JPH0389690A - 動画像信号の符号化装置 - Google Patents

動画像信号の符号化装置

Info

Publication number
JPH0389690A
JPH0389690A JP1226292A JP22629289A JPH0389690A JP H0389690 A JPH0389690 A JP H0389690A JP 1226292 A JP1226292 A JP 1226292A JP 22629289 A JP22629289 A JP 22629289A JP H0389690 A JPH0389690 A JP H0389690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
orthogonal transform
circuit
coefficient
transform coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1226292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892701B2 (ja
Inventor
Takeshi Nametake
行武 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22629289A priority Critical patent/JP2892701B2/ja
Publication of JPH0389690A publication Critical patent/JPH0389690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892701B2 publication Critical patent/JP2892701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビ電話やテレビ会議等に利用する動画像
信号の符号化装置に関する。
従来の技術 従来の動画像信号の高能率符号化装置としては、動き補
償フレーム間予測とフレーム内予測が混在する予測を行
ったり、上記動き補償フレーム間予測とフレーム内予測
のどちらか一方を行ったり、上記動き補償フレーム間予
測とフレーム内予測を選択的に切り換える予測を行うこ
とにより、予測誤差値を算出し、この予測誤差値を複数
の画素(例えば8×8)の集合であるブロック毎に直交
変換し、その係数を符号化するものが知られている。
第3図は、従来の動画像信号の高能率符号化装置の構成
を示す。
第3図において、アナログ動画像信号がA/D変換器1
によりディジタル動画像信号に変換されると、動きベク
トル検出回路2において、このディジタル動画像信号と
、フレームメモリ3から読み出される前フレームの再生
画素値を用いて、複数の画素(例えば8×8)の集合で
あるブロック単位に動きベクトルを算出する。
予測回路4は、この動きベクトルと、フレームメモリ3
から読み出される現フレーム及び(又は)前フレームの
再生画素値を用いて、動き補償フレーム間予測とフレー
ム内予測が混在する予測を行ったり、上記動き補償フレ
ーム間予測とフレーム内予測のどちらか一方を行ったり
、上記動き補償フレーム間予測とフレーム内予測を選択
的に切り換える予測を行うことにより、予測値を算出す
る。
減算器5は、A/D変換器1からのディジタル動画像信
号から上記予測値を差し引いて予測誤差値を算出し、直
交変換回路6は、この予測誤差値を複数の画素の集合で
あるブロック毎に直交変換してその係数を算出し、次い
で、係数量子化回路7は、量子化ステップ幅制御回路1
5により決定される量子化ステップ幅で上記直交変換係
数を量子化し、量子化係数符号化回路8は、この量子化
された直交変換係数を符号化する。
この量子化された直交変換係数の符号は、量子化ステッ
プ幅制御回路15により決定される量子化ステップ幅と
、動きベクトル検出回路2により検出された動きベクト
ルとともに、回線符号化回路13により回線符号化され
、送信バッファ14により速度平滑化され、回線に送出
される。量子化ステップ幅制御回路15は、送信バッフ
ァ14の残留情報量が多い場合には量子化ステップ幅を
大きくして発生情報量を抑え、残留情報量が小さい場合
には量子化ステップ幅を小さくして画像を細かくして伝
送する。
尚、量子化された直交変換係数の符号は、量子化係数復
号化回路9により局所復号化され、次いで、係数逆量子
化回路10により、量子化ステップ幅制御回路15によ
り決定される量子化ステップ幅で直交変換係数に逆量子
化される。更に、直交逆変換回路11により予測誤差値
が再生され、加算器12によりこの予測誤差値と、予測
回路4からの予測値を加算することにより画素値が再生
され、フレームメモリ3に書き込まれる。
したがって、上記従来例によれば、送信バッファ14の
残留情報量に応じて適応的に量子化ステップ幅を制御す
ることにより、例えば64Kb/s、 384 Kb/
s等の一定レートにおいても、可変レートにおいても画
質劣化の少ない動画像を伝送することができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の動画像信号の符号化装置では
、入力信号にノイズが重畳されている場合には、このノ
イズが画像信号と同様に符号化され、したがって、有効
な画像信号を伝送するための情報量が減少し、再生画像
が劣化するという問題点がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、入力信号にノイズが
重畳されている場合に、有効な画像信号を伝送するため
の情報量が減少せず、したがって、再生画像を向上する
ことができる動画像信号の符号化装置を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、入力信号にノイズ
が重畳されている場合、量子化特性の境界近傍において
ノイズの影響が大きくなることに鑑み、量子化特性に応
じた閾値と直交変換係数の値をブロック単位に比較し、
ブロックの中で所定の位置の直交変換係数の値が閾値よ
り大きい場合に直交変換係数を量子化するようにし、所
定の位置の直交変換係数の値が閾値より小さい場合にr
OJを量子化するようにしたものである。
作用 本発明は上記構成により、ノイズを符号化することを減
少することができ、したがって、有効な画像信号を伝送
するための情報量が減少しなくなり、再生画像を向上す
ることができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は、本発明に係る動画像信号の符号化装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は、第1図の符号化装置の特性
を示す説明図である。
第■図において、1は、アナログ動画像信号をディジタ
ル動画像信号に変換するA/D変換器、2は、A/D変
換器1からのディジタル動画像信号と、フレームメモリ
3から読み出される前フレームの再生画素値を用いて、
複数の画素(例えば8×8)の集合であるブロック単位
に動きベクトルを算出する動きベクトル検出回路である
4は、この動きベクトルと、フレームメモリ3から読み
出される現フレーム及び(又は)前フレームの再生画素
値を用いて、動き補償フレーム間予測とフレーム内予測
が混在する予測を行ったり、上記動き補償フレーム間予
測とフレーム内予測のどちらか一方を行ったり、上記動
き補償フレーム間予測とフレーム内予測を選択的に切り
換える予測を行うことにより、予測値を算出する予測回
路である。
5は、A/D変換器lからのディジタル動画像信号から
上記予測値を差し引いて予測誤差値を算出する減算器、
6は、この予測誤差値を複数の画素の集合であるブロッ
ク毎に直交変換し、その係数を算出する直交変換回路で
ある。
16は、直交変換回路6により算出された直交変換係数
と、量子化ステップ幅制御回路15により決定された量
子化ステップ幅により、直交変換回路6により直交変換
されたブロックが有意誤差ブロックか又は非有意誤差ブ
ロックかを判定し、その判定結果によりスイッチ17を
切り替える有意/非有意誤差ブロック判定回路である。
7aは、量子化ステップ幅制御回路15により決定され
た量子化ステップ幅で上記直交変換係数又は「0」を量
子化する係数量子化回路、8は、この量子化された直交
変換係数を符号化する量子化係数符号化回路である。
9は、量子化係数符号化回路8からの量子化された直交
変換係数の符号を局所復号化する量子化係数復号化回路
、10は、量子化ステップ幅制御回路15により決定さ
れる量子化ステップ幅で直交変換係数に逆量子化する係
数逆量子化回路、11は、この直交変換係数により予測
誤差値を再生する直交逆変換回路、12は、この予測誤
差値と、予測回路4からの予測値を加算することにより
画素値を再生し、フレームメモリ3に書き込むための加
算器12である。
13は、量子化係数符号化回路8からの量子化された直
交変換係数の符号と、量子化ステップ幅制御回路15に
より決定された量子化ステップ幅と、動きベクトル検出
回路2により検出された動きベクトルを回線符号化する
回線符号化回路、14は、回線符号化回路13からの符
号を速度平滑化して回線に送出する送信バッファであり
、量子化ステップ幅制御回路15は、送信バッファ14
の残留情報量が多い場合には量子化ステップ幅を大きく
して発生情報量を抑え、残留情報量が小さい場合には量
子化ステップ幅を小さくして画像を細かくして伝送する
次に、第2図を参照して上記実施例の動作、特に有意/
非有意誤差ブロック判定回路16の動作を説明する。
先ず、入力信号にノイズが重畳されている場合、直交変
換回路6により算出される予測誤差の直交変換係数には
特徴的なパターンが現れる。すなわち、ホワイトノイズ
が重畳されている場合には全ての直交変換係数にノイズ
が重畳され、フリッカによるノイズが重畳されている場
合には特定の直交変換係数にノイズが重畳される。
次に、量子化特性とノイズによる伝送情報量の増加につ
いて考慮すると、−膜内に、ある量子化特性に対してノ
イズにより伝送情報量が増加する場合は、係数量子化回
路7aに入力する値がその量子化特性により決定される
領域の境界近傍にある場合である。
例えば、第2図に示すような量子化特性である場合、入
力値がTh−δであるか、Th+δ(δ〉0)であるか
により、その出力値は「0」となったり、rTh+g/
2Jとなる。尚、この量子化特性では、Th、Th+g
、Th+2g近傍の入力値にノイズが重畳されている場
合にその影響が大きい。
そこで、有意/非有意誤差ブロック判定回路工6は、量
子化ステップ幅制御回路15により決定されたステップ
幅gと、直交変換回路6により算出された直交変換係数
Cifにより閾値ThTh=α×g       ・・
・(1)を算出する。αは定数である。
次いで、そのブロックの直交変換係数の値Czに対して Ci I≦Th        ・・・(2)であると
きにそのブロックを非有意誤差ブロックと判定し、式(
2)を満たさない場合にそのブロックを有意誤差ブロッ
クと判定する。
非有意誤差ブロックと判定した場合には、係数量子化回
路7aが「0」を量子化するようにスイッチ17を制御
し、有意誤差ブロックと判定した場合には、係数量子化
回路7aが直交変換回路6により算出された係数を量子
化するようにスイッチ17を制御する。
したがって、上記実施例によれば、量子化ステップ幅g
に比例した閾値Thを算出するので、量子化ステップ幅
gがいかなる値であっても、重畳されたノイズにより伝
送される情報量の増加を抑制することができる。
また、上記実施例によれば、当該ブロックの全ての直交
変換係数Cilの値に対して閾値Thを比較するので、
ホワイトノイズにより伝送される情報量の増加を抑制す
ることができる。
尚、当該ブロックの全ての直交変換係数C+ +の値と
閾値Thを比較する代わりに、所定の位置の直交変換係
数と閾値Thを比較することにより、ある特性の周波数
成分のノイズにより伝送される情報量の増加を効率的に
抑制することができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、入力信号にノイズが重畳
されている場合、量子化特性の境界近傍においてノイズ
の影響が大きくなることに鑑み、量子化特性に応じた閾
値と直交変換係数の値をブロック単位に比較し、所定の
位置の直交変換係数の値が閾値より大きい場合に直交変
換係数を量子化するようにし、所定の位置の直交変換係
数の値が閾値より小さい場合に「0」を量子化するよう
にしたので、ノイズを符号化することを減少することが
でき、したがって、有効な画像信号を伝送するための情
報量が減少しなくなり、再生画像を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る動画像信号の符号化装置の一実
施例を示すブロック図、第2図は、第1図の符号化装置
の特性を示す説明図、第3図は、従来の動画像信号の符
号化装置を示すブロック図である。 1・・・A/D変換器、2・・・動きベクトル検出回路
、3・・・フレームメモリ、4・・・予測回路、5・・
・減算器、6・・・直交変換回路、7a・・・係数量子
化回路、16・・・有意/非有意誤差プロ・ツク判定回
路、17・・・スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力画像信号のフレーム相関により、入力画素に
    対する予測値を算出し、前記入力画素値と前記予測値と
    の予測誤差を算出する手段と、前記予測誤差により直交
    変換係数をブロック単位に算出する手段と、 前記直交変換係数を量子化する手段と、 前記量子化手段の特性に応じた閾値と前記直交変換係数
    の値をブロック単位に比較し、その結果、有意ブロック
    と判定したときには前記直交変換係数を量子化し、非有
    意ブロックと判定したときにはそのブロックの総ての直
    交変換係数を「0」とするように制御する手段とを有す
    る動画像信号の符号化装置。
  2. (2)制御する手段は、各ブロックに於いて所定の位置
    の直交変換係数の値が前記閾値より大きい場合に有意ブ
    ロックと判定し、前記直交変換係数の値が前記閾値より
    小さい場合に非有意ブロックと判定して、制御すること
    を特徴とする請求項(1)記載の動画像信号の符号化装
    置。
JP22629289A 1989-08-31 1989-08-31 動画像信号の符号化装置 Expired - Fee Related JP2892701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22629289A JP2892701B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 動画像信号の符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22629289A JP2892701B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 動画像信号の符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389690A true JPH0389690A (ja) 1991-04-15
JP2892701B2 JP2892701B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16842925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22629289A Expired - Fee Related JP2892701B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 動画像信号の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892701B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686261A (ja) * 1991-12-24 1994-03-25 General Instr Corp 多重チャネル画像圧縮システム用の統計的マルチプレクサ
US6188796B1 (en) 1996-05-17 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoder, picture decoder, picture encoding method, picture decoding method, picture encoding program recording medium, and picture decoding program recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121372A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像信号のハイブリツド符号化方式
JPS6469179A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Toshiba Corp Movement compensation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121372A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像信号のハイブリツド符号化方式
JPS6469179A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Toshiba Corp Movement compensation system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686261A (ja) * 1991-12-24 1994-03-25 General Instr Corp 多重チャネル画像圧縮システム用の統計的マルチプレクサ
US6188796B1 (en) 1996-05-17 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoder, picture decoder, picture encoding method, picture decoding method, picture encoding program recording medium, and picture decoding program recording medium
US6445826B1 (en) 1996-05-17 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Decoping apparatus for shape and pixel value signal
US6516095B1 (en) 1996-05-17 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Decoding apparatus for shape signal
US6560372B1 (en) 1996-05-17 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Decoding apparatus based on pixel value motion vectors and shape signal motion vectors
US6597814B2 (en) 1996-05-17 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding for transmitting information of shape, pixel value, and coding modes
US6661928B2 (en) 1996-05-17 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoding method, image decoding method, image encoding program recording medium and image decoding program recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892701B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0870460A (ja) 動き大小に適応する動き補償符号化方法及びその装置
JPH04196976A (ja) 画像符号化装置
JPH05183888A (ja) 情報源符号化装置
KR100415494B1 (ko) 화상인코딩방법및장치,기록장치,비디오신호인코딩장치,처리장치및방법,비디오데이터처리장치및방법
JP2892783B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH01228384A (ja) 領域分割を用いた動画像符号化方式
JP3812808B2 (ja) スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JP2512165B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
JP3738511B2 (ja) 動画像符号化方式
JP2892701B2 (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH0681308B2 (ja) フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式
JPH02241285A (ja) 動画像信号の高能率符号化装置
JPH0984024A (ja) 動画像信号の符号化装置
KR100774455B1 (ko) 실시간 비디오 전송 응용을 위한 비트율 조절장치
JPH10210480A (ja) 動画像符号化方式
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
KR20030063639A (ko) 고속 후처리가 가능한 영상 재생 장치 및 그 방법
JPH10145793A (ja) 画像符号化装置とその方法、および、画像復号化装置とその方法
JPH06105299A (ja) 動画像圧縮装置
JPH0364186A (ja) 動き補償フレーム間符号化装置
JP3168723B2 (ja) 映像信号の符号化装置
JPH07203442A (ja) デジタル伝送装置
JPH06296276A (ja) 動き補償予測符号化装置の前処理装置
JPH09168154A (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP3517795B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees