JPH0388709A - 炭化物微粒子の製造方法 - Google Patents

炭化物微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH0388709A
JPH0388709A JP1223274A JP22327489A JPH0388709A JP H0388709 A JPH0388709 A JP H0388709A JP 1223274 A JP1223274 A JP 1223274A JP 22327489 A JP22327489 A JP 22327489A JP H0388709 A JPH0388709 A JP H0388709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
metal
fine particles
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1223274A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Takagi
高木 博嗣
Nobuyuki Saito
信之 斉藤
Hiroko Ogawa
小川 博子
Yumie Yamazaki
山崎 由美恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1223274A priority Critical patent/JPH0388709A/ja
Publication of JPH0388709A publication Critical patent/JPH0388709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高硬度、高強度セラミックス用等に応用され
る金属炭化物微粒子の製造方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、金属炭化物は高温においても高い機械的強度を有
する為、セラミックエンジン等への利用が期待される材
料である。この炭化物セラミックスの強度を向上させる
為、微粒子化した炭化物を焼結することが有効であり、
原料微粒子の大きさが小さく均一であり、不純物が少な
いことが重要である。
炭化シリコン(SiC) 、炭化チタン(TiC) 、
炭化ジルコニウム(ZrC)等の炭化物微粒子の作製は
、メタンと不活性ガス中で金属を蒸発し、蒸発金属原子
をガス中で凝集させて微粒子化する、いわゆるガス蒸発
法やモノシランガス及びメタンガスをプラズマで分解し
、微粒子を作製するハイブリッドプラズマ法等が考案さ
れている。
ガス蒸発法には金属の蒸発手段としてヒータによる直接
加熱や誘導加熱、アーク放電、レーザ加熱等が用いられ
る。ガス蒸発法は装置が比較的単純であり、大量に炭化
物微粒子を作製することが出来るが、炭素と未反応な金
属成分やアモルファス状の炭素が不純物として混入する
。こうした不純物成分は焼結後の炭化物セラミックスの
機械的強度を著しく損なうものである。
従って本発明の目的は、未反応成分や炭素等の不純物の
存在を減少させることか出来る金属炭化物微粒子の製造
方法を提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、炭化水素ガスを熱フィラメントで熱分
解した原子状炭素を含む不活性ガス中で金属を蒸発させ
ることを特徴とする金属炭化物微粒子の製造方法である
(作  用) 本発明では、金屑炭化物微粒子をガス蒸発法で作製する
際、炭化物の原料元素どなる炭素原子を熱フィラメント
により炭化水素を熱分解して生成し、これを不活性ガス
と共に金属蒸気にさし向けて反応させることにより、従
来方法の欠点を解決し、不純物の少ない金属炭化物微粒
子を作製することが出来る。
従来技術における欠点は、生成した金属炭化物粒子に前
記した様に未反応金属や炭素が混合することである。こ
の原因は、金屑と反応する炭化水素ガスの熱分解が十分
でないか、分解温度が高過ぎる為と推測される。この従
来方法では、不活性ガスと共に蒸発室に導かれたメタン
等の炭化水素ガスは金属を溶融させるのと同じ熱源にて
分解される。蒸発法における微粒子形成場所は蒸発源の
近傍の金属原子が多ぺ存在する場所であり、蒸発源から
の距離により形成される粒子サイズが異なっている。
又、微粒子形成場所での温度も蒸発源からの距離に依存
し、離れる程低温となる。従って、蒸発源のごく近傍に
おいては炭化水素ガスの分解が十分或いは高過ぎる条件
となり、分解された炭素のかなりの部分は蒸発源から飛
び出した金属原子と結合し、化合物微粒子を形成するが
、一部は炭素同士の結合によりアモルファス状やグラフ
ァイト状炭素として微粒子内に取り込まれたり炭素の微
粒子となる。一方、蒸発源から遠い場所においては炭化
水素ガスの分解が不十分となり、金属成分が析出し易く
なる。
これに対して、本発明では、金属或いは炭素のみからな
る不純物成分が少ない炭化物微粒子を形成する為に、炭
化水素ガスを適切な温度で分解し、金属原子と反応させ
ることが出来る。
本発明の製造方法を用いた炭化物微粒子の製造装置概略
を第1図に示す、1は加熱ルツボ6により原料金属5を
溶融蒸発させ、炭化物微粒子を形成する蒸発室であり、
2は蒸発室内に形成した金属炭化物微粒子を捕集する為
の捕集室である。
蒸発室と捕集室とは夫々真空ポンプ4,4′で減圧され
連結バイブ3により連通している。炭化水素ガスは不活
性ガスと夫々流量を流量調整器9.9゛により調整した
後混合され、ガス供給口11より蒸発室に噴き出される
。ここで炭化水素ガスはガス供給口11に近接して置か
れた熱フィラメント12により分解され、金属原子の蒸
気と混合する。この時炭化水素ガスの分解温度はメタン
の場合1,300乃至1.800℃が好ましく、1.4
00乃至1,600℃が最適である。
(実施例) 次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 蒸発源金属5としてSiを使用し、第1図にその概略を
示した装置によりSiC微粒子を作製した。
蒸発室1を10−”Pa以下にポンプにより排気した後
、ガス供給口11よりArとCH4の混合ガスを導入し
た。ガス導入バイブ10は蒸発原子を囲む螺旋状であり
、フィラメント12は第2図の様にバイブヒ近接して取
り付けである。このWフィラメント12はパイロメータ
による測定で1.500℃に加熱した。次にルツボ6を
加熱しSiを蒸発させ、SiCの微粒子を生成した。捕
集室2は蒸発室」よりも圧力が低い為、生成したSiC
微粒子はガスと共に捕集室2に運ばれ回収される。
この様に作製したSiC微粒子は透過型電子顕微鏡によ
り粒径を観察した結果、平均粒径は12nmであった。
又、X線回折及びラマンスペクトル分光を用い、得られ
たSiC微粒子から作られた焼結体を分析したところ、
Si結晶の回折によるピーク或いはC−C結合に起因す
る吸収ピークは観測されず、金属成分やアモルファイト
又はグラフディト状炭素の析出が微量であるSiC微粒
子の作製が確認された。更にX線マイクロアナライザ分
析によってもSl又はCの局所的な析出の少ない均一炭
化物であることが確認された。
実施例2 実施例1と同一の装置により蒸発金属をZrとし、He
、 CH4ガス中でZrC微粒子を作製した。
フィラメントの温度はパイロメータによる測定で1.4
40℃であった0作製したZrC微粒子は平均粒径が9
0ru++であり、X線回折やラマンスペクトル分光に
よる分析の結果、金属成分や炭素結合成分は検出限界以
下であった。
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば、機械的強度低下の原
因である金属や炭素が析出した不純物成分の含有が少な
い金属炭化物微粒子の製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明微粒子の製造方法を実現する装置概略図
、 第2図はガス導入部及びフィ である。 1・・・蒸発室 2・・・捕集室 3・・・連結バイブ 4.4′・・・真空ポンプ 5・・・原料金属 6・・・加熱ルツボ 7・・・ルツボ用電源 8・・・フィラメント用電源 9.9′・・・流量調節器 10・・・ガス導入バイブ 11・・・ガス供給口 12・・・フィラメント ラメントの部分図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素ガスを熱フィラメントで熱分解した原子
    状炭素を含む不活性ガス中で金属を蒸発させることを特
    徴とする金属炭化物微粒子の製造方法。
JP1223274A 1989-08-31 1989-08-31 炭化物微粒子の製造方法 Pending JPH0388709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223274A JPH0388709A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 炭化物微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223274A JPH0388709A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 炭化物微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388709A true JPH0388709A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16795558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223274A Pending JPH0388709A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 炭化物微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538745A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 コミッサリア タ レネルジー アトミーク ナノメータ粒子を製造するための気相法
US9005683B2 (en) 2008-11-18 2015-04-14 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for producing yeast with high glutamic acid content

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538745A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 コミッサリア タ レネルジー アトミーク ナノメータ粒子を製造するための気相法
US9005683B2 (en) 2008-11-18 2015-04-14 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for producing yeast with high glutamic acid content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124901B1 (en) Process and apparatus for manufacturing fine powder
Lai et al. Straight β-SiC nanorods synthesized by using C–Si–SiO 2
Panchula et al. Nanocrystalline aluminum nitride: I, vapor‐phase synthesis in a forced‐flow reactor
JPH0472798B2 (ja)
Gitzhofer Induction plasma synthesis of ultrafine SiC
US4552740A (en) Process for producing amorphous and crystalline silicon nitride
JPH0388709A (ja) 炭化物微粒子の製造方法
Guo et al. Effects of process parameters on ultrafine SiC synthesis using induction plasmas
JP4165920B2 (ja) 微細燐含有鉄、その製造方法及びその方法を実施するための装置
JP2794173B2 (ja) 複合炭素被膜の形成方法
Van Laar et al. Synthesis and deposition of silicon carbide nanopowders in a microwave-induced plasma operating at low to atmospheric pressures
JP3476232B2 (ja) プラズマアーク法によるc3n4の合成方法
JPS5941772B2 (ja) 超微粉合成炉
JP4545357B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS61141606A (ja) 超微粉金属窒化物の製造方法ならびに製造装置
JPS6257642A (ja) 超微粉の製造方法及びその装置
Chu et al. Rapid synthesis of aluminum nitride nanopowders from gaseous aluminum chloride
JP2792255B2 (ja) 複合超微粒粉体および製造方法
JPS6353159B2 (ja)
Alawad Zirconium carbide (ZrC) synthesised via chemical vapour deposition (CVD) and spark plasma sintering (SPS) and phase formation of iridium (Ir) films deposited on ZrC at relatively low temperatures
JPS602244B2 (ja) 菱面体晶窒化ほう素の製造法
JPH0667797B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPS60251928A (ja) 金属化合物超微粒子の製造方法
JP3907515B2 (ja) 高純度窒化ケイ素微粉末の製造方法
JPH04139014A (ja) 炭化珪素の製造方法