JPH0383014A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH0383014A
JPH0383014A JP1218546A JP21854689A JPH0383014A JP H0383014 A JPH0383014 A JP H0383014A JP 1218546 A JP1218546 A JP 1218546A JP 21854689 A JP21854689 A JP 21854689A JP H0383014 A JPH0383014 A JP H0383014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lines
scanning
color
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1218546A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Okumura
治彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1218546A priority Critical patent/JPH0383014A/ja
Priority to US07/572,556 priority patent/US5107353A/en
Priority to EP90116485A priority patent/EP0415349B1/en
Priority to KR1019900013378A priority patent/KR940000602B1/ko
Priority to DE69020821T priority patent/DE69020821T2/de
Publication of JPH0383014A publication Critical patent/JPH0383014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は液晶表示装置の駆動方法に関し、更に詳しく
は液晶ドツトをマトリクスアレイ状に配列して形成され
る液晶表示装置をフリッカレス(Fllckerles
s )に動作させるための液晶表示装置の駆動方法に関
する。
(従来の技術) 周知のごとく、液晶表示装置は、 (イ)消費電力が少ない。
(ロ)携帯に便である等の長所をもつため、電卓や時計
の文字表示等に利用されている。さらに最近は、OA化
、つまり事務機械のオートメーション化が進み、OA機
器を高密度デバイスとしてより一層高性能にした液晶表
示装置が求められ、画素毎にスイッチング用の薄膜トラ
ンジスタ(以下ITFTJと略称する)を備えた液晶表
示装置(以下rTFT−LCDJと略称する)が開発さ
れ、製品化されている。
TPT−LCDは第7図に示すごとく、マトリクスアレ
イ状に配列した画素Pl l r Pl 2r ・・・
・・・;P2□、P2□、・・・・・・;・・・P−・
・・をそれぞれ信号線Xおよび走査線Yで結んでおき、
信号電極駆動回路1及び走査電極駆動回路2を介して、
例えばX軸上m番目、Y軸上n番目の交点の画素P71
をスイッチオンして画素P、、、、、の表示信号を取り
出すように構成したものである。このTPT−LCDの
各画素は第8図に示すごとく液晶ドツト3 nmと例え
ばTPTなどのスイッチング素子4 nmとから構成さ
れており、スイッチング素子4゜は通常、アモルファス
シリコン、ポリシリコン、シリコンサルファ等のTPT
で構成されている。
また、TPT−LCDの駆動は走査電極駆動回路2から
走査線Yを介して液晶ドツト3、。に走査パルスを送る
と共に、表示パターンに応じて信号電極駆動回路1から
信号線Xを通して信号電圧パルスを加えることにより行
われる。そして走査線Y、、から送られる電極によりT
FT4、が「オン」になると、コンデンサ5.、□に信
号電圧がチャージされ、TFT4□がオフされると、次
にオンするまでコンデンサ5□にチャージされた信号電
圧は保持され、液晶ドツト3゜に印加される。
次に、第9図に示すように信号線X、、X2゜・・・、
Y7.・・・と走査線Y、、Y2.・・・・・・、Yo
・・・の交点にそれぞれ、T P T 41.1+ 4
12.・・・・・・、41゜;4□1,4□2.・・・
・・・; 4 nl+ 4 n2+・・・、 4 n□
・・・を配置し、T F T 4 Il+  412.
・・・+ 421+ 42;r。
;・・・; 4 n l + 4 n□、・・・にはそ
れぞれコンデンサ5111 512+ ・・・・・・;
5□1+  5221 ・・・;5□、5□2゜・・・
と液晶ドツト3111 31□、・・・: 321+ 
 3221 ・・・;・・・3□1,3□2.・・・を
接続し、さらに各コンデンサ511+  51□、・・
・・・・二液晶ドツト3+t+  3121 ・・・3
21+32□、・・・の一端を共通電位6に接続してT
PT−LCDを構成したTPT−LCDの駆動する方法
について説明する。
第9図に示す構成のTFT−LCDを駆動するときは、
信号線xcx、、x2.・・・、X□・・・)に第1O
図(a)に示すごとき時間を対電圧特性をもつ波形パル
スの電圧V、ffiを信号として入力する一方、走査電
極駆動回路2から走査線(Yl、Y2、・・・+Yl’
11 ・・・)へ第9図(b)に示すパルス波形のゲー
ト電圧V1を送り、交点の液晶ドツトにフィールド毎に
選択されたドレーン電圧VD(第9図(C))を与える
ものである。このとき、「オン電流J Ioは Io−Cox”μ(W/L)(VD  VSN)(v、
−Vlh−(VD+Vam)/2)・・・・・・(1〉 で表わせる。
ここで、COXはゲート絶縁膜容量、 μは易動度、 Vlhはしきい値電圧、 WはTPTのチャネル幅、 Lはチャネル長である。
(1)式から明らかなごとく、■、。が正電圧の場合「
オン電流Jは不足し、第10図(C)に示すように正負
電圧駆動時に非対称を示し、フリッカが生ずる可能性が
ある。
これは、液晶ドツト31.、が、駆動電圧の実効値で反
応するため、■。。□6で折り返した電圧がフィールド
毎に異なるために、液晶の透過率、換言すれば輝度がフ
ィールド毎に変化することに起因している。
さらに、画素電位は、第7図に示す一画素の等価回路か
ら明らかなように、ゲート電圧V工が「オフ」になる瞬
間に、ゲート−ドレイン間の寄生容量Cgdを通して液
晶ドツトへ洩れ、△VP、すなわち だけ降下する。ただし、(2〉式におけるCasは信号
線とドレイン電極間容量、C5は蓄積容量、 Ct、Sは液晶ドツトの容量、 C1はゲート−ドレイン間真性容量、 Cpdは隣接の信号線と液晶ドツト間容量、この電圧変
化△V、は、やはりフィールド毎の周期と°して表われ
、フリッカとなる。
以上の二要因以外に、大きなフリッカを起す要因として
、TPTの「オフ電流」がある。これは、「オフ電流」
がTFTのゲート−ソース間電圧(V□)に依存して変
化、つまり画素電位が正の場合と負の場合で異なるため
に、第10図(c)に示す(△V : l j−△V:
lt)の分だけフィールドフリッカとして表われるもの
である。
以上を要約すると、フリッカのよ要因には(I)TPT
の「オン電流」不足、 (il)TFTのゲート−ドレイン間容量によるゲート
電圧の洩れ込み、 (ill) TPTの「オフ電流」等がある。
以上説明したように、画素に信号を書き込むためのスイ
ッチング素子(T P T)の特性が不十分なために、
書き込みを行うときの駆動電圧の正負極性により、画素
の実効電圧が異なり、通常のフィールド反転駆動を行な
うと、30Hzの面フリッカが現われる。そこで、この
面フリッカを低減するため、フレーム内で駆動電圧の極
性を反転する液晶表示装置駆動方法が提案されている。
つまり、面フリッカをラインフリッカ、又はもっと微小
な面フリッカ(例えば画素フリッカ)に変換することに
より、視覚的にフリッカ量を低減しようとするものであ
る。現在まで提案されているフリッカレス駆動には第1
1図(a)、第11図(b)及び第11C図″に示すよ
うに、特開昭60−156095号公報明細書に記載さ
れている信号線の極性を反転させる駆動方法(第11図
(b))、特開昭60−3698号公報明細書に記載さ
れている信号線と走査線の極性を反転させる駆動方法(
第11図(C))及び特開昭60−151615号公報
明細書に記載されている走査ごとに極性を反転させる駆
動方法(第11図(a))がある。
第11図(b)は走査毎に極性を反転するライン反転方
式で、フレーム内だけでなく、フレーム間でも反転駆動
することで、画素毎の交流駆動を実現している。
また、第11図(C)は第9図に示す信号線駆動ごとに
極性を反転させ、ライン反転と同様にフレーム間でも極
性を反転させて、面フリッカを信号線毎のフリッカに変
換したものである。第10図(b)及び第10図(C)
に示す駆動方式で代表されるフレーム内反転方式は、フ
レーム毎の面フリッカは、各フレームで輝度がバランス
しているために、理論上だけでなく、実際上も、視覚検
知限以下になることが実験的に確認されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、カメラの回し撮り、いわゆるパン等のように
画面に動きが生じる場合これを目で追う動作をすると、
つまりライン反転を例にとると、上下方向に視覚が速度
V。
V−= (2n  1)My /Tt ただし、交、は垂直方向の画素ピッチ、nは0.1.2
.・・・・・・ 駆動によって生じている横スジの移動時間と一致するた
め、フレーム内の横スジが止まって見える。
その結果、画面上に横スジがはっきり知覚されて極めて
不具合である。第11図(c)の信号線反転についても
横スジが縦スジに変わっただけで基本的な違いはほとん
どないと考えられる。
次に、この縦スジ、横スジはどのような場合に最も知覚
されやすいかを考えてみる。第12図に線が移動してい
る場合の視覚対弁別しきい特性の実験結果を第12図(
a)+’  (b)に示す。第12図の特性図からも明
らかなように、移動の速さが速い場合には、空間周波数
特性は低減−通過特性、遅い場合は3サイクル/度に最
大感度を持つ帯域通過(band−pass )特性に
なっている。また止まっている時よりも若干動いている
時の方が最高感度が高いことがわかる。いずれにしても
、コントラストと空間周波数により視覚できる範囲が決
まり、現状のTPT特性では従来のフリッカレス駆動方
式によって現われる縦すじ、横すじが知覚され易いとい
う問題があった。
この発明は、従来の液晶表示装置を線順次に走査するに
際して、フレーム内の縦スジ及び横スジを低減できると
同時にフリッカのない高画質の画像を得る液晶表示装置
の駆動方法を提供しようとするものである。
「発明の構成] (課題を解決するための手段) 以りの目的を達成するため、この発明の液晶表示装置の
駆動方法の第1は(請求項(1)) 、表示111J素
を液晶ドツトとスイッチング素子とR,G。
8の色信号を入力する色フィルタで構成すると共(11
、当該画素を複数個互いにマトリクスアレイ状(、配列
し、各列及び各行の表示画素間をそれぞれ、複数の信号
線及び走査線を互いに直交するように交叉されて接続し
て構成される液晶表示装置において表示画素を線順次に
走査するに当り、走査線1ライン如に信号線の極性を逆
極性に反転させると共に、前記R,G、Bの色信号が入
力する信号線毎に極性反転の位相をずらして走査するこ
とを特徴とするものである。
また、この発明の液晶表示装置の駆動方法の第2(請求
項(2))は、表示画素を液晶ドツトとスイッチング素
子とR,G、Bの色信号を入力する色フィルタで構成す
ると共に、各行各列のR,SG、Bの色フィルタの配列
を互いに1/2ピッチずつずらして配置し、かつ前記画
素が複数個互いにマトリクスアレイ状に配列し、各列及
び各行の表示画素間をそれぞれ、複数の信号線及び走査
線を7′iいに直交するように交叉させて接続しで構成
される液晶表示装置において、表示画素を線順次に走査
するに当り、前記R,G、Bの色信号が入力する信号線
毎に極性反転の位相及び周期を巽なら(2めることを特
徴とする。
(作用) 以上のように、この発明の液晶表示装置の駆動方法の第
1は、表示画素を線順次に走査するに当り、走査線1ラ
イン毎に信号線の極性を逆極性苓咬転させるから、R,
G、Bの各表示画素に対#−E= in極性及び負極性
における透過率をそれぞれR” 、G”   B” 、
R−、G−、B−とすると輝度I+及びI−は 1” =0.59G” +0.3 R” +0.llB
”1− =0.59G”” +0.3 R−+O,ll
Bとなる。
一ノj、R,G、Bの駆動位相を変化させて駆動すれば
、フリッカ量FR FR= Lなる。
G、Bの(1゛L川をずらした場合はフリッカF63 F、= B となる。ここでG” =R” =B” =T“、G−−
R−−B =T〜、T−=T” +Δ丁とすると以上よ
りT”=1.Oとして△T−Fの関係を示せば第2図の
ごとくなり、R,G、B色信号0内−つの色信号の極性
を他の色画素と反対にする駆動法が有効であることがわ
かる。
また、この発明の液晶表示装置の駆動h゛法の第2は、
走査線1ライン毎に信号線の極性を逆極性にすると共に
、R,GSBの色フィルタは各行各列にデルタ配列に配
置され、それらへの色信号が入力する信号線毎に極性反
転の位相を異ならしめることにより、フレーム内の輝度
変化がデルタ形状になることから、いわゆるデルタ反転
駆動方式となり、縦すじが互いに入りこになっているの
で目立ち難くなる。
(実施例) 次に、図面を用いてこの発明にかかる液晶表示装置の実
施例について説明する。
実施例の液晶表示装置は第1図に示すように信号線X1
.X2.X、、・・・、Y、、と走査線Y1゜Y2.・
・・Y、、の交点にそれぞれTPT4r+、4+□。
415.・・・、4□□;42114221・・・: 
4 nl+ 4 n2+・・・・・・を配置し、TPT
4、t、412.413.・・・、421+42□、・
・・・・・にはそれぞれコンデンサ511. 51□+
513+  ・・・・・・;と液晶ドツト314,31
□+313+・・・・・・: 3211 322+ ・
・・・・・を接続し、さらにこれらの液晶ドツトに色フ
ィルタGSR,Bを設け、液晶ドツト31t+  31
21 3131  ・・・;32□、3□2゜・・・及
び各コンデンサ511+  5121 ・・・・・・の
一端を共通電位6に接続したTPT−LCDを準備する
そして、信号電極駆動回路1から信号線X1゜X2.X
3.・・・・・・+  Xff1 + を通してTPT
−LEDに信号電圧パルスを送ると共に、走査電極駆動
回路1から走査線Y1.Y2.・・・・・・、Yを通し
て走査信号パルスをTPT411.412.413.・
パ・:42+14221 ・・・・・・へ入力する液晶
ドツト3++、  312+  313+ ・・・・・
・に入力する信号電圧の極性が正の場合と負の場合で異
なるため、フリッカを生ずる。
いま、色フィルタのR,GSBの色画素に対する各々正
及び負極性における透過率をR+、G+B” 、R−、
G−、B−とすると輝度1”  I−は、1” =0.
59G” +0.3 R” +0.lIB”I −=0
.59G−+0.3 R−+0.ILBとなる。ここで
、フリッカ量Fとして と定義すると、通常のフィールド反転駆動では、F= となる。ここで、G−>G” 、R−>R” 、B−〉
B+とすると上式は、各色の透過率が同様に変化するた
めに大きなフリッカ−を生じていることがわかる。
ソコテ、R,G、Bの色フィルタの駆動位相を変化させ
、例えばG+、R−1B+、G″、R十B−というよう
に駆動すれば、フリッカ−量が小さくなることが予想さ
れる。この時のフリッカ−量をFRとすると FR= F、= F。
となる。ここでG+ 、R+ =B+ =T” 、G−
=R−=B−=T−、T−=T”+△Tとすると、以上
よりT”=1.0として△T−Fの関係を第2図に示す
。第2図より明らかにR,G、B色信号の内−つの色信
号の極性を他の色画素と反対にする駆動法が有効である
ことがわかる。これは、あくまでも白色を表示した場合
であり、単色を表示した場合は従来の方法とフリッカ−
量は変わらない。また、フィールドでしかも同位相でR
,G、Bの反転駆動する場合は、フリッカ−を生じるか
わりに、フレーム内の縦スジ、横スジが存在しないが、
位相をずらす上記駆動法では、フレーム内の色度変化が
起こるが縦スジ、横スジによる視覚上の障害感は少ない
本実施例は色フィルタの配列がいわゆるデルタ配列の場
合について説明したが、この発明は、本実施例に限らず
、モザイク形の色フィルタ配列を用いた液晶表示装置に
対しても適用できる。
次に他の実施例について説明する。まず、従来の液晶表
示装置のフリッカレス駆動方法ではフレーム内に縦スジ
、横スジを生じるが、これらを見え難くする要因を検証
してみると、要因として縦スジ、横スジの空間周波数を
あげることができる。
ただし、表示画面上の縦スジ、横スジの観察条件として
、テレビジョンの画面上の横スジ、縦スジの″I′11
定条件の場合と同様に、画面高Hの3倍、つまり3Hの
距離から観察した場合の条件で検討する。
走査線反転駆動方式の場合は NV =488とすると NLN=12.8 [C/d] ただし、Noは垂直方向駆動走査数 Nwは横スジの空間周波数を表わす。
また、信号線反転駆動方式では ただし、NHは水平方向の画素数、 N5Nは縦スジの空間周波数を表わす。
式(3−1)、(3−2)より画素数と縦スジ、横スジ
の空間周波数との関係を第3図に示す。ただし、以上の
計算をする際に、視覚がG付近に最大感度をもつ事から
駆動方式により第3図の様なピッチで縦スジ、横スジが
生じることを実験で確認し、これを利用した。第4図か
られかるように信号線反転駆動方式は走査線の極性反転
駆動方式に比べ縦スジのピッチが大きく視覚され易い。
これは第3図よりG画素が2コおきに反転されるために
無駄なピッチが生じており、さらに第4図(C)のよう
にピッチを半分にする反転方式が、より縦スジによる画
面観測障害感が低減できるので走査線の極性反転駆動方
式より高画質を実現できると考えられる。これを実現す
る駆動方式は第5図(a)に示したようにGSRSBの
色フィルタが、次走査線との間で、1/2ピッチずれて
配列され丁度△(デルタ)形状に配列され、R,G、B
の色フィルタが丁度デルタ形に、しかも極性が反転して
いるのでデルタ反転駆動方式と名付ける。
デルタ反転駆動方式の縦スジの空間周波数NDNは、 N DN=     N o  jan 1° [c 
/ d ]  = 2 N SNで、縦スジの画素ピッ
チLlが狭いだけでなく、縦スジが互いに入りこになっ
ているので、より目立ち難い。
デルタ反転駆動方式は、色フィルター配列をデルタ配列
とした場合、信号線の接続の仕方によって第5図(b)
及び(c)に示す2種の駆動法が考えられる。すなわち
、第5図(b)では同一の信号線に異なった色画素が接
続されているので信号線によって1水平走査線毎に極性
が反転するものと、1フイールド毎に極性を反転するも
のの2つに分けることができる。さらに後者に属するも
のの中でも位相が180°異なるものがあり、1フレー
ム内では、3種類の駆動状態が存在する。
このときの駆動波形を示せず第6図(a)のごとくなる
また、第5図(C)では、同一の信号線には同一の色画
素が全て接続されており、駆動方法としては、1水平方
向走査ライン毎に、極性を反転する際、1色信号のみ他
の色信号と位相を180″ずらす事が必要となる。この
場合の駆動波形を示せば第6図(b)のごとくなる。
以上説明してきたように本発明はフリッカ−を低減させ
るだけでなく、駆動によって生じる縦スジも目立ち難く
して、総合的に良好な画質を得ることができる液晶表示
装置の駆動方式である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、この発明にかかる液晶
表示装置の駆動方法によればフレーム内に生じる縦スジ
、横スジののピッチを狭め、識別し難い状態にすると同
時に、フリッカ−を容易に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の液晶表示装置の駆動方法の第1の実
施例に使用する液晶表示装置の概略構成を示す要部平面
図、第2図はこの発明の液晶表示装置の駆動方法の実施
例の効果を示す正負駆動時の透過率差対フリッカ量の特
性図、第3図ないし第6図(b)はこの発明の液晶表示
装置の第2の実施例を説明するための図、第3図は水平
画素数と横スジ、縦スジの空間周波数との関係を示す図
、第4図は各駆動方式における縦スジ、横スジのの発生
状態を示す図、第5図(a)、(b)、(c)膚はこの
発明の液晶表示装置の駆動方法の実施例を示し、信号線
と画素の接続方法を示す説明図、第6図(a)、第6図
(b)は信号線と画素の接続における駆動波形図、第7
図はTPT−LCDの概略回路図、第8図は一画素の等
価回路図、第9図は第7図のTPT−LCDの等価回路
図、第10図(a)、  (b)、  (c)は従来の
液晶表示装置の駆動方法の駆動及び画素電圧波形図、第
11図(a)、(b)、(c)は従来の液晶表示装置の
駆動方法の各種方式の説明図、第12図(a)、・ (
b)は縦すじ、横すじの目立ち易さを説明するための視
覚弁別しきい特性図である。 1・・・信号電極駆動回路 2・・・走査電極駆動回路 3111 31□、3.3・・・液晶ドツト411・4
12・413”“TFT 5+t+  5t□、5.3・・・コンデンサ5・・・
共通電位 pH+ ” 12+  PI3・・・画素X、、X2.
X3・・・信号線 Y、、Y2・・・走査線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示画素を液晶ドットとスイッチング素子とR、
    G、Bの色信号を入力する色フィルタで構成すると共に
    、当該画素を複数個互いにマトリクスアレイ状に配列し
    、各列及び各行の表示画素間をそれぞれ、複数の信号線
    及び走査線が互いに直交するように交叉されて接続して
    構成される液晶表示装置において表示画素を線順次に走
    査するに当り、走査線1ライン毎に信号線の極性を逆極
    性に反転させると共に、前記R、G、Bの色信号の入力
    する信号線毎に極性反転の位相をずらして走査すること
    を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. (2)表示画素を液晶ドットとスイッチング素子とR、
    G、Bの色信号を入力する色フィルタで構成すると共に
    、各行のR、G、Bの色フィルタの配列を互いに1/2
    ピッチずつずらして配置し、かつ前記画素が複数個互い
    にマトリクスアレイ状に配列し、各列及び各行の表示画
    素間をそれぞれ、複数の信号線及び走査線を互いに直交
    して走行するように交又して接続して構成される液晶表
    示装置において、表示画素を順次に走査するに当り、前
    記R、G、Bの色信号が入力する信号線毎に極性反転の
    位相及び周期を異ならしめることを特徴とする液晶表示
    装置の駆動方法。
JP1218546A 1989-08-28 1989-08-28 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH0383014A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218546A JPH0383014A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 液晶表示装置の駆動方法
US07/572,556 US5107353A (en) 1989-08-28 1990-08-27 Driving method of liquid crystal display
EP90116485A EP0415349B1 (en) 1989-08-28 1990-08-28 Driving method of liquid crystal display
KR1019900013378A KR940000602B1 (ko) 1989-08-28 1990-08-28 액정 디스플레이(lcd)의 구동 방법
DE69020821T DE69020821T2 (de) 1989-08-28 1990-08-28 Treiberverfahren für eine Flüssigkristallanzeigeeinheit.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218546A JPH0383014A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383014A true JPH0383014A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16721630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218546A Pending JPH0383014A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5107353A (ja)
EP (1) EP0415349B1 (ja)
JP (1) JPH0383014A (ja)
KR (1) KR940000602B1 (ja)
DE (1) DE69020821T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216435A (ja) * 1991-12-02 1993-08-27 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
US5796447A (en) * 1995-09-13 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display having multiple liquid crystal layers per pixel in which electrode pairs are driven at different phases or float
US7518586B2 (en) 2000-08-11 2009-04-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method and circuit for driving liquid crystal display and image display device
JP4781351B2 (ja) * 2005-04-22 2011-09-28 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467091A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JPH0497126A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2912480B2 (ja) * 1991-08-22 1999-06-28 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
US5526014A (en) * 1992-02-26 1996-06-11 Nec Corporation Semiconductor device for driving liquid crystal display panel
US5731796A (en) * 1992-10-15 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display driving method/driving circuit capable of being driven with equal voltages
JP3306173B2 (ja) * 1993-07-06 2002-07-24 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
TW270198B (ja) 1994-06-21 1996-02-11 Hitachi Seisakusyo Kk
JP3058804B2 (ja) * 1994-11-16 2000-07-04 キヤノン株式会社 液晶装置
US5956086A (en) * 1995-10-06 1999-09-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image indicating device and imaging device
JP3155996B2 (ja) * 1995-12-12 2001-04-16 アルプス電気株式会社 カラー液晶表示装置
JP2001510584A (ja) * 1996-12-19 2001-07-31 コロラド・マイクロディスプレイ・インコーポレーテッド 電極電圧の変調によって電気光学層の状態を変えるディスプレイシステム
US6046716A (en) * 1996-12-19 2000-04-04 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
US6078303A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Colorado Microdisplay, Inc. Display system having electrode modulation to alter a state of an electro-optic layer
KR100338007B1 (ko) * 1997-09-30 2002-10-11 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100303449B1 (ko) * 1999-10-07 2001-11-02 윤종용 플리커링을 줄이기 위한 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP1325093A2 (en) * 2000-09-26 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display unit and drive system thereof and an information display unit
JP2003043990A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ltd カラー画像表示方法
KR100884993B1 (ko) * 2002-04-20 2009-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US9245487B2 (en) * 2012-03-14 2016-01-26 Apple Inc. Systems and methods for reducing loss of transmittance due to column inversion
CN109461397A (zh) 2018-11-12 2019-03-12 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117287A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Sharp Kk Indicator driving system
JPS5961818A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS60151615A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示デバイス駆動法
JPS60218626A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JPS60156095A (ja) * 1984-11-22 1985-08-16 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置
JPH0827601B2 (ja) * 1986-01-13 1996-03-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置、及びその駆動方法
GB8604402D0 (en) * 1986-02-21 1986-03-26 Gen Electric Co Plc Liquid crystal displays
NL8601063A (nl) * 1986-04-25 1987-11-16 Philips Nv Weergeefinrichting voor kleurweergave.
US4955697A (en) * 1987-04-20 1990-09-11 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
FR2625827B1 (fr) * 1988-01-11 1993-07-16 Commissariat Energie Atomique Ecran d'affichage en couleur a matrice active sans croisement des conducteurs lignes d'adressage et des conducteurs colonnes de commande
NL8802997A (nl) * 1988-12-07 1990-07-02 Philips Nv Weergeefinrichting.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216435A (ja) * 1991-12-02 1993-08-27 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
US5796447A (en) * 1995-09-13 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display having multiple liquid crystal layers per pixel in which electrode pairs are driven at different phases or float
US7518586B2 (en) 2000-08-11 2009-04-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method and circuit for driving liquid crystal display and image display device
JP4781351B2 (ja) * 2005-04-22 2011-09-28 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5107353A (en) 1992-04-21
KR910005218A (ko) 1991-03-30
EP0415349A3 (en) 1991-10-23
DE69020821D1 (de) 1995-08-17
KR940000602B1 (ko) 1994-01-26
DE69020821T2 (de) 1995-12-14
EP0415349B1 (en) 1995-07-12
EP0415349A2 (en) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0383014A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
TWI447687B (zh) 液晶顯示器
KR100788392B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법
CN101681607B (zh) 显示装置、显示面板及显示装置的驱动方法
US8896591B2 (en) Pixel circuit
KR100338007B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US7248314B2 (en) Liquid crystal display with the red, green, blue, and yellow sub-pixels surrounding the white sub-pixel
KR100741894B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법
US20040263743A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JPH09159992A (ja) カラー液晶表示装置
KR100752366B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
CN101878448A (zh) 液晶显示装置、有源矩阵基板、液晶面板、液晶显示单元、电视接收机
JP4387362B2 (ja) ピクセルマトリックス及びそのピクセルユニット
TWI405014B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
KR20160002876A (ko) 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
JP4079473B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04309926A (ja) 液晶表示装置
JP3061833B2 (ja) 液晶表示装置
KR101394928B1 (ko) 액정표시장치
CN109697946A (zh) 显示面板的驱动方法及显示设备
KR100885018B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100710161B1 (ko) 횡전계형 액정 표시 장치
JPH11218736A (ja) 液晶パネルの駆動方法
KR100640995B1 (ko) 횡전계형 액정 표시 장치
KR19990074538A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법