JPH0387774A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0387774A JPH0387774A JP2045826A JP4582690A JPH0387774A JP H0387774 A JPH0387774 A JP H0387774A JP 2045826 A JP2045826 A JP 2045826A JP 4582690 A JP4582690 A JP 4582690A JP H0387774 A JPH0387774 A JP H0387774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- photoreceptor
- signal
- transfer
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 63
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/0473—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/18—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
- G06K15/1219—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02406—Arrangements for positioning elements within a head
- H04N2201/02439—Positioning method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/0471—Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04715—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
- H04N2201/04724—Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04734—Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04744—Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04756—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04758—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
- H04N2201/0476—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04793—Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04794—Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は画像形成装置に係り、特に回転多面鏡を備え、
複写機、プリンタ、ファクシミリなどに適用される画像
形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリなどに適用される画像
形成装置に関する。
最近のこの種の画像形成装置においては、高密度で多階
調の画像を形成することが要求され、それに伴って画像
品質を劣化させる画像の副走査方向のバンディングが問
題となっている。
調の画像を形成することが要求され、それに伴って画像
品質を劣化させる画像の副走査方向のバンディングが問
題となっている。
このようなバンディングが発生する原因には、回転多面
鏡の面倒れ(レーザビーム自身の位置変動)と、感光体
の回転変動とがある。回転多面鏡の鏡面の取付は角度が
一致せず、取付は角度が鏡面ごとに異なる面倒れが発生
すると、感光体上に偏向照射されるレーザビーム信号の
位置が、鏡面に応じて異なってしまう。また、感光体に
回転変動があると副走査ピッチに誤差が生じて、画像に
バンディングが発生する。
鏡の面倒れ(レーザビーム自身の位置変動)と、感光体
の回転変動とがある。回転多面鏡の鏡面の取付は角度が
一致せず、取付は角度が鏡面ごとに異なる面倒れが発生
すると、感光体上に偏向照射されるレーザビーム信号の
位置が、鏡面に応じて異なってしまう。また、感光体に
回転変動があると副走査ピッチに誤差が生じて、画像に
バンディングが発生する。
回転多面鏡の面倒れによる画像のバンディングの補正に
ついては、特開昭56−91211号公報において、情
報ビームが照射される鏡面と異なる鏡面にビームを照射
して、該鏡面の傾度信号を予め作威し、該鏡面が情報ビ
ーム照射位置に到達した時に、上記傾度信号に基づいて
情報ビームの回転多面鏡への入射角度を制御する方式が
提案されている。
ついては、特開昭56−91211号公報において、情
報ビームが照射される鏡面と異なる鏡面にビームを照射
して、該鏡面の傾度信号を予め作威し、該鏡面が情報ビ
ーム照射位置に到達した時に、上記傾度信号に基づいて
情報ビームの回転多面鏡への入射角度を制御する方式が
提案されている。
感光体の回転変動による画像のバンディングの補正につ
いては、実開昭60−1.93518号公報、特開昭6
2−7262号公報、特開昭61−65275号公報お
よび特開昭61−110115号公報においてそれぞれ
提案されている。
いては、実開昭60−1.93518号公報、特開昭6
2−7262号公報、特開昭61−65275号公報お
よび特開昭61−110115号公報においてそれぞれ
提案されている。
実開昭60−193518号公報では、アクチュエータ
によって回転多面鏡の回転に同期して、レーザ光源ある
いはコリメートレンズを回転多面鏡の回転軸と平行な方
向へ機械的に変位させる方式が提案されている。特開昭
62−7262号公報では、感光体の回転位置を検出し
、この検出信号に基づいて信号露光手段の露光開始タイ
果ングと露光終了タイ果ングを設定する方式が提案され
ている。
によって回転多面鏡の回転に同期して、レーザ光源ある
いはコリメートレンズを回転多面鏡の回転軸と平行な方
向へ機械的に変位させる方式が提案されている。特開昭
62−7262号公報では、感光体の回転位置を検出し
、この検出信号に基づいて信号露光手段の露光開始タイ
果ングと露光終了タイ果ングを設定する方式が提案され
ている。
また、特開昭61−65275号公報では、感光体の搬
送速度と同期して、光書込み素子により感光体に光像書
込みを行う方式が提案されている。
送速度と同期して、光書込み素子により感光体に光像書
込みを行う方式が提案されている。
そして、特開昭61−110115号公報では、回転多
面鏡によって偏向されたレーザビームを検出した時に、
走査線間隔に応じて定まる所定角度だけ感光体を回転さ
せる方式が提案されている。
面鏡によって偏向されたレーザビームを検出した時に、
走査線間隔に応じて定まる所定角度だけ感光体を回転さ
せる方式が提案されている。
特開昭56−91211号公報の方式は、構造が?J!
雑となるという問題があると共に、感光体の回転変動に
対しては配慮されていない。
雑となるという問題があると共に、感光体の回転変動に
対しては配慮されていない。
実開昭60−193518号公報の方式は、アクチュエ
ータにより機械的に変位を行わせるため、速度リップル
などに対する高速応答性が充分でなく、高速変動の補正
ができない。
ータにより機械的に変位を行わせるため、速度リップル
などに対する高速応答性が充分でなく、高速変動の補正
ができない。
また、特開昭62−7262号公報および特開昭61−
65275号公報の方式は、実際にはLEDアレイやL
CDアレイに限定されると共に回路構成も複雑となる。
65275号公報の方式は、実際にはLEDアレイやL
CDアレイに限定されると共に回路構成も複雑となる。
そして、特開昭61−110115号公報の方式は、感
光体の回転制御にギヤやタイミングベルトを用いた駆動
伝達手段が用いられるため、実際上は回転変動を除去す
ることができないという難点がある。
光体の回転制御にギヤやタイミングベルトを用いた駆動
伝達手段が用いられるため、実際上は回転変動を除去す
ることができないという難点がある。
本発明の目的は、簡単な構造で高級な駆動モータや特別
な駆動伝達部品を使用する必要がなく、製造コストの面
でも有利であり、感光体の回転変動に起因して発生する
バンディングを補正除去することができる画像形成装置
を提供することにある。
な駆動伝達部品を使用する必要がなく、製造コストの面
でも有利であり、感光体の回転変動に起因して発生する
バンディングを補正除去することができる画像形成装置
を提供することにある。
上記目的は、画像信号によって変調された光ビーム信号
を回転多面鏡によって偏向して感光体に照射し、静電潜
像を形成した後、この静電潜像を顕像化することによっ
て画像を形成する画像形成装置において、上記感光体近
傍に設けられ、主走査の同期設定をする主走査同期検出
手段と、副走査ピッチ間隔に対応する時間内に移動する
上記感光体の移動距離を検出する検出手段と、上記副走
査ピッチの誤差を、光ビーム信号を副走査方向に偏向さ
せることにより補正する補正手段とを備えが使用できる
。
を回転多面鏡によって偏向して感光体に照射し、静電潜
像を形成した後、この静電潜像を顕像化することによっ
て画像を形成する画像形成装置において、上記感光体近
傍に設けられ、主走査の同期設定をする主走査同期検出
手段と、副走査ピッチ間隔に対応する時間内に移動する
上記感光体の移動距離を検出する検出手段と、上記副走
査ピッチの誤差を、光ビーム信号を副走査方向に偏向さ
せることにより補正する補正手段とを備えが使用できる
。
また、上記目的は、上記補正手段が、上記検出手段によ
り検出された検出信号とメモリ上にメモリされた設定信
号とを比較し、その差のずれ量と書き込み初めからのず
れ量の和を加えた値を補正信号として補正する第2の手
段によっても達成される。
り検出された検出信号とメモリ上にメモリされた設定信
号とを比較し、その差のずれ量と書き込み初めからのず
れ量の和を加えた値を補正信号として補正する第2の手
段によっても達成される。
さらに、上記目的は、メモリされた設定信号を1枚の複
写枚数ごとに更新する第3の手段によっても達成される
。
写枚数ごとに更新する第3の手段によっても達成される
。
第1の手段によれば、感光体近傍に設けられ、主走査の
同期設定をする主走査同fIA@出手段の検出信号と、
副走査ピッチ間隔に対応する時間内に移動する感光体の
移動距離を検出する検出手段の検出信号とに基づいて、
補正手段が駆動される。
同期設定をする主走査同fIA@出手段の検出信号と、
副走査ピッチ間隔に対応する時間内に移動する感光体の
移動距離を検出する検出手段の検出信号とに基づいて、
補正手段が駆動される。
この補正手段によって、副走査ピッチの誤差を補正する
ように、光ビーム信号が副走査方向に偏向される。
ように、光ビーム信号が副走査方向に偏向される。
また、第2の手段によれば、上記補正手段は、上記検出
手段により検出された検出信号とメモリ上にメモリされ
た設定信号とを比較し、その差のずれ量と書き込み初め
からのずれ量の和を加えた値を補正信号として出力する
ので、高精度の補正が行える。
手段により検出された検出信号とメモリ上にメモリされ
た設定信号とを比較し、その差のずれ量と書き込み初め
からのずれ量の和を加えた値を補正信号として出力する
ので、高精度の補正が行える。
さらに、第3の手段によれば、メモリされた設定信号を
1枚の複写枚数ごとに更新するようにしたので、経時変
化があっても常に安定した高品位の画像が得られる。
1枚の複写枚数ごとに更新するようにしたので、経時変
化があっても常に安定した高品位の画像が得られる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
先ず、実施例の具体的な説明に先立って、本発明が適用
され実施例の基礎となるカラー複写機について説明する
。
され実施例の基礎となるカラー複写機について説明する
。
第5図は、実施例の基礎となるカラー複写機の構成を示
す説明図で、同図において1は感光体、2は駆動ローラ
、3は従動ローラ1.35は画像読取り装置、5は書込
みユニット、4は帯電チャージャ、30は除電器、29
はクリーナ、7,9゜11.13は現像器、17は転写
ベルト、21は転写チャージャ、18は駆動ローラ、1
9は従動ローラである。
す説明図で、同図において1は感光体、2は駆動ローラ
、3は従動ローラ1.35は画像読取り装置、5は書込
みユニット、4は帯電チャージャ、30は除電器、29
はクリーナ、7,9゜11.13は現像器、17は転写
ベルト、21は転写チャージャ、18は駆動ローラ、1
9は従動ローラである。
第5図に示すように、転写ベル)17が駆動ローラ18
および従動ローラ19に係装され、転写ベルト17の従
動ローラ19側に給紙箱14が設けられている。この給
紙箱14からは給紙コロ15、レジストローラ16を介
して、転写紙33が転写ベルト17上に供給されるよう
になっている。
および従動ローラ19に係装され、転写ベルト17の従
動ローラ19側に給紙箱14が設けられている。この給
紙箱14からは給紙コロ15、レジストローラ16を介
して、転写紙33が転写ベルト17上に供給されるよう
になっている。
転写ベルト17の駆動ローラ18側に定着器31、トレ
イ32、紙先端ガイド板27、紙分離チャージャ24が
設けられ、転写ベルト17に直角方向に、感光体1が駆
動ローラ2と従動ローラ3に巻装されて配され、駆動ロ
ーラ2と転写ベルト17を挟むように転写チャージャ2
1が配されている。
イ32、紙先端ガイド板27、紙分離チャージャ24が
設けられ、転写ベルト17に直角方向に、感光体1が駆
動ローラ2と従動ローラ3に巻装されて配され、駆動ロ
ーラ2と転写ベルト17を挟むように転写チャージャ2
1が配されている。
感光体1の一側にそれぞれの現像ローラ6.8゜10.
12を備えた現像器(Y)7、現像器CM)9、現像器
(C)11および現像器(BK)13が配列され、感光
体1の他側には、書込みユニット5、帯電チャージャ4
、除電器30、クリーナ29が配設されている。
12を備えた現像器(Y)7、現像器CM)9、現像器
(C)11および現像器(BK)13が配列され、感光
体1の他側には、書込みユニット5、帯電チャージャ4
、除電器30、クリーナ29が配設されている。
第6図は、実施例の基礎となるカラー複写機の感光体と
転写ベルトの駆動機構の説明図で、同図において、■は
感光体、17は転写ベルト、2は駆動ローラ、3は従動
ローラ、38は回転検出器、36は感光体駆動モータ、
37は感光体駆動モータエンコーダ、18は駆動ローラ
、19は従動ローラ、39は転写ベルト駆動モータ、4
0は転写ベルト駆動モータエンコーダ、41は演算制御
回路、42.43は制御駆動回路である。
転写ベルトの駆動機構の説明図で、同図において、■は
感光体、17は転写ベルト、2は駆動ローラ、3は従動
ローラ、38は回転検出器、36は感光体駆動モータ、
37は感光体駆動モータエンコーダ、18は駆動ローラ
、19は従動ローラ、39は転写ベルト駆動モータ、4
0は転写ベルト駆動モータエンコーダ、41は演算制御
回路、42.43は制御駆動回路である。
第6図に示すように、駆動ローラ2に回転検出器38、
感光体駆動モータ36および感光体駆動モータエンコー
ダ37が連結され、回転検出器38は、演算制御回路4
1と制御駆動回路43とに接続され、感光体駆動モータ
36は制御駆動回路42に接続され、感光体駆動モータ
エンコーダ37は制御駆動回路43.42にそれぞれ接
続されている。
感光体駆動モータ36および感光体駆動モータエンコー
ダ37が連結され、回転検出器38は、演算制御回路4
1と制御駆動回路43とに接続され、感光体駆動モータ
36は制御駆動回路42に接続され、感光体駆動モータ
エンコーダ37は制御駆動回路43.42にそれぞれ接
続されている。
また、駆動ローラ18に転写ベルト駆動モータ39と転
写ベルト駆動モータエンコーダ40とが連結され、転写
ベルト駆動モータ39と転写ベルト駆動モータエンコー
ダ40とは、制御駆動回路43に接続されている。そし
て、演算制御回路41に、制御駆動回路42.43がそ
れぞれ接続されている。
写ベルト駆動モータエンコーダ40とが連結され、転写
ベルト駆動モータ39と転写ベルト駆動モータエンコー
ダ40とは、制御駆動回路43に接続されている。そし
て、演算制御回路41に、制御駆動回路42.43がそ
れぞれ接続されている。
第7図は、実施例の基礎となるカラー複写機の基本動作
を示すタイ案ングチャートである。
を示すタイ案ングチャートである。
第7図に基づいて、実施例の基礎なるカラー複写機の動
作を説明する。
作を説明する。
第7図(a)に示すように、プリントスイッチをONす
ると、感光体1は感光体駆動モータ36が駆動ローラ2
を時計方向に回転させることにより、矢印方向にvpO
線速度で移動を開始する。同時に転写駆動モータ39が
正転することにより、転写ベルト17が第6図の矢印入
方向にVFO線速度で移動する〔第7図(g)、 (h
)、 (J)参照〕、なお、この場合VP=VFの条件
下で移動が行われるように、制御条件が設定されている
。
ると、感光体1は感光体駆動モータ36が駆動ローラ2
を時計方向に回転させることにより、矢印方向にvpO
線速度で移動を開始する。同時に転写駆動モータ39が
正転することにより、転写ベルト17が第6図の矢印入
方向にVFO線速度で移動する〔第7図(g)、 (h
)、 (J)参照〕、なお、この場合VP=VFの条件
下で移動が行われるように、制御条件が設定されている
。
感光体1は除電器30で除電され、帯電チャージャ4で
全面均一に帯電されるが、次の条件を満たすように処理
される。
全面均一に帯電されるが、次の条件を満たすように処理
される。
1)除電器30は、予めクリーニング装W29により表
面のトナーを除去された感光体1表面に、光照射または
除電コロナの印加を行い、感光体1の表面電位を略OV
にする。
面のトナーを除去された感光体1表面に、光照射または
除電コロナの印加を行い、感光体1の表面電位を略OV
にする。
2〉ネガ−ポジプロセスの場合、トナーは感光体表面の
帯電されていない個所に付着するので、感光体1の表面
全体に、帯電器4により均一に帯電が行われる。
帯電されていない個所に付着するので、感光体1の表面
全体に、帯電器4により均一に帯電が行われる。
3)帯電器4は、コロナ放電により均一帯電を行うが、
放電により軽微なオゾンを発生する。このオゾンは、放
電を停止すると短時間で分解するが、感光体1表面に悪
影響を及ぼし画像の鮮明さを損なうことがある。そこで
図示しないファン等により帯電器4後方から空気を送る
かまたは空気を吸引し、オゾンの影響をなくす。
放電により軽微なオゾンを発生する。このオゾンは、放
電を停止すると短時間で分解するが、感光体1表面に悪
影響を及ぼし画像の鮮明さを損なうことがある。そこで
図示しないファン等により帯電器4後方から空気を送る
かまたは空気を吸引し、オゾンの影響をなくす。
駆動ローラ2の軸に取り付けられている回転検出器38
は、駆動ローラ1の回転毎に検知パルスを出力しく第7
図(d)) 、3つ目の検知パルスのタイミングで書き
込みユニット5の半導体レーザ(L D)を制御し、先
ず7画像データに基づく光書込みを開始して静電潜像を
形成する。
は、駆動ローラ1の回転毎に検知パルスを出力しく第7
図(d)) 、3つ目の検知パルスのタイミングで書き
込みユニット5の半導体レーザ(L D)を制御し、先
ず7画像データに基づく光書込みを開始して静電潜像を
形成する。
この画像データは第5図の上部に設置されたカラー画像
読み取り装置35により、例えばBlue、Green
s Redの3色分解光がそれぞれ読み取られ、この各
色光の強度レベルを基にして、画像演算処理を行って、
Y、M、C,BK (黒)の各偽書き込み画像データと
したものである。
読み取り装置35により、例えばBlue、Green
s Redの3色分解光がそれぞれ読み取られ、この各
色光の強度レベルを基にして、画像演算処理を行って、
Y、M、C,BK (黒)の各偽書き込み画像データと
したものである。
これとは別に、他のカラー画像処理システム(例えばカ
ラーファクシごり、ワードプロセッサ、パーソナルコン
ピュータ等)から出力される画像データを使用しても良
い。そのための接続インターフェースは個別に対応すれ
ば良い。
ラーファクシごり、ワードプロセッサ、パーソナルコン
ピュータ等)から出力される画像データを使用しても良
い。そのための接続インターフェースは個別に対応すれ
ば良い。
ところで、静電潜像を顕像化する現像器7,9゜11.
1.3は、通常は現像ローラ6.8.10゜12が感光
体1の面に接触しない位置にある。そして対応する色の
潜像面が、各色現像ローラ位置に到達する直前〜道通直
後の間のみ該当する色の現像器が第5図で左方向に押圧
されて、感光体1の面に対し現像ローラが所定量の接触
状態になる位置へ移動される。また同時に、その現像器
のみ現像機能を持たせるために現像ローラと現像に寄与
する部分の駆動を開始する〔第7図((ロ)〜(G))
参照)さて、まず7画像の潜像が形成されているので、
その面に対してタイミングを取ってY現像器7を感光体
1の面に接触・駆動させ、7画像を顕像化する〔第7図
((ロ)参照〕。次は転写工程となるが、第5図に示す
ように転写ベルト17は、転写部(駆動ローラ2部)で
感光体1の面と接離するように、ローラ20による上下
位置切り替えを行っている。
1.3は、通常は現像ローラ6.8.10゜12が感光
体1の面に接触しない位置にある。そして対応する色の
潜像面が、各色現像ローラ位置に到達する直前〜道通直
後の間のみ該当する色の現像器が第5図で左方向に押圧
されて、感光体1の面に対し現像ローラが所定量の接触
状態になる位置へ移動される。また同時に、その現像器
のみ現像機能を持たせるために現像ローラと現像に寄与
する部分の駆動を開始する〔第7図((ロ)〜(G))
参照)さて、まず7画像の潜像が形成されているので、
その面に対してタイミングを取ってY現像器7を感光体
1の面に接触・駆動させ、7画像を顕像化する〔第7図
((ロ)参照〕。次は転写工程となるが、第5図に示す
ように転写ベルト17は、転写部(駆動ローラ2部)で
感光体1の面と接離するように、ローラ20による上下
位置切り替えを行っている。
まずプリント動作が始まると、前述のように転写ベルト
17が、第6図の矢印A方向に駆動され、その後、転写
ベルト接離切り替えローラ20を上位置に押圧して、転
写ベルト17を感光体重に接触させる〔第7図(t)〕
。
17が、第6図の矢印A方向に駆動され、その後、転写
ベルト接離切り替えローラ20を上位置に押圧して、転
写ベルト17を感光体重に接触させる〔第7図(t)〕
。
そして、所定のタイ壽ングで転写紙33を給紙コロ15
にて給紙し、次いで感光体1の面に形成された画像位置
と合致するようタイ亙ングをとってレジストローラ16
にて搬送穴する。
にて給紙し、次いで感光体1の面に形成された画像位置
と合致するようタイ亙ングをとってレジストローラ16
にて搬送穴する。
搬送穴された転写紙33は、紙吸着帯電器23で所定極
性のコロナチャージを行って〔第7図(X))転写ベル
トI7と密着させ、転写中に紙位置がずれないようにす
る。この紙吸着帯電器23の対向電極として、前述の転
写ベルト接離切り替えローラ20を兼用して、装置の簡
素化を図っている。
性のコロナチャージを行って〔第7図(X))転写ベル
トI7と密着させ、転写中に紙位置がずれないようにす
る。この紙吸着帯電器23の対向電極として、前述の転
写ベルト接離切り替えローラ20を兼用して、装置の簡
素化を図っている。
なお、転写ベルト17の除電は、1色回転写工程に先立
って除電器22にて全面均一除電を施す〔第7図−)〕
。またこの時、転写ベルトクリーナ25にてクリーニン
グ処理も行っている。
って除電器22にて全面均一除電を施す〔第7図−)〕
。またこの時、転写ベルトクリーナ25にてクリーニン
グ処理も行っている。
さて、顕像化した7画像先端が、転写位置T点から所定
距離のTS点の位置まで到達した時に、転写駆動モータ
39の正転スタート信号SI 〔第7図(h))が転写
駆動モータ39の制′a駆動回路43に入力される。但
し、正転スタート信号S、の人力時点で転写駆動モータ
39は既に正回転中であり、そのまま正転動作を継続す
る(第7図0))。
距離のTS点の位置まで到達した時に、転写駆動モータ
39の正転スタート信号SI 〔第7図(h))が転写
駆動モータ39の制′a駆動回路43に入力される。但
し、正転スタート信号S、の人力時点で転写駆動モータ
39は既に正回転中であり、そのまま正転動作を継続す
る(第7図0))。
正転スタート信号S、の入カタイ泉ングは実質的に転写
紙33の先端がRT点、即ち転写位置T点の手前方向I
l+ の位置に到達した時点であって、併せて感光体1
の7画像先端が、T点の手前方向IIの位tT5点に到
達した時点である。
紙33の先端がRT点、即ち転写位置T点の手前方向I
l+ の位置に到達した時点であって、併せて感光体1
の7画像先端が、T点の手前方向IIの位tT5点に到
達した時点である。
これは第7図においては、Y画像データ書き込み開始タ
イもングから感光体Iの駆動ローラ2の4回転分と、さ
らに感光体駆動モータ36のエンコーダ37のパルス数
P0相当分回転した時点になる〔第7図(dl、 (e
l、 (fl、 (hl) 、この間に感光体1は、E
点(画像書き込み位置)からTS点までの距離だけ移動
している。
イもングから感光体Iの駆動ローラ2の4回転分と、さ
らに感光体駆動モータ36のエンコーダ37のパルス数
P0相当分回転した時点になる〔第7図(dl、 (e
l、 (fl、 (hl) 、この間に感光体1は、E
点(画像書き込み位置)からTS点までの距離だけ移動
している。
正転スタート信号S、の入力時点から時間tI経過後に
、7画像先端および転写紙33の先端は両者とも11の
距離を移動し、転写位置T点に到達し、以後、転写チャ
ージャ21で7画像転写が行われる。
、7画像先端および転写紙33の先端は両者とも11の
距離を移動し、転写位置T点に到達し、以後、転写チャ
ージャ21で7画像転写が行われる。
この時の時間1.での感光体駆動モータエンコーダ37
のパルス数がPI、転写駆動モータエンコーダ40のパ
ルス数がPTlである〔第7図(e)。
のパルス数がPI、転写駆動モータエンコーダ40のパ
ルス数がPTlである〔第7図(e)。
(k))、ここで両エンコーダの分解能としてそれぞれ
、1パルス当たりのベルトの移動寸法が同一になってい
れば、PI−PT、であり、また両者の比がαであれば
、P、とPT、は係数αに対応した値となる6本例では
P、=PT、の条件として以後説明する。
、1パルス当たりのベルトの移動寸法が同一になってい
れば、PI−PT、であり、また両者の比がαであれば
、P、とPT、は係数αに対応した値となる6本例では
P、=PT、の条件として以後説明する。
さて、7画像転写工程が進行すると、転写紙33の先端
は転写ベルト17から分離して、転写紙経路切り替え部
材26の実線位置上を通って、紙先端ガイド板27の方
向に進む。
は転写ベルト17から分離して、転写紙経路切り替え部
材26の実線位置上を通って、紙先端ガイド板27の方
向に進む。
、そして、さらに7画像転写工程が進行して、転写紙3
3の後端が転写点を12の距離分通過した時点、即ち正
転スタート信号S1の入力時点から、転写紙が1.−1
j!、 (転写紙サイズ)+2.の距離を移動した時
(時間tl +t、)、転写駆動モータ逆転信号によっ
て同モータを逆回転させる〔第7図+1)、 (J))
。この時、転写紙33は、第5図で2点鎖線で示す34
位置にある。この逆回転に先立ち、転写ベルト接離切り
替えローラ20を下位置に下げ、転写ベルト17を感光
体1の面から離間させておく。
3の後端が転写点を12の距離分通過した時点、即ち正
転スタート信号S1の入力時点から、転写紙が1.−1
j!、 (転写紙サイズ)+2.の距離を移動した時
(時間tl +t、)、転写駆動モータ逆転信号によっ
て同モータを逆回転させる〔第7図+1)、 (J))
。この時、転写紙33は、第5図で2点鎖線で示す34
位置にある。この逆回転に先立ち、転写ベルト接離切り
替えローラ20を下位置に下げ、転写ベルト17を感光
体1の面から離間させておく。
逆回転によって転写ベルト17と転写紙33は、第5図
の右矢印方向にVR(>VF)の速度でクイックリター
ンする。このときt、の短いリターン時間に、1.+1
tで左方向に移動した距離と等しい距離を右方向に位置
制御して復帰させる。
の右矢印方向にVR(>VF)の速度でクイックリター
ンする。このときt、の短いリターン時間に、1.+1
tで左方向に移動した距離と等しい距離を右方向に位置
制御して復帰させる。
このリターン時において転写紙33の後端は、転写ベル
トエフから分離して紙後端ガイド板28方向に進む、そ
して、正確に所定距離リターンして、転写紙が停止位置
33の2点鎖線状態位置(紙先端位置がRT点位置)で
停止して、2色目のM画像転写のために待機(時間t4
)する。
トエフから分離して紙後端ガイド板28方向に進む、そ
して、正確に所定距離リターンして、転写紙が停止位置
33の2点鎖線状態位置(紙先端位置がRT点位置)で
停止して、2色目のM画像転写のために待機(時間t4
)する。
一方、感光体1の方では、1色目の7画像転写の間にも
既に2色目のM画像形成が行われている。
既に2色目のM画像形成が行われている。
即ち、M画像データに基づいたLDの制御・駆動による
光書き込みの静電潜像形成は、Y画像書き込み開始から
駆動ローラ2が整数回転した時点、本例の第7図の場合
では4回転した時点で開始している。
光書き込みの静電潜像形成は、Y画像書き込み開始から
駆動ローラ2が整数回転した時点、本例の第7図の場合
では4回転した時点で開始している。
そして現像器は、7画像領域のみY現像器が接触・駆動
され、2色目のM画像領域が到達する前にY現像器7は
、感光体1の面から離間し駆動が停止される。
され、2色目のM画像領域が到達する前にY現像器7は
、感光体1の面から離間し駆動が停止される。
その代わりにM現像器8は、7画像領域が通過後に、M
画像領域先端が到達する前に感光体1の面に接触・駆動
され〔第7図(nl) 、M画像潜像領域のみM画像に
顕像化する。
画像領域先端が到達する前に感光体1の面に接触・駆動
され〔第7図(nl) 、M画像潜像領域のみM画像に
顕像化する。
次に、M画像先端がT8点に到達したとき、即ち1色目
の7画像の場合と同じくM画像データ書き込み開始タイ
ミングから、駆動ローラ2の4回転分と感光体駆動モー
タエンコーダ37のパルス数P0相当回転移動した時点
に、転写駆動モータ正転スタート信号SZが制御駆動回
路43に入力される。これと同時か若干遅れて、転写ベ
ルト接離切り替えローラ20を上位置方向に押圧動作を
開始して、少なくとも転写紙先端がT点に到達するまで
に接触させる。
の7画像の場合と同じくM画像データ書き込み開始タイ
ミングから、駆動ローラ2の4回転分と感光体駆動モー
タエンコーダ37のパルス数P0相当回転移動した時点
に、転写駆動モータ正転スタート信号SZが制御駆動回
路43に入力される。これと同時か若干遅れて、転写ベ
ルト接離切り替えローラ20を上位置方向に押圧動作を
開始して、少なくとも転写紙先端がT点に到達するまで
に接触させる。
さて、正転スタート信号S、の入カタイξングから時間
t1で、感光体1は先の7画像の場合と同様に、感光体
駆動モータエンコーダ37のパルス数がPl、感光体l
の面移動距離がIIとなっている。そこで転写紙33の
方も、このt、の間に速度Oの状態からVF (=VP
)に立ち上がると共にこの間に1色目の正転スタート信
号S、からt1時間におけるパルス数と同じPT、にな
るように、この場合もまたP、=PTl と両者が一敗
するように位置制御が行われる。これにより、ここでも
t、で転写紙33の先端が41移動したことになり、I
色目の7画像と2色目のM画像が転写紙上で位置合わせ
される。
t1で、感光体1は先の7画像の場合と同様に、感光体
駆動モータエンコーダ37のパルス数がPl、感光体l
の面移動距離がIIとなっている。そこで転写紙33の
方も、このt、の間に速度Oの状態からVF (=VP
)に立ち上がると共にこの間に1色目の正転スタート信
号S、からt1時間におけるパルス数と同じPT、にな
るように、この場合もまたP、=PTl と両者が一敗
するように位置制御が行われる。これにより、ここでも
t、で転写紙33の先端が41移動したことになり、I
色目の7画像と2色目のM画像が転写紙上で位置合わせ
される。
以後、前記と同じ工程を繰り返す。即ちM画像転写、転
写紙クイックリターン、またC画像データ書き込み、C
現像、C画像転写、転写紙クイックリターン、そしてB
K画像データ書き込み、BK現像、BK画像転写へと進
む。
写紙クイックリターン、またC画像データ書き込み、C
現像、C画像転写、転写紙クイックリターン、そしてB
K画像データ書き込み、BK現像、BK画像転写へと進
む。
次に、BK画像転写以後の説明を行う。BK画像転写工
程になると紙経路切り替えガイド板26が、1点鎖線位
置に切り替わり、転写工程中の転写紙は、先端部から紙
分離帯電器24で除電されながら定着器31方向に進み
、転写紙後端が転写終了しても、そのまま転写駆動モー
タ39は正転を続けて転写紙を左方向に搬送し、そして
定着されたカラープリントが、トレイ32に搬送される
〔第7図(Jl、 (u)、 (V)、 (yl)。
程になると紙経路切り替えガイド板26が、1点鎖線位
置に切り替わり、転写工程中の転写紙は、先端部から紙
分離帯電器24で除電されながら定着器31方向に進み
、転写紙後端が転写終了しても、そのまま転写駆動モー
タ39は正転を続けて転写紙を左方向に搬送し、そして
定着されたカラープリントが、トレイ32に搬送される
〔第7図(Jl、 (u)、 (V)、 (yl)。
このとき転写ベルトI7は、この1枚目画像領域後端が
除電器22を通過したタイミングから除電コロナを印加
して均一除電される〔第7図←)〕。
除電器22を通過したタイミングから除電コロナを印加
して均一除電される〔第7図←)〕。
第7図に示すように、リピート動作をするときは、1枚
目のBK画像データ書き込み後、引き続き2枚目のY画
像データ書き込みに進むと共に、転写紙33、転写ベル
ト17の動作制御も1枚目の最初からと同じ動作を行う
。なお、感光体Iは転写後、クリーナ29で残留トナー
を除去され、さらに除電器30で残留電荷を除電して帯
電チャージャ4の方向に進む。最終的には最後のカラー
プリントがトレイ32に搬送され、且つまた感光体1と
転写ベル!−17がクリーニングおよび除電された後に
動作停止となり、初期状態に復帰することになる。
目のBK画像データ書き込み後、引き続き2枚目のY画
像データ書き込みに進むと共に、転写紙33、転写ベル
ト17の動作制御も1枚目の最初からと同じ動作を行う
。なお、感光体Iは転写後、クリーナ29で残留トナー
を除去され、さらに除電器30で残留電荷を除電して帯
電チャージャ4の方向に進む。最終的には最後のカラー
プリントがトレイ32に搬送され、且つまた感光体1と
転写ベル!−17がクリーニングおよび除電された後に
動作停止となり、初期状態に復帰することになる。
以上の説明は、画像形成の順序をY、M、C。
BKとし、また現像器の配置を上からY、 M、 C
。
。
BKとしてきたが、これに限定されるものではない。ま
た各色の静電潜像形成を、デジタル画像処理された各色
画像データによりLD等で光書き込みする方式で説明し
たが、E点位置に通常の電子写真複写機のアナログ光学
像を、所定のタイミング位置制御を行って結像させるこ
とでも同様なカラー記録が行える。
た各色の静電潜像形成を、デジタル画像処理された各色
画像データによりLD等で光書き込みする方式で説明し
たが、E点位置に通常の電子写真複写機のアナログ光学
像を、所定のタイミング位置制御を行って結像させるこ
とでも同様なカラー記録が行える。
以上まではY、 M、 C,BKの4色重ね記録の説明
であったが、これらの2色、または3色重ね記録の場合
は、必要な色の画像形成と転写を続けて2回、または3
回、これが終了するように各部の動作を制御する。また
単色記録の場合は、所定枚数が終了するまでの間、その
色の現像器が接触・駆動され、転写ベルト17は感光体
1に接触したままとし、また紙経路切り替えガイド板2
6は、定着器31方向に転写紙をガイドする位置で保持
されて、記録動作をする。
であったが、これらの2色、または3色重ね記録の場合
は、必要な色の画像形成と転写を続けて2回、または3
回、これが終了するように各部の動作を制御する。また
単色記録の場合は、所定枚数が終了するまでの間、その
色の現像器が接触・駆動され、転写ベルト17は感光体
1に接触したままとし、また紙経路切り替えガイド板2
6は、定着器31方向に転写紙をガイドする位置で保持
されて、記録動作をする。
従ってリピート記録においては4色記録時に比べて、プ
リント作成速度が3色時には4/3倍、2色時には2倍
、単色時には4倍と高速処理することになる。現像色に
ついては、上記4色に限定されるものではなく、Blu
e 、 Green、 RecLその他所型の色を
必要に応じて組み合わせ使用することも可能である。
リント作成速度が3色時には4/3倍、2色時には2倍
、単色時には4倍と高速処理することになる。現像色に
ついては、上記4色に限定されるものではなく、Blu
e 、 Green、 RecLその他所型の色を
必要に応じて組み合わせ使用することも可能である。
次に、第1図ないし第4図を参照して既に述べたカラー
複写機に適用される実施例を具体的に説明する。
複写機に適用される実施例を具体的に説明する。
第1図は実施例の構成を示すブロック図であり、同図に
おいてlは感光体、37は感光体駆動モータエンコーダ
、45は半導体レーザ発生器、46は変調部、47はレ
ーザビームを平行ビームにするコリメータレンズ、48
は平行ビームを副走査方向に偏向する補正手段としての
電気光学素子、49はサーボモータによって定速度で回
転している回転多面鏡、50はレーザビームの走査速度
の補正と回転多面鏡49の面倒れ補正を行う走査レンズ
、51は主走査の同期設定をする主走査同期検出手段と
しての主走査同期検出器、55は電気光学素子48を制
御する総合制御回路、53は基準クロックを発生する信
号発生器、52は主走査同!iJI検知器51で検出さ
れたレーザビーム検出信号と信号発生器53からの基準
クロックが入力され、画像データによってレーザビーム
の発光の変調の制御をする信号制御回路である。
おいてlは感光体、37は感光体駆動モータエンコーダ
、45は半導体レーザ発生器、46は変調部、47はレ
ーザビームを平行ビームにするコリメータレンズ、48
は平行ビームを副走査方向に偏向する補正手段としての
電気光学素子、49はサーボモータによって定速度で回
転している回転多面鏡、50はレーザビームの走査速度
の補正と回転多面鏡49の面倒れ補正を行う走査レンズ
、51は主走査の同期設定をする主走査同期検出手段と
しての主走査同期検出器、55は電気光学素子48を制
御する総合制御回路、53は基準クロックを発生する信
号発生器、52は主走査同!iJI検知器51で検出さ
れたレーザビーム検出信号と信号発生器53からの基準
クロックが入力され、画像データによってレーザビーム
の発光の変調の制御をする信号制御回路である。
第2図は、実施例の要部の構成を示す説明図で、同図に
おいて、1は感光体、2は駆動ローラ、37は感光体駆
動モータエンコーダ、36は感光体駆動モータ、55は
総合制御回路、52は信号制御回路、45は半導体レー
ザ発生器、46は変調部、47はコリメータレンズ、4
8は電気光学素子、49は回転多面鏡、50は走査レン
ズ、51は主走査同期検知器である。
おいて、1は感光体、2は駆動ローラ、37は感光体駆
動モータエンコーダ、36は感光体駆動モータ、55は
総合制御回路、52は信号制御回路、45は半導体レー
ザ発生器、46は変調部、47はコリメータレンズ、4
8は電気光学素子、49は回転多面鏡、50は走査レン
ズ、51は主走査同期検知器である。
第1図および第2図に示すように、レーザ発生器45か
ら出力されるレーザビームは、変調部46において、画
像に投射され画像データと信号制御回路52からの制御
信号に基づいて変調される。
ら出力されるレーザビームは、変調部46において、画
像に投射され画像データと信号制御回路52からの制御
信号に基づいて変調される。
変調されたレーザビームはコリメータレンズ47によっ
て平行ビームとされて電気光学素子48に入射される。
て平行ビームとされて電気光学素子48に入射される。
この電気光学素子48からの出力ビームは、サーボモー
タによって定速度で回転している回転多面鏡49に入射
されて偏向走査され、この偏向走査光が走査レンズ50
により、走査速度の補正と回転多面鏡49の面倒れの補
正とが行われて、感光体l上を第2図に示すように主走
査方向に走査され、画像と対応して潜像を感光体1上に
形成する。
タによって定速度で回転している回転多面鏡49に入射
されて偏向走査され、この偏向走査光が走査レンズ50
により、走査速度の補正と回転多面鏡49の面倒れの補
正とが行われて、感光体l上を第2図に示すように主走
査方向に走査され、画像と対応して潜像を感光体1上に
形成する。
この場合、感光体1の近傍に配されている主走査同期検
知器51が、走査レンズ50の出力ビームを検知するこ
とにより、主走査同期検知器51から信号制御回路52
に検知信号が人力される。
知器51が、走査レンズ50の出力ビームを検知するこ
とにより、主走査同期検知器51から信号制御回路52
に検知信号が人力される。
信号制御回路52は、この検知信号と信号発生器53か
ら人力される基準クロックとに基づいて、変調部46に
おける画像データによるレーザビームの変調制御をする
。
ら人力される基準クロックとに基づいて、変調部46に
おける画像データによるレーザビームの変調制御をする
。
一方、駆動ローラ2に取り付けられた感光体駆動モータ
36によって主走査同期検知器51の検知信号に対応し
て、第2図に矢印で示すように感光体1は予め設定され
た副走査ピッチで回動される。同時に駆動ローラ2に取
り付けられている感光体駆動モータエンコーダ37によ
って、主走査同期検知器51のレーザビームの検知時間
間隔に対応する基準クロックの計数が行われ、この計数
値が、総合制御回路55で予め設定された基準走査線ピ
ッチと比較される。
36によって主走査同期検知器51の検知信号に対応し
て、第2図に矢印で示すように感光体1は予め設定され
た副走査ピッチで回動される。同時に駆動ローラ2に取
り付けられている感光体駆動モータエンコーダ37によ
って、主走査同期検知器51のレーザビームの検知時間
間隔に対応する基準クロックの計数が行われ、この計数
値が、総合制御回路55で予め設定された基準走査線ピ
ッチと比較される。
そして、総合制御回路55で副走査ピッチの基準走査線
ピッチからのずれ量に対応する補正信号が作成され、こ
の補正信号が電気光学素子48に人力され、電気光学素
子48によって回転多面鏡49に入射するレーザビーム
が、副走査方向に偏向され、副走査ピッチの誤差の補正
が行われる。
ピッチからのずれ量に対応する補正信号が作成され、こ
の補正信号が電気光学素子48に人力され、電気光学素
子48によって回転多面鏡49に入射するレーザビーム
が、副走査方向に偏向され、副走査ピッチの誤差の補正
が行われる。
第3図(al、 (b)は、電気光学素子の説明図で、
同図山)において、56はK D P (K Ht P
O2)プリズム、57a、57bは電極、58は電源で
あり、この光学素子は、電源58の電圧によってKDP
プリズム56の屈折率が変化する。同(a)に示すよう
に、入射光の偏向角をθとし、電気光学素子48から露
光面までの距離をし、副走査ピッチ誤差をΔPとすると
、次式を満足するように入射光を偏向させることにより
、副走査ピッチ誤差の補正を行うことができる。
同図山)において、56はK D P (K Ht P
O2)プリズム、57a、57bは電極、58は電源で
あり、この光学素子は、電源58の電圧によってKDP
プリズム56の屈折率が変化する。同(a)に示すよう
に、入射光の偏向角をθとし、電気光学素子48から露
光面までの距離をし、副走査ピッチ誤差をΔPとすると
、次式を満足するように入射光を偏向させることにより
、副走査ピッチ誤差の補正を行うことができる。
実施例においては、駆動ローラ2の直径を27mmとし
、1回転で5000パルスをカウントする感光体駆動モ
ータエンコーダ37により、約5μmの分解能で制御を
行った。
、1回転で5000パルスをカウントする感光体駆動モ
ータエンコーダ37により、約5μmの分解能で制御を
行った。
第4図は、実施例の補正動作の説明図で、同図に示すよ
うに偏向駆動は、主走査同期信号と同じタイミングで開
始され、画像データの立ち下がりによって停止する。
うに偏向駆動は、主走査同期信号と同じタイミングで開
始され、画像データの立ち下がりによって停止する。
このように実施例によると、感光体1に駆動変動が生じ
ると総合制御回路55から補正信号が電気光学素子48
に人力され、電気光学素子48によってレーザビームが
副走査方向に偏向され、感光体1の回転変動による副走
査ピッチが補正される。また、回転多面鏡49の面倒れ
の補正は、走査レンズ50の角度を調整することによっ
て行うことができる。
ると総合制御回路55から補正信号が電気光学素子48
に人力され、電気光学素子48によってレーザビームが
副走査方向に偏向され、感光体1の回転変動による副走
査ピッチが補正される。また、回転多面鏡49の面倒れ
の補正は、走査レンズ50の角度を調整することによっ
て行うことができる。
従って実施例によると、回転多面鏡49の面倒れと感光
体1の回転変動のいずれに起因するバンディングをも補
正して取り除き、高品質画像を形成することができる。
体1の回転変動のいずれに起因するバンディングをも補
正して取り除き、高品質画像を形成することができる。
感光体1の駆動伝達をギヤやベルトなどのような手段で
行っても、高精度の補正が行われ、感光体駆動モータ3
6も回転リップルの小さい高級品を使用しなくても高精
度の補正が行われる。また、電気光学素子48を用いて
レーザビームの偏向を行うので、音響光学素子(AOM
)に比して、半導体レーザ(LD)の発光出力が小さく
て済み、製造コスト上でも有利である。
行っても、高精度の補正が行われ、感光体駆動モータ3
6も回転リップルの小さい高級品を使用しなくても高精
度の補正が行われる。また、電気光学素子48を用いて
レーザビームの偏向を行うので、音響光学素子(AOM
)に比して、半導体レーザ(LD)の発光出力が小さく
て済み、製造コスト上でも有利である。
なお、実施例では半導体レーザ(L D)を使用した場
合を説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもの
でなく、他の形式のレーザ或いはLEDアレイ、LCD
アレイなどを使用することができる。
合を説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもの
でなく、他の形式のレーザ或いはLEDアレイ、LCD
アレイなどを使用することができる。
次に、第8図ないし第12図を参照して他の実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
第8図は他の実施例に係るブロック図であって第1図に
対応している。また第9図は他の実施例に係る要部の構
成の説明図であって第2図に対応している。
対応している。また第9図は他の実施例に係る要部の構
成の説明図であって第2図に対応している。
これらの図において、前述の実施例と異なるところは、
シリンダレンズ56が付加されている点と総合制御回路
55内に設定信号を記憶する書き込み、読み出し自在な
メモリ55aを含む点で全体の動作は同じものとなる。
シリンダレンズ56が付加されている点と総合制御回路
55内に設定信号を記憶する書き込み、読み出し自在な
メモリ55aを含む点で全体の動作は同じものとなる。
次に、感光体lの速度変動によるバンディング補正方法
について説明する。
について説明する。
基本動作としては第10図のタイミングチャートに示す
ように、スタートキーを押すと同時に感光体駆動モータ
36とポリゴンミラー駆動モータが回転し、双方の回転
が立ち上がった状態で走査線ピッチ設定フローに入る。
ように、スタートキーを押すと同時に感光体駆動モータ
36とポリゴンミラー駆動モータが回転し、双方の回転
が立ち上がった状態で走査線ピッチ設定フローに入る。
このフローは第11図に示すように、感光体駆動ローラ
2に取り付けられたエンコーダ37により主走査同期の
信号間隔に回転した今までのパルスを加算して、検出回
数で割ることより得られる。
2に取り付けられたエンコーダ37により主走査同期の
信号間隔に回転した今までのパルスを加算して、検出回
数で割ることより得られる。
また総パルス数が駆動ローラ1回転以上(もしくは感光
体ドラム軸1回転以上)のパルス数にすることにより、
駆動ローラの偏心による誤差を低減でき、設定走査線ピ
ッチのパルス数を精度よく設定できるため、補正値がど
ららかに偏ることがなく、ビーム径の大きさを殆ど変化
させることはない。
体ドラム軸1回転以上)のパルス数にすることにより、
駆動ローラの偏心による誤差を低減でき、設定走査線ピ
ッチのパルス数を精度よく設定できるため、補正値がど
ららかに偏ることがなく、ビーム径の大きさを殆ど変化
させることはない。
即ち第11図において、設定走査線ピッチのパルス数(
PR,)を加算して行き(Sl−33)、駆動ローラ2
が1回転以上になった(S4でY)後に、検出回数で割
って(S5)、走査線ピッチを設定する。この走査線ピ
ッチの設定信号はメモIJ’ 55 aに記憶される。
PR,)を加算して行き(Sl−33)、駆動ローラ2
が1回転以上になった(S4でY)後に、検出回数で割
って(S5)、走査線ピッチを設定する。この走査線ピ
ッチの設定信号はメモIJ’ 55 aに記憶される。
なお、設定走査線ピッチのパルス数(PR6)は、1枚
の書き込み中は画像の位置合わせのため変更せず、1枚
のコピー毎に設定を更新する。
の書き込み中は画像の位置合わせのため変更せず、1枚
のコピー毎に設定を更新する。
次に、走査ピッチ補正タイミングは画像データ書き込み
タイミングと同時に立ち上がり、走査ピッチ補正フロー
に入る。
タイミングと同時に立ち上がり、走査ピッチ補正フロー
に入る。
このフローは第12図に示すように、電気光学素子48
の駆動電圧を初期化しくS6)、メモリ55aから設定
走査線ピッチのパルス数(PRfi)を読み込み(S7
)、感光体駆動ローラ2に取り付けられたエンコーダ5
2により主走査同期の信号間隔に回転したパルス数(P
R,)と設定走査線ピッチのパルス数(PR6)を比較
し、ずれ量を補正する電気光学素子48の駆動電圧(Δ
VR)に変換して今までの総ずれ量の電圧値に加算し、
その値で副走査方向を補正する(S8.S9)。
の駆動電圧を初期化しくS6)、メモリ55aから設定
走査線ピッチのパルス数(PRfi)を読み込み(S7
)、感光体駆動ローラ2に取り付けられたエンコーダ5
2により主走査同期の信号間隔に回転したパルス数(P
R,)と設定走査線ピッチのパルス数(PR6)を比較
し、ずれ量を補正する電気光学素子48の駆動電圧(Δ
VR)に変換して今までの総ずれ量の電圧値に加算し、
その値で副走査方向を補正する(S8.S9)。
その理由は、ある時刻での感光体移動量が初期からの速
度の積分値であるため、■ライン前までの感光体移動量
から平均速度の移動量を引いた総ずれ量に、全計測した
ずれ量を加えなければならないからである。
度の積分値であるため、■ライン前までの感光体移動量
から平均速度の移動量を引いた総ずれ量に、全計測した
ずれ量を加えなければならないからである。
このようにすることによって、感光体重の速度変動によ
るバンディングを補正した画像が形成できる。
るバンディングを補正した画像が形成できる。
実施例においては、駆動ローラ20) W径’tr 2
7mmとし、1回転で5000パルスをカウントするロ
ータリーエンコーダ9により、約5μmの分解能で制御
を行った。なお、高分解能にするために、■パルスを分
周してもよい。
7mmとし、1回転で5000パルスをカウントするロ
ータリーエンコーダ9により、約5μmの分解能で制御
を行った。なお、高分解能にするために、■パルスを分
周してもよい。
以上説明したように、請求項1.2記載の発明によれば
、高級な駆動モータや特別な駆動伝達部品を用いず簡単
な構造で、画像の副走査方向のバンディングを補正して
高品質画像を形成する画像形成装置が低製造コストで提
供される。
、高級な駆動モータや特別な駆動伝達部品を用いず簡単
な構造で、画像の副走査方向のバンディングを補正して
高品質画像を形成する画像形成装置が低製造コストで提
供される。
また、請求項3記載の発明によれば、上記補正手段は、
上記検出手段により検出された検出信号とメモリ上にメ
モリされた設定信号とを比較し、その差のずれ量と書き
込み初めからのずれ量の和を加えた値を補正信号として
出力するので、高精度の補正が行うことができ、高品位
の画像が得られる。
上記検出手段により検出された検出信号とメモリ上にメ
モリされた設定信号とを比較し、その差のずれ量と書き
込み初めからのずれ量の和を加えた値を補正信号として
出力するので、高精度の補正が行うことができ、高品位
の画像が得られる。
さらに、請求項4記載の発明によれば、メモリされた設
定信号を1枚の複写枚数ごとに更新するようにしたので
、経時変化があっても常に安定した高品位の画像が得ら
れる。
定信号を1枚の複写枚数ごとに更新するようにしたので
、経時変化があっても常に安定した高品位の画像が得ら
れる。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を説明する図で
、第1図はブロック図、第2図は要部説明図、第3図は
電気光学素子の説明図、第4図は補正動作の説明図、第
5図ないし第7図は本発明の実施例の基礎となるカラー
複写機を説明する図で、第5図は構成図、第6図は感光
体と転写ベルトの駆動機構図、第7図は基本動作の信号
波形図、第8図ないし第12図は本発明の他の実施例を
説明する図で、第8図はブロック図、第9図は要部説明
図、第10図はタイミングチャート、第11、第12図
はフローチャートである。 ■・・・感光体、2・・・駆動ローラ、36・・・感光
体駆動モータ、37・・・感光体駆動モータエンコーダ
、45・・・レーザ発生器、46・・・変調部、メータ
レンズ、48・・・電気光学素子、査同期検知器、52
・・・信号制御回路、発生器、55・・・総合制御回路
、55a47・・・コリ 51・・・主走 53・・・信号 ・・・メモリ。 第 3 図 (O) (b) 第 図 2〒門。 第 9 図
、第1図はブロック図、第2図は要部説明図、第3図は
電気光学素子の説明図、第4図は補正動作の説明図、第
5図ないし第7図は本発明の実施例の基礎となるカラー
複写機を説明する図で、第5図は構成図、第6図は感光
体と転写ベルトの駆動機構図、第7図は基本動作の信号
波形図、第8図ないし第12図は本発明の他の実施例を
説明する図で、第8図はブロック図、第9図は要部説明
図、第10図はタイミングチャート、第11、第12図
はフローチャートである。 ■・・・感光体、2・・・駆動ローラ、36・・・感光
体駆動モータ、37・・・感光体駆動モータエンコーダ
、45・・・レーザ発生器、46・・・変調部、メータ
レンズ、48・・・電気光学素子、査同期検知器、52
・・・信号制御回路、発生器、55・・・総合制御回路
、55a47・・・コリ 51・・・主走 53・・・信号 ・・・メモリ。 第 3 図 (O) (b) 第 図 2〒門。 第 9 図
Claims (4)
- (1)画像信号によつて変調された光ビーム信号を回転
多面鏡によつて偏向して感光体に照射し、静電潜像を形
成した後、この静電潜像を顕像化することによつて画像
を形成する画像形成装置において、上記感光体近傍に設
けられ、主走査の同期設定をする主走査同期検出手段と
、副走査ピッチ間隔に対応する時間内に移動する上記感
光体の移動距離を検出する検出手段と、上記副走査ピッ
チの誤差を、光ビーム信号を副走査方向に偏向させるこ
とにより補正する補正手段とを有することを特徴とする
画像形成装置。 - (2)請求項1の記載において、前記補正手段が電気光
学素子であることを特徴とする画像形成装置。 - (3)請求項1の記載において、前記補正手段は、前記
検出手段により検出された検出信号とメモリ上にメモリ
された設定信号とを比較し、その差のずれ量と書き込み
初めからのずれ量の和を加えた値を補正信号として補正
することを特徴とする画像形成装置。 - (4)請求項3の記載において、メモリされた設定信号
を1枚の複写枚数ごとに更新することを特徴とする画像
形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9011190A GB2232781B (en) | 1989-05-19 | 1990-05-18 | Image forming apparatus |
US07/525,107 US5055860A (en) | 1989-05-19 | 1990-05-18 | Image forming apparatus |
DE4016251A DE4016251A1 (de) | 1989-05-19 | 1990-05-19 | Bilderzeugungseinrichtung |
KR1019900007211A KR930007495B1 (ko) | 1989-05-19 | 1990-05-19 | 화상형성장치 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12442589 | 1989-05-19 | ||
JP1-124425 | 1989-05-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0387774A true JPH0387774A (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=14885169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2045826A Pending JPH0387774A (ja) | 1989-05-19 | 1990-02-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0387774A (ja) |
KR (1) | KR930007495B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232791A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Canon Inc | 光学走査装置及び画像形成装置 |
-
1990
- 1990-02-28 JP JP2045826A patent/JPH0387774A/ja active Pending
- 1990-05-19 KR KR1019900007211A patent/KR930007495B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007232791A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Canon Inc | 光学走査装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930007495B1 (ko) | 1993-08-11 |
KR900018767A (ko) | 1990-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5315322A (en) | Image forming apparatus with anti-banding implementation | |
KR100310713B1 (ko) | 위치정렬제어를갖는정전기록단일-패스다단프린터 | |
US4963899A (en) | Method and apparatus for image frame registration | |
US5055860A (en) | Image forming apparatus | |
US5291223A (en) | Exposure unit for a multicolor image forming apparatus capable of better registration of the multicolor images | |
JPS61262764A (ja) | 二重切換レ−ザプリンタ | |
JP3135247B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05508939A (ja) | レーザー走査装置 | |
US6198495B1 (en) | Color image forming apparatus having means for correcting deviations between scanning light beams accurately and in real time | |
US5049897A (en) | Method and apparatus for beam displacement in a light beam scanner | |
US5634171A (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JPH0387774A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3182619B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3189097B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3057181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04181275A (ja) | 画像形成装置 | |
GB2241347A (en) | Image forming apparatus with anti-banding implementation | |
JPH03228467A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03138180A (ja) | 記録装置 | |
JP2991531B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH10119355A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3267009B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH10324019A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2682634B2 (ja) | カラー記録装置 | |
JP2680379B2 (ja) | カラー記録装置の転写媒体移送制御方法 |