JPH0391311A - 弾性表面波フィルタ - Google Patents

弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JPH0391311A
JPH0391311A JP22974189A JP22974189A JPH0391311A JP H0391311 A JPH0391311 A JP H0391311A JP 22974189 A JP22974189 A JP 22974189A JP 22974189 A JP22974189 A JP 22974189A JP H0391311 A JPH0391311 A JP H0391311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
electrodes
electrode
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22974189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933171B2 (ja
Inventor
Hiromi Yatsuda
博美 谷津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP1229741A priority Critical patent/JP2933171B2/ja
Publication of JPH0391311A publication Critical patent/JPH0391311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933171B2 publication Critical patent/JP2933171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、弾性表面波フィルタに関し、特に複数の入力
電極と出力電極との配置間隔に関する。
[従来の技術] 従来より、VHF、UHF帯等の高周波フィルタには、
いわゆる弾性表面波フィルタが用いられている。
第3図には、従来の弾性表面波フィルタの一構成例が示
されている。
この従来例に係る弾性表面波フィルタ10は、表面が電
気的に励起されることにより弾性表面波を発生させる基
板12と、該基板12の表面上に配置された入力電極1
4と、同様に該基板12の表面上に配置された出力電極
16と、から構成されている。更に、前記入力電極14
は、それぞれ所定本数の電極指18aおよび20aを有
する電極18及び20から構成されており、一方で、前
記出力電極16も、それぞれ所定本数の電極指22a及
び24aを有する電極22及び24から構成されている
また、前記入力電極14は、電極18及び20の電極指
18a及び20aがそれぞれ交互に配置されており、同
様に前記出力電極16も、電極指22a及び24aがそ
れぞれ交互になるように、電極22及び24が配置され
ている。
この従来例においては、入力電極14は、いわゆるアポ
ダイズ(apodized)電極である。
すなわち、設計的に決定される重みにより、電極指18
a及び20aの長さが決定される。なお、第3図におい
ては、入力電極14がアポダイズ電極であるが、逆に出
力電極16がアポダイズ電極であってもかまわない。
この従来例において、入力電極14に所定の高周波電圧
を印加すると、該入力電極14を構成する一方の電極2
0が接地されているため、基板12の表面が電気的に励
起され、該基板12上に弾性表面波が発生する。このよ
うに発生した弾性表面波は片方の電極24が接地された
出力電極16により受信され、高周波電圧として外部に
出力される。このとき、出力電極16から外部に出力さ
れる高周波電圧は、入力電極14及び出力電極16にお
ける電極指長等の重み付は構造等によって定まる周波数
特性で、濾波されている。
この従来例に係る弾性表面波フィルタ10によれば、ア
ポダイズ電極である入力電極14の電極指長等の設定に
より、任意の周波数特性を得ることが可能である。しか
し、この従来例においては、入力電極14の電気的励起
により発生した弾性表面波が出力電極16に受信される
際に、該出力電極16の電気的再励起効果が生じ、該出
力電極16から弾性表面波が再放射される。出力電極1
6から再放射された弾性表面波は、入力電極14により
反射され、再び出力電極16で受信される。
このようにして出力電極16により再受信された弾性表
面波は、最初の受信から一定時間遅れて受信されるマル
チパス信号であって、このマルチパス信号により、弾性
表面波フィルタ10の周波数特性は、通過帯域リプルを
有する特性となる。このようなマルチパスによる通過帯
域リプルの発生を避けるために、一般にはフィルタの整
合度を低下させ、挿入損失が、例えば20dB程度とな
るような設計が行われている。
第4図には、第2の従来例に係る弾性表面波フィルタ2
6の構成が示されている。
この従来例においては、出力電極16の両側にそれぞれ
入力電極28及び30が配置されている。
この従来例においては、前記入力電極28及び30には
同振幅、同位相の高周波電圧が印加されるため、前述の
ように出力電極16から再放射される弾性表面波と、入
力電極28及び30から発せられる弾性表面波とが打ち
消し合い、従って、マルチパスの発生が抑制され、通過
帯域リプルが低減される。
このような構成を有する従来例においては、例えば第3
図に示される従来例に比べ、挿入損失を低下させること
が可能であるが、この挿入損失の低減には3dBという
限界がある。
すなわち、入力電極28及び30により励振された弾性
表面波は、基板12の表面上を双方向的に伝搬される。
このため、入力電極28または30により励振された弾
性表面波のうち、出力電極16と逆方向に伝搬する弾性
表面波は該出力電極16で受信不可能であるため、完全
なマツチング状態でも挿入損失は3dB以下にならない
挿入損失を3dB以下に低減するためには、入力電極及
び出力電極の個数をより増加させ、該入力電極及び出力
電極を交互配置する構成が有効である。このような構成
によれば、挿入損失の低減の効果を得ることができるが
、一方で、阻止域減衰量を大きくとることが困難である
阻止域減衰量を増加させるためには、例えば入力電極ま
たは出力電極にアポダイズ電極を採用する方法があるが
、この場合、重み付けにより挿入損失が増大し、更に弾
性表面波のエネルギーが不均一であることにより、通過
帯域リプルが増大するという問題が生じる。
第5図には、このような問題点を解決し、すなわち、阻
止域減衰量を増加させることが可能であって、弾性表面
波のエネルギーが均一である弾性表面波フィルタ32の
構成が示されている。
この従来例に係る弾性表面波フィルタ32は、複数が交
互配置された入力電極34及び出力電極36を含んでい
る。
更に、この従来例における入力電極34及び出力電極3
6は、設計的に電極指が間引かれた、いわゆる間引き電
極である。すなわち、この従来例においては、所望の周
波数特性を得るために設計的に選択される電極指が間引
かれている。また、この従来例においては、前記入力電
極34及び出力電極36は、電極指ピッチから決定され
る波長λの平盤数倍(図においては、48/2倍)に設
定されている。この従来例によれば、阻止域減衰量を大
きくとることができ、更に弾性表面波のエネルギーが均
一であるため、通過帯域内のりプルか低減される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような多数の入力電極及び出力電極
を有し、該入力電極及び出力電極が間引き電極である従
来の弾性表面波フィルタにおいては、アポダイズ電極を
用いた弾性表面波フィルタに比べ設計の自由度が低いと
いう問題点があった。
すなわち、間引き電極を用いた場合には、いずれの電極
を間引くか等の設計自由度しかない。このため、特に阻
止域特性の設計が困難となり、例えば第6図に示される
ように、周波数特性にレベルの高いサイドローブが発生
する。一方で、弾性表面波フィルタには、一般に第7図
に示されるような周波数特性、すなわち急峻な遮断特性
を有する周波数特性が求められるが、従来の弾性表面波
フィルタにおいては、このような要求特性を実現するこ
とが困難であった。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とし
てなされたものであり、設計の自由度がより拡大され、
急峻な遮断特性を得ることか可能な弾性表面波フィルタ
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明は隣り合う入力電極
と出力電極の中心間距離りが電極指ピッチによる弾性表
面波の波長λに基づいて決定される nλ/2+λ/8≦L≦nλ/2+3λ/8(n;整数
) の範囲内にあることを特徴とする。
[作用] 本発明の弾性表面波フィルタにおいては、隣り合う入力
電極と出力電極の中心間距離りが所定範囲内でずらされ
るため、周波数特性における通過帯域がシフトされ、従
って、遮断特性が急峻となる。
[実施例] 以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
第1図には、本発明の一実施例に係る弾性表面波フィル
タ38の構成が示されている。
この実施例に係る弾性表面波フィルタ38においては、
電気的に励起されることにより弾性表面波を発生させる
基板12の表面上に、所定個数の入力電極34及び出力
電極36が交互に配設されている。また、この実施例に
おいては、隣り合う入力電極34と出力電極36との中
心間距離りが48λ/2+λ15となるように設定され
ている。
すなわち、例えば第5図に示される従来例においては4
9λ/2に設定されている隣り合う入力電極34と出力
電極36の中心間距離りが、48λ/2+λ15となる
ように設定されている。ここで、λとは、入力電極34
及び出力電極36における電極指のピッチから決定され
る弾性表面波の波長である。
また、この実施例においては、入力電極34及び出力電
極36は間引き電極である。
この実施例においては、例えば第5図に示される従来例
と比べ、λ/2だけ中心間距離りがシフトしているため
、この幅に相当する量たけ通過帯域がシフトされる。
従って、この実施例によれば、例えば第2図に示される
ようにより急峻な遮断特性を有する周波数特性を得るこ
とが可能であって、更に、電極の間引きに加え、中心間
距離りのシフト量という設計要素が加わるため、設計の
自由度が向上する。
なお、この実施例においては、中心間距離りの0 シフト量がλ/5と設定されているが、このシフト量は
λ/8以上3λ/8以下の範囲内にあれば良い。例えば
、シフト量をλ/4とすることで、通過帯域を最も大き
くシフトし、従って、最も急峻な遮断特性を得ることが
可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、隣り合う入力電
極と出力電極の中心間距離りが、所定範囲内でシフトさ
れるため、設計の自由度が向上し、また、遮断特性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る弾性表面波フィルタ
の構成を示す構成図、 第2図は、この実施例における周波数特性を示す特性図
、 第3図は、第1の従来例に係る弾性表面波フィルタの構
成を示す構成図、 第4図は、第2の従来例に係る弾性表面波フィルタの構
成を示す構成図、 第5図は、第3の従来例に係る弾性表面波フィ1 ルタの構成を示す構成図、 第6図は、第3の従来例における周波数特性を示す特性
図、 第7図は、弾性表面波フィルタに要求される特性の一例
を示す特性図である。 12 ・・・ 基板 34 ・・・ 入力電極 36 ・・・ 出力電極 38 ・・・ 弾性表面波フィルタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  弾性表面波基板上に被着形成された複数のインターデ
    ィジタル型の入力電極と、 前記弾性表面波基板上に被着形成され、前記入力電極と
    交互に配置される複数のインターディジタル型の出力電
    極と、 を有し、 隣り合う入力電極と出力電極の中心間距離Lが電極指ピ
    ッチによる弾性表面波の波長λに基づいて決定される nλ/2+λ/8≦L≦nλ/2+3λ/8(n;整数
    ) の範囲内にあることを特徴とする弾性表面波フィルタ。
JP1229741A 1989-09-04 1989-09-04 弾性表面波フィルタ Expired - Fee Related JP2933171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229741A JP2933171B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 弾性表面波フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229741A JP2933171B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391311A true JPH0391311A (ja) 1991-04-16
JP2933171B2 JP2933171B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=16896961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229741A Expired - Fee Related JP2933171B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 弾性表面波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563502A (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子
US5309126A (en) * 1991-11-18 1994-05-03 Motorola, Inc. Spatially varying multiple electrode acoustic wave filter and method therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183330U (ja) * 1984-11-08 1986-06-02
JPS62115A (ja) * 1985-02-25 1987-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フイルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183330U (ja) * 1984-11-08 1986-06-02
JPS62115A (ja) * 1985-02-25 1987-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フイルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563502A (ja) * 1991-08-28 1993-03-12 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子
US5309126A (en) * 1991-11-18 1994-05-03 Motorola, Inc. Spatially varying multiple electrode acoustic wave filter and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933171B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0758819B1 (en) Surface acoustic wave filter
US6707229B1 (en) Surface acoustic wave filter
EP0795958B1 (en) Resonator-type surface-acoustic-wave filter with improved upper stopband attenuation and reduced insertion loss
EP0782255B1 (en) Longitudinal coupling type surface acoustic wave resonator filter
JP4284175B2 (ja) 障害励振の抑圧を改善した表面波トランスデューサ
EP0196770B1 (en) Surface acoustic wave filter
US4075582A (en) Surface acoustic wave device
US5294859A (en) Surface acoustic wave filter device
US6259336B1 (en) Surface acoustic wave filter device
US7772942B2 (en) Elastic wave filter utilizing a sub-propagation mode response to increase out of band attenuation
US4365220A (en) Surface wave circuit device
US4405874A (en) Surface acoustic wave (saw) devices having series-connected inter-digital transducers
JPH01212015A (ja) Idt励振縦結合二重モード・フィルタ
JPH0391311A (ja) 弾性表面波フィルタ
EP0188604B1 (en) Improved surface acoustic wave filter
US6147574A (en) Unidirectional surface acoustic wave transducer and transversal-type saw filter having the same
US7102269B2 (en) Surface acoustic wave device
EP0840446B1 (en) Unidirectional surface acoustic wave filter
US5781083A (en) Surface wave resonator having a plurality of resonance frequencies
US6781282B1 (en) Longitudinally coupled resonator-type surface acoustic wave device
JP2005203996A (ja) トランスバーサルsawフィルタ
JPH0391310A (ja) 弾性表面波フィルタ
WO1998027647A1 (en) Surface wave device filters using resonant single phase unidirectional transducers
JP3224455B2 (ja) 弾性表面波素子
JPH07283689A (ja) 弾性表面波共振子フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees