JPH0385536A - 配光角自動設定カメラ - Google Patents

配光角自動設定カメラ

Info

Publication number
JPH0385536A
JPH0385536A JP1223620A JP22362089A JPH0385536A JP H0385536 A JPH0385536 A JP H0385536A JP 1223620 A JP1223620 A JP 1223620A JP 22362089 A JP22362089 A JP 22362089A JP H0385536 A JPH0385536 A JP H0385536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light distribution
distribution angle
subject
flash device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1223620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787301B2 (ja
Inventor
Akira Ezawa
朗 江沢
Kazuyuki Kazami
一之 風見
Koichi Daitoku
大徳 晃一
Toshio Sousa
匝瑳 俊雄
Kazuto Otsuka
大塚 一人
Hideya Inoue
英也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP22362089A priority Critical patent/JP2787301B2/ja
Publication of JPH0385536A publication Critical patent/JPH0385536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787301B2 publication Critical patent/JP2787301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、閃光器からの射出光の配光角を変えることに
より閃光器のガイドナンバーを変更することのできる配
光角自動設定カメラに関する。
B、従来の技術 一般に、使用フィルムの感度から決まる閃光器のガイド
ナンバー〇Nとレンズの絞り値fと被写体距離Rとの間
には GN=f−R・・・(1) なる関係がある。従って、(1)式のfにレンズの開放
絞り値faを代入して R,=GN/f。
で求まる照射光最大到達距離(限界距fil) Reよ
りも遠くの被写体に対しては光量不足となる。そこで、
従来は、このような撮影条件のときにファインダ内など
に光量不足の警報表示を行って撮影者に注意を喚起して
いる。
C1発明が解決しようとする課題 このような撮影条件を回避するためには、■被写体距離
を短くする、■高感度のフィルムに代えてガイドナンバ
ーを上げる、■ガイドナンバーの大きいストロボを使用
する、のいずれかを採っている。
しかしながら、■については、被写体距離を短くできな
いときには対応できない。■、■については、警報によ
り直ぐにフィルムや閃光器を交換できないので、一般の
撮影者にとっては現実的ではない。
本発明の技術的課題は、被写体距離が限界距離よりも遠
い場合でも被写体距離を短くせずかつフィルムや閃光器
を交換することなく適正な露光を得るようにすることに
ある。
D、il1題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により請求項1の発明を説
明すると、本発明は第1図(、)に示すように、被写体
距離を検出する距離検出手段101と、被写体に照明光
を照射する閃光器102と、閃光器102の配光角を可
変とする配光角可変手段103とを具備する配光角自動
設定カメラに適用される。そして、上述の技術的課題は
、距離検出手段101で検出された被写体距離が予め定
められた照射可能な限界距離を越えている撮影条件か否
かを判定する判定手段104と。
その判定手段104により被写体距離が限界距離を越え
ている撮影条件と判定されると、配光角可変手段103
により閃光器102の配光角を小さくする配光角制御手
段105とを具備することにより解決される。
また、請求項2の発明のように、第1図(b)に示す限
界距離を越えて閃光撮影した度数を検出する度数検出手
段201を備え、配光角制御手段105により1度数の
検出結果に基づいて配光角可変手段103を制御して配
光角を可変とするようにしてもよい。
さらに、請求項3の発明のように、第1図(c)に示す
上記判定手段104と、この判定手段104により被写
体距離が限界距離を越えている撮影条件と判定されたと
きには、限界距離を越えた被写体距離が複数の距離領域
のいずれの領域にあるかを分類する距離分類手段301
と、複数の距離領域のそれぞれの領域で閃光撮影された
回数を各距離領域毎にそれぞれ計数記憶する計数記憶手
段302と、限界距離を越えた各距離領域では、遠い領
域ほど狭くなるような配光角に制御可能であり、所定の
タイミングで前記配光角可変手段を制御して、計数記憶
手段302で記憶されている閃光撮影回数に基づいてい
ずれかの距離領域を選択しその選択された被写体距離に
適した配光角に調節する配光角制御手段303とを具備
するようにしても、上記技術的課題を解決できる。
80作用 限界距離を越えて閃光撮影が行われるときには、閃光器
102の配光角が狭められ、ガイドナンバーが大きくな
る。その結果、撮影画面内での照射範囲は狭くなるもの
の、主要被写体には適正な露光量が与えられる。
請求項2のカメラでは、限界距離を越えた閃光撮影が何
同か行われると自動的に閃光器の配光角が狭められる。
請求項3のカメラでは、限界距離を越えた領域を複数に
分類し、各領域ごとに適正な配光角を定める。そして、
検出された被写体距離が限界距離を越えているときには
、被写体距離がいずれの領域に属するかを判定し、判定
された領域での閃光撮影の回数をそれぞれ計数し、その
計数値に基づいていずれかひとつの距離領域を選択する
。そして選択された距離領域に応じて配光角が設定され
る。
F、実施例 一第1の実施例− 第2図は本発明をいわゆるフラッシュマチック方式のカ
メラに適用して閃光撮影する際の被写体距離Rと絞り値
fとガイドナンバーの関係を説明する図である。ここで
、フラッシュマチック方式とは、閃光器の発光量を一定
にし被写体距離に応じて絞り値を調節して適正露光量を
得るようにしたものである。
第2図の横軸は被写体距WIRを対数目盛で表わし、縦
軸は絞り値fを対数目盛で表わしている。
前述の(1)式の如く、被写体距離R1絞り値fおよび
ガイドナンバー〇Nとの間には、f−R=ONなる関係
があるから、あるひとつのフィルム感度に対して定まる
ガイドナンバー〇Nから、fとRの関係は、第2図上で
例えばひとつの直線L6で示される。
第2図の直線り、は、配光角を狭くしない状態(最大の
配光角であり、以下、通常状態と呼ぶ)でのfとRの関
係を示している。直線L0の左端A点はレンズの仕様よ
り定まる最至近被写体距離Ra1nに対応し、右端B点
は限界距MR,に対応する。ここで限界距離とは、絞り
値fを最小値(開放絞り)foに設定して閃光撮影する
際に、撮影画面のほぼ全域に適正な露光量が得られる被
写体距離の最大値である。この限界距離よりも遠方の被
写体に対して最小絞り値f0で撮影した場合には、上述
したいわゆる適正露光量が得られない。
したがって、この実施例では被写体が限界距離よりも遠
方に存在するときには、閃光器の配光角を狭くして閃光
器のガイドナンバーを大きくし、これにより、照射面積
は多少小さくなってもある程度の範囲内(主要被写体)
に上述の適正露光量を与えるようにする。
第2図の符号Lnで示す直線は、配光角をその最小値ま
で狭めたときのガイドナンバーGNnに相当するもので
あり、このときの限界距離をRnで示している。このG
Nnを以下では最大ガイドナンバーと呼ぶ。
以下、第3図〜第7図により本発明の第1の実施例を詳
細に説明する。
第30において、10はCPUl0A、RAM↓OR,
ROMl0Cなどから成る制御回路である。この制御回
路工0には、主スィッチSWI、レリーズ操作に連動し
てオン・オフするレリーズスイッチSW2.閃光撮影を
行うときに操作されるストロボスイッチSW3、後述す
る保留スイッチSW4、およびリセットスイッチSW5
がそれぞれ接続されている。また、被写体までの距離に
対応した信号を出力する被写体距離信号発生回路12、
フィルムパトローネPAに設けられたDXコードを読み
込みフィルム感度情報Svとして出力するDXコード読
取装置などのフィルム感度信号発生回路13、シャッタ
や絞りの駆動を制御する撮影制御回路14、撮影後にフ
ィルムを巻き上げたり次回の撮影の準備を行うシーケン
ス制御回路15、閃光器17の配光角を可変とする配光
角制御装gl16、および閃光器17がそれぞれ接続さ
れている。
なお、被写体距離信号発生回路12は、いわゆるアクテ
ィブ方式の測距回路のように被写体までの距離を直接計
測するもの、手動操作された距離リングの位置を電気的
に検出して被写体距離を計測するもの、あるいは自動焦
点調節装置から求められる像面ずれ量などから間接的に
計測するものなど種々のものが使用できる。また、フィ
ルム感度信号発生回路13として、DXコード読取り装
置の他に手動で入力されたISO感度に対応する信号を
発生するものなどを用いてもよい。
第4図は本実施例のカメラの外観斜視図であり、カメラ
ボディ40には撮影レンズ41、第3図の主スィッチS
W1に対応する主スイツチノブ42、レリーズスイッチ
SW2に対応するレリーズ釦43、ストロボスイッチS
W3に対応するストロボスイッチノブ44.保留スイッ
チSW4に対応する保留スイッチ釦45、リセットスイ
ッチSW5に対応するリセットスイッチ釦46および閃
光器17が設けられている。
第5図は閃光器17の縦断面を示している。閃光器17
ば1発光管171と、リフレクタ172と、集光レンズ
173とを有し、発光管171とリフレクタ172は集
光レンズ173に対して一体に離接可能に構成されてい
る。第5図(a)のように集光レンズ173に接近させ
ると発光管171からの射出光の配光角が広がってガイ
ドナンバーが下がり、第5図(b)のように集光レンズ
173から遠ざけると配光角が狭くなってガイドナンバ
ーが上がる。
第6図は1発光管171とリフレクタ172を一体に移
動する配光角制御装置16を示している。
駆動制御回路161でその回転が制御されるモータ16
2の出力軸は減速ギア列163を介してカム板164に
接続されている。一方、リフレクタ172から下方に延
在するビン172Aはカム板164のカム溝に挿入され
ている。したがって、モータ162の回転によりカム板
164が揺動するとりフレフタ172が前後進して配光
角が変化する。
次に第7図のフローチャートにより撮影時の各部動作を
詳細に説明する。
ステップ5701において主スィッチSWIのオンが認
識されてこのプログラムが始動する。プログラムが始動
するとステップ5702に進み、フィルム感度信号発生
回路13からフィルムの感度を読み取る。そして、ステ
ップ5703でレリーズスイッチSW2がオンしている
かを判定し。
オフならばステップ5701に戻りオンならばステップ
3704に進む、ステップ5704ではストロボスイッ
チSW3がオンしているかを判定する。オフの場合はス
テップ3705で通常撮影を行いステップ5701へ戻
る。
ストロボスイッチSW3がオンならばステップ5706
でガイドナンバーON、を算出する。
ここで、ガイドナンバーON、はフィルム感度に基づい
て予め定められているので、ステップ5702で読み取
ったフィルム感度から算出される。さらにステップ57
07において、被写体距離信号発生回路12で測定した
被写体までの距離Rを読み込み、ステップ3708で絞
り値fを、f=ON、/Rから算出する。その後、ステ
ップ5709において、演算された絞り値fが開放絞り
値f0よりも大きいかを判定する。これは被写体圧MR
が限界路MRaを越えている撮影条件であるか否かを判
定するものである。f>f、ならば、つまり、被写体圧
1lliRが限界路RR@より小さければステップ87
10に進み配光角が通常の最大値となるようにモータ1
62を駆動制御する。そして、ステップ5711におい
て、ステップ5708で求められた絞り値fで閃光撮影
を行ってステップ8701に戻る。
ステップ5709において、絞り値fがf、よりも小さ
い場合には、つまり、被写体距離Rが限界距離R0より
大きければ、ステップ5712に進み、保留スイッチS
W4がオンかを判定する。
保留スイッチSW4は、被写体距離Rと限界距離R0の
大小にかかわらず、配光角を通常のままとしておきたい
とき操作されるものである。オンならばステップ571
3で光量不足を警告する。これは、ファインダ内に設け
た発光ダイオードを点滅させることで行われる。ついで
、ステップ5714で配光角が通常の最大値となるよう
にモータ162を駆動制御し、ステップ5715におい
て開放絞り値f0で閃光撮影を行う。このようにCPU
l0Aは、被写体領距離がフィルム感度ごとに定められ
た限界距離を越えた撮影条件か否かを判定することによ
り光量不足か否かをも判定している。
ステップ5712で保留スイッチSW4がオフと判定さ
れると、ステップ8716において、ステップ5707
で算出された被写体距gtRと開放絞り値f6を用いて
、 ON’=f、XR により修正ガイドナンバー〇N’を算出する。
そして、ステップ5717において、修正ガイドナンバ
ー〇N’が最大ガイドナンバー〇Nn以下かを判定し、
GN’≦GNnならばステップ8718に進み、ガイド
ナンバーがON’となるようにモータ162により閃光
器17の配光角を設定し、ステップ5715において開
放絞り値f0で閃光撮影処理を行う。ステップ5717
でGN″) G N nと判定されるとステップ571
9に進み光量不足を警告し、ステップ5720でガイド
ナンバー〇Nnとなるように配光角を最も狭めてステッ
プ5715で閃光撮影を行う。
以上の第1の実施例によれば、閃光撮影時にはフィルム
感度に対応するガイドナンバ<  GNeを算出し、こ
のガイドナンバーON、と被写体距離Rとにより絞り値
fを求める。そして、この絞り値fが開放絞り値f6よ
りも小さいか否かにより、被写体距11iRが限界距離
R0を越えているか否かを判定する。被写体距離Rが限
界距離R0を越えている場合には、開放絞り値f、と被
写体距離Rとから修正ガイドナンバー〇N’を求め、こ
の修正ガイドナンバー〇N’が最大ガイドナンバーGN
n以内ならばガイドナンバーON’となるように閃光器
17の配光角を狭めて撮影を行う。その結果、限界距1
liR0を越えた被写体に対しては。
照射範囲は狭くなるがその主要部分には適正な露光量が
与えられる。
以上の実施例の構成において、被写体距離信号発生回路
12が距離検出手段101を、配光角制御装置16が配
光角可変手段103を、CPU10Aが判定手段104
と配光角制御手段105をそれぞれ構成する。
なお、第1の実施例では、被写体距離が限界距離を越え
ると常に配光角を狭めるようにしたが、限界距離を越え
た閃光撮影が所定回数行われたときに配光角を変更する
ようにしてもよい、この場合、限界距離を越えた閃光撮
影の回数を回数するカウンタをCPUl0Aに設け、こ
−れが度数検出手段201を構成する。
一第2の実施例− 第8図〜第11図により第2の実施例を説明する。この
第2の実施例は、被写体距MRが限界距離R0を越えて
光量不足警報が発せられた状態で何回かそのまま閃光撮
影を行うと、その後、被写体距aRが属する距離領域に
応じて配光角を狭くして閃光撮影を行うようにしたもの
である。
第8図は第2図に対応する被写体距離Rと絞り値fとガ
イドナンバーとの関係を示す線図である。
この図に示す通り、限界距離R0を越える被写体距離に
ついて、被写体距Ill RO〜R1の領域X、R1−
R2の領域Y、R,〜R1の領域Zの3つに区分する。
ここで、被写体距f!ilR工、R□、R1は、最大の
配光角で閃光撮影した場合に光量が1/2(EV)、1
 (EV)、3/2 (EV)7ンダーとなる距離であ
る。なお、このR0〜R1の値は、ガイドナンバーがフ
ィルム感度によって変わるのに応じて変わるものであり
、例えばフィルムが装填されたときにフィルム感度値か
らガイドナンバONが定まると、それに対応して予め記
憶されているR6−R3が読み出される。
ここで、この第2の実施例の場合のGN、R6−R2に
ついて具体的に説明する。
フィルム感度l5O100(アペックス値で5v=5)
に対する最大配光角(配光角を狭くしない通常状71m
)でのガイドナンバーは12(m表示)であり、これを
GN、とする。一方、レンズの開放絞り値はf0=4で
あり、これによりRo =12 / 4 =3 rnで
ある。また1/2EV。
IEV、3/2EVアンダーとなる被写体距離R1,R
,、R,は、それぞれ Rt = Re X (F力”= 3 、6 mR,=
R,X (v’T)  =4.2mR,=R,X (v
r丁)”=5.0mと計算される。
第8図の直1IAL、は、最大配光角時のガイドナン)
<  GNoに対応し、そのガイドナンバーGN。
は開放絞り値f、X限界距離R0で示される。直線L□
は、開放絞り値f、X限界距離R,=GN、のガイドナ
ンバーに対応し、領域X内ではこのガイドナンバーで閃
光撮影が行われる。直線【、2は、開放絞り値f、X限
界距′IaR2=GN2のガイドナンバーに対応し、領
域Y内ではこのガイドナンバーで閃光撮影が行われる。
直線L3は、開放絞り値f、X限界距@R,=GN、の
ガイドナンバーに対応し、領域Z内ではこのガイドナン
バーで閃光撮影が行われる。
ここで、各限界圧@ Re〜R1に対するガイドナンバ
ーOn、〜GN、は、係数に6〜に、を用いて、GNI
l=に、・ON、;但し、K0=1GN1=に、−ON
、;但し、K、= (%/’T)”GN、=に、・GN
o:但し、K、= C(丁)ON、=に、−GN、;但
し、K3=(v/T)+と表わせる。
したがって、ガイドナンバーは一般式として、a N 
n = x n−G N@  (n = Ot  1 
p  2 v  3 )と表現できる。すなわち1通常
状態には係数K。
配光角を狭くした状態には段階に応じて係数に□。
K、、 K、が対応し、フィルム感度ごとにこのどれか
が選択され記憶されることになる。
なお、GN、〜GN、、R,〜Rつはフィルム感度とと
もに値が変化するが、K□〜に3の値はフィルム感度に
よら、ず同一である。またガイドナンバーがGN、から
GN□、 ON、、 GN、へ上げられたときの絞り値
fと被写体距離Rの関係は第3図の直llL□# La
p Lzで示すことができる。この図から次のことがわ
かる。
例えばガイドナンバーがGN□に変更された状態を示す
直線り、においては、ガイドナンバーがガイドナンバー
〇N、に比べて1/ZEV分大きくされ、yR放絞り値
f、に対応する被写体距離がR□であるから、限界距離
はR6からR□に伸ばされたことになる。ガイドナンバ
ーがGN2.GN。
に変更された場合は同様に、IEV分、および3/ZE
V分ガイドナンバーが大きくなりそれぞれR,、R3ま
で限界距離が伸びる。
次に、一般にフィルム感度をアペックス表示でSvとし
たときについて述べると、配光角を狭くしない通常状態
でのガイドナンバー〇N、は、フィルム感度IS○10
0 (Sv=5)の場合のGと表わされ、Roは、 0 で求まる。また、R1−R1とR,の関係、ON2〜G
N、とGNoの関係は前述のフィルム感度■S○100
の場合と同一である。
次に、この第2の実施例の動作を第9図〜第11図のフ
ローチャートにしたがって説明する。
ステップ5901で主スィッチSWIがオンか否かを判
定し、オンならばステップ5902でフィルム感度を読
み取る。ステップ5903でストロボスイッチSW3が
オンか否かを判定し、オンならばステップ5904で保
留スイッチSW4がオンか否かを判定する。保留スイッ
チSW4は。
過去の撮影により配光角を最大から変更する様な係数(
K0〜3)が記憶されているにもかかわらず、最大の配
光角(係数に0に対応)で撮影したいときに操作するも
のである。ステップ5904で保留スイッチSW4がオ
ンと判定されると、ステップ5905で上記係数として
に、を設定し、オフならばステップ8906に進んでフ
ィルム感度に対応した係数を読み出す。次にステップ5
907において、この係数から求められたガイドナンバ
ーとすべく配光角を変更する。すなわち、モータ162
を駆動制御して発光管171とリフレクタ172とを一
体的に移動してガイドナンバーを初期設定する。その後
、ステップ8908に進む、なお、ステップ3903で
ストロボスイッチSW3がオフと判定された場合には、
これらステップ3904〜8907をスキップしてステ
ップ8908に直接進む。
ステップ8908ではレリーズスイッチSW2がオンか
否かを判定し、オンならばステンプ5909でストロボ
スイッチSW3がオンか否かを再び判定し、ストロボス
イッチSW3がオフならばステップ5910で通常撮影
処理を行い、ストロボスイッチSW3がオンならばステ
ップ5911に進む。このステップ5911では、フィ
ルム感度に基づいて最大配光角時のガイドナンバー〇N
、を読み出す。そして、ステップ5912において、ス
テップ5905またはステップ5906で設定された係
数とガイドナンバーON、との積として修正ガイドナン
バー〇Nを算出する。その後、ステップ5913で被写
体距離Rを測定し、ステップ5914で、 f=ON/R により絞り値fを算出する。このようにして求められた
絞り値fをステップ5915で開放絞り値f0と大小比
較し、f≧f、ならば、被写体路jliRがR,よりも
近いからステップ8916に進み、算出されている絞り
値fにより閃光撮影を行う。
一方、ステップ5915でf<f、と判定されると、距
離領域Rが限界路gll ROより遠いからステップ5
917で絞り値を開放絞り値f、とじて閃光撮影し、ス
テップ8918で光量不足警告を行う。
その後ステップ5919において、被写体距離の領域を
読み出し、その領域の発生度数を後述のように計数して
記憶する。
第10図にステップ5919の詳細手順を示す。
まずステップ51001において、撮影時の被写体距離
がR6より大きいか否かを判定し、否定されるとなにも
せずに次のステップ8920に進み、肯定されるとステ
ップ51002に進む。
このステップ31002では、被写体距離の先頭の領域
Xを指定し、ステップS ]、 OO3では、領域x、
y、zの右端値、つまり領域XならばR1を読み出す、
その後、ステップ51004では。
指定された領域の右端値Rnと被写体距離Rの大小比較
を行う、被写体距離Rがその右端値Rnよりも小さけれ
ばステップ51007でその領域の発生度数をlだけイ
ンクリメントする。ステップ81004が否定判定され
ると、ステップ51005で最終領域か否かを判定し、
否定されるとステップ51006で領域を1だけインク
リメントして次の領域として再度ステップ51003に
進む。ステップ51004が肯定されるとステップ51
007において発生度数を1だけインクリメントする。
以上のようにしてステップ5919において被写体領域
の発生度数が計数記憶される。ここでR3を越えるRに
ついては領域Zに含めて扱われる。
なお、この発生度数の計数記憶動作をレリーズ操作に同
期させる必要はなく、測光回路や測距回路のオン動作な
ど撮影者の撮影意志に同期させてもよい。
第9図のステップS920において、レリーズスイッチ
SW2の操作回数を計数するカウンタをカウントアツプ
する。ステップ5921でその計数値が所定値以上にな
ったか否かを判定し、否定されるとステップ5901に
戻り、肯定されるとステップ5922でカウンタのレリ
ーズ回数の計数値をクリアしてステップ5923で係数
を更新して記憶する。
第11図はこのステップ5923の詳細手順を示す。
まず、ステップ31101で被写体領域の第1の領域X
を指定し、ステップ51102でその発生度数を読み出
す、ステップ31103では領域を1だけインクリメン
トし、ステップ51104でその領域の発生度数を読み
出す。そして、ステップ51105において、読み出さ
れた2つの発生度数の大小を比較する。ステップ811
06では1発生度数の高い領域を記憶してステップ81
107に進み、指定された領域が最終領域すなわち第3
の領域Zか否かを判定する。否定されるとステップ31
103に戻り、肯定されるとステップ81108に進み
、ステップS L 1.06で記憶された発生度数が最
も大きい領域の係数を新たな係数として記憶する。
以上の手順によれば、各閃光撮影時において限界距離を
越えた各距離領域の各発生度数が計数記憶され、撮影が
所定回数終了する時までに最も多用され発生度数の高い
被写体距離の領域に対応する係数が初期値として記憶さ
れ、この初期係数により次回の配光角が自動設定される
以上の実施例の構成において、制御回路10が距離分類
手段301と計数記憶手段302と配光角制御手段30
3をそれぞれ構成する。
第12図は第11図の変形例である。
第11図の手順では、読み出された最多発生度数の領域
に対応する係数を無条件に初期値として記憶するように
したが、通常の配光角で大部分の閃光撮影が行われ、僅
か数回の閃光撮影が限界距離を越えて行われると、それ
に応じて配光角が制御されてガイドナンバーが変更され
てしまい必ずしも適当ではない。そこで、この実施例で
は、限界距離を越える閃光撮影が行われる頻度を算出し
、その発生頻度が所定以上の場合のみ係数の更新を許可
するようにしたものである。
そのため、第12図のステップ51201において、第
1〜第3の領域の中で最も大きい発生度数を総発生度数
で除して発生頻度を算出し、ステップ81202でその
発生頻度が所定以上が否か(例えば30%以上カリを判
定する。そして、背定された場合のみ、ステップ511
08で、記憶された領域の係数を初期値として更新して
記憶する。所定の頻度に達していないときにはステップ
51203でに、を記憶する。
さらに、第13図のようにリセットスイッチSW5のオ
ン・オフをステップ51301で判定し、リセットスイ
ッチSW5がオンならばステップ51302で領域の発
生度数の計数値をリセットするようにしてもよい、これ
は、例えば複数の人が1台のカメラを使用する場合、使
用者が変わるとき今まで累積された発生度数をリセット
することにより、撮影者の好みが相違してもそれに対処
できる。
また以上の実施例では、配光角を狭めない通常の状態に
おける限界距離を基準としてそこから遠方に3つの領域
を設け、実際に風足した被写体距離とそれらの距離R0
〜R1とを比較してどの程度光量が不足するかを判定し
ているが1次のようにして光量不足を判定しても良い。
すなわち、閃光器による照射光の被写体からの反射光を
カメラ側で受光する受光部を設けたり、あるいは、露光
中のフィルムでの反射光を受光する受光部を設ける。そ
して、予め定められた適正露光量と、それら受光部で受
光した反射光量とを比較して光量不足を判定しても良い
さらに以上ではいわゆるフラッシュマチック方式のカメ
ラについて説明したが、本発明はTTL自動調光方式の
カメラにも適用できる。この場合、TTI、自動調光に
よる閃光撮影時に光量不足警報が発せられると、その後
の撮影において、配光角が狭められる。また、閃光器を
カメラ内に内蔵させたものを示したが、外付けの閃光器
を用いるカメラにも本発明を適用できる。
ところで、従来の調光方式は、被写体距離の変化に対し
てレンズの絞りを変化させたり、あるいは発光量を調節
してガイドナンバーを変化させることによりフィルムに
至る光量を制御して適正露光量を得ている6本発明にお
ける基本的な思想は、遠方の被写体の撮影に際し、配光
角を狭めることでガイドナンバーを便宜的に上げようと
するものであるから、このような被写体距離に対応した
配光角の変更を被写体距離に対応した新規な調光方式と
見ることもできる。
G0発明の効果 本発明によれば、被写体までの距離が閃光器とフィルム
感度とレンズ開放絞り値とで決まる限界距離を越えてい
るときに閃光器の配光角を狭めるようにしたので、主要
被写体に適正露光量が与えられる。
また、請求項2の発明では、上記限界距離を越えた閃光
撮影が所定回数終了行われたときに閃光器の配光角が自
動的に狭められ、使い勝手が向上する。
さらに、請求項3の発明では、上記限界距離を越えた領
域を複数に分割し、各領域ごとに配光角を定めその発生
度数に基づいていずれか一つの領域を選択し、その選択
された領域に対応する配光角に自動設定されるので、撮
影する可能性の高い距離の被写体に最も適した露光量が
与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第7図は第1の実施例を説明するもので、第2
図は被写体距離と絞り値とガイドナンバーとの関係を説
明する線図、第3図は全体構成を示すブロック図、第4
図はカメラの斜視図、第5図は閃光器の縦断面図、第6
図は配光角制御装置の斜視図、第7図は第1の実施例の
処理手順例を示すフローチャートである。 第8図〜第11図は第2の実施例を説明するもので、第
8図が第2図に相当する線図、第9図がメインのフロー
チャート、第10図および第11図は第9図の詳細フロ
ーチャートである。 第12図、第13図は変形例のフローチャートである。 10:制御回路   10A:CPU JOB:RAM     IOC:ROM12:被写体
路S信号発生回路 13:フィルム感度信号発生回路 14:撮影制御回路   SWI :主スィッチSW2
 ニレリーズスイッチ SW3 :ストロボスイッチS
W4 :保留スイッチ   SW5 :リセットスイッ
チ101 :距離検出手段   102:閃光器103
:配光角可変手段  ↓04:判定手段105.202
,303:配光角制御手段201:度数計数手段   
301:距離分類手段302:計数記憶手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被写体距離を検出する距離検出手段と、被写体に照
    明光を照射する閃光器と、 閃光器の配光角を可変とする配光角可変手段とを具備す
    るカメラにおいて、 前記距離検出手段で検出された被写体距離が予め定めら
    れた照射可能な限界距離を越えている撮影条件か否かを
    判定する判定手段と、 その判定手段により被写体距離が限界距離を越えている
    撮影条件と判定されると、前記配光角可変手段により閃
    光器の配光角を小さくする配光角制御手段とを具備する
    ことを特徴とする配光角自動設定カメラ。 2)請求項1のカメラにおいて、前記限界距離を越えて
    閃光撮影した度数を検出する度数検出手段を備え、 前記配光角制御手段は、前記度数の検出結果に基づいて
    前記配光角可変手段を制御して前記配光角を可変とする
    ことを特徴とする配光角自動設定カメラ。 3)被写体距離を検出する距離検出手段と、被写体に照
    明光を照射する閃光器と、 閃光器の配光角を可変とする配光角可変手段とを具備す
    るカメラにおいて、 前記距離検出手段で検出された被写体距離が予め定めら
    れた照射可能な限界距離を越えている撮影条件か否かを
    判定する判定手段と、 この判定手段により被写体距離が限界距離を越えている
    撮影条件と判定されたときには、限界距離を越えた被写
    体距離が複数の距離領域のいずれの領域にあるかを分類
    する距離分類手段と、前記複数の距離領域のそれぞれの
    領域で閃光撮影された回数を各距離領域毎にそれぞれ計
    数記憶する計数記憶手段と、 前記限界距離を越えた各距離領域では、遠い領域ほど狭
    くなるような配光角に制御可能であり、所定のタイミン
    グで前記配光角可変手段を制御して、前記計数記憶手段
    で記憶されている閃光撮影回数に基づいていずれかの距
    離領域を選択しその選択された被写体距離に適した配光
    角に調節する配光角制御手段とを具備することを特徴と
    する配光角自動設定カメラ。
JP22362089A 1989-08-29 1989-08-29 配光角自動設定カメラ Expired - Fee Related JP2787301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22362089A JP2787301B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 配光角自動設定カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22362089A JP2787301B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 配光角自動設定カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385536A true JPH0385536A (ja) 1991-04-10
JP2787301B2 JP2787301B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16801060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22362089A Expired - Fee Related JP2787301B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 配光角自動設定カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049024U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101880806B1 (ko) * 2016-08-24 2018-07-23 주식회사 엠지비엔도스코피 의료용 촬영 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049024U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787301B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0189981B1 (en) Exposure controlling means for a variable focus type camera
US5155581A (en) Electronic still video camera
EP0448363B1 (en) Flash controller for a camera
US5819120A (en) Variable focus lens device in camera
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US5729772A (en) Flashlight control apparatus
US5452049A (en) Camera with adjustment and recording of color temperature
US4748468A (en) Exposure display device
US5461439A (en) Camera and printer for producing print from a film exposed therein the camera
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
US5038165A (en) Camera with built-in self-timer
JPH0385536A (ja) 配光角自動設定カメラ
KR890001523B1 (ko) 가변 초점형 카메라의 노출 제어수단
JPH04104235A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPH05127215A (ja) カメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
US5017956A (en) Flash photography system
US4908650A (en) Waterproof camera
JP3044144B2 (ja) カメラ
JPH0560967A (ja) カメラ
JPH05158132A (ja) 主要被写体情報記録カメラ
EP0325304B1 (en) Photograhic camera
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH0277044A (ja) 露出制御装置
JPH0545702A (ja) 近距離撮影範囲拡大可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees