JPH0382607A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ

Info

Publication number
JPH0382607A
JPH0382607A JP1216113A JP21611389A JPH0382607A JP H0382607 A JPH0382607 A JP H0382607A JP 1216113 A JP1216113 A JP 1216113A JP 21611389 A JP21611389 A JP 21611389A JP H0382607 A JPH0382607 A JP H0382607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
fibers
strength
cord
cords
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1216113A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Iwasaki
静雄 岩崎
Norio Inada
稲田 則夫
Kiyoshi Takase
清 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1216113A priority Critical patent/JPH0382607A/ja
Publication of JPH0382607A publication Critical patent/JPH0382607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 自動二輪車用ラジアルタイヤの研究は各メーカーとも日
が浅く、従って種々のタイヤ構造が採られているが、近
年道路の舗装整備化に伴い車両の高速化が進につれ、自
動二輪車用タイヤにおいても高速走行における諸性能の
一層の向上を求める声が大きくなってきた。
一般に、従来の自動車用ラジアルタイヤは、タイヤ赤道
面に対し2枚以上のベルト材を15゜〜30”で配する
構造が知られている。このタイヤのベルト材としては一
般に6,6−ナイロン繊維が使用されている。
また、近年、タイヤの剛性を高めるために高弾性率のア
ラごド繊維コードを自動二輪車用タイヤのベルト材とし
て用いる例もある。この場合、その高弾性率物性から十
分なベルト部周方向剛性を得ることができ、自動二輪車
用タイヤの高速走行時の安定性、耐摩耗性等の要求性能
を満足することができるといわれている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、高速走行時に接地部分が走行変形による発熱の
ために高温になり、高温接着力の低いアラミド繊維では
界面破壊によるセパレーションを起こす場合がある。
また、アラミド繊維と同等の剛性までは望めないが、あ
る程度の剛性が得られるとの理由から、ポリビニルアニ
コール系繊維(PVA繊維)、レーヨン等の繊維が使用
されることもあった。しかし、従来のPVA繊維では特
に耐疲労性の点に難があり、実地走行後のコード表面に
フィラメント切断に起因する毛羽立ち現象が発生し、時
にはコード−破断に至る場合もあった。
更に、近年従来よりも更に高強力・高弾性率のPVA繊
維が開発されつつあるが、かかるPVA繊維は従来のP
VA繊維よりは耐疲労性は向上するものの、尚十分な耐
疲労性を有するには到っていないのが現状である。また
、レーヨン繊維は元来強度が低く、十分なベルト強力を
得るには太デニールコードを使用せざるを得す、このこ
とはタイヤのトータルゲージの増加につながり、タイヤ
性能上好ましいものではなかった。
そこで本発明の目的は、ベルト材としてアラミド繊維を
用いた場合に匹敵する程度のタイヤ剛性を示し、かつア
ラミド繊維よりも高い高温接着性を示す有機繊維コード
を用いることにより、自動二輪車用タイヤの耐久性を大
幅に向上させ得る技術を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、上述した高強力・高弾性PVA繊維の問
題点である耐疲労性を向上させるべく鋭意検討した結果
、高強力・高弾性PVA繊維に所定の架橋処理を施すこ
とにより前記目的を達威し得ることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち本発明は、一対のビード部とこれを含んで折り
返されかつタイヤの赤道面に対し90゜〜25’の角度
で交わるコードを有する少なくとも1枚以上のカーカス
層と、前記赤道面に対してO。
〜40°の角度で交わるコードを有する少なくとも1枚
以上のベルト層とを具えた自動二輪車用タイヤにおいて
、前記ベルト層から取り出したコードとして、100”
C130Hzにおける動的弾性率E′が次式、 0.3×1011dyn/cm2<E’ <1.5×1
011dyn/cm”で表わされる関係を満足し、かつ
120℃のジメチルスルホキシドに溶解した際の不溶成
分が5重量%以上で強力が9.5g/d以上ある高強力
・高弾性率PVA繊維を使用したことを特徴とする自動
二輪車用タイヤに関するものである。
上記動的弾性率E′は、好ましくは次式、0.4 XI
O”dyn/cm” <E’ <1.0×1011dy
n/cm”で表わされる関係を満足するようにする。
また、耐疲労性を向上させるために架橋処理を施した本
発明に係るPVA繊維コードは120℃のジメチルスル
ホキシドに溶解した際の不溶成分が5重量%以上、好ま
しくは10重量%以上、更に好ましくは30重量%以上
とする。
(作 用) 本発明に用いる高強力・高弾性率PVA繊維の架橋糸の
コード物性の測定結果を公知の繊維と対比して第1表に
示す。
尚、6,6−ナイロン繊維コード、レーヨン繊維コード
及び各PVA繊維コードは通常のレゾルシン、ホルムア
ルデヒド/ラテックス(RF/L)系接着剤に浸漬後、
乾燥熱処理した。アラ旦ド繊維コードはRF/L系接着
剤塗布前にエポキシ水溶液に浸漬後、乾燥熱処理した。
第1表から明らかな様に、6.6−ナイロン繊維やレー
ヨン繊維はアラミド繊維や高強力・高弾性率PVA繊維
と比較して強度が低く、同じ強力を得るためには糸を太
くする必要があるが、その場合タイヤのトータルゲージ
が厚くなり、タイヤの性能上好ましくない。高強力・高
弾性率PVA繊維はアラ累ド繊維には及ばないものの、
他の従来繊維に比べて大幅に強度、弾性率が高い。また
、アラ果ド繊維の場合、高温での接着力が低く、高速、
高荷重、低内圧等の走行条件下ではベルトエンドセパレ
ーションを起し易いのに対し、PVA繊維の場合は、分
子鎖にOH基を多数有しているため、元来RP/L系接
着剤との接着性が良好であり、高温での接着性も良好で
ある。
タイヤの高速性を考えた場合、ベルト剛性の高い方が高
速走行時の遠心力、温度等によるタイヤ変形を起こしに
くく、高速安定性、高速耐久性および耐摩耗性に優れて
いる。ベルトの剛性が動的弾性率E′で0.3 X 1
0” dyn/cm”以下の場合、操舵時の反応応答性
かにふくなる等、操縦性の低下を招き、従って、これよ
りも高い動的弾性率が必要である。一方、ベルト剛性が
極端に高い場合、すなわち、道的弾性率E′が1.5 
X 10” dyn/cm”以上になるとタイヤのキャ
ンバ−角を変化させた際の接地面積の変化が大きくなり
、逆に操縦性がやや低下することになる0以上の点を考
慮して本発明においては、かかるE”を上記範囲内に制
限する。
所定の架橋処理を施していない高強力・高弾性率PVA
繊維を使用するとタイヤの性能上は好ましいが、上記第
1表より明らかな様に耐疲労性に劣るため、タイヤの耐
久性に問題を生ずる。
尚、疲労試験は次のようにして行った。先ず、コードを
2.54cm (1インチ)当り24本の打込み数とし
、天然ゴム主体の未加硫配合ゴム1.0 mmシートを
両側より貼り合わせた5cm幅X60cm長さのトッピ
ングコードシートを作成した。次いでこのトッピングコ
ードシートをスチールコードシートと貼りわ合せ、その
上下面にサンプル全体の厚さが15IIII11になる
ように未加硫配合ゴムを貼り合わせて、145℃×30
分、20kg/ cm”の加圧下で加硫し、耐屈曲疲労
性測定用加硫物を作製した0次に、このサンプルを直径
20閣のプーリーに試料コードシートがプーリー側にな
るようにかけ、両端より100心の荷重をかけ、100
″Cの環境下で毎時5000回の屈曲歪みを加え、4時
間後に取りはずし、コードを取り出し、その破断強度を
測定し、その値の、コードのもとの破断強度に対する保
持率(%)でコードの耐疲労性を表わした。
本発明者らは前記高強力・高弾性率PVA繊維コードの
強力低下原因につき鋭意検討した結果、以下に示す知見
を得た。
まず、前記試験後に取り出したコードをエポキシ樹脂中
に埋め込み、ミクロトームで切断した該コード横断面を
観察したところ、上撚りと下撚りの交錯部近傍のフィラ
メントが著しく変形し、フィラメント10本以上が凝着
化し、一部フィブリル化を伴っていることが分かった。
これは、6.6−ナイロン繊維やアラミド繊維には見ら
れない現象である。そこで本発明では、フィラメントの
圧縮、擦れ、高温および熱水に対する耐久性の向上を図
り、また、繊維横方向の分子鎖の結合力を高める為にP
VA分子間のOH基を反応させ、架橋反応を生ぜしめ、
上記の耐疲労特性の改良を図ることとしたものである。
本発明における架橋剤はPVA分子内のOH基と反応し
、橋かけ反応が起こるものが好ましいが、その他の方法
でもPVA分子鎖間を架橋するものであるならばかまわ
ない。架橋剤としては次のようなものが好ましい。
即ち、OH基と反応する、アルデヒド類、メチロール化
合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物パーオキ
サイド、金属(A1. Ti、 P、 Cr、 Cuな
ど)を含む化合物や、その地肌水反応を生せしめる無機
酸類である。
次に、架橋剤を反応させる方法として、繊維原糸または
コードを、これらの架橋剤と反応させる方法について述
べる。先ず、架橋剤を溶媒で希釈した浴中でPVA繊維
コードあるいは原糸に該架橋剤を浸透させる際、フィラ
メントの内部まで架橋剤を侵入させるために、溶媒とし
て紡糸溶媒と同じものを用いるのが好ましい、すなわち
、紡糸溶媒としては、ジメチルスルホキシド、グリセリ
ン、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルア
ルコール、エチルアルコール、フェノール、n−プロピ
ルアルコール、1so−プロピルアルコール、水及びこ
れに溶媒の混合溶媒などが考えられるが、水あるいはジ
メチルスルホキシドが特に好ましい、ジメチルスルホキ
シドあるいは水に架橋剤を溶解した浴の温度を50℃〜
90℃位にするとPVA繊維非晶部が膨張し、フィラメ
ント内部への架橋剤の入り込みを助ける。この場合の浸
漬時間は長いほど好ましいが、30分位で充分である。
その後、コード−コード間やフィラメント表面に付着し
た余分な架橋剤を水又はアルコール類で洗い流し、その
後、乾燥熱処理を行うことにより架橋反応を行わしめる
ことができる。
また、本発明においては、もちろん架橋剤のフィラメン
ト内部への均一浸透を紡糸工程あるいは、紡糸後凝固浴
工程で行わしめることも可能であり、工業的にはこの方
法の方が好ましい。具体的には、紡糸原液に架橋剤を加
える方法としては、PVAを2〜50重量%溶解する紡
糸原液を調製し、この原液に架橋剤を重量でPVA10
0に対し1以下となるように投入する。紡糸方法は乾式
または湿式のいずれでもよく、あるいはその両者を組合
わせた乾・湿式でもよい、一般に紡糸後、メタノール等
の凝固浴に通した後延伸し、熱処理を施して更に延伸し
ケら架橋反応を行わしめる。先程の紡糸原液に架橋剤を
加えず、この凝固浴にて架橋剤を繊維内部に浸透させる
方法をとることもできる。この架橋反応に必要な温度は
架橋剤により異なるが、通常120℃以上でかつフィラ
メントの融点以下が好ましい、また、架橋反応に紫外線
、遠赤外線、マイクロ波などを用いてもよい。架橋後は
、当該繊維コードを120 ’Cのジメチルスルホキシ
ドに溶解した際、不溶成分が5重量%以上、好ましくは
10重量%以上、更に好ましくは30重量%以上とする
この不溶成分の量が、分子間架橋の程度を示す指標とな
る。PVAフィラメントに架橋反応が行われた後、得ら
れた生コードを通常のRF/L系接着剤処理にイ共する
この様にして得た、架橋処理・高強力・高弾性率PVA
繊維コードは、第1表に示した様に、架橋処理すること
によって耐疲労性が向上する。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例および比較例においては、前記第1表に示すコー
ドおよびそれに準じた方法で製造した各種コードを用い
た(第2図参照)、すなわち、これら各種コードをベル
ト層に用いて、サイズ140/60R/8の供試タイヤ
を試作した。これら供試タイヤのカーカスプライとして
は、6,6−ナイロン繊維コード(1260a/2)を
タイヤ赤道面に対し90″の角度を成すように配した一
枚プライ層とした。
実車走行試験は、60〜200 kIl/時の速度でプ
ロドライバーによるリニア性およびグリップ性の試験を
行い、各項目のフィーリング評点をつけ評価した。
また、耐久性試験として、タイヤ内圧1.4 kg/c
m”荷重280 kg、速度811aa/時の条件によ
る低内圧ロングランドラム試験を行い、故障を生じなか
った場合は150001ai走行で打ち切とした。
更に走行後のベルトコードの強力保持率は、新品タイヤ
のベルト層からコードを取り出し、そのコード強力を測
定し、夫々のコードのそのときの値を100%とし、低
内圧ドラム走行後のコードを同様に取り出してコード残
、強力を測定し、そのときの値をパーセント表示した。
試験結果を第2表に併記する。
第2表から判るように、本発明の実施例1及び比較例3
のタイヤでは、実車走行試験の結果が優れている。これ
に対し比較例1のタイヤはベルト層に、6.6−ナイロ
ン繊維コードを用いているためにタイヤベルト剛性が低
く全体的に実施例1に比し実車走行試験の評点が低くな
っている。
比較例2のタイヤではベルト層にアラミド繊維(商品名
ケブラー、デュポン社製)のコードを用いているため、
ベルト剛性が逆に高過ぎ、リニア性に劣っている。
実施例1と比較例3のタイヤは、実車走行試験では両者
とも優れているが、低内圧ロングランドラム走行後のタ
イヤからベルトコードを取り出し、その強力を測定した
ところ、実施例1の架橋処理を施した高強力・高弾性率
PVA繊維コードの強力保持率が96%とほとんど低下
していないのに対し、比較例3の架橋処理を行っていな
い高強力・高弾性率PVA繊維コードの方は75%と、
低下がみられる。比較例3の場合、タイヤにおける故障
には到っていないが、安全走行上コード切れ故障に至る
可能性があり、好ましくない。
実施例2は、実施例1で使用した高強力・高弾性率PV
A繊維を150デニールの4本撚りとし、またベルト層
を一層にして赤道面に対し0°の角度で配置したもので
ある。また、比較例4は比較例2と同じアラミド繊維を
1500デニールの3本撚りとし、ベルト層を一層にし
て赤道面に対しOoの角度で配置したものである。実施
例2と比較例4はベルトコード同一強力となる様にした
実車走行試験の性能評点は実施例2および比較例4とも
に上がるが、比較例4のアラミド繊維を用いたタイヤで
は低内圧ロングランドラム試験で15000 km完走
したが、ベルトセパレーションの発生があり耐久上問題
があった。
尚、実施例1および2の高強力・高弾性率架橋処理PV
Aベルトコードをタイヤからとり出し、該コードのゴム
付着部分およびRF/L系接着周接着層部分深く取り除
いた後に該繊維を約3M程度に切断したもの0.05g
を120℃ジメチルスルホキシドに十分溶解させ、熱時
濾過した。濾紙上に残った不溶成分を十分乾燥した後、
その重量を測定したところ、全繊維重量に対し10%に
相当していた。
一方比較例3の比架橋処理PVAでは、同様の試験にお
いて不溶成分は0%であった。
(発明の効果) 以上税引してきたように本発明の自動二輪車用タイヤで
は、ベルト材として所定の高強力・高弾性率架橋処理P
VA繊維コードを用いたことにより、耐久寿命の大幅な
向上を図ることができた。
手 続 補 正 書 平成 2年 4月25日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のビード部とこれを含んで折り返されかつタイ
    ヤの赤道面に対し90゜〜25゜の角度で交わるコード
    を有する少なくとも1枚以上のカーカス層と、前記赤道
    面に対して0゜〜40゜の角度で交わるコードを有する
    少なくとも1枚以上のベルト層とを具えた自動二輪車用
    タイヤにおいて、 前記ベルト層から取り出した、コードとして、100℃
    、30Hzにおける動的弾性率E′が次式、0.3×1
    0^1^1dyn/cm^2<E′<1.5×10^1
    ^1dyn/cm^2で表わされる関係を満足し、かつ
    120℃のジメチルスルホキシドに溶解した際の不溶成
    分が5重量%以上である高強力・高弾性率ポリビニルア
    ルコール系繊維を使用したことを特徴とする自動二輪車
    用タイヤ。
JP1216113A 1989-08-24 1989-08-24 自動二輪車用タイヤ Pending JPH0382607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216113A JPH0382607A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 自動二輪車用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216113A JPH0382607A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 自動二輪車用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382607A true JPH0382607A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16683447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216113A Pending JPH0382607A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 自動二輪車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006077978A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2008010388A1 (fr) Pneu à affaissement limité
WO2006093182A1 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
KR20080113034A (ko) 공기입 안전 타이어
JP2004308027A (ja) ゴム補強用ポリケトン繊維コード及びそれを用いたタイヤ
JP5093874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4953641B2 (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP4966554B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP2022651B1 (en) Run-flat pneumatic radial tire
JP2006274530A (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料およびその製造方法
JPH0382607A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2895552B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3891357B2 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JP2004066930A (ja) タイヤ
JPH06207338A (ja) ポリビニルアルコール系コード及びその製造法
JP5052040B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02249705A (ja) 空気入りタイヤ
JP2672623B2 (ja) ゴム補強用ポリビニルアルコール系合成繊維
CN1117721A (zh) 轻质轮胎
JP4544829B2 (ja) ポリケトン繊維コード及びそれを用いたタイヤ
EP1967388B1 (en) Pneumatic tire
JPH0284587A (ja) ポリビニルアルコール系合成繊維よりなるタイヤ補強用コードおよびこのコードにより補強された空気入りラジアルタイヤ
KR101126910B1 (ko) 유리섬유 복합체를 포함하는 타이어 코드 및 이를 이용한 래디얼 타이어
JP4963874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6088603A (ja) 空気入りラジアルタイヤ