクタ
    ーを菌体に移入せしめてなることを特徴とするキラー活
    性を有する形質転換体。
JP22469389A 1989-09-01 1989-09-01 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用 Expired - Lifetime JPH0832240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22469389A JPH0832240B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22469389A JPH0832240B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391486A true JPH0391486A (ja) 1991-04-17
JPH0832240B2 JPH0832240B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16817760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22469389A Expired - Lifetime JPH0832240B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832240B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001117B1 (ko) Dna 재조합 기술에 의한 폴리펩티드 제조방법
CA1205026A (en) Expression of polypeptides in yeast
KR0181179B1 (ko) 피치아 파스토리스 산성 인산효소 유전자의 디앤에이 단편 및 이를 사용하는 방법
HU204097B (en) Process for producing cloning system relating to kluyveromyces species
JP2633885B2 (ja) 新規な発現系
JPH07110233B2 (ja) リプレツシブルイ−ストプロモ−タ−
JP2834111B2 (ja) 微生物によるヒト副甲状腺ホルモンの生産
CN114410635B (zh) 威尼斯镰刀菌内源U6启动子及其基于CRISPR/Cas9的基因编辑方法
CA1338859C (en) Expression system
US4940661A (en) Metallothionein transcription control sequences and use thereof
US5447862A (en) Pectin lyase genes of aspergillus niger
CA1284959C (en) Dna sequence useful for the production and secretion from yeast of peptides and proteins
JP2003125791A (ja) 酵母プロモーター
JPH08500014A (ja) K.ラクチス(K.lactis)トランスアルドラーゼ遺伝子のプロモーターおよびその使用
Yamashita et al. Cloning and expression in Saccharomyces cerevisiae of the secretable acid protease gene from Saccharomycopsis fibuligera
JPH08500007A (ja) K.ラクチス(K.lactis)のピルビン酸デカルボキシラーゼ遺伝子のプロモーターおよびその使用
JPH0391486A (ja) 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用
EP0134773A1 (en) Yeast copper-metallothionein gene
US5407822A (en) Artificial promoter for the expression of proteins in yeast
JP4671394B2 (ja) キャンディダ・ユティリス由来のプロモーターdna
EP0295285B1 (en) Method for the production of bovine growth hormone using a synthetic gene
JPH0832241B2 (ja) 新規遺伝子、ベクター、それを用いた形質転換体、及びその利用
KR0166956B1 (ko) 펙틴 리아제의 발현 시스템을 암호화하는 재조합 dna분자
EP0216573B1 (en) Yeast promoter and method of producing heterologous proteins
EP3643779A1 (en) Method for assembling vectors with high efficiency in methanol-assimilating yeast

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term