JPH0384664A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH0384664A
JPH0384664A JP1222556A JP22255689A JPH0384664A JP H0384664 A JPH0384664 A JP H0384664A JP 1222556 A JP1222556 A JP 1222556A JP 22255689 A JP22255689 A JP 22255689A JP H0384664 A JPH0384664 A JP H0384664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
order
documents
document information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1222556A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Kobayashi
小林 晴法
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1222556A priority Critical patent/JPH0384664A/ja
Publication of JPH0384664A publication Critical patent/JPH0384664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、文書作成装置に関し、特に、章や節などの
文書情報を連続した一つの文書に結合することができる
文書作成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の文書作成装置においては、作成中の文書
を編集加工するための数多くの機能が設定されている。
例えば、既存の文書から必要な全部を取り出して基本と
なる文書に転記し、これらを一つの文書として構成する
機能もその一つである。通常、文書は第6図に示すよう
に章や節などの文書情報と、この文書情報を構成する論
理内容部によって階層的に構成されており、使用者は単
独に作成した文書情報を任意に結合することによって、
連続した一つの文書を作成することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、単独に作成された複数の文書情報の順序
を変更する場合、従来の文書作成装置ては、一連の文字
列として表示されている文書情報のデータを順にスクロ
ールし、該当する箇所を見付けて入れ替えるようにして
いた。このため、文書情報の数が多く、順序の変更を頻
繁に行うような場合は操作が煩雑になるうえ、文書全体
の論理的な構成を把握することが難しくなり、構成順序
の変更にも時間がかかるという問題点があった。
しかも、文書情報の順序を変更した場合は、索引、目次
又はページ番号などの文書に統一的に要求される情報の
順序も変わることになり、使用者はその都度順序を設定
し直なおす必要があった。
また、文書中のキーワードとなる文字や特定のセンテン
スについて、他の付加的な情報を文書作成のガイドとし
て参照する場合があるが、従来はこれらの情報を他のフ
ァイル等に記憶しておき、必要に応じて参照するように
していた。したがって、参照しようとする情報が多いと
きには、必要とする情報の探索や表示に多くの手間と時
間を要し、文書作成の能率が悪くなるという問題点かあ
った。
この発明は、単独で作成された文書情報の順序の変更が
簡単に行え、文書に統一的に要求される情報の整合調整
を自動的に行うようにすると共に、本文中のキーワード
等についての付加的な情報を容易に参照することができ
る文書作成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するため、この発明に係わる文書作
成装置では、文書の論理的な構成に応じて分割した作成
された複数の文書情報を、マウス等のポインティング装
置で指定された順序に基づいて、連続した一つの文書に
結合する文書結合手段と、索引、目次又はページ番号な
どの文書に統一的に要求される情報を、結合された文書
の論理的な構成に基づいて設定する文書情報設定手段と
、文書情報を構成する論理内容部の中に、本文中に記述
しない副次的情報を再帰的に付加し、それらの副次的情
報を階層的に管理する副次的情報制御手段とを具えてい
る。なお、副次的情報の再帰的な挿入とは、論理内容部
の特定のキー項目に対して副次的情報を何階層も自由に
挿入し、さらに、文書内から自由に参照できるような状
態に置くことをいう。
〔作用〕
章や節などの文書情報に対応したアイコンが使用者によ
り選択され、文書情報の順序が指定されると、指定され
た文書情報のtill 戊順序はメモリ装置等の記憶手
段に記憶される。また、索引、目次又はページ番号など
、文書に統一的に要求される情報の各種条件の指定が行
われると、指定された条件は記憶手段に記憶される。使
用者から文書結合の開始が指示されると、文書結合手段
は前記記憶手段に保持していた文書情報の順序に基づい
て、複数の文書情報を連続した一つの文書として結合す
る。同時に文書情報設定手段は、結合された文書の論理
的な構成に基づいて、索引、目次又はページ番号など、
文書に統一的に要求される情報を設定する。さらに、文
書情報を構成する論理内容部について、特定のキー項目
の部分がマウスにより選択され、副次的情報を付加する
ための操作が行われると、副次的情報制御手段は現在選
択されているキー項目の構造的な位置を計算すると共に
、文書内に識別子を持ったサブ・プレーンを生成する。
〔実施例〕
以下、この発明に係わる文書作成装置の一実施例につい
て説明する。
第1図は、この発明に係わる文書作成装置の基本的な構
成を示すブロック図である。この文書作成装置は、画面
上に文字や図形等を表示するための表示装置であるCR
TIと、CRTlでの表示を制御するCRTドライバ2
と、コマンドや文字列、数値などの人力を行うキーボー
ド3と、CRTl上に表示されたアイコンや表示領域な
どをカーソルにより指示選択するためのポインティング
装置であるマウス4と、使用者によるキーボード3の操
作によって、各種のデータを出力するキボード・ドライ
パラと、各種の文書ファイルをハ−ドディスク等の記憶
媒体に格納した外部記憶装置6と、外部記憶装置6から
のデータの人出力を制御する外部記憶装置ドライバ7と
、メモリ装置8と、CPU (中央処理装置)9とから
構成されている。
メモリ装置8には、この文書作成装置の基本的な動作を
管理するオペレーティングプログラムや、各種のアプリ
ケーションプログラム等のプログラム郡のほか、キーボ
ード3やマウス4から人力された文字や数値等のデータ
、及び文書情報を示すアイコンによって指定された文書
情報の構成順序のデータ、後述する文書構成用プロパテ
ィシートに対して指定された各種条件のデータ、更には
、文書情報を構成する論理内容部の中に付加された副次
的情報に関するデータが記憶されている。
CPU9は、装置全体の制御を行うと共に、各種の命令
に基づいて所定のデータに対する演算処理を行う回路で
あり、キーボード3やマウス4からの指示に接続するプ
ログラムをメモリ装置8から読み込んで、入力されたデ
ータに対する演算処理を実行する。また、CPU9には
、文書の論理的な構成に応じて分割して作成された複数
の文書情報を、マウス4で指定された順序に基づいて、
連続した一つの文書に結合する文書結合手段1゜と、索
引、目次又はページ番号等の文書に統一的に要求される
情報を、結合された文書の論理的な溝底に基づいて設定
する文書情報設定手段11と、文書情報を構成する論理
内容部の中に副次的情報を再帰的に付加し、それらの副
次的情報を階層的に管理する副次的情報制御手段12が
含まれている。
次に、上述した文書作成装置において、文書情報の結合
、及び文書に統一的に要求される情報を設定する場合に
ついて説明する。
第2図は、CRT画面上での表示状態を示す説明図であ
る。画面上の文書構成用アイコン21をマウスで選択し
てオープンさせると、文書構成エリア22が表示される
。この文書構成エリア22は、後述する文書アイコン2
3を任意の順序で指定するためのエリアである。使用者
は、あらがじめ作成しておいた複数の文書を表す文書ア
イコン23をマウスで選択し、構成したい順番(この例
では左から右)に文書構成エリア22上にコピーする。
文書構成エリア22の特定指定箇所をマウスで選択する
と、文書構成用プロパティシート24がオーブンする。
プロパティシートは、選択されている事項の各種属性と
、とりうるパラメータの種類や範囲等を一覧形式で表示
したもので、ここでは、索引、目次又はページ番号など
を設定する際の具体的な条件、例えば数値の初期条件な
どを指定する。
文書構成用プロパティシート24に表示された必要項目
を選択すると各種の条件が提示され、これに対して該当
する条件の指定を行うと、システム側が文書結合を開始
してよいか確認を要求してくる。ここで、シート上欄の
“開始”の項■をマウスで選択すると、文書結合手段1
oにより、設定された条件で文書の結合が開始される。
また、開始した後で処理を中止したいときは、“中止”
の項目を選択するとシステムは処理の前初期状態に戻る
。さらに、“表示”の項目を選択すると、処理の進行状
況とそれまでに出来上がっているパートがあれば、それ
らについての各種の情報を表示する。
文書結合手段10による文書の結合が終了すると、文書
情報設定手段11により、索引、目次又はページ番号な
ど、文書に統一的に要求される情報の整合調整が行われ
る。これらの文書に統一的に要求される情報の整合調整
は、結合された文書の論理的な構成、すなわち結合され
た文書を構成する文書情報の構成順と、文書構成用プロ
パティシート24で指定された条件に基づいて゛決定さ
れる。例えば、目次は文書1、文書2、・・・文書nの
順番に付けられ、章や節も先頭から順に番号が付けられ
る。また、ここでは本文で特別に指定している参照ペー
ジや、キーワードの生成なども行われる。
上述した文書結合の処理が終了すると、新規文書25が
生成され、文書構成エリア22に表示される(この例で
は右端)。
なお、ここでは単独で作成された複数の文書の順序を入
れ替え、これを一つに結合する場合について説明したが
、上述した操作は章や節などの文書情報のほか、従来の
文書作成装置上で作成、編集したイメージ等を含む文書
情報に適用することもできる。また、順序の変更は同一
階層内に限らず、上下の階層間で行うこともできる。例
えば、章、節又は論理内容部に対応したアイコンを設定
し、第2図の文書アイコン23と同様に画面に表示して
おけば、全体的な構成順序の変更を、複数箇所を同時に
見ながら容易に行うことができる。
次に、上述した文書結合と文書に統一的に要求される情
報を設定する場合のCPUの処理手順を、第1図のブロ
ック図を参照しながら、第3図のフローチャートに基づ
いて説明する。
まず、CRTドライバ2により文書情報に対応したアイ
コンが表示され、文書情報が任意の順序で入れ替えられ
ると、CPU9は各文書情報の指定された順序をメモリ
装置8に記憶する(ステップ101)。次に、使用者に
より文書構成用プロパティシートに表示された必要項目
が選択され、該当する条件の指定が行われると(ステッ
プ102)、CPU9は指定された条件をメモリ装置8
に記憶する(ステップ103)。そして、現在指定され
ている条件で文書結合を開始してよいかどうかの確認を
要求する(ステップ104)。ここで文書結合の開始が
指示されると(ステップ105)、文書結合手段10は
メモリ装置8に保持していた文書情報の順序にしたがっ
て、複数の文書情報を連続した一つの文書として結合す
る(ステップ106)。続いて文書が結合されると、文
書情報設定手段11はメモリ装置8に保持していた文書
情報の順序と文書構成用プロパティシートに指定された
条件に基づいて、索引、目次又はページ番号など、文書
に統一的に要求される情報を設定する(ステップ107
)。
なお、処理する文書のデータ量が多すぎて文書を最終的
に統合するのに時間がかかる場合(例えばページ数が数
百ページに及ぶ場合など)、バック・グラウンド処理を
指示すれば、処理を中断させることなく別の文書作成を
開始することができる。このとき、バックで処理されて
いる文書の情報や処理の進行状況などは、必要に応じて
表示させることができる。
次に、文書情報を構成する論理内容部のうち、特定の論
理内容部の中に副次的情報を付加し、その副次的情報を
階層的に管理する場合について説明する。
第4図は、論理内容部と副次的情報の関係を模式的に示
した説明図である。第4図において、31は論理内容部
、32はキーワードとなる文字や特定のセンテンスなど
を示すキー項目、33〜35.321.322.351
.352はそれぞれ副次的情報として付加されたサブ・
プレーン、36はサブ・プレーン郡を構造的に関係付け
たプレーン・スタック、37は特定のサブ・プレーン内
から参照される被参照体である。各サブ・プレーンには
、それぞれ副次的情報としての実体と、参照関係を示す
ための自由参照関係情報と、サブ・プレーン間及び文書
本体との関係を示す構造的情報と、最終的に用紙やCR
Tなどに出力するかどうかの情報と、出力する場合の文
書中での位置や出力形態に関する情報とがあり、これら
はサブ・プレーン固有の情報として保持されている。
論理内容部31のキー項目32に副次的情報を付加する
場合、使用者は画面上に論理内容部31を表示すると共
に、付加しようとする副次的情報を画面上の他のウィン
ドウ内に作成するか、あるいは任意の文書ファイルを開
いて、必要とする部分を画面上の所定のウィンドウに転
記する。次に、使用者は論理内容部31のキー項目の範
囲をマウスで選択した後、副次的情報を付加するための
機能キーを押す。この操作が行われると、副次的情報制
御手段]2(第1図)は、現在選択されているキー項目
の構造的な位置を計算すると共に、文書内に識別子を持
ったサブ・プレーンを生成する。
この例では33や34などの番号が識別子に相当する。
生成されたサブ・プレーンはキー項目32と関係付けら
れ、上述したサブ・プレーン固有の情報と共に、メモリ
装置8に記憶される。サブ・プレーンが付加されたキー
項目には、アンダーラインや識別子等の目印が表示され
るので、サブ・プレーンの有無を容易に認識することが
できる。
また、使用者はこれらの目印が付けられたキー項目をマ
ウスで選択することにより、副次的情報を画面上の任意
の領域に表示させることができる。
さらに、同様の操作によって、サブ・プレーン33〜3
5の中に、さらに副次的情報としてサブ・プレーン32
1.322〜351.352を付加することができる。
また、サブ・プレーン内に例えば()のような特殊参照
記号を置けば、文書内の任意の箇所の内容情報や未決定
のページ番号を参°照することができる。例えば、第4
図のサブ・プレーン33に特殊参照記号の()を置き、
論理内容部31の被参照体37を指定してキー項目参照
とすれば、サブ・プレーン33の()内に被参照体37
を表示させることができる。同様に、ページ番号が決定
していないページにキー項目がある場合、文書が連続し
た一つの文書として結合された後に該当するキー項目を
指定すれば、サブ・プレーンの()内にキー項目の記述
されているページのページ番号が表示される。この場合
、キー項目の代わりに特定の文字列を挿入しておき、こ
の文字列をキー項目として用いてもよい。また、サブ・
プレーンの内容を本文中に挿入した場合は、押入されて
いる本文中のページ番号を表示させることもできる。ま
た、サブ◆ブレーンにもページ、ページ見出し、見出し
番号、目次、索引、他ページ参照などの文書に統一的に
要求される情報を設定することができ、その順序も自動
的に整合調整させることができる。したがって、サブ・
プレーンに付けられた識別子をキー項目とすれば、その
サブ・プレーンのページ番号を、他のサブ・プレーンの
()内に表示させることもできる。なお、第4図に示し
たサブ・プレーン間の構成順序は、第2図で示した文書
情報の順序の変更と同様に、画面上で任意に変更するこ
とができる。また、論理内容部を含む文書情報と各サブ
・プレーンに対応したアイコンを表示し、それぞれの間
で要素の人れ替えを行うこともできる。
このように、キー項目以下のサブ・プレーンの関係は、
プレーン・スタック36として論理構造的に管理され、
文書内から脚注や索引として自由に参照することができ
る。また、付加された副次的情報を本文の最終ページに
まとめたり、全くイメージングしないでおくこともでき
る。文書内にイメージングして取り込む必要がないとき
(本文の中に取り込まないとき)は、その文書内の副次
的情報を全て無視して結合処理が行われる。
次に、上述した論理内容部の中に副次的情報を付加する
場合のCPUの処理手順を、第1図及び第4図を参照し
ながら、第5図のフローチャートに基づいて説明する。
まず、論理内容部と、この中に付加しようとする副次的
情報がCRTドライバ2により表示され、論理内容部の
キー項目の範囲が選択されると(ステップ201)、副
次的情報制御手段12は現在選択されているキー項目の
構造的な位置を計算しくステップ202)、文書内に識
別子を持ったサブ・プレーンを生成する(ステップ20
3)。そして、生成したサブ・プレーンをキー項目と関
係付け、サブ・プレーン固有の情報と共にメモリ装置8
に記憶する(ステップ204)。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明に係わる文書作成装置で
は、文書情報を指定された順序で連続した一つの文書と
して結合すると共に、文書に統一的に要求される情報を
、文書の論理的な構成に基づいて設定し、さらに、文書
情報を構成する論理内容部の中に副次的情報を再帰的に
付加し、これを階層的に管理するようにしたため、処理
する文書のデータ量が多い場合でも、論理内容部を含む
複数箇所を画面上で同時に見ながら、構成順序の変更を
極めて容易に行うことができる。また、論理内容部に付
加された副次的情報は、脚注、索引として文書内から自
由に参照することができる。
さらに、文書に統一的に要求される情報の整合調整が自
動的に行なわれるので、ページ番号などの統一的な内容
を意識せずに作業を行うことができる。
したがって、処理の高速化、作業効率の向上が可能とな
り、ユーザーインターフェースに優れた文書作成装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる文書作成装置の基本的な構成
を示すブロック図、第2図はCRT画面上での表示状態
を示す説明図、第3図は文書結合の処理を実行する場合
のCPUの処理手順示すフローチャート、第4図は実施
例の文書作成装置における文書構造を模式的に示した説
明図、第5図は論理内容部の中に副次的情報を付加する
場合のCPUの処理手順を示すフローチャート、第6図
は一般的な文書の文書構造を模式的に示した説明図であ
る。 1・・・CRT、3・・・キーボード、4・・・マウス
、6・・・外部記憶装置、8・・・メモリ装置、9・・
・CPU(中央処理装置)、10・・・文書結合手段、
11・・・文書情報設定手段、12・・・副次的情報制
御手段、21・・・文書構成用アイコン、22・・・文
書構成エリア、23・・・文書アイコン、24・・・文
書構成用プロパティシート、25・・・新規文書、31
・・・論理内容部、32・・・キー項目、33〜35.
321〜322.351〜352・・・サブ・プレーン
、36・・・ブレーン・スタック。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  画面上に表示された文書情報を指示選択するポインテ
    ィング装置と、指示選択された文書情報に関するデータ
    を記憶する記憶手段とを具えた文書作成装置において、 文書の論理的な構成に応じて分割して作成された複数の
    文書情報を、ポインティング装置で指定された順序に基
    づいて、連続した一つの文書に結合する文書結合手段と
    、 文書に統一的に要求される情報を、結合された文書の論
    理的な構成に基づいて設定する文書情報設定手段と、 文書情報を構成する論理内容部の中に副次的情報を再帰
    的に付加すると共に、それらの副次的情報を階層的に管
    理する副次的情報制御手段と、を具えたことを特徴とす
    る文書作成装置。
JP1222556A 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置 Pending JPH0384664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222556A JPH0384664A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222556A JPH0384664A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384664A true JPH0384664A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16784299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222556A Pending JPH0384664A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160026736A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 박소연 옷 포장용 롤링띠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160026736A (ko) * 2014-08-28 2016-03-09 박소연 옷 포장용 롤링띠
AU2015307410B2 (en) * 2014-08-28 2019-07-18 So Yeon Park Rolling band for wrapping clothing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454698B2 (en) Digital document browsing system and method thereof
JP4972085B2 (ja) ファイル・ブラウザのシナリオ特殊化
JPH0352098B2 (ja)
Edhlund NVivo 8 essentials: The ultimate help when you work with qualitative analysis
JPH0883271A (ja) 文書処理装置
JP4393444B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
JP2011186927A (ja) 画像編集装置、画像編集方法およびプログラム
Wittenburg et al. Visual focusing and transition techniques in a treeviewer for web information access
JPH11306002A (ja) Gui環境の編集装置およびgui環境の編集方法
JP2008204186A (ja) 標章表示装置及びプログラム
JP2005259125A (ja) マークアップ言語文書中のツールペインのためのシステムおよび方法
JPH0384664A (ja) 文書作成装置
JP3612387B2 (ja) 情報処理装置及びそのための制御方法
JPH0384661A (ja) 文書作成装置
JPH07261830A (ja) プラント運転支援装置
JP3444620B2 (ja) ファイリングシステム装置
EP0807889A2 (en) Structured document processor, method of processing a structured document, and database system
JPH0384662A (ja) 文書作成装置
US20070063970A1 (en) Multilayered task supporting apparatus and method for supporting multilayered task
JP2006338516A (ja) 電子マニュアル装置
JP2001022733A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0465756A (ja) 文書の関連付け方法
JPH02148118A (ja) 操作手順表示方式
KR20030069629A (ko) 웹문서 저작시스템 및 저작방법
JP2001318911A (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体