JPH0383893A - 気相成長装置 - Google Patents

気相成長装置

Info

Publication number
JPH0383893A
JPH0383893A JP21954489A JP21954489A JPH0383893A JP H0383893 A JPH0383893 A JP H0383893A JP 21954489 A JP21954489 A JP 21954489A JP 21954489 A JP21954489 A JP 21954489A JP H0383893 A JPH0383893 A JP H0383893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
phase growth
vapor phase
substrate
susceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21954489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Yamamoto
俊郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21954489A priority Critical patent/JPH0383893A/ja
Publication of JPH0383893A publication Critical patent/JPH0383893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 監墓上皇と里ユ里 本発明は気相成長装置、より詳しくは基板が載置される
サセプタが内装された反応管を備え、該反応管に原料ガ
スが導入されて前記基板の表面に薄膜が形成される気相
成長装置、特にGaAs(ガリウム砒素)等の化合物半
導体の製造に適した気相成長装置に関する。
差米坐且五 GaAsに代表される化合物半導体は、発光デバイスや
FET等の材料として今日の産業界において極めて利用
価値の大きいもとなっており、この種の化合物半導体は
、気相成長法により製造されることが多くなってきてい
る。
第5図は従来の気相成長装置に具備されている反応管の
要部の断面図である。
該反応管51は反応管本体60および外套52を備え、
反応管本体60は略瓶形形状に形成されると共に、該反
応管本体60内には基板53を載置するためのサセプタ
54が内装されている。また、反応管本体60の外周に
は前記外套52が形成され、これら反応管本体60と外
套52との間を冷却水が矢印X方向から流入して矢印Y
方向に排出され、反応管本体60が冷却されるように構
成されている。そして、外套52に周設された高周波(
RF)コイル56によってサセプタ54が所定温度に加
熱されると共に、AsHs(アルシン1.Ga (CH
−1a  Dリメチルガリウム)、Zn (CHs)a
  (ジメチル亜鉛)等の成膜原料及びドーパントが、
矢印2で示すように、ガス導入口57から反応管本体6
0内に導入され、気相成長したGaAsの薄膜が基板5
3上に形成されるようになっている。
ところで、上記気相成長過程において、成膜原料が塊状
付着物58として反応管本体60の内壁面55に付着す
るため、該内壁面55を洗浄する必要がある。そこで、
従来は10回程度の気相成長工程を行なった後、王水(
濃塩酸と濃硝酸との混合物)とフッ化水素でちって洗浄
し、前記塊状付着物58を除去していた。すなわち、こ
の洗浄は、まず内壁面55を王水で洗浄した後、純水で
この王水を洗い流し、次いでフッ化水素で再び内壁面5
5を洗浄した後、このフッ化水素を純水で洗い流すこと
により行なわれていた。
また、この洗浄の後においては、反応管本体60を乾燥
させ、内壁面55に付着している水分を除去する必要が
生じるが、製品である半導体素子への不純物の混入を防
止するため、乾燥機内等で強制的に乾燥を行なわず自然
乾燥的に乾燥を行なっていた。
日が ゛しようと る課1 従来においては、上述のような方法で複雑な構造を有す
る反応管本体60の内壁面55を洗浄しているため、洗
浄に長時間を要し、さらに洗浄の後に行なわれる乾燥も
自然乾燥に依っているため、1日以上放置する必要があ
った。また、洗浄・乾燥の後、王水等の薬液成分が内壁
面55に付着していないことを確認するため、1〜2回
の前処理的な気相成長を行なう必要があった。このよう
に従来の気相成長装置においては、洗浄・乾燥工程に長
時間を要し、製品である半導体素子の生産効率が悪いと
いう問題点があった。
また、上記洗浄・乾燥は、上述の如く、約10同種度の
気相成長工程を行なった後行なわれるため、例えばZn
(CHslzを反応管本体60に導入してp型GaAs
の薄膜を基板53上に気相成長させた後反応管本体60
内にZn (CHslzを供給することなくGaAsの
薄膜を別の基板に形成させた場合において、反応管本体
60の内壁面55であって、ガス導入口57の近傍に付
着しているZn成分等の付着物59が内壁面55から剥
離・気化することがあり、基板53の表面に形成されて
いる薄膜の中に該付着物59成分が混入する場合があっ
た。このため従来の気相成長装置においては、半導体に
含まれる不純物濃度を精度よく制御することが困難であ
るという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑み、反応管の清掃等を容
易に行なうこヒができ、半導体に含有される不純物濃度
を高精度でもって制御することが可能な気相成長装置を
提供することを目的としている。
。   ゛ るための 上記目的を達成するために本発明は、基板が載置される
サセプタが内装された反応管を備え、該反応管に原料ガ
スが導入されて前記基板の表面に薄膜が形成される気相
成長装置において、反応管本体のガス導入口近傍であっ
て、該反応管本体の内壁面側に、可動な内筒が配設され
ていることを特徴としている。
惺里 反応管本体の洗浄回数を減らすためには着脱可能な内筒
を反応管本体の内壁面側に配設する手段が考えられるが
、さらに半導体の不純物濃度の制御が従来において困難
である原因を調べるため、本発明者らは次のような実験
を行なった。
すなわち、反応管本体に内装されたサセプタに基板を載
置した後、ASH3、Ga (CH3)a及びp型不純
物としてのZn (CHs)zをH2ガス(キャリヤガ
ス)と共に反応管本体内に導入し、基板(第1の基板)
上にp型GaAsの薄膜を気相成長させた。次に該第1
の基板を外部に取り出し、さらに反応管本体内を洗浄す
ることなく別の新た゛な基板(第2の基板)をサセプタ
に載置し、そしてこの後反応管本体内にZn(C)(i
)2を導入することなく膜厚的ILLmのGaAs膜を
第2の基板上に形成した。次に、前記第2の基板を外部
に取り出し、さらに別の基板(第3の基板)をサセプタ
に載置した後、再び前記反応管本体内にZn(CHi)
iを導入することなく膜厚的1μmのGaAs膜を基板
上に形成した。以下、同様にして複数個の基板に対し、
反応管内にZn(CH=liを導入することなく膜厚的
1μmのGaAs膜を形成した。
そして次に、ホール効果測定法により、これら複数個の
基板について、伝導型(p型かn型か)及びキャリヤ濃
度を測定した。
その結果、気相成長の回数が多くなる程、p型不純物の
含有量が減少してゆきn型の伝導型に近づいてゆくこと
が確認された。すなわち、第2回目以降の気相成長にお
いてはp型不純物としてのZn(CH3)□が反応管内
に導入されていないにもかかわらず、形成されたGaA
s膜にはp型不純物が含有され、しかも気相成長の回数
が多くなる程p型不純物の含有量が減少してゆくことが
判明した。その原因は、最初の気相成長過程においてガ
ス導入口近傍に位置する反応管本体の内壁に形成された
視認不可能な薄膜が、その後の気相成長過程において該
内壁から剥離あるいは気化し、製品中に混入するためで
あると考えられる。したがって、所望の半導体を得るた
めには前記付着物を除去しなければならない。
そして本発明の構成においては、反応管本体のガス導入
口近傍であって該反応管本体の内壁面側に、可動な内筒
が配設されているので、気相成長工程において反応管に
導入される成膜原料は内筒の内壁面に付着するが、気相
成長工程終了後、前記内筒をサセプタ近傍に移動させて
熱処理を施すことにより、前記付着物を除去することが
できる。
さらには、軽量小形の内筒のみを取り出して熱処理等を
行なうことができ、生産工程の短縮化が可能となる。
尚、前記内筒をサセプタ近傍に移動させて熱処理を行な
うのは、基板が載置されるサセプタ近傍において反応管
内の温度が最高温度となるためである。
衷鳳廼 以下、本発明に係る実施例を図面に基づき詳説する。
第4図は本発明に係る気相成長装置の一例としてGaA
s膜形成用の気相成長装置を模式的に示した全体図であ
る。すなわち、該気相成長装置は、基板1を載置するサ
セプタ2が内装された反応管3と、該反応管3に所定の
ガスを供給する供給配管4と、所定の有機金属化合物を
気化させる第1のバブラー5及び第2のバブラー6とを
含み構成されている。
第1のバブラー5にはGa系有機金属化合物としてGa
(CHslsが収納され、第2のバブラー6にはp型不
純物としての亜鉛系有機金属化合物としてZn (CH
3)2が収納されている。そして、Ga(CHsli及
びZn (CHalzは夫々第1のバブラー5及び第2
のバブラー6において気化され、第1のバブラー5及び
第2のバブラー6に導入されるキャリアガスとしてのH
2ガスに同伴されて供給配管4から反応管3へと供給さ
れる。
しかして、供給配管4は、主配管7と、該主配管7から
分岐された第1〜第4の分岐配管8〜11とから構成さ
れている。さらに、第1〜第4の分岐配管9〜11の管
路中には第1〜第3の切換弁13〜15が配設され、排
気配管16がこれら第1〜第3の切換弁13〜15に接
続されている。第1の分岐配管8にはA s H3ガス
が供給され、第2の分岐配管9にはH2ガスが供給され
るようになっている。
そして、p型GaAs膜を形成する場合においては、第
2、第3の切換弁14.15を操作することにより、第
1、第3、第4の分岐配管8.10.11と主配管7と
が連通され、A s Hs、Ga (CHa)s 、Z
n (CHs)iの混合ガスがH2ガス(キャリアガス
)と共に主配管7から反応管3に供給される。
また、p型不純物を含まないGaAs1!を形成する場
合においては、第1及び第3の分岐配管8.10と主配
管7とが連通され、A s HaとGa (cHals
との混合ガスがH2ガス(キャリアガス)と共に主配管
7から反応管3に供給される。
また、反応管3内をクリーニングする場合においては、
第2の分岐配管9のみが主配管7と連通され、H2ガス
が主配管7から反応管3に供給される。
反応管3は、第1図に示したように、反応管本体17と
、該反応管本体17の路外周に形成された外套18とか
ら主に構成されている。
反応管本体17は、石英で形成されると共に、略瓶形形
状に形成され、また外套18は、反応管本体17の側面
を覆うように形成され、冷却水が矢印B方向から流入し
て矢印C方向に排出されるようになっており、この冷却
水の循環により反応管本体17の冷却がなされる。
外套18の外周であってサセプタ2の周囲には加熱手段
としての高周波(RF)コイル19が巻装されており、
また反応管本体17の内側には基板lを載置させるため
のサセプタ2が配設されており、このサセプタ2は基台
20に立設されている。
また、この基台20には排気口24が接続されている。
そして反応管本体17のガス導入口21内側近傍には内
筒22が配設されており、この内筒22は複数本の支持
棒26により支持されており、支持棒26は支持板27
に植設されている。
支持板27は図示しない昇降4幾横に連結されている。
内筒22は、石英で形成されると共に、反応管本体17
の内壁面25に沿うような形状に形成されている。また
、内筒22は、矢印A方向への上下動に支障が生じない
ように数mm程度内壁面25から隔離されている。
支持棒26・・・は石英製で例えば円柱形状に形成され
、その先端が例えば断面り字状に形成されて内筒22が
載置可能となっている。これら支持棒26は基台20を
貫通し、その基端で支持板27に固定されている。そし
て昇降機構(図示せず)を駆動させることにより、支持
棒26・・・が矢印A方向に上下動可能となっている。
このように構成された反応管3を具備した気相成長装置
においては、第2図に示すように、RFコイル19に通
電してサセプタ2の近傍を所定温度に加熱すると共に、
AsHs 、Ga (CHI)3、Zn (CHa)2
の混合ガスを矢印E方向から反応管本体17に供給する
ことにより、これら混合ガスが分解・反応し、基板1の
表面にp型のGaAs膜29膜形9される。この気相成
長過程において、分解・反応したZn等の成分が内筒2
2の内壁面に付着する(図中、この付着物を30で示す
)。そしてこのままの状態で再び気相成長工程を行なう
と該付着物30の堆積が進行するのみならず、該付着物
30は内筒22から剥離・気化してGaAs膜29膜形
9混入する場合があり、製品中の不純物濃度を精度よく
制御することが困難となる。しかし、本発明では内筒2
2が容易にクリーニング可能である。すなわち、気相成
長がなされた基板1を外部に取り出した後、前記昇降機
構を操作して、第3図に示すように、内筒22の傾斜部
31をサセプタ2の近傍位置まで引き下げる。そしてこ
の後、矢印F方向からH□ガスを供給すると共に、高周
波(RF)コイル19に通電し、高周波加熱によりサセ
プタ2近傍を約1000℃に加熱する。このように内筒
22の傾斜部31をサセプタ2近傍に移動させ、かつサ
セプタ2を所定温度に加熱することにより、サセプタ2
からの輻射熱とH2ガスの対流を介して内筒22の温度
は気相成長時における温度よりち高温となり、Zn成分
等を含む前記付着物30は、蒸発除去される。この後、
再び前記昇降機構を操作して内壁22を第2図に示す位
置に戻し、別の基板をサセプタ2に載置し、気相成長工
程を行なうことにより所望の高純度のG a A、 s
膜を容易に形成することができる。
また、前記内筒22は小形軽量であり、反応管本体17
の外部に容易に取り出すことができる。
したがって、内筒22のみを外部に取り出して洗浄し、
その後小形の熱処理装置を使用して該内筒22に熱処理
を施すことにより簡易にクリーニングを行なうこともで
きる。したがって、従来のように反応管本体17自体を
−々洗浄・乾燥する必要がほとんどなくなる。
このように本発明に係る気相成長装置を使用した場合に
おいては、常に所望の高純度を有するGaAs膜を形成
することができる。また、反応管本体17の洗浄回数を
大幅に減らすことができ、半導体の生産性向上を図るこ
とができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることはなく要旨を
逸脱しない範囲において変更可能である。また、本発明
はGaAsなどの化合物半導体のみならずシリコン単結
晶等、他の半導体の製造にももちろん適用可能である。
及亘立盟呈 以上詳述したように本発明に係る気相成長装置にあって
は、反応管本体のガス導入口近傍であって該反応管本体
の内壁面側に、可動な内筒が配設されているので、気相
成長工程において内筒の内壁面に付着した付着物は、前
記気相成長工程後において前記内筒をサセプタ近傍に移
動させた後熱処理を施すことにより、除去することがで
きる。
したがって、再度気相成長を行なう場合においては前記
内筒の内壁面には不純物が付着していない状態となって
いるため、所望の高純度薄膜を基板上に容易に形成する
ことができ、半導体素子の不純物濃度を制御することが
容易になる。
また、反応管内部をさらに洗浄したい場合は、小形軽量
の内筒のみを前記反応管本体から外部に取り出し、該内
筒を洗浄した後小形の熱処理装置を使用して前記内筒に
熱処理を施せばよい。したがって、前記反応管本体洗浄
回数を大幅に減らすことができ、半導体の生産性向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る気相成長装置の一実施例を示す要
部(反応管)の断面図、第2図は気相成長工程時におけ
る反応管内部の様子を示す要部の断面図、第3図はクリ
ーニング時における反応管内部の様子を示す要部の断面
図、第4図は気相成長装置の概略全体図、第5図は従来
の気相成長装置の要部(反応管)の断面図である。 1・・・基板、2・・・サセプタ、3・・・反応管、1
7・・・反応管本体、 1・・・ガス導入口、 22・・・内筒、 25・・・内壁面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板が載置されるサセプタが内装された反応管を
    備え、該反応管に原料ガスが導入されて前記基板の表面
    に薄膜が形成される気相成長装置において、 反応管本体のガス導入口近傍であって、該反応管本体の
    内壁面側に、可動な内筒が配設されていることを特徴と
    する気相成長装置。
JP21954489A 1989-08-25 1989-08-25 気相成長装置 Pending JPH0383893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21954489A JPH0383893A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21954489A JPH0383893A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383893A true JPH0383893A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16737161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21954489A Pending JPH0383893A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833754A (en) * 1990-11-09 1998-11-10 Fujitsu Limited Deposition apparatus for growing a material with reduced hazard
JP2013089682A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウエーハの製造方法
JP2016051864A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833754A (en) * 1990-11-09 1998-11-10 Fujitsu Limited Deposition apparatus for growing a material with reduced hazard
JP2013089682A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウエーハの製造方法
JP2016051864A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9640387B2 (en) 2014-09-02 2017-05-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020100418A1 (en) Versatile atomic layer deposition apparatus
CN109119518A (zh) 用于led制造的pvd缓冲层
KR100311893B1 (ko) 기상 성장 방법 및 기상 성장 장치
JPH0383893A (ja) 気相成長装置
JPH0258325A (ja) 半導体薄膜気相成長装置
JPS61101490A (ja) 分子線結晶成長方法と装置
JPS62128518A (ja) 気相成長装置
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JPS61242994A (ja) 縦型気相成長装置
JPH0234595A (ja) 気相エピタキシャル成長装置および基板の加熱方法
Tsang Chemical beam epitaxy of InGaAs
JPS61155291A (ja) 気相成長方法
JPS61294811A (ja) 半導体結晶製造装置
JP2815068B2 (ja) 気相成長方法及び装置
JPS6235516A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62182196A (ja) 気相成長装置
JPS61155292A (ja) 気相成長装置
JPS62182195A (ja) 3−v族化合物半導体の成長方法
JPS61251119A (ja) 化学気相成長方法
JPS57183020A (en) Formation of semiconductor layer
JP2000351694A (ja) 混晶膜の気相成長方法およびその装置
JPS6237926A (ja) エピタキシヤル成長装置
JPS6025227A (ja) 化合物半導体気相成長装置
JPS63179077A (ja) 薄膜形成装置
JPH03137095A (ja) 気相エピタキシャル成長方法