JPH038242B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038242B2
JPH038242B2 JP59144605A JP14460584A JPH038242B2 JP H038242 B2 JPH038242 B2 JP H038242B2 JP 59144605 A JP59144605 A JP 59144605A JP 14460584 A JP14460584 A JP 14460584A JP H038242 B2 JPH038242 B2 JP H038242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
attached
formwork
rectangular parallelepiped
rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59144605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122907A (ja
Inventor
Hiroaki Yanagida
Yasushi Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14460584A priority Critical patent/JPS6122907A/ja
Publication of JPS6122907A publication Critical patent/JPS6122907A/ja
Publication of JPH038242B2 publication Critical patent/JPH038242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は軽量気泡コンクリート材(ALC材)
を製造するために用いられる気泡コンクリートス
ラリーの注入装置に関する。 〔従来の技術〕 従来、気泡コンクリートスラリーを原料として
ALC材を製造する際に、第1図に示す如く、コ
ンクリートミキサー1で混合撹拌した原料の気泡
コンクリートスラリー2を注入管3を用いて、型
枠4の底の方の位置に注入管3の吐出口を位置さ
せて、型枠4内に注入していた。しかし、注入管
3から型枠に注入する間に空気を巻込み型枠内に
入つたスラリーに粗大な空気泡が混入し、ALC
材中の本来の微細な気泡に混じつて、この泡が粗
大気泡となつて残り、微細な気泡を有する気泡コ
ンクリート製品であるALC材の外観を悪くする
原因となつていた。なお、第2図のa及びbは第
1図の注入管3の吐出口部分の拡大図であり、こ
の従来の注入装置では、注入管3の先端からスラ
リーがあらゆる方向に勢いよく急速に流出し、ス
ラリーが飛散つたり、急激な流速の変化を起こし
たりして、スラリー中に空気が巻込まれていた。 このような粗大気泡をなくすために、型枠内に
注入されたスラリーに棒状のバイブレーターを差
込み、振動加速度をスラリーに与えて粗大気泡を
脱泡する方法が提案されている。しかし粗大気泡
がなくなる状態を安定して再現するには、多数の
棒状のバイブレーターを型枠内に差込む必要があ
り、工業的に実施するには装置が複雑となり、原
料の気泡コンクリートスラリーの微妙な変化によ
り効果が変化し、常時一定の効果をあげることは
難しかつた。 〔発明が解決しようとする課題〕 この発明は上記の従来技術の問題点に鑑みなさ
れたものであり、その目的は原料となる気泡コン
クリートスラリーを注入管から型枠内に注入する
際に空気の巻込みが少なく、粗大気泡が少ない
ALC材を製造できる気泡コンクリートスラリー
の注入装置を提供するにある。 〔課題を解決するための手段〕 この発明は、型枠内の下方位置に吐出口を位置
させた注入管を用いて気泡コンクリートスラリー
を型枠内に注入する装置において、前記注入管の
吐出口を囲むように取付けられた直方体形の枠体
を有し、該枠体の4側面を囲むようにJISZ8801
標準ふるいの目の開きが1.0〜3.0mmの金網が取付
けられ、該直方体の底側は底側全面に整流底板が
取付けられ、更に該直方体の前方下側に上側を固
定されて該直方体幅に等しい幅の整流側板が取付
けられていることを特徴とする気泡コンクリート
スラリーの注入装置である。 この装置の例を第3図から第5図に示す。即
ち、型枠4の一辺側面に沿つて位置され、かつ型
枠内の下方位置に吐出口を位置させた注入管3の
吐出口を囲むように直方形の枠体6が取付けられ
ている。また、該枠体6の4側面を囲むように金
網9が配されている。この金網9の網目寸法は
JISZ8801の標準ふるいの目の開きで1.0〜3.0mm
(呼び寸法1000μm〜3000μm)であると、スラリ
ーの減速により整流効果が大となり、しかも流入
速度もそれほど低くならず、またこの金網によつ
て粗大気泡の流出を阻害し、粗大気泡を破壊する
機能を有する。尚、万一スラリー中に大粒径の異
物が存在していてもこの異物の型枠中への流入を
阻止する機能も発揮する。 さらに、前記の枠体6の吐出口の下方向に当た
る底部には、型枠内側方向に角度θで緩く傾く整
流底板7が取付けられており、底からスラリーが
直接流出できない構造となつている。また、枠体
6の型枠内側方向の側面下部には枠体幅にわたる
情報が固定されて型枠内側方向に角度θ′で傾いて
張出した整流側板8が取付けられている。 なお、整流底板7および整流側板8の取付角度
θ、θ′はスラリーの粘度、流量、流速等の要因に
より設定されるが、整流底板7の水平面となす角
θおよび整流側板8の鉛直面となす角θ′は通常0゜
〜45゜の範囲である。0゜に近い時は両側方や裏面
からスラリーが流出し、最後には整流側板8の上
縁からもスラリーが溢れ出す。 これらの金網および整流底板、整流側板の材質
は特別の限定はないが、耐久性、コスト等から鉄
材が通常用いられる。 〔作用〕 この発明の注入装置は、注入管3から吐出され
たスラリーは整流底板7と整流側板8によつてそ
の流出方向の制御をうけて整流されるとともに、
金網9を通過することによつてスラリー流速の制
御を受け、流出方向の変化や流出速度が緩和され
た整流の状態で型枠内に注入される。それ故、型
枠に注入する空気の巻込みが起こり難くなる。 また、枠体6内で粗大気泡が発生しても、金網
9は粗大気泡の型枠内への流入を阻止し、あるい
は粗大気泡を破壊し、それ故、型枠に注入する空
気の巻込みが起こり難くなる。 なお、この発明の注入装置は、整流底板7や整
流側板8や金網9を取付けた枠体6からなる整流
機構5を注入管3の先端部に取付けるのみであ
り、注入管3と一体になり移動できるので取扱い
が簡易で低コストである。 〔実施例〕 以下に比較例および実施例を上げてこの発明を
説明する。 比較例および実施例で使用する気泡コンクリー
トスラリーは下記のものである。 珪石粉砕物 60重量部 生石灰 10重量部 普通ポルトランドセメント 30重量部 水 70重量部 発泡剤(全固形物に対し) 0.07重量部 また、使用した設備は第1図に示す設備であ
り、注入管3は支柱11及びワイヤー12で吊り
下げ支持し、滑車13および駆動装置14で昇降
および移動せしめた。実施例では第3図から第5
図に示した整流底板7や整流側板8や金網9を取
付けた枠体6からなる整流機構5を注入管3の先
端部に取付けて使用し、比較例ではこのような装
置を使用せず、第1図の状態で使用した。 なお、スラリーの粘度は460C.P.であり、注入
時間は1分間である。 スラリー中への混入気泡の評価は、型枠内に注
入したスラリーを硬化せしめ、その後に幅方向の
中央部で切断し、単位面積の気泡径と気泡の数を
下記のように測定する。 気泡の大きさ別の1m2中の気泡数 気泡径が2mm〜3mm未満の気泡数 n1 気泡径が3mm〜5mm未満の気泡数 n2 気泡径が5mm〜7mm未満の気泡数 n3 気泡径が7mm〜10mm未満の気泡数 n4 気泡径が10mm以上の気泡数 n5 そして粗大気泡混入係数(m2当り)=n1×5+
n2×16+n3×36+n4×64+n5×100であらわす。 実施例および比較例の結果を次の表に示す。
【表】 〔発明の効果〕 この発明の装置は特許請求の範囲に記載した構
成を有し、この発明の装置は次の効果をもたら
す。 気泡コンクリート注入時の気泡混入を防止し
粗大気泡が少ないALC材が製造できる。 装置が簡易で低コストでしかも取扱いが容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のALC材のスラリー注入装置と
型枠とを示す模式図であり、第2図のaとbは第
1図の従来の注入管の先端部とスラリーの流れを
示す図である。第3図、第4図、第5図はこの発
明の注入装置を示す斜視図、側面図、および正面
図である。 1……コンクリートミキサー、2……気泡コン
クリートスラリー、3……注入管、4……型枠、
5……整流機構、6……枠体、7……整流底板、
8……整流側板、9……金網、11……支柱、1
2……ワイヤー、13……滑車、14……駆動装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 型枠内の下方位置に吐出口を位置させた注入
    管を用いて気泡コンクリートスラリーを型枠内に
    注入する装置において、前記注入管の吐出口を囲
    むように取付けられた直方体形の枠体を有し、該
    枠体の4側面を囲むようにJISZ8801の標準ふる
    いの目の開きが1.0〜3.0mmの金網が取付けられ、
    該直方体の底側は底側全面に整流底板が取付けら
    れ、更に該直方体の前方下側に上側を固定されて
    該直方体幅に等しい幅の整流側板が取付けられて
    いることを特徴とする気泡コンクリートスラリー
    の注入装置。
JP14460584A 1984-07-12 1984-07-12 気泡コンクリ−トスラリ−の注入装置 Granted JPS6122907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14460584A JPS6122907A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 気泡コンクリ−トスラリ−の注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14460584A JPS6122907A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 気泡コンクリ−トスラリ−の注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122907A JPS6122907A (ja) 1986-01-31
JPH038242B2 true JPH038242B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15365911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14460584A Granted JPS6122907A (ja) 1984-07-12 1984-07-12 気泡コンクリ−トスラリ−の注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576317B2 (ja) * 2011-02-28 2014-08-20 太平洋セメント株式会社 シート成形装置およびシート成形方法
JP5686299B2 (ja) * 2012-06-11 2015-03-18 住友金属鉱山シポレックス株式会社 Alcパネルの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503555U (ja) * 1973-05-04 1975-01-14
JPS5295725A (en) * 1976-02-05 1977-08-11 Kunio Watanabe Apparatus for molding of concrete block by injectro pouring
JPS54128481A (en) * 1978-03-24 1979-10-05 Metzeler Schaum Gmbh Carryinggin apparatus for fluid reactants

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714933Y2 (ja) * 1976-02-17 1982-03-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503555U (ja) * 1973-05-04 1975-01-14
JPS5295725A (en) * 1976-02-05 1977-08-11 Kunio Watanabe Apparatus for molding of concrete block by injectro pouring
JPS54128481A (en) * 1978-03-24 1979-10-05 Metzeler Schaum Gmbh Carryinggin apparatus for fluid reactants

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122907A (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334236A (en) Process for producing shaped slabs of particle stabilized foamed metal
CN216076371U (zh) 一种混凝土填充用振捣装置
JPH038242B2 (ja)
CN209394932U (zh) 一种蒸压加气混凝土料浆快速消泡装置
CN103056974A (zh) 多线切割方法及专用设备
CN214649143U (zh) 一种无尘水泥散装机
JPS6011313A (ja) 軽量気泡コンクリ−トの製造方法
CN210762293U (zh) 一种带有气囊内壁的砂浆罐体
JPS61165257A (ja) 連続鋳造装置における注湯装置
JPH0353083B2 (ja)
CN108265721A (zh) 新型加气混凝土浇注下料缓冲装置
CN217573318U (zh) 一种加气混凝土料浆处理装置
JPH0526895B2 (ja)
JPH01190823A (ja) スラリーの水中打設装置
CN215282444U (zh) 一种加气混凝土砌块料浆的气泡清除装置
CN108222544A (zh) 一种预制楼板支撑装置
CN210508416U (zh) 一种将混凝土分离成砂浆和石子的漏斗车装置
JP2005138360A (ja) 均し装置及び充填装置及びコンクリート構造物の製作方法
CN217432241U (zh) 一种水泥制品生产用原料筛分设备
JPH0988064A (ja) 水中打設管の先端吐出装置
JPH0821094A (ja) 棒状バイブレーター及びそれを用いた振動脱泡方法
US3667194A (en) Installation for extracting gas from granules
CN208213112U (zh) 一种金刚石六面顶压机防护装置
JPS6319199Y2 (ja)
JPS5841144B2 (ja) 溶融金属容器の内張り方法およびその装置