JPH0388454A - 受動端末局を有するデータ伝送無線装置 - Google Patents

受動端末局を有するデータ伝送無線装置

Info

Publication number
JPH0388454A
JPH0388454A JP2208299A JP20829990A JPH0388454A JP H0388454 A JPH0388454 A JP H0388454A JP 2208299 A JP2208299 A JP 2208299A JP 20829990 A JP20829990 A JP 20829990A JP H0388454 A JPH0388454 A JP H0388454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
signal
data transmission
phase
passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2208299A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Guena
ジャン グーナ
Jean-Claude Leost
ジャン―クロード レオス
Sylvain Meyer
シルバン メイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Etat Francais
Original Assignee
Etat Francais
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Etat Francais filed Critical Etat Francais
Publication of JPH0388454A publication Critical patent/JPH0388454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、全般的に近距離無線通信に関する。特に、
この発明は、中央局と、それ自身は超高周波発振器を備
えておらず、かつ応答モードにおいて動作する受動端末
局との間のマイクロ波によるデータ伝送用無線装置に関
する。
このような無線装置は、短い距離にある中央局と呼ばれ
る主要点と、受動端末局と呼ばれる1以上の受動層との
間で情報を交換する際に用いられる。これらの受動端末
局はコスト及びスペース上の制約に対応するように非常
に簡単に設計されなければならない。この種の無線装置
は非常に多くの応用がある。即ち、 一遠隔制御データ収集システム、例えば移動無線アクセ
ス装置を有する遠隔制御家庭計数器読み取りシステム、 一個人的なアクセス又はチエツク・カードに記憶された
コード番号について遠方に問い合わせをするアクセス又
はチエツク管理システム、−道路又は鉄道信号システム
、 一自動分類システム、例えば小包郵便、−問い合わせな
しチップ・カード。
(従来技術の説明) 従来技術には受動端末局を有する公知のいくつかの端末
局がある。フランス特許出願第2.527.87号は、
振幅変調を用い、伝送方向が通常は受信端末局から中央
局に行(データを送出する符号化応答カードを説明して
いる。中央局が送出したマイクロ波は、受動端末局によ
り受信され、送信されるべきデータは、受信マイクロ波
又はその高調波のうちの一つの振幅を変調した後、中央
局に送出する。受動端末局は受信マイクロ波により給電
される。整流及びフィルタ回路は、通常、受信した受信
マイクロ波から直流電源電圧を発生するように構成され
ている。
受信マイクロ波の受信のエネルギ出力レベルが低く、か
つ受動端末局を給電するためのエネルギも小さいので、
当然、無線装置の利用範囲が制限されるので、受動端末
局から中央局に再送される被変調マイクロ波は、受信マ
イクロ波の受信端でのエネルギ出力レベルが低いものと
なる。
受動端末局を有する無線装置の利用範囲を改善する方法
として、中継マイクロ波を振幅変調するのに代って、雑
音に更に不感動な2位相変調とすることである。
1989年5月15日に出願した米国特許出願第SIN
/351、234号は、1988年5月20日フランス
特許出願第N’88−06794号により優先権主張し
、1988年11月22日に公告された公告番号第N’
2,631.725号のものであるが、受動端末局によ
り再送されたマイクロ波を2位相状態変調により変調す
ることが記載されている。この無線装置は良質の通信が
可能であるが、受動端末局にマイクロ波スイッチが必要
なために、価格が比較的に高い。前述の特許出願を実施
した無線装置に対してパフォーマンスを代償とするが、
中継マイクロ波のために位相変調により動作するもっと
安価な受動端末局を備えた無線装置の実現が望ましい。
(発明の目的) この発明の主な目的は、前記欠点を除去し、特に、受動
端末局におけるマイクロ波スイッチが中継マイクロ波を
振幅検出すると共に、中継マイクロ波の位相を変調する
ために用いられる非常に簡単な回路により置換された中
間的なパフォーマンスを有する無線装置を提供すること
にある。
(発明の概要) 従って、この発明によれば、第1及び第2のデータ処理
装置間で第1及び第2のディジタル・データ信号を交互
に送出する無線装置が接続される。前記第1のディジタ
ル・データ信号は前記第1のデータ送信期間に前記第1
のデータ処理装置から前記第2のデータ処理装置に送出
され、前記第2のディジタル・データ信号は第2のデー
タ送信期間に前記第2のデータ処理装置から前記第1の
データ処理装置に送出される。
前記無線装置は中央局及び受動端末局を備えている。
前記中央局は前記第1のデータ送信期間で前記第1のデ
ィジタル・データ信号が振幅変調された第1のマイクロ
波を送出し、かつ前記第のデータ送信期間で第2の被変
調マイクロ波を前記受動端末局に送出するための前記第
1のデータ処理装置に接続される。
前記中央局は、前記受動端末局は前記第2のデータ送信
期間で前記第2のディジタル・データ信号により変調さ
れた2位相状態の第3のマイクロ波を送出するための前
記受動端末局に接続される。
前記受動端末局は、 第1及び第2のボートを有する送受信アンテナと、 前記第1のアンテナ・ボートに伝送線路を介して接続さ
れ、前記第1のデータ送信期間で前記中央局から送出さ
れた前記第1のマイクロ波の振幅を検出することにより
前記第1のディジタル・データ信号を再生すると共に、
前記第2のデータ送信期間で前記送受信アンテナが受信
し、かつ前記検出及び変調手段に接続されている前記伝
送線路の終端に返送された前記第2のマイクロ波から前
記第3のマイクロ波を導出するマイクロ波検出及び変調
手段を備え、 前記伝送線路の終端は前記第2のディジタル・データ信
号の論理レベルに従ってそれぞれ短絡及び開放される。
好ましいものとして、前記受動端末局に備えられた前記
検出及び変調手段は、前記第2の伝送線路及び前記受動
端末局の基準接地にそれぞれ接続された第1及び第2の
電極と、第1のデータ送信期間で第2の条件においてそ
の動作を制御する所定の直流電圧が印加され、かつ前記
第2のデータ送信期間でその動作条件をスイッチング条
件においてその動作を制御する第2の前記ディジタル・
データ信号が印加される第3の電極とを有する電界効果
トランジスを備えている。
好ましいものとして実施例によれば、この発明による無
線装置の中央局は、 2つの正方形二次元エレメントを有し、前記第1及び第
2のマイクロ波に対応する第1及び第2のマイクロ波信
号を受信する第1の2つのボートを有し、前記第1のデ
ータ送信期間では前記受動端末局に前記第1のマイクロ
波を送出し、前記第2のデータ送信期間では前記第2の
マイクロ波を送出すると共に、前記第2のマイクロ波信
号を送出する二次元送信アンテナと、 前記2つの正方形二次元エレメントを有し、前記第2の
データ送信期間では前記受動端末局が送出した前記第3
のマイクロ波を受信して前記第3のマイクロ波に対応し
た2相の位相シフトしたマイクロ波信号を送出する二次
元受信アンテナと、前記二次元送信及び受信アンテナの
前記正方形二次元エレメントに接続され、前記第2のデ
ータ送信期間で前記2相の位相シフトしたマイクロ波信
号及び前記第2のマイクロ波信号を受信し、前記第2の
ディジタル・データ信号を位相復調する位相復調手段と を備えている。
この発明の他の特徴及び効果は、対応する図面に示すこ
の発明のいくつかの好ましい実施例の詳細な説明から明
らかとなる。
(実施例) 第1図を参照すると、この発明によりデータ伝送無線装
置は、2つの遠方データ処理装置U1と遠方データ処理
装置U2との間で直列形式のディジタル・データ信号0
12及びD21を交互に伝送することができる。遠方デ
ータ処理装置U1及びU2は当該データ伝送無線装置の
中央局1及び受動端末局2にそれぞれ接続されている。
中央局1及び受動端末局2は遠方データ処理装置U1及
びU2にそれぞれ接続されたデータ伝送用の無線装置を
備えている。例えば、遠方データ処理装置U1及び中央
局1は、問い合わせなし支払カードにより動作する公衆
電話ボックスに備えられる。この場合に、遠方データ処
理装置U1及びU2は問い合わせなしチップ・カード形
式の問い合わせなし支払カードに備えられる。
ディジタル・データ信号D12及びD21の伝送は交互
に中央局lから受動端末局2へ、又はその逆にそれぞれ
振幅変調、及び中央局1が送信した周波数Fの同一搬送
マイクロ波Pを用いる2位相状態O及びπによる変調を
必要とする。遠方データ処理装置U1から遠方データ処
理装置U2へ及びその逆のデータ伝送期間は、遠方デー
タ処理装置U1及びU2に交互に与えられる。これらの
与えられたデータ伝送期間では、遠方データ処理装置U
1及びU2がそれぞれディジタル・データ信号012及
びD21を送信する。ディジタル・データ信号D12及
びD21により搬送される予約キャラクタXON及びX
0FFは、ディジタル・データ信号D12とディジタル
・データ信号021との間で交換され、互いにデータ伝
送期間の開始及び終了を通知する。
遠方データ処理装置01から遠方データ処理装置U2へ
のデータ伝送期間では、中央局lがディジタル・データ
信号012により振幅変調されている周波数Fのマイク
ロ波PAを送信する。遠方データ処理装置U2から遠方
データ処理装置01へのデータ伝送期間では、中央局1
が非変調の搬送マイクロ波Pを送信する。搬送マイクロ
波Pは、ディジタル・データ信号D21により2位相状
態O及びπについて変調されており、受動端末局2のア
ンテナにより検出されて、周波数Fの位相により変調さ
れたマイクロ波を発生させ、マイクロ波PA及び搬送マ
イクロ波Pと同一偏波により中央局1に再送される。変
調されたマイクロ波PA及びPPは受動端末局2および
中央局lにおいてそれぞれ復調され、ディジタル・デー
タ信号D12及びD21を再生させる。
中央局1は、局部マイクロ波発振器lOと、振幅変調器
11と、マイクロ波送信アンテナ12と、マイクロ波受
信アンテナ13と、ミキサ14aミキサ14b及び位相
検出器14からなる同期位相復調手段とを備えている。
局部マイクロ波発振器10は周波数F1即ち2.45G
Hzに等しいマイクロ波信号OLを発生する。マイクロ
波信号OLは振幅変調器11の第1人力に印加される。
振幅変調器11の第2人力には、遠方データ処理装置0
1が送信したディジタル・データ信号012が入力され
ている。
遠方データ処理装置01から遠方データ処理装置U2へ
のデータ伝送期間では、ディジタル・データ信号D12
が活性であり、振幅変調器11がディジタル・データ信
号DI、2により振幅変調されたマイクロ波信号OLに
対応する被変調マイクロ波信号OLAを供給する。被変
調マイクロ波信号OLAはマイクロ波送信アンテナ12
の同一偏波ボートに印加され、マイクロ波送信アンテナ
12はこれに応答して対応するマイクロ波PAを送出す
る。
遠方データ処理装置U2から遠方データ処理装置Ulへ
のデータ伝送期間では、ディジタル・データ信号D12
が不活性であり、振幅変調器11はマイクロ波信号OL
を供給する。マイクロ波信号OLはマイクロ波送信アン
テナ12の前記ボートに印加され、これに応答してマイ
クロ波送信アンテナ12は対応する搬送マイクロ波Pを
送信する。
マイクロ波送信アンテナ12は2つの正方形印刷パター
ン12a及び12bを有する平面アンテナである。マイ
クロ波送信アンテナ12と同じように、マイクロ波受信
アンテナ13は正方形印刷パターン13a及び13bを
有する平面アンテナである。第2図にも示すように、マ
イクロ波送信アンテナ12及び13は両面印刷回路基板
123により支持されている。正方形印刷パターン12
a 、 12b 、 13a及び13bに加えて、その
前面で両面印刷回路基板123もミキサ14a及び14
bも支持している。両面印刷回路基板123の導電性背
面は基準接地に接続されており、反射スクリーンR1を
形成している。各正方形印刷パターン12a 、 12
b 、 13a及び13bは入/2に等しい側面を有す
る正方形である。ただし、元はマイクロ波信号OLの周
波数Fに対応する波長である。4つの正方形印刷パター
ン12a、12b 、 13a及び13bは、マイクロ
波送信アンテナ12及び13を構成するために、それぞ
れ領域dxdの正方形の4つの縁に配置され、こ1れに
よって正方形印刷パターン12a 、 12b 、 1
3a及び13bが正方形dxdの側面に平行かつ垂直と
なっている。ただし、dは特性値であり、所望の放射パ
ターンを得るように公知の方法により決定される。
第2図に示すように、正方形印刷パターン12a及び1
2bの2つの同一偏波ボート120a及び120bは対
称構造を有し、偏波ボート120a及び120bとの関
係で交差分極したマイクロ・ストリップ122a及び1
22bを介して、マイクロ波ストリップ121に印加さ
れる。第2のボート121a及び121bに印加され、
被変調マイクロ波信号OLA又はマイクロ波信号OLに
対応するマイクロ波信号は同相であり、マイクロ波送信
アンテナ12は受動端末局2に向って対応するマイクロ
波PA及び搬送マイクロ波Pを発射する。
第1図を参照すると、受動端末局2はアンテナ20、整
流及びフィルタ回路21.振幅検出及び位相変調回路2
2及び低周波スイッチ23を備えている。
アンテナ20は、中央局lのマイクロ波送信アンテナ1
2及び13の正方形印刷パターン12a 、 12b、
13al及び13bと同一の一正方形印刷パターンから
なる。
遠方データ処理装置Ulから遠方データ処理装置U2へ
のデータ伝送期間では、アンテナ20がマイクロ波PA
を受信する。マイクロ波PAはディジタル・データ信号
D12より振幅変調されており、異なるボートを介して
それぞれ信号SA2及び5Aa2からπだけ位相シフト
されるのに応答して、対応するマイクロ波信号を発行す
る。信号SA2及び5Aa2は振幅検出及び位相変調回
路22の入力220及び整流及びフィルタ回路21の人
力にそれぞれ印加される。
遠方データ処理装置U1から遠方データ処理装置U2へ
のデータ伝送期間では、アンテナ20が搬送マイクロ波
Pを受信し、これに応答して互いに信号SP2及び5P
a2からπだけ位相シフトされた対応するマイクロ波信
号を同一ボートを介して発行する。信号SPs及び5P
atは振幅検出及び位相変調回路22の入力220及び
整流及びフィルタ回路21の入力にそれぞれ印加される
整流及びフィルタ回路21は通常の回路であり、整流ダ
イオード及びフィルタ用コンデンサを有する。整流及び
フィルタ回路21は整流及びフィルタ処理により電源電
圧VAaを発生する。電源電圧VAaは遠方データ処理
装置U2に供給されて遠方データ処理装置U2の全ての
回路又は一部に供給させる。必要ならば、小型の電池B
は、遠方データ処理装置U2に付加的な直流を供給して
もよい。
遠方データ処理装置U1から遠方データ処理装置U2へ
のデータ伝送期間では、低周波スイッチ23が遠方デー
タ処理装置U2が導出した信号SWにより制御され、低
周波スイッチ23は位置230にある。また、直流電圧
vPは振幅検出及び位相変調回路22の入力221に印
加される。振幅検出及び位相変調回路22の入力221
に印加された直流電圧vPは、振幅検出及び位相変調回
路22が振幅を検出する動作により、その出力222を
介してディジタル・データ信号D12を出力させる。振
幅検出及び位相変調回路22から供給されるディジタル
・データ信号D12は遠方データ処理装置U2に転送さ
れる。
遠方データ処理装置U2から遠方データ処理装置U1へ
のデータ伝送期間では、低周波スイッチ23が位置23
1にあり、ディジタル・データ信号D21が遠方データ
処理装置U2から振幅検出及び位相変調回路22の入力
231に転送される。次いで、振幅検出及び位相変調回
路22は、位相変調器として動作し、ディジタル・デー
タ信号D21により位相変調されているマイクロ波信号
5pp2が受動端末局2に送信される。マイクロ波信号
5PP2に対応するマイクロ波PPはアンテナ20から
中央局1に発射される。
第3図を参照すると、振幅検出及び位相変調回路22が
簡単に設計されており、主なものとして電界効果トラン
ジスタ(FET)である一つのトランジスタ223を備
えている。
トランジスタ223のドレイン23dは振幅検出及び位
相変調回路22の出力220に対応する第1の伝送線路
224を介してアンテナ20の対応するボートに接続さ
れている。トランジスタ223のソース223aは直接
接地されている。トランジスタ223のゲート223g
は第2の伝送線路225の一端に接続されている。伝送
線路225の他端はコンデンサ226を介して接地され
、かつコイル227の第1の端子に接続されている。コ
イル227の第2の端子は振幅検出及び位相変調回路2
2の入力221に対応しており、遠方データ処理装置0
1から遠方データ処理装置U2へのデータ伝送期間、及
び遠方データ処理装置U2から遠方データ処理装置U1
へのデータ伝送期間に、それぞれ直流電圧vP及びディ
ジクル・デ−タ信号021が入力される。伝送線路22
4には、コイル228の第1の端子を接続するように中
間接続が設けられている。コイル228の第2の端子は
振幅検出及び位相変調回路22の出力222に対応する
。コンデンサ229はコイル228の端子と接地との間
を接続する。
振幅検出及び位相変調回路22の動作を以下説明する。
トランジスタ223はVG=0及〜VG=VP間に存在
するゲート電圧範囲において導通状態にある。ただし、
VGはゲート電圧、vPはピンチ・オフ電圧である。
ゲート電圧V、G=Oの場合に、トランジスタ223は
飽和しており、ドレイン23dとソース223aとの間
が非常に低い抵抗に等価である。ゲート電圧VGはピン
チ・オフ電圧Vpより低いときは、トランジスタ223
はオフとなり、ドレインとソースとの間の非常に高い抵
抗に等価である。直流電圧vPは、トランジスタ223
が二次条件で動作し、かつVG=0とVG=Vpとの間
に存在する中間値、即ちO>VP>Vpを 3 有するゲート電圧範囲にある。遠方データ処理装置U2
から供給されるディジタル・データ信号021は、V1
=0及びV2<Vpとなるような電圧レベル■l及びv
2を有する。電圧レベルVl及びv2は論理レベル°°
0°°及び°“1°°に対応し、それぞれトランジスタ
223の飽和状態及びオフ状態を制御する。
遠方データ処理装置01から遠方データ処理装置U1へ
のデータ伝送期間では、直流電圧vpがトランジスタ2
23のゲー) 223gに印加される。次いで、トラン
ジスタ223は二次状態で動作し、信号(SAz)”が
トランジスタ223のドレイン23dから出力される。
信号(SA2)2はアンテナ20から供給される信号S
A2の平方値を表わしている。コイル228及びコンデ
ンサ229は信号(SA2)2における高周波成分を消
去する低域フィルタを構成し、ディジタル・データ信号
012を表わす低周波成分を送信する。伝送線路224
の長さは使用する周波数Fで最適な検出が得られるよう
に決定される。
遠方データ処理装置U2から遠方データ処理装置U1へ
のデータ伝送期間では、アンテナ20が信号 4 SF3を出力する。この信号SP2は振幅検出及び位相
変調回路22に転送される。また、ディジタル・データ
信号021はトランジスタ223のゲート223gに印
加される。ディジタル・データ信号021が電圧レベル
■1=0のときは、トランジスタ223は飽和し、伝送
線路224は準短絡回路により終端される。準短絡回路
のレベルでは、反射電界が限界条件に適合し、入射され
た電界のものと逆位相である。アンテナ20に送信され
たマイクロ波信号5pp2は、信号SP2の逆相反射に
より発生する。ディジタル・データ信号021が電圧レ
ベルV2<Vpにあるときは、トランジスタ223はオ
フになり、伝送線路224は準開放回路により終端され
る。この準開放回路のレベルでは、反射された電界は入
射された電界と同相である。アンテナ20に送信された
マイクロ波信号5PP2はマイクロ波信号SP2と同相
である。
マイクロ波PPの発射を制御するマイクロ波信号SP2
がディジタル・データ信号021により位相O及びπで
位相変調され、マイクロ波信号SP2の逆反射波により
発生することは、明らかである。必要ならば、πに厳密
に等しい位相シフトを得るように、スタブによる僅かの
マツチングを伝送線路224により行なうことができる
第4図を参照すると、受動端末局2及び遠方データ処理
装置U2は、はぼ3/4の倍率により表わされた問い合
わせなしチップ・カード202に含まれる。問い合わせ
なしチップ・カード202の前面は、アンテナ20、受
動端末局2及び遠方データ処理装置U2の種々の回路を
支持している。受動端末局2及び遠方データ処理装置U
2の回路はマイクロエレクトロニックス・チップ形式の
ものであり、離散的な部品は問い合わせなしチップ・カ
ード202のマイクロ波ストリップに半田付される接続
ラグを備えている。受動端末局2における整流及びフィ
ルタ回路21及び振幅検出及び位相変調回路22と、問
い合わせなしチップ・カード202の遠方データ処理装
置U2との位置を点線により示す。問い合わせなしチッ
プ・カード202の背面に位置する反射スクリーンR2
は受動端末局2の基準接地に接続されている。
第1図及び第2図を再び参照すると、マイクロ波受信ア
ンテナ13は被変調マイクロ波PPを受信する。方形印
刷パターン13a及び13bの第1の同一の偏波ボート
130a及び130bはマイクロ波ストリップ線路13
1に接続されている。被変調マイクロ波PPに対応する
マイクロ波信号A1及びA2は、方形印刷パターン13
a及び13bの第2の偏波ボート130a及び130b
からそれぞれ出力される。
ミキサ14a及び14bは公知形式のものであり、詳細
に説明する必要はない。ミキサ14a及び14bでは、
電界効果トランジスタ(FET)140a及び140b
がマイクロ波技術で従来から用いられている。ミキサ1
4a及び14bの第1人力はマイクロ波受信アンテナ1
3から供給されるマイクロ波信号AI及びA2をそれぞ
れ受信する。ミキサ14a及び14bの第2人力は、マ
イクロ波送信アンテナ12の正方形印刷パターン12a
 、 12bのマイクロ・ストリップ122a及び12
2bと結合され、それぞれ局部発振信Q oLt及びO
L2を受は取る。
 7 マイクロ波信号AI及びA2、局部発振信号OLI及び
OL2は次式により表わされる。即ち、A1= U c
os(ωt+ψ十〇)lA2= U cos(ωt+ψ
+θ+π/2)OL1=V cos(ωt)、 and
  OL2 = V  cos(ωt)。
ただし、U及びVはそれぞれマイクロ波信号Al及びA
2、局部発振信号OLI及びOL2の振幅である。
ただし、ω及びψは、それぞれマイクロ波信号OLの周
波数Fに対応する角周波数、及び中央局1と受動端末局
2との間に無線通信により導入されたランダムな位相シ
フトを表わす。また、G=O又はπは2位相状態変調O
及びπにより変調された被変調マイクロ波PPにおける
ディジタル・データ信号021の位相状態機能を表わし
ている。
ミキサ14a及び14bは、発生した信号積AI。
OLI及びA2、OL2から得た2つの低周波復調信号
X及びYを出力する。低周波復調信号X及びYは次式に
より表わされる。
X=U−V cos(ψ+θ)、 andY=U・V 
5in(ψ+θ)。
 8 前記式は、X及びYが被変調マイクロ波PPの位相状態
G=又はπと、ランダムな位相シフトψとに基づく三角
関数によることを示している。
信号X及びYは位相検出器14の入力に印加される。
第5図を参照すると、位相検出器14は本質的に入力増
幅器141、アナログ・マルチプレクサ142、排他的
論理和ゲート143、絶対値検出器144a及び144
b、コンパレータ145a〜145d及び論理制御回路
146を備えている。
増幅された信号X及びYは、それぞれアナログ・マルチ
プレクサ142の第1及び第3の入力に供給されている
。反転増幅器147a及び147bにより信号X及びY
から導出される信号−X及び−Yは、それぞれアナログ
・マルチプレクサ142の第2及び第4の入力から供給
される。信号Sは、論理制御回路146から供給され、
かつアナログ・マルチプレクサ142の選択入力に印加
される選択ワードMSにより、信号X、−X、 Y及び
−Yから選択される。信号Sはコンパレータ145aの
非反転入力子に入力され、その反転入力は基準接地に入
力される。コンパレータ145aは符号検出器を構成し
ており、信号Sの符号が正のときは論理レベル°°0°
°を出力し、負のときは論理レベル”1°°を出力する
。コンパレータ145aはその出力にディジタル・デー
タ信号021を再生する。
コンパレータ145b、 145cと排他的論理和ゲー
ト143との排他的論理和の機能は、符号即ち信号X及
びYの積の極性を表わす信号5IG(X、Y)を発生す
ることである。
コンパレータ145b及び145Cの非反転入力はそれ
ぞれ信号X及びYを入力している。コンパレータ145
b及び145cの反転入力−は基準接地に接続されてい
る。コンパレータ145bは信号Yの符号を表わす信号
SIG (Y)を出力している。信号SIG (X)又
は5IG(Y)は、対応する信号X及びYが正のときは
、論理レベル″0″にあり、負のときは、論理レベル”
 1 ”にある。
信号5IG(X)及び5IG(Y)はそれぞれ排他的論
理和ゲート143の第1及び第2の入力に供給される。
排他的論理和ゲート143信号X及びYの積の符号を表
わす信号5IG(X、Y)を出力する。信号5IG(X
、Y)は、積X−Yが正のときは論理レベル°゛0°゛
にあり、その逆即ち積X−Yが負のときは、論理レベル
°°l°。
である。信号SIG (X、 Y)は論理制御回路14
6の第1人力に印加される。
絶対値検出器144a及び144bはこれら信号の絶対
値IXI及びIYIをそれぞれ出力する。絶対値検出器
144a及び144bは例えば精度の高い全波整流回路
からなる。絶対値IXI及びIYIはそれぞれコンパレ
ータ145dの非反転入力+及び反転入力−に入力され
る。コンパレータ145dはIXI−IYIに基づいた
絶対値の差の符号を表わす信号SIG IXI−IYI
を出力する。信号SIG IXI−IYIは論理制御回
路146の第2の入力に印加される。
論理制御回路146信号X、−X、 Y及び〜Yの中が
ら信号Sをダイナミックに選択する処理を実行して、デ
ィジタル・データ信号021の訂正及び最適再生を可能
にさせる。このダイナミックな選択は、無線伝送を原因
とし、ディジタル・データ信号D21に判定誤りを導入
する恐れのあるランダムな位相シフトにより影響される
ことなく、実行される。
! 理制御 回路1464:i:、信号5IG(IXI
−IYI及び5IG(X、Y)について、信号X及びY
のうちのいずれが大きな絶対値を有し、かつランダムな
位相シフトの変動により信号X及びYの符号を変化させ
たかを検出する。選択された信号1sIの絶対値は絶対
値IXI及びIYIの大きさに等しい。選択されたた信
号Sに与えられた符号は、信号5IG(X、Y)から信
号X及びYの符号変化を検出することに基づいている。
第6図は絶対値条件IX、l>IYI及びIXI<IY
I と、それぞれ信号5IG(IXI−IYI)及び信
号5IG(X、Y)から検出した符号条件x、 y>o
及びx、 y<oとに従って選択された信号s=x、5
=−x、 s=y又は5=−Yを指定する図である。
第6図をどのように理解するかを示すために、伝送の初
期状態を、例えばIXI>IYIが検出された絶対値条
件にであると仮定すると、信号s=x、 5=−xが選
択される。
 2 XI<IYIの状態が選択され、かつS=Xが初期状態
で選択された信号であれば、新しい符号条件XI<IY
Iはx、y>oが検出されると、信号s=y (7)選
択を指定する。一方、符号条件x、 y<oが検出され
ると、信号S・−Yの選択を指定する。
初期状態で信号5==Xが選択された信号であるときに
、符号条件x、Y〉0が検出されば、新しい条件IXI
<IYIは信号S・−Xの選択を指定し、一方、符号条
件x、 y<oが検出されば、信号S=Yの選択を指定
指定する。
当該技術分野に習熟する者にはIXI<IYIが検出さ
れた絶対値条件である遷移期間における初期状態につい
ての図であることが容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による受動端末局を有するデータ伝送
用の無線装置のブロック図、 第2図は無線装置の中央局に備えられたマイクロ波・ミ
キサのアンテナ端のマイクロ波ストリップの一実施例を
示す図、 第3図は無線装置の受動端末局に備えられた振幅検出及
び位相変調の構造線図、 第4図はこの発明による無線装置の受動端末局を備えた
問い合わせなしチップ・カードの概要構造図、 第5図は中央局に備えられた位相検出器のブロック図、 第6図は第5図の位相検出器に備えられ、2つの利用可
能な復調信号うちの一復調信号のダイナミックな選択に
より、受動端末局が送信したデータ信号を再生するよう
にした論理制御回路の動作に関連する論理図である。 1・・・中央局、 2・・・受動端末局、 10・・・局部マイクロ波発振器、 11・・・振幅変調器、 12.13・・・マイクロ波送信アンテナ、14・・・
位相検出器、 14a、14b ・・−ミキサ、 20・・・アンテナ、 21・・・整流及びフィルタ回路、 22・・・振幅検出及び位相変調回路、121・・・マ
イクロ波ストリップ、 123・・・両面印刷回路基板、 142・・・アナログ・マルチプレクサ、146・・・
論理制御回路、 202・・問い合わせなしチップ・カード、224.2
25・・・伝送線路、 Ul、U2・・・遠方データ処理装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)当該データ伝送無線装置に接続された第1及び第
    2のデータ処理装置と第2のデータ処理装置間で第1及
    び第2のディジタル・データ信号をマイクロ波により交
    互に送信するものであって、第1のデータ送信期間で前
    記第1のディジタル・データ信号を前記第1のデータ処
    理装置から前記第2のデータ処理装置に送信し、第2の
    データ送信期間で前記第2のディジタル・データ信号を
    前記第2のデータ処理装置から前記第1のデータ処理装
    置に送信するようにした受動端末局を有するデータ伝送
    無線装置において、 前記無線装置は送受信を行なう中央局及び受動端末局を
    備え、 前記中央局は前記第1のデータ処理装置に接続され、前
    記第1のデータ送信期間では前記第1のディジタル・デ
    ータ信号の振幅により変調された第1のマイクロ波を送
    出し、前記第2のデータ送信期間では前記受動端末局に
    第2の非変調マイクロ波を送出し、 前記受動端末局は前記第2のデータ処理装置に接続され
    、前記第2のデータ送信期間では前記第2のディジタル
    ・データ信号により変調された第3の2相シフト・マイ
    クロ波を送出し、 前記受動端末局は第1及び第2のアンテナ・ボートを有
    する一つの送受信アンテナを備え、前記第1のアンテナ
    ・ボートに伝送線路を介して接続され、前記第1のデー
    タ送信期間では前記中央局から送出された前記第1のマ
    イクロ波の振幅を検出することにより前記第1のディジ
    タル・データ信号を再生すると共に、前記第2のデータ
    送信期間では前記送受信アンテナが受信し、かつ前記検
    出及び変調手段に接続されている前記伝送線路の終端に
    返送された前記第2のマイクロ波から前記第3のマイク
    ロ波を導出するマイクロ波検出及び変調手段を備え、 前記伝送線路の終端は前記第2のディジタル・データ信
    号の論理レベルに従ってそれぞれ短絡及び開放される ことを特徴とする受動端末間を有するデータ伝送無線装
    置。
  2. (2)請求項1記載の受動端末間を有するデータ伝送無
    線装置において、 前記検出及び変調手段は、前記第2の伝送線路及び前記
    受動端末間の基準接地にそれぞれ接続された第1及び第
    2の電極と、前記第1のデータ送信期間では二次条件に
    あってその動作を制御する所定の直流電圧を印加し、前
    記第2のデータ送信期間では前記スイッチ条件にあって
    その動作を制御する前記第2のディジタル・データ信号
    を印加する第3の電極とを有する電界効果トランジスタ
    と を備えていることを特徴とする受動端末間を有するデー
    タ伝送無線装置。
  3. (3)請求項1記載の受動端末間を有するデータ伝送無
    線装置において、 前記受動端末間は前記送受信アンテナの前記第2のボー
    トに接続されて前記第1及び第2の受信マイクロ波を整
    流し、かつろ波することにより直流電源電圧を発生する
    手段を備え、前記直流電源電圧は前記受動端末局内の回
    路及び前記データ処理装置に供給されることを特徴とす
    る受動端末間を有するデータ伝送無線装置。
  4. (4)請求項1記載の受動端末間を有するデータ伝送無
    線装置において、 前記中央局は、 2つの正方形二次元エレメントを有し、前記第1及び第
    2のマイクロ波に対応する第1及び第2のマイクロ波信
    号を受信する第1の2つのボートを有し、前記第1のデ
    ータ送信期間では前記受動端末間に前記第1のマイクロ
    波を送出し、前記第2のデータ送信期間では前記第2の
    マイクロ波を送出すると共に、前記第2のマイクロ波信
    号を送出する二次元送信アンテナと、 前記送受信アンテナの前記正方形二次元エレメントに接
    続され、前記第2のデータ送信期間では前記受動端末間
    が送出した前記第3のマイクロ波を受信して前記第3の
    マイクロ波に対応した2相の位相シフトしたマイクロ波
    信号を送出する二次元受信アンテナと、 前記二次元送信及び受信アンテナの前記正方形二次元エ
    レメントに接続され、前記2相の位相シフトしたマイク
    ロ波信号及び前記第2のマイクロ波信号を受信し、前記
    第2のディジタル・データ信号を位相復調する位相復調
    手段と を備えた受動端末間を有することを特徴とするデータ伝
    送無線装置。
  5. (5)請求項4記載の受動端末間を有するデータ伝送無
    線装置において、前記位相復調手段は、前記位相シフト
    した2相のマイクロ波信号及び前記第2のマイクロ波信
    号を受信し、前記第3のマイクロ波における前記第2の
    ディジタル・データ信号の三角関数による移相状態、及
    び前記無線伝送により導入されたランダム位相シフトに
    基づく2つの低周波復調信号を出力する2つのマイクロ
    波ミキサと、 前記2つの低周波復調信号から前記第2のディジタル・
    データ信号を再生する再生手段とを備えていることを特
    徴とするデータ伝送無線装置。
  6. (6)請求項5記載の受動端末間を有するデータ伝送無
    線装置において、前記再生手段は、 前記2つの低周波復調信号と逆移相の2つの低周波復調
    信号を送出するアナログ・インバータと、 前記第2のディジタル・データ信号の複写を再生するよ
    うに前記第1の2つの低周波復調信号の絶対値及び極性
    の関数として前記第1及び第2の低周波復調信号のうち
    の一つをダイナミックに選択する論理手段と を備えていることを特徴とするデータ伝送無線装置。
  7. (7)請求項1記載の受動端末間を有するデータ伝送無
    線装置において、前記受動端末間及び前記第2のデータ
    処理装置は電子チップを含む問い合わせなし支払カード
    に集積化したことを特徴とするデータ伝送無線装置。
JP2208299A 1989-08-08 1990-08-08 受動端末局を有するデータ伝送無線装置 Pending JPH0388454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8910660 1989-08-08
FR8910660A FR2650905B1 (fr) 1989-08-08 1989-08-08 Systeme radio de transmission de donnees a une extremite passive de faible cout

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388454A true JPH0388454A (ja) 1991-04-12

Family

ID=9384568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208299A Pending JPH0388454A (ja) 1989-08-08 1990-08-08 受動端末局を有するデータ伝送無線装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5164719A (ja)
EP (1) EP0412884B1 (ja)
JP (1) JPH0388454A (ja)
CA (1) CA2022746C (ja)
DE (1) DE69014011T2 (ja)
FR (1) FR2650905B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701121A (en) * 1988-04-11 1997-12-23 Uniscan Ltd. Transducer and interrogator device
FR2669475B1 (fr) * 1990-11-16 1993-01-22 Thomson Composants Microondes Modem pour badge hyperfrequence, a amplificateur a reflexion.
FR2681433B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Jean Guena Systeme de mesure de distance entre deux stations mobiles l'une par rapport a l'autre.
IT1253246B (it) * 1991-09-18 1995-07-13 Marconi Spa Antenna per dispositivi rice-trasmittenti o simili.
DE4213881A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert System zur bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer bake und einem fahrzeug
DE4213879A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Kommunikationssystem zur datenuebertragung von einem bewegten fahrzeug auf eine ortsfeste bake
DE4213882A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung eines fahrzeugs zur datenuebertragung auf eine ortsfeste bake und damit gebildetes kommunikationssystem
FR2713849B1 (fr) * 1993-12-10 1996-01-05 Thomson Csf Dispositif d'identification à distance.
FR2727224B1 (fr) * 1994-11-22 1997-01-24 Innovatron Ind Sa Borne de communication sans contact avec des objets portatifs
US5822683A (en) * 1996-04-05 1998-10-13 Ball Aerospace And Technologies Corp. Pseudo-passive transponder device
CN1069471C (zh) * 1996-05-10 2001-08-08 鞍山钢铁集团公司 铁路平面无线调车手持机单片微机的控制方法
EP1066588B1 (en) * 1998-12-30 2007-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transponder communication station provided with a transmission coil configuration with two transmission coils
GB2351423A (en) * 1999-06-25 2000-12-27 Marconi Electronic Syst Ltd Modulator circuit
US6838989B1 (en) 1999-12-22 2005-01-04 Intermec Ip Corp. RFID transponder having active backscatter amplifier for re-transmitting a received signal
JP3724450B2 (ja) * 2002-04-23 2005-12-07 株式会社村田製作所 無線通信用高周波回路およびそれを備えた通信機
GB0515523D0 (en) * 2005-07-28 2005-12-07 Bae Systems Plc Transponder
RU2524923C1 (ru) * 2013-02-19 2014-08-10 ОТКРЫТОЕ АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "НИИ измерительных приборов-Новосибирский завод имени Коминтерна" /ОАО "НПО НИИИП-НЗиК"/ Способ радиолокационного обнаружения целей и комплекс для его реализации
RU2530808C1 (ru) * 2013-04-05 2014-10-10 ОТКРЫТОЕ АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "НИИ измерительных приборов-Новосибирский завод имени Коминтерна" /ОАО "НПО НИИИП-НЗиК"/ Способ определения координат целей и комплекс для его реализации
RU2538105C2 (ru) * 2013-05-14 2015-01-10 ОТКРЫТОЕ АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "НИИ измерительных приборов-Новосибирский завод имени Коминтерна" /ОАО "НПО НИИИП-НЗиК"/ Способ определения координат целей и комплекс для его реализации

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075632A (en) * 1974-08-27 1978-02-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Interrogation, and detection system
GB1577920A (en) * 1976-11-01 1980-10-29 Nedap Nv Detection plate for identification systems
FR2527870A1 (fr) * 1982-05-27 1983-12-02 Telemecanique Electrique Carte repondeuse codee, destinee a etre associee a un emetteur-recepteur de micro-ondes en particulier, en vue de l'identification d'objets
GB8509135D0 (en) * 1985-04-10 1985-05-15 Gen Electric Co Plc Transaction system
EP0247612B1 (en) * 1986-05-30 1993-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Microwave data transmission apparatus
US4786907A (en) * 1986-07-14 1988-11-22 Amtech Corporation Transponder useful in a system for identifying objects
US4857893A (en) * 1986-07-18 1989-08-15 Bi Inc. Single chip transponder device
DE3889403T2 (de) * 1987-09-24 1994-09-29 Fujitsu Ltd Identifizierungssystem mit Funkfrequenzen.
FR2624677B1 (fr) * 1987-12-10 1994-04-01 Fabrication Instruments Mesure Systeme de liaison hertzienne bidirectionnelle
FR2631725B1 (fr) * 1988-05-20 1990-07-27 Guena Jean Systeme radio de transmission de donnees a une extremite passive

Also Published As

Publication number Publication date
FR2650905A1 (fr) 1991-02-15
EP0412884B1 (fr) 1994-11-09
EP0412884A1 (fr) 1991-02-13
DE69014011T2 (de) 1995-06-22
DE69014011D1 (de) 1994-12-15
CA2022746C (en) 1997-02-11
US5164719A (en) 1992-11-17
FR2650905B1 (fr) 1994-08-26
CA2022746A1 (en) 1991-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388454A (ja) 受動端末局を有するデータ伝送無線装置
KR101734479B1 (ko) 무선 장치를 위한 송신 장치
KR100306306B1 (ko) 정보통신장치
USRE43001E1 (en) Wireless communication medium and method for operating the same
US5815020A (en) Balance differential receiver
US5966404A (en) Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium
US4956645A (en) Radio system for data transmission with one passive end and station included in such a system
TW422959B (en) Non-contact IC card system and non-contact IC card
US6525649B1 (en) Non-contact communication system and interrogator used therefor
JPH04268479A (ja) 反射増幅器を備えたマイクロ波バッジ用モデム
US5233353A (en) System for measuring the distance between two stations mobile with regard to one another
US8313025B2 (en) Wireless display tag (WDT) using active and backscatter transceivers
US5812942A (en) Balanced differential radio receiver and method of operation
US20110133890A1 (en) Method and device for improving the signal to noise ratio (snr) of a backscatter signal received from a radio frequency identification (rfid) tag
JP3384127B2 (ja) 移動体応答器に対する質問器システム
JPH03209589A (ja) 送受信方式
JPH0627233A (ja) 電気通信装置
US6577182B1 (en) Device for demodulating an amplitude-modulated signal
JP2682233B2 (ja) 移動体識別装置
JP3433987B2 (ja) データ通信システムおよび質問装置
JP4623889B2 (ja) データキャリア装置の位相偏移変調信号復調器
JP3933311B2 (ja) 非接触通信システム
JPH0423091A (ja) Icカード
JP3065169B2 (ja) 非接触型icカード
JP2004072243A (ja) 通信装置