JPH038176A - Method and device for verification in recording digital data - Google Patents

Method and device for verification in recording digital data

Info

Publication number
JPH038176A
JPH038176A JP14377589A JP14377589A JPH038176A JP H038176 A JPH038176 A JP H038176A JP 14377589 A JP14377589 A JP 14377589A JP 14377589 A JP14377589 A JP 14377589A JP H038176 A JPH038176 A JP H038176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parity
recording
verify
digital data
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14377589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Chiba
浩 千葉
Akira Hirose
明 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14377589A priority Critical patent/JPH038176A/en
Publication of JPH038176A publication Critical patent/JPH038176A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the verification without increasing the number of times of an access of a buffer memory by executing the verification by comparing a first and a second verifying parities. CONSTITUTION:Data from a PCM signal input terminal 110 is inputted to a first parity generating circuit 131 through a buffer memory 109 and generates a verifying parity. The parity generated at every 1 frame is delayed by a delaying circuit 132 by the time corresponding to about 3 frames. A second parity generating circuit 133 also generates a second verifying parity against a reproduced PCM signal in the same way as the circuit 131. Subsequently, the parities from the circuits 132, 133 are compared by a comparing circuit 134, and in the case they do not coincide with each other, a verifying error signal is fetched to the outside from a terminal 135. In such a way, the verification can be executed without increasing the number of times of an access of the buffer memory.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、デジタルデータ記録用のベリファイ方法およ
び装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a verification method and apparatus for digital data recording.

(従来の技術) 近年の磁気記録技術の進歩により、高密度人容塁の磁気
記録再生装置が実現可能になった。その−例がデジタル
オーディオチーブレコーダ(以下、DATと略する)で
ある。
(Prior Art) Recent advances in magnetic recording technology have made it possible to realize magnetic recording and reproducing devices for high-density human bases. An example of this is a digital audio recorder (hereinafter abbreviated as DAT).

これは、パルス符号変調(以下、PCMと略する)によ
ってデジタル信号化された音声信号を磁気テープに記録
再生するものである。
This is for recording and reproducing an audio signal, which has been converted into a digital signal by pulse code modulation (hereinafter abbreviated as PCM), onto a magnetic tape.

DATでは、いわゆるヘリカルスキャン・アジマス記録
方式により、トランクピッチが13.6μm1線方向の
記録密度が1インチあたり61キロビツトという高い記
録密度での情報記録が達成され、−巻のカートリッジテ
ープに音声信号で2時間、デジタルデータに換算すると
約1.4ギガバイトのデータ記録が可能になる。
DAT uses the so-called helical scan azimuth recording method to record information at a high recording density of 61 kilobits per inch with a trunk pitch of 13.6 μm and a recording density of 61 kilobits per inch. For two hours, it is possible to record approximately 1.4 gigabytes of digital data.

このため最近では、DATをPCM音声信号の記録用と
してだけではな(、コンピュータなどのデータ記録装置
として利用することが考えられている。
For this reason, recently, it is being considered to use DAT not only for recording PCM audio signals (but also as a data recording device for computers, etc.).

第2図(a)はDATの回転ヘッド部の構成の一例を示
した図であり、第2図(b)は回転ヘッドによる磁気テ
ープ上の記録トラックパターンを示した図である。
FIG. 2(a) is a diagram showing an example of the configuration of a rotary head section of a DAT, and FIG. 2(b) is a diagram showing a recording track pattern on a magnetic tape by the rotary head.

回転ドラム201には、4つの磁気ヘッド202.20
3.204.205が取り付けられており、矢印Bで示
す方向に回転させられる。
The rotating drum 201 has four magnetic heads 202.20.
3.204.205 are attached and rotated in the direction shown by arrow B.

磁気ヘッド202および204は読出し用(再生)ヘッ
ドであり、互いに異なるアジマス角を有している。また
、磁気ヘッド203および205は書込み用(記録)ヘ
ッドであり、記録ヘッド203は再生ヘッド202に、
記録ヘッド205は再生ヘッド204に、それぞれ対応
したアジマス角を有している。
The magnetic heads 202 and 204 are read (reproduction) heads and have different azimuth angles. Further, the magnetic heads 203 and 205 are writing (recording) heads, and the recording head 203 is connected to the reproducing head 202.
The recording head 205 has an azimuth angle corresponding to that of the reproducing head 204.

磁気テープ206は、回転ドラム201にその回転角9
0″に相当する分だけ巻き付けられ、矢印Aで示した方
向へ移送される。これによって、磁気テープ206上に
は、第2図(b)に示したような記録トラックパターン
が形成される。
The magnetic tape 206 is attached to the rotating drum 201 at its rotation angle of 9.
0'' and is transported in the direction shown by arrow A. As a result, a recording track pattern as shown in FIG. 2(b) is formed on the magnetic tape 206.

このような構成の回転磁気ヘッドでは、再生時には再生
ヘッド202と204とによって記録データの再生が行
われる。また、記録時には、tc!録ヘッド203で1
トラツクをic!Mした直後、そのトラックを再生ヘッ
ド202で再生し、記録ヘッド205で次の1トランク
を記録した直後、そのトラックを再生ヘッド204で再
生することによってデータ記録時の同時再生モニタが可
能になる。
In the rotary magnetic head having such a configuration, during reproduction, recorded data is reproduced by the reproduction heads 202 and 204. Also, when recording, tc! 1 in recording head 203
IC truck! Immediately after M, the track is played back by the playback head 202, and immediately after the recording head 205 records the next one trunk, the track is played back by the playback head 204, thereby making it possible to monitor the playback simultaneously during data recording.

DATのように記録密度の高い記録再生装置ではデータ
の誤り率が比較的高く、符号理論の応用による誤り訂正
符号を用いることでデータの高信頼性を確保している。
In a recording/reproducing device with a high recording density such as a DAT, the data error rate is relatively high, and high data reliability is ensured by using an error correction code based on coding theory.

これは、記録時には記録データと共にパリティと呼ばれ
る冗長データを記録し、再生時にはデータとパリティか
ら誤りの生じた位置と正しい値とを演算で求めるもので
ある。
In this method, redundant data called parity is recorded together with recorded data during recording, and during reproduction, the position where an error occurs and the correct value are calculated from the data and parity.

DATでは、1トラツクを誤り訂正の一単位としており
、デジタル化された音声信号2880バイトに誤り訂正
処理のためのパリティを付加し、合計4096バイトの
データを1トラツクに記録する。
In DAT, one track is one unit of error correction, and parity for error correction processing is added to 2880 bytes of the digitized audio signal, and a total of 4096 bytes of data are recorded on one track.

このような訂正能力の高い誤り訂正方式によれば、訂正
前の誤り率が10−2と非常に悪い場合でも、誤り訂正
後における誤り率は10−11以下となるので、高い記
録密度でも高い信頼性が得られる。
According to such an error correction method with high correction ability, even if the error rate before correction is very bad at 10-2, the error rate after error correction is less than 10-11, so even at high recording density, the error rate is high. Gain reliability.

第3図はDATの回路構成の一例を示した図である。本
例では、第2図に示した構成の磁気へノドを用いて音声
信号の記録再生が行われる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the circuit configuration of the DAT. In this example, audio signals are recorded and reproduced using a magnetic head having the configuration shown in FIG.

PCM入力端子110には、A/Dコンバータ(図示せ
ず)等によってPCM符号化されたPCM信号が入力さ
れ、該P CM信号は一旦バッファメモリ109に記憶
される。
A PCM signal encoded by an A/D converter (not shown) or the like is input to the PCM input terminal 110, and the PCM signal is temporarily stored in the buffer memory 109.

バッファメモリ109に記憶されたPCM信号は記録系
信号処理回路111によって読み出され、ここでパリテ
ィおよびアドレス情報やサーチのための情報(サブコー
ド)などを付加され、さらに、デジタル変調を受けた後
に記録アンプ112へ送られる。
The PCM signal stored in the buffer memory 109 is read out by the recording system signal processing circuit 111, where it is added with parity and address information, search information (subcode), etc., and then digitally modulated. The signal is sent to the recording amplifier 112.

記録アンプ112は、入力されたデジタル信号に従った
適切な電流、電圧で記jsAヘッド203.205を付
勢し、これによってデジタル信号が磁気テープに記録さ
れる。
The recording amplifier 112 energizes the recording heads 203 and 205 with appropriate current and voltage according to the input digital signal, thereby recording the digital signal on the magnetic tape.

次に、再生ヘッド202.204で再生されたデジタル
信号は、再生アンプ123において増幅および波形化等
がなされてPLL 122へ送られる。なお、再生アン
プ123には2つの再生ヘッド202.204のうち、
磁気テープに当接している方を選択するスイッチが含ま
れる。
Next, the digital signals reproduced by the reproduction heads 202 and 204 are amplified and waveformed in the reproduction amplifier 123 and sent to the PLL 122. Note that the playback amplifier 123 has two playback heads 202 and 204,
A switch is included to select which side is in contact with the magnetic tape.

PLL 122は、再生信号の時間軸上のゆらぎに追従
するクロックを再生するものである。再生系信号処理回
路121は、再生された信号およびクロックを受は取り
、パリティに基づいて復号化などを行った後にP CM
信号を出力する。このPCM信号はPCM出力端子12
0から外部に出力される。
The PLL 122 reproduces a clock that follows fluctuations of the reproduced signal on the time axis. The reproduction signal processing circuit 121 receives and receives the reproduced signal and clock, performs decoding based on the parity, and then converts the signal into a PCM.
Output a signal. This PCM signal is transmitted to the PCM output terminal 12.
Output from 0 to the outside.

ドラム制御回路126は、磁気ヘッド202〜205が
一定の角速度で回転するように、モータ駆動回路127
を制御してドラムモータ(図示せず)の回転速度を制御
する。
The drum control circuit 126 controls the motor drive circuit 127 so that the magnetic heads 202 to 205 rotate at a constant angular velocity.
to control the rotational speed of a drum motor (not shown).

同期回路130は、記録時の同時再生モニタの際には記
録系信号処理回路111に再生系信号処理回路121を
同期させ、すでに記憶されているテープの一部分だけを
書き換えるアフレコを行う場合には、再生系信号処理回
路121に記録系信号処理回路111を同期させるもの
である。
The synchronization circuit 130 synchronizes the reproduction signal processing circuit 121 with the recording signal processing circuit 111 when simultaneously monitoring playback during recording, and when performing post-recording in which only a portion of the tape that has already been stored is rewritten. This is to synchronize the recording signal processing circuit 111 with the reproduction signal processing circuit 121.

DATにおけるアフレコは、音声信号は残しておいてサ
ーチのために用いられるフラグなどの情報のみを書き換
える場合などに用いられる。
Dubbing in DAT is used when only information such as a flag used for search is rewritten while leaving the audio signal intact.

ATF検出回路124は、再生アンプ123から出力さ
れる再生信号からトラッキングサーボ信号(ATF信号
)を取り出し、これをトラッキング誤差信号としてキャ
プスタン制御回路125へ供給する。
The ATF detection circuit 124 extracts a tracking servo signal (ATF signal) from the reproduction signal output from the reproduction amplifier 123 and supplies it to the capstan control circuit 125 as a tracking error signal.

キャプスタン制御回路125は、記録時には磁気テープ
が一定の速度で走行するように、再生時にはATF検出
回路124から出力されるトラッキング誤差信号を参照
し、再生ヘッドが記録トラックを正しくトレースするよ
うに、モータ駆動回路127を制御してキャプスタンモ
ータ(図示せず)の回転速度を制御する。
The capstan control circuit 125 refers to the tracking error signal output from the ATF detection circuit 124 so that the magnetic tape runs at a constant speed during recording, and so that the playback head correctly traces the recording track during playback. The motor drive circuit 127 is controlled to control the rotational speed of a capstan motor (not shown).

このような誤り訂正符号および誤り訂正符号を用いた記
録再生装置に関しては、特開昭58−188314号公
報、特開昭59−215013号公報などにおいて論じ
られている。
Such error correction codes and recording/reproducing apparatuses using error correction codes are discussed in Japanese Patent Laid-Open Publications No. 188314/1988 and No. 215013/1989.

ところで、コンピュータ用の記憶装置では非常に高い信
頼性が要求されるために、データを記録した後に該記録
されたデータを読出し、読み出されたデータと記録デー
タとが一致しているかどうかを検査するベリファイが行
われる。
By the way, very high reliability is required for computer storage devices, so after data is recorded, the recorded data is read out and checked to see if the read data matches the recorded data. Verification is performed.

ベリファイによって記録の不具合が検出されると、一般
には、同じ部分への記録をもう一度行うリトライや、そ
の部分のデータを記録媒体上の他の部分へ記録する代替
処理などが行われる。
When a recording defect is detected through verification, generally a retry is performed to record to the same portion again, or alternative processing is performed to record the data in that portion to another portion of the recording medium.

従来技術の磁気ディスク装置や磁気テープ装置でのベリ
ファイは、記録媒体に記録するデータをメモリ上にも記
憶しておき、記録直後にその記録部分のデータを読出し
てこれを前記メモリに記憶しておいたデータと比較し、
一致したときに記録が正常に行われたとするもの、ある
いは巡回冗長符号(以下、CRCと略する)と呼ばれる
誤り検出符号を用いて、読出したデータの誤りを検査す
るものなどであった。
Verification in conventional magnetic disk devices and magnetic tape devices involves storing data to be recorded on a recording medium in a memory as well, and immediately after recording, reading out the data in the recorded portion and storing it in the memory. Compare it with the data you set,
In some cases, it is determined that recording has been performed normally when a match occurs, and in others, an error detection code called a cyclic redundancy code (hereinafter abbreviated as CRC) is used to check read data for errors.

第4図は従来の磁気ディスク装置に採用されているベリ
ファイ方式の一例を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a verify method employed in a conventional magnetic disk device.

データを記憶する場合には、同図(a)に示すように、
記録しようとする一定の大きさの原データ401のCR
CをCRC計算手段402によって計算し、これを原デ
ータ401に付加してCRC付データ403を生成し、
これを磁気ディスクに記録する。CRCは後述するベリ
ファイ時に用いられる他、データの再生時の誤り検出に
も使用される。
When storing data, as shown in Figure (a),
CR of original data 401 of a certain size to be recorded
C is calculated by the CRC calculation means 402 and added to the original data 401 to generate CRC-attached data 403,
Record this on a magnetic disk. The CRC is used not only during verification, which will be described later, but also for error detection during data reproduction.

ベリファイは、CRC付データ403を記録した直後に
これを再生することによって行われ、以下のような方法
が知られている。
Verification is performed by reproducing the CRC-attached data 403 immediately after recording, and the following method is known.

第1の方法では、同図(b)に示すように、磁気ディス
クから読出したCRC付データ404のデータ部に対し
て記録時と同じ方法によるCRC算出のための計算を行
い(402) 、このfft算結果であるCRCと前記
読み出したCRCとを比較する(405)。ベリファイ
の結果は、ベリファイフラグ出力端子407より出力さ
れる。
In the first method, as shown in FIG. 4(b), calculations for CRC calculation are performed on the data part of the CRC-attached data 404 read from the magnetic disk using the same method used during recording (402). The CRC which is the fft calculation result is compared with the read CRC (405). The verification result is output from the verify flag output terminal 407.

第2の方法はCRCを利用しない方法であり、同図(C
)に示すように、記録時に原データ401をコンピュー
タのメモリ上にも保持しておき、これを再生したCRC
付データ404のデータ部と比較する(406)。ベリ
ファイの結果はベリファイフラグ出力端子408より出
力される。
The second method is a method that does not use CRC, and is shown in the same figure (C
), the original data 401 is also held in the computer's memory during recording, and the CRC that reproduces it is
It is compared with the data section of the attached data 404 (406). The verification result is output from the verify flag output terminal 408.

(発明が解決しようとする課題) DATはもともと民生用のPCM音声記録再生装置であ
ったために、同時再生モニタ機能を有すれば十分であり
、ベリファイ機能は特に必要ではなかった。しかし、こ
れをコンピュータ用の補助記憶装置として用いる場合に
は、ベリファイを行って記憶装置としての信頼性を高め
る必要がある。
(Problems to be Solved by the Invention) Since the DAT was originally a PCM audio recording and reproducing device for consumer use, it was sufficient to have a simultaneous playback monitoring function, and a verify function was not particularly necessary. However, when using this as an auxiliary storage device for a computer, it is necessary to perform verification to improve reliability as a storage device.

また、音声信号の記録装置として使用する場合てあって
も、その重要性によってはベリファイ機能が必要とされ
る場合がある。しかし、上記したようなベリファイ方法
をDATに適用しようとすると、以下のような問題が発
生する。
Furthermore, even when used as an audio signal recording device, a verify function may be required depending on its importance. However, when attempting to apply the above-described verification method to DAT, the following problems occur.

(1)前記第4図(C)に関して説明したような、記録
時に原データをコンピュータのメモリ上にも保持してお
き、これを再生したデータと比較する方法では、バッフ
ァメモリ109に対するアクセス回数が、■磁気テープ
に記録するために原データを読出す時と、■原データと
再生したデータとを比較するために原データを読出す時
との2回必要である。
(1) In the method described with reference to FIG. 4(C) above, in which the original data is also held in the computer memory during recording and compared with the reproduced data, the number of accesses to the buffer memory 109 is It is necessary to read the original data twice: (1) to read the original data for recording on the magnetic tape, and (2) to read the original data to compare the original data with the reproduced data.

すなわち、ベリファイを行うためには前記原データと再
生データとの比較のために、バッファメモリ109に対
するアクセス回数を1回増やさなければならない。
That is, in order to perform verification, the number of accesses to the buffer memory 109 must be increased by one in order to compare the original data and reproduced data.

ところがDATでは、従来の磁気ディスクや磁気テープ
とは異なり、訂正能力が高く複雑な誤り訂正符号が採用
されているので、誤り訂正符号の符号化や復号化の時に
バッファメモリに対して頬繁にアクセスが行われ、バッ
ファメモリがほぼ専有されている。
However, unlike conventional magnetic disks and magnetic tapes, DAT uses complex error correction codes with high correction ability, so it requires a lot of attention to the buffer memory when encoding and decoding error correction codes. An access is being made and the buffer memory is nearly occupied.

したがって、ベリファイのためにバッファメモリのアク
セス回数を増やすことは非常に困難である。
Therefore, it is very difficult to increase the number of accesses to the buffer memory for verification.

(2)さらに、第4図(C)のベリファイ方法では、原
データをメモリ上に記憶しておき、再生したデータと比
較する必要があるが、DATにおいてこの比較を実現す
るためには、バッファメモリの容量が8192バイト以
」二必要であり、回路の集積化の点で問題がある。
(2) Furthermore, in the verification method shown in Figure 4(C), it is necessary to store the original data in memory and compare it with the reproduced data. A memory capacity of 8192 bytes or more is required, which poses a problem in terms of circuit integration.

(3)なお、前記第4図(b)に関して説明したベリフ
ァイ方法のように、再生したCRC付データのデータ部
から算出したCRCと再生したCRC付データのCRC
との一致のみてベリファイを行えば前記(1) 、(2
)のような問題はないが、ヘッドに異物等が付着して記
録が全く行われなかった場合には、以前に記憶されてい
たCRC付データが再生され、これに対して比較が行わ
れてしまうために、不良を検出することができない。
(3) In addition, as in the verification method explained with reference to FIG.
If verification is performed based on the match, the above (1) and (2)
), but if no recording is performed at all due to foreign matter adhering to the head, the previously stored data with CRC will be played back and compared against this. Because of this, defects cannot be detected.

DATのようにデータを高い記録密度で記録する場合に
は、磁気ヘッドのギャップ幅はおよそ20μmと非常に
小さく、ヘッドのめづまりを起こしやすいので、このよ
うな、全く記録が行われないといった事故が生じる可能
性が高い。また、ヘッドの断線、短絡によっても同様の
状態が生じる。
When recording data at a high recording density like DAT, the gap width of the magnetic head is very small, approximately 20 μm, and the head is easily clogged, so accidents like this where no recording is performed at all occur. There is a high possibility that this will occur. A similar situation also occurs due to disconnection or short circuit of the head.

本発明の目的は、以−Lに述べた問題点を解決し、バッ
ファメモリに対するアクセス回数を増加させることなく
信頼性の高いベリファイを可能にするデジタルデータ記
録用ベリファイ方法および装置を捉供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a verification method and apparatus for digital data recording that solves the problems described below and enables highly reliable verification without increasing the number of accesses to a buffer memory. be.

(課題を解決するための手段) 上記した問題点を解決するために、本発明では以下のよ
うな手段を講じた。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above problems, the present invention takes the following measures.

(1)記録しようとするデジタルデータに基づいて第1
のベリファイ用パリティを生成する第1のパリティ生成
手段と、第1のベリファイ用パリティを予定の時間遅延
させて出力する遅延回路と、デジタルデータを磁気記録
媒体に記録する記録手段と、磁気記録媒体に記録された
デジタルデータを再生する再生手段と、再生されたデジ
タルデータに基づいて第2のベリファイ用パリティを生
成する第2のパリティ生成手段と、遅延回路から出力さ
れる第1のベリファイ用パリティと第2のパリティ生成
手段から出力される第2のベリファイ用パリティとを比
較する手段とを具備し、第1および第2のベリファイ用
パリティが同一である場合に正しい記録が行われたと判
定するようにした。
(1) The first step based on the digital data to be recorded.
a first parity generating means for generating verify parity; a delay circuit for outputting the first verify parity after a scheduled time delay; a recording means for recording digital data on a magnetic recording medium; and a magnetic recording medium. a reproducing means for reproducing digital data recorded on the digital data; a second parity generating means for generating a second verify parity based on the reproduced digital data; and a first verify parity output from the delay circuit. and a second verifying parity outputted from the second parity generating means, and determining that correct recording has been performed when the first and second verifying parities are the same. I did it like that.

(2)記録手段はデジタルデータに誤り訂正符号を付加
してこれを記録し、再生手段はデジタルデータに付加さ
れた誤り訂正符号に基づいてデジタルデータを37正す
るようにした。
(2) The recording means added an error correction code to the digital data and recorded it, and the reproduction means corrected the digital data by 37 times based on the error correction code added to the digital data.

(3)記録手段および再生手段のうち少なくとも一方は
、ベリファイ実行時の誤り訂正符号の訂正能力を低下さ
せる手段をさらに具備するようにした。
(3) At least one of the recording means and the reproducing means further includes means for reducing the correction ability of the error correction code during verification execution.

(作用) 上記した構成によれば、以下のような作用効果が達成さ
れる。
(Function) According to the configuration described above, the following effects are achieved.

(1)第1のベリファイ用パリティと第2のベリファイ
用パリティとを比較することによってベリファイを行う
ようにしたので、ベリファイ時のバッファメモリに対す
るアクセス回数が、磁気テープに記録するために原デー
タを読出す時だけとなり、アクセス回数を増やすことな
くベリファイを行うことができるようになる。
(1) Since verification is performed by comparing the first verify parity and the second verify parity, the number of accesses to the buffer memory during verification is reduced by the number of times the original data is recorded on the magnetic tape. This is done only when reading, and verification can be performed without increasing the number of accesses.

また、ベリファイ用パリティ同士を比較するので、記録
ヘッドに異物等が付着して記録が全く行われなかった場
合でも、不良を検出することができる。
Furthermore, since the verify parities are compared, a defect can be detected even if no recording is performed due to foreign matter adhering to the recording head.

さらに、記録から再生までの時間遅れに対処するための
遅延は、ベリファイ用パリティに対してのみ行えば良い
ので、大容量のメモリを必要としない。
Further, since the delay to cope with the time delay from recording to reproduction only needs to be applied to the verify parity, a large capacity memory is not required.

(2)ベリファイ実行時の誤り訂正符号の訂正能力を低
下させる手段を具備したので、誤り訂正符号によって訂
正可能な範囲のエラーも、ベリファイ時に検出すること
ができるようになる。
(2) Since a means for reducing the correction ability of the error correction code at the time of verification is provided, it becomes possible to detect errors within the range that can be corrected by the error correction code at the time of verification.

(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。(Example) The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

本実施例では、第2図に示したような回転式ヘッドを具
備した磁気テープ記録再生装置においてベリファイを実
現している。
In this embodiment, verification is realized in a magnetic tape recording/reproducing apparatus equipped with a rotary head as shown in FIG.

ベリファイを行うためには、記録したデータを直ちに読
み返して比較することが望ましいので、2組の記録ヘッ
ドおよび再生ヘッドによって、書込みの直後にそのデー
タを読出せる構成としている。
In order to perform verification, it is desirable to immediately read back the recorded data and compare it, so the configuration is such that the data can be read immediately after writing using two sets of recording heads and reproducing heads.

第5図にDATで採用されているデータの記録フォーマ
ットを示す。同図(a)はトラックフォーマットである
。1トラツクは大きく5つのエリアに分割され、順にサ
ブコードエリア、ATFエリア、データエリア、ATF
エリア、サブコードエリアと呼ぶ。
FIG. 5 shows the data recording format adopted by DAT. FIG. 5(a) shows the track format. One track is roughly divided into five areas, in order: subcode area, ATF area, data area, and ATF area.
Area and subcode area.

なお、それぞれのエリアに示された角度は、それぞれの
エリアに相当する磁気テープの磁気ヘッドへの巻き付き
角である。
Note that the angle shown in each area is the angle at which the magnetic tape corresponding to each area is wrapped around the magnetic head.

サブコードエリアはトラックの両端に設けられ、トラッ
ク番号などのアクセスに用いる情報が記録される。デー
タエリアはトラックの中央部に設けられ、データとデー
タの誤り訂正のためのパリティが記録される。ATFエ
リアはデータエリアとサブコードエリアとの間の2カ所
の設けられ、再生時に磁気ヘッドがトラックの中央部を
トレースするようにドラムモータを制御するトラッキン
グサーボのための信号が記録される。データエリアとサ
ブコードエリアはブロック単位に分割されており、デー
タエリアは128ブロツク、サブコードエリアは各々8
ブロツクづつである。
Subcode areas are provided at both ends of the track, and record information used for access, such as track numbers. The data area is provided in the center of the track, and records data and parity for data error correction. Two ATF areas are provided between the data area and the subcode area, and a signal for tracking servo that controls the drum motor so that the magnetic head traces the center of the track during reproduction is recorded. The data area and subcode area are divided into blocks, with the data area having 128 blocks and the subcode area having 8 blocks each.
One block at a time.

第5図(b)はデータエリアを構成する128ブロツク
の中の1ブロツクの構成を示している。
FIG. 5(b) shows the structure of one block among the 128 blocks constituting the data area.

1ブロツクは288ビツト(36バイト)で構成される
。先頭の1バイトの部分には、ブロックの先頭であるこ
とを示す5YNCと呼ばれる特殊な信号が記憶されてお
り、この5YNCを検出することによって、再生時のバ
イト同期、ブロック同期が確立される。
One block consists of 288 bits (36 bytes). A special signal called 5YNC indicating the beginning of a block is stored in the first byte, and by detecting this 5YNC, byte synchronization and block synchronization during playback are established.

次の1バイトはIDコードであり、記録フォーマットに
関する各種のフラグが記憶される。次はブロックアドレ
スで、自身力<128gのデータブロックの中の何番目
のブロックであるかを示すデータが記憶される。次のパ
リティにはIDコードとブロックアドレスのビット毎の
排他的論理和をとったものが記憶され、IDコードとブ
ロックアドレスの誤り検出に用いられる。
The next 1 byte is an ID code, in which various flags related to the recording format are stored. Next is the block address, in which data indicating the number of the block among the data blocks with self-strength < 128g is stored. The next parity stores a bit-by-bit exclusive OR of the ID code and block address, and is used to detect errors in the ID code and block address.

次の256ビノト(32バイト)にデータまたは誤り訂
正符号のパリティまたはその両方が記憶される。
The next 256 bits (32 bytes) store data and/or error correction code parity.

第6図はDATで用いられる誤り訂正符号のフォーマッ
トを示した図であり、特に、1トラツク中の128個の
データブロックだけを抜き出し、これを並び替えたもの
である。
FIG. 6 is a diagram showing the format of an error correction code used in DAT. In particular, only 128 data blocks from one track are extracted and rearranged.

同図の左端の縦一列が最明の1ブロツク(ブロック番号
0)であり、以下、左から右へブロック番号1.2.3
、・・・127となっている。1ブロツクの中では一番
上に位置するものが最初のデータ、すなわちパリティに
続く1バイト目のデータ(シンボル番号0)であり、上
から下へ順番に32バイトのデータがシンボル番号1.
2.3、・・・31と並んでいる。
The vertical column at the left end of the figure is the brightest block (block number 0), and from left to right, block numbers 1, 2, and 3 are shown.
,...127. The data located at the top of one block is the first data, that is, the first byte following the parity (symbol number 0), and 32 bytes of data are sequentially arranged from top to bottom with symbol number 1.
They are lined up as 2.3,...31.

第1の誤り訂正符号(以下、C1と略する)は1トラツ
クごとに完結する誤り訂正符号、すなわち1ブロツクが
1つの系列でブロック内の誤りを訂正するためのもので
あり、1ブロツクを構成する32バイトのうち28バイ
トをデータ、4バイトをパリティとして構成した、(3
2,28)のリードソロモン符号である。
The first error correction code (hereinafter abbreviated as C1) is an error correction code that is completed for each track, that is, one block is one sequence, and is used to correct errors within the block. Of the 32 bytes, 28 bytes are data and 4 bytes are parity.
2, 28) Reed-Solomon code.

第6図において01として示した部分がこのパリティで
あり、1ブロツク中最大4バイトまでの誤りを検出する
能力がある。あるいは、1ブロツク中2バイトまでの誤
りを訂正することが可能である。
The part shown as 01 in FIG. 6 is this parity, and has the ability to detect errors of up to 4 bytes in one block. Alternatively, it is possible to correct errors of up to 2 bytes in one block.

第2の誤り訂正符号(以下、C2と略する)は、第6図
において横方向の誤りを訂正、すなわち複数のブロック
のそれぞれのある部分の誤りを訂正するためのものであ
り、その1系列は4ブロツクおきの同一シンボル番号の
ものでもが成される。
The second error correction code (hereinafter abbreviated as C2) is for correcting errors in the horizontal direction in FIG. 6, that is, for correcting errors in a certain part of each of a plurality of blocks. is also performed for symbols with the same symbol number every four blocks.

たとえば、ブロック番号が0.4.8.12、・・・、
124の32個のブロフクのうちのそれぞれシンボル番
号が0のデータ、合計32バイトが02の1系列を構成
する。
For example, the block number is 0.4.8.12,...
Of the 32 blocks of 124 blocks, each symbol number is 0, and a total of 32 bytes constitutes one sequence of 02 blocks.

同様に、ブロック番号がC5,9,13、・・125で
、各シンボル番号が0のデータ、1のデータ、・・・と
いったように、ブロック番号の組み合わせが4通り、シ
ンボル番号が28通り(CIのパリティを除く)の合計
112系列(28X4)のC2符号がある。
Similarly, the block numbers are C5, 9, 13,...125, and each symbol number is 0 data, 1 data, etc. There are 4 combinations of block numbers and 28 symbol numbers ( There are a total of 112 sequences (28×4) of C2 codes (excluding CI parity).

C2には、1系列のうち先頭(第6図では左側に当る)
13バイトをデータ、次の6バイトをパリティ、さらに
次の13バイトをデータとする、(32,26)のリー
ドソロモン符号を用いている。
C2 contains the beginning of one series (corresponding to the left side in Figure 6)
A (32,26) Reed-Solomon code is used in which 13 bytes are data, the next 6 bytes are parity, and the next 13 bytes are data.

記録時の符号化の際には、記録データからますC2のパ
リティを生成し、次にこの記録データとC2パリティか
ら01パリテイを生成する。
During encoding during recording, a C2 parity is generated from the recorded data, and then a 01 parity is generated from this recorded data and the C2 parity.

再生時の符号化の際には、まずC1パリティの符号化を
行い、次いで先の01パリテイの結果を参照しつつC2
パリティの複合化を行う。これによって、最大のバース
ト訂正能力は500バイト以上となる。
When encoding during playback, C1 parity is first encoded, and then C2 is encoded while referring to the previous 01 parity result.
Performs parity compounding. This results in a maximum burst correction capacity of 500 bytes or more.

第1図は本発明の一実施例であるDATの回路構成を示
した図であり、第3図と同一の符号は同一または同等部
分を表している。
FIG. 1 is a diagram showing the circuit configuration of a DAT which is an embodiment of the present invention, and the same reference numerals as in FIG. 3 represent the same or equivalent parts.

本実施例は第3図に示す従来のDATにおいてベリファ
イを実現するものである。
This embodiment implements verification in the conventional DAT shown in FIG.

第1のパリティ生成回路131にはPCM信号入力端子
110より入力されるPCMデータがバッファメモリ1
09を介して入力され、記録データに対する第1のベリ
ファイ用パリティを生成し、出力する。
The first parity generation circuit 131 receives PCM data input from the PCM signal input terminal 110 into the buffer memory 1.
09, generates a first verify parity for the recorded data, and outputs it.

このベリファイ用パリティは訂正能力を有する必要が無
いので、DATにおいて誤り訂正符号として用いられる
前記パリティよりも簡略化されたもので十分であり、そ
の詳細に関しては、後に第8図に関して説明する。
Since this verifying parity does not need to have a correction ability, it is sufficient that it is simpler than the parity used as an error correction code in DAT, and its details will be explained later with reference to FIG. 8.

第1のベリファイ用パリティの生成は、記録系信号処理
回路111と同期して1フレームごとに行われる。1フ
レームは2トラツクからなる記録再生の単位であり、P
CMデータにして5760バイトの容量がある。
Generation of the first verify parity is performed for each frame in synchronization with the recording system signal processing circuit 111. One frame is a unit of recording and playback consisting of two tracks, and P
There is a capacity of 5760 bytes for CM data.

遅延回路132は、パリティ生成回路131によって1
フレームごとに生成された第1のベリファイ用パリティ
をおよそ3フレームに相当する時間だけ遅延させるもの
である。この時間は、記録系信号処理回路111および
再生系信号処理回路121における処理時間と、記録へ
・ンド203.205および再生ヘッド202.204
の取り付は位置が90″ずれていることによって生じる
遅延時間の和に相当する。
The delay circuit 132 is
The first verify parity generated for each frame is delayed by a time corresponding to approximately three frames. This time includes the processing time in the recording signal processing circuit 111 and the reproduction signal processing circuit 121, the recording head 203, 205, and the reproduction head 202, 204.
Attachment corresponds to the sum of the delay times caused by a 90'' misalignment.

第2のパリティ生成回路133は、第1のパリティ生成
回路131と同様に、再生されたPCM信号に対して第
2のベリファイ用パリティの生成を行う。
The second parity generation circuit 133, like the first parity generation circuit 131, generates a second verify parity for the reproduced PCM signal.

比較回路134は、遅延回路132とパリティ生成回路
133からそれぞれ出力される第1および第2のベリフ
ァイ用パリティを比較し、両者が一致しなかった場合に
ベリファイエラー信号を出力する。このベリファイエラ
ー信号はべりファイエラー信号出力端子135から外部
に取り出される。
Comparison circuit 134 compares the first and second verify parities output from delay circuit 132 and parity generation circuit 133, respectively, and outputs a verify error signal if they do not match. This verify error signal is taken out from the verify error signal output terminal 135.

第7図はベリファイに関する本実施例の動作タイミング
を示した図であり、図中(b)〜(h)に示した信号は
、それぞれ第1図に示した信号b−hに対応している。
FIG. 7 is a diagram showing the operation timing of this embodiment regarding verification, and the signals shown in (b) to (h) in the figure correspond to signals b-h shown in FIG. 1, respectively. .

第7図(a)は記録系信号処理回路111のフレーム同
期信号FSYCである。この信号は1フレームの期間を
周期としており、1フレームの前半が高レベル(以下、
H”で表す)、後半が低レベル(以下、“L”で表す)
となる。
FIG. 7(a) shows the frame synchronization signal FSYC of the recording system signal processing circuit 111. This signal has a period of one frame, and the first half of one frame is at a high level (hereinafter referred to as
(represented by "H"), the latter half is a low level (hereinafter represented by "L")
becomes.

同図(b)は入力端子110に入力され、その後バッフ
ァメモリから出力されるPCMデータである。これはP
CM信号であるので、一定のレートで人力される(本実
施例では、192000バイト/秒)が、第7図では便
宜上各フレームごとに区切りとフレーム番号とを付けて
表す。
FIG. 2B shows PCM data that is input to the input terminal 110 and then output from the buffer memory. This is P
Since it is a CM signal, it is manually input at a constant rate (192,000 bytes/second in this embodiment), but for convenience, in FIG. 7, each frame is shown with a delimiter and a frame number.

同図(e)は、記録データに基づいて第1のパリティ生
成回路131によって生成され、出力される第1のベリ
ファイ用パリティである。本実施例では第1のベリファ
イ用パリティは1フレームごとに生成され、1フレーム
のデータ入力が完了した後ただちに出力される。すなわ
ち、記録データに基づくパリティである第1のベリファ
イ用パリティは、記録系のFSYNCに同期して生成さ
れる。
FIG. 4E shows the first verify parity generated and output by the first parity generation circuit 131 based on the recorded data. In this embodiment, the first verify parity is generated for each frame, and is output immediately after data input for one frame is completed. That is, the first verify parity, which is parity based on recording data, is generated in synchronization with FSYNC of the recording system.

同図(d)は前記第1のベリファイ用パリティ(e)を
遅延回路132によって遅延させた遅延出力であり、こ
れは後述する再生データに基づいて第2のパリティ生成
回路133によって生成され、出力される第2のベリフ
ァイ用パリティ(h)と同一タイミングで出力される。
(d) in the figure is a delayed output obtained by delaying the first verify parity (e) by the delay circuit 132. This is generated by the second parity generation circuit 133 based on the reproduced data, which will be described later, and is output. It is output at the same timing as the second verify parity (h).

本実施例の遅延回路132では、記録系F S Y N
 C(a)に同期した3周期分の遅延Δt1と、さらに
再生系F S Y N C(+)の立ち上がりに同期さ
せるための遅延Δt2とが与えられる。
In the delay circuit 132 of this embodiment, the recording system FSYN
A delay Δt1 of three cycles synchronized with C(a) and a delay Δt2 for synchronization with the rising edge of the reproduction system FSYNC(+) are provided.

第7図(e)は記録ヘッド203.205に与えられる
記録信号であり、図中“+“は記録ヘッド203に供給
される信号、 −″は記録ヘッド205に供給される信
号を示している。
FIG. 7(e) shows the recording signals given to the recording heads 203 and 205, in which "+" indicates the signal supplied to the recording head 203, and "-" indicates the signal supplied to the recording head 205. .

1フレ一ム分の記録信号(e)に対しては、信号処理回
路111による所定の信号処理(誤り訂正符号の付加、
サーチ情報なとの付加、トラッキング信号のイ;1加、
変調など)か行われ、p c hiデータ(b)の先頭
より約1,5フレーム相当の時間経過後、磁気ヘッド2
03.205によって2つのトラック1こ5己録される
The recording signal (e) for one frame is subjected to predetermined signal processing by the signal processing circuit 111 (addition of error correction code,
Addition of search information, addition of tracking signal,
modulation, etc.), and after a time period equivalent to about 1.5 frames has elapsed from the beginning of the p-chi data (b), the magnetic head 2
03.205, two tracks were recorded.

なお、記録ヘッドがテープに当接する期間はそれぞれド
ラム201の90″相当分であるため、記録信号は間欠
信号となる。
It should be noted that since the period during which the recording head contacts the tape corresponds to 90'' of the drum 201, the recording signal is an intermittent signal.

第7図(i)は再生系のフレーム同期信号FSYNCで
ある。再生系FSYNCは、再生ヘッド202.204
と記録ヘッド203.205のドラム201に対する取
り付は角度が909ずれているため、記録系のFSYN
Cに対し90゜の遅れ位相となっている。
FIG. 7(i) shows the frame synchronization signal FSYNC of the reproduction system. The playback system FSYNC is the playback head 202.204.
Since the mounting angles of the recording heads 203 and 205 on the drum 201 are different by 909 degrees, the FSYN of the recording system
The phase is delayed by 90 degrees with respect to C.

第7図(r)は再生ヘッド202.204によって検出
される再生信号である。これは、前記記録信号(C)に
対応し、記録信号(e)に対してドラム201の回転角
90°相当分の時間だけ時間遅れがある。
FIG. 7(r) shows reproduction signals detected by the reproduction heads 202 and 204. This corresponds to the recording signal (C) and is delayed by a time corresponding to the rotation angle of the drum 201 of 90 degrees with respect to the recording signal (e).

第7図(g)は出力端子120より出力される出力デー
タである。これは、再生信号(f)より得られるもので
あり、再生系信号処理回路121による誤り訂正などの
信号処理のために、再生信号り「)の先頭よりも約1.
5フレーム相当の時間経過後に出力される。図において
は、PCMデータ(b)と同様にフレームごとの区切り
およびフレーム番号を付けて示す。
FIG. 7(g) shows output data output from the output terminal 120. This is obtained from the reproduced signal (f), and due to signal processing such as error correction by the reproduction system signal processing circuit 121, it is approximately 1.
It is output after a time period equivalent to 5 frames has elapsed. In the figure, like the PCM data (b), each frame is shown with a delimiter and a frame number.

第7図(h)は第2のパリティ生成回路133より出力
される再生データに基づくパリティである第2のベリフ
ァイ用パリティである。本実施例では、第2のベリファ
イ用パリティは1フレームごとに生成され、1フレーム
のデータの出力が完了した後ただちに生成されたパリテ
ィが出力される。
FIG. 7(h) shows a second verify parity which is a parity based on reproduced data output from the second parity generation circuit 133. In this embodiment, the second verify parity is generated for each frame, and the generated parity is output immediately after output of one frame of data is completed.

すなわち、第2のベリファイ用パリティは、再生系のF
SYNCに同期して出力される。ここで、遅延された第
1のベリファイ用パリティ(d)と、第2のベリファイ
用パリティ(11)とを比較することにより、ベリファ
イを行うことができる。
In other words, the second verify parity is the F of the reproduction system.
Output in synchronization with SYNC. Here, verification can be performed by comparing the delayed first verification parity (d) with the second verification parity (11).

本実施例によれば、ベリファイ時のバッファメモリに対
するアクセス回数が、磁気テープに記録するために原デ
ータを読出す時だけとなるので、アクセス回数を増やす
ことなくベリファイを行うことができるようになる。ま
た、パリティ同士を比較するので、記録ヘッドに異物等
が付着して記録が全く行われなかった場合でも、不良を
検出することができるようになる。
According to this embodiment, the number of accesses to the buffer memory during verification is only when reading the original data for recording on the magnetic tape, so verification can be performed without increasing the number of accesses. . Furthermore, since the parities are compared, it is possible to detect a defect even if no recording is performed due to foreign matter adhering to the recording head.

第8図(a)は本実施例の第1のおよび第2のパリティ
生成回路の構成を示した図である。ここでは、生成多項
式 による巡回冗長符号を利用してベリファイ用パリティを
生成している。
FIG. 8(a) is a diagram showing the configuration of the first and second parity generation circuits of this embodiment. Here, the parity for verification is generated using a cyclic redundant code using a generator polynomial.

シフトレジスタ810.811.812は、初期状態で
は全てリセットされており、0”がに己憶されている。
In the initial state, the shift registers 810, 811, and 812 are all reset and 0'' is stored in them.

入力端子801には、記録または再生のPCMデータが
シリアルに入力される。入力データは排他的論理和ゲー
ト814の一方の入力端子に入力され、その出力信号は
5ビツトのシフトレジスタ810へ入力される。シフト
レジスタ810の最終段の出力信号は排他的論理和ゲー
ト815の一方の入力端子に入力され、その8力信号は
7ビツトのシフトレジスタ811へ入力される。
PCM data for recording or reproduction is serially input to the input terminal 801 . Input data is input to one input terminal of exclusive OR gate 814, and its output signal is input to 5-bit shift register 810. The output signal of the final stage of shift register 810 is input to one input terminal of exclusive OR gate 815, and its 8-output signal is input to 7-bit shift register 811.

シフトレジスタ811の最終段の出力信号はり1他的論
理和ゲート816の一方の入力端子に入力され、その出
力信号は4ビツトのシフトレジスタ812へ入力される
。排他的論理和ゲート814.815.816の他方の
入力端子にはシフトレジスタ812のM終段の出力信号
がフィードバックされる。
The output signal of the final stage of the shift register 811 is inputted to one input terminal of the alistic OR gate 816, and the output signal is inputted to the 4-bit shift register 812. The output signal of the M final stage of the shift register 812 is fed back to the other input terminal of the exclusive OR gates 814, 815, and 816.

1フレ一ム分のデータ人力が完了すると、シフトレジス
タ810.811.812には16ビ・ントのパリティ
が形成される。これをラッチ8】3で保持し、パリティ
出力端子805よりベリファイ用パリティとして16ビ
ツト並列で出力する。
When the data processing for one frame is completed, a 16-bit parity is formed in the shift registers 810, 811, and 812. This is held by a latch 8]3 and outputted in 16 bits in parallel from a parity output terminal 805 as a verify parity.

次いで、次のフレームのベリファイ用パリティ生成のた
めにリセット端子(図示せず)よりリセット信号が加え
られ、シフトレジスタ810.811.812はリセッ
トされる。
Next, a reset signal is applied from a reset terminal (not shown) to generate parity for verifying the next frame, and the shift registers 810, 811, and 812 are reset.

第8図(b)は他のパリティ生成回路の構成を示したブ
ロック図である。これはベリファイ用パリティとして算
術和を用いるものである。
FIG. 8(b) is a block diagram showing the configuration of another parity generation circuit. This uses arithmetic sum as the parity for verification.

Dフリップフロップ824はリセットされており、初期
状態では0″が記憶されている。入力端子821には、
記録または再生のPCMデータがシリアルに入力される
。人力データはシフトレジスタ822によって16ビツ
トの並列データに変換され、加算回路823の一方の入
力端子に人力される。
The D flip-flop 824 has been reset and stores 0'' in the initial state.The input terminal 821 has
PCM data for recording or reproduction is input serially. The manual data is converted into 16-bit parallel data by a shift register 822 and input to one input terminal of an adder circuit 823.

加算回路823の他方の入力端子にはDフリップフロッ
プ824の出力信号が入力され、加算回路823はこれ
らの和を出力し、これを新たなデータとしてDフリップ
フロップ824に保持する。
The output signal of the D flip-flop 824 is input to the other input terminal of the adder circuit 823, and the adder circuit 823 outputs the sum of these and holds it in the D flip-flop 824 as new data.

以上の動作を入力データの16ビツトごとに行い、1フ
レ一ム分のデータに対する演算が終了した時点てDフリ
ップフロップ824のデータがラッチ825で保持され
、パリティ出力端子825より出力される。
The above operation is performed for every 16 bits of input data, and when the calculation for one frame of data is completed, the data in the D flip-flop 824 is held in the latch 825 and output from the parity output terminal 825.

なお、上記した実施例においては、ベリファイ用パリテ
ィが16ピントのCRC,または算術和によるパリティ
であるものとして説明したが、32ビツトあるいは他の
ビット長のCRCやリードソロモン符号などの誤り検出
、訂正符号を利用することも可能である。
In the above embodiment, the verification parity is a 16-pin CRC or an arithmetic sum parity, but it can also be used for error detection and correction using a 32-bit or other bit length CRC or Reed-Solomon code. It is also possible to use codes.

また、本実施例ではベリファイ用パリティの生成を1フ
レ一ム単位で行ったが、他のデータ長を1単位とするこ
とも可能である。
Further, in this embodiment, the verification parity is generated in units of one frame, but it is also possible to set other data lengths to one unit.

さらに、本実施例においては、再生系信号処理回路12
1によって誤り訂正処理が行われたデータに対してベリ
ファイが行われるため、誤り訂正符号によって訂正可能
な範囲のエラーはベリファイ時に検出することができな
い。
Furthermore, in this embodiment, the reproduction system signal processing circuit 12
Since verification is performed on data that has been subjected to error correction processing in accordance with No. 1, errors within the range that can be corrected by the error correction code cannot be detected at the time of verification.

しかし、ベリファイ時には再生系信号処理回路121に
おける誤り訂正方法を、訂正能力の低い訂正方式(極限
は、無訂正)に切り替えたり、または再生系信号処理回
路121より誤り訂正の状況を表すような信号(例えば
誤り検出フラグ)を取り出して管理するようにすれば、
誤り訂正符号によって訂正可能な範囲のエラーも、ベリ
ファイ時に検出することができるようになる。
However, at the time of verification, the error correction method in the reproduction system signal processing circuit 121 is switched to a correction method with low correction capability (in the limit, no correction), or the reproduction system signal processing circuit 121 switches the error correction method to a signal indicating the error correction status. (for example, error detection flag) and manage it,
Errors that can be corrected by error correction codes can also be detected during verification.

(発明の効果) 以にの説明から明らかなように、本発明によれば次のよ
うな効果が達成される。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, the following effects are achieved according to the present invention.

(1)第1のベリファイ用パリティと第2のベリファイ
用パリティとを比較することによってベリファイを行う
ようにしたので、バッファメモリのアクセス回数を増や
すことなくベリファイを行うことができるようになる。
(1) Since verification is performed by comparing the first verify parity and the second verify parity, verification can be performed without increasing the number of accesses to the buffer memory.

(2)ベリファイ用パリティ同士を比較するので、記録
ヘッドに異物等が付着して記録が全く行われなかった場
合でも、不良を検出することができるようになる。
(2) Since the verify parities are compared, it is possible to detect a defect even if no recording is performed due to foreign matter adhering to the recording head.

(3)記録から再生までの時間遅れに対処するための遅
延は、ベリファイ用パリティに対してのみ行えば良いの
で、大容量のメモリを必要としない。
(3) Since the delay to cope with the time delay from recording to reproduction only needs to be applied to the verify parity, a large capacity memory is not required.

(4)ベリファイ実行時の誤り訂正符号の訂正能力を低
下させる手段を具備したので、誤り訂正符号によって訂
正可能な範囲のエラーも、ベリファイ時に検出すること
ができるようになる。
(4) Since a means for reducing the correction ability of the error correction code during verification is provided, errors within the range that can be corrected by the error correction code can also be detected during verification.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例であるDATの回路構成を示
した図である。 第2図(a)はDATの回転ヘッド部の構成の一例を示
した図である。 第2図(b)は磁気テープ上の記録トラックパターンを
示した図である。 第3図は従来技術のDATの回路構成を示した図である
。 第4図は従来のベリファイ方式の一例を説明するための
図である。 第5図はDATで採用されているデータ記録フォーマッ
トを示した図である。 第6図はDATで用いられる誤り訂正符号のフォーマッ
トを示した図である。 第7図はベリファイに関する本実施例の動作タイミング
を示した図である。 第8図は本発明のパリティ生成回路の構成を示した図で
ある。 109・・・バッファメモリ、111・・記録系信号処
理回路、112・・記録アンプ、121・・・再生系信
号処理回路、122・・・PLL、123・・・再生ア
ンプ、124・・・ATF回路、125・・・キャプス
タン制御回路、126・・ドラム制御回路、127・・
・モータ駆動回路、130・・・同期回路、131・・
・第1のパリティ生成回路、132・・・遅延回路、1
33・・第2のパリティ生成回路、134・・・比較回
路、201・・・回転ドラム、202.204・・・再
生ヘッド、203.205・・・記録ヘッド
FIG. 1 is a diagram showing the circuit configuration of a DAT that is an embodiment of the present invention. FIG. 2(a) is a diagram showing an example of the configuration of a rotating head portion of a DAT. FIG. 2(b) is a diagram showing a recording track pattern on a magnetic tape. FIG. 3 is a diagram showing the circuit configuration of a conventional DAT. FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a conventional verify method. FIG. 5 is a diagram showing a data recording format adopted by DAT. FIG. 6 is a diagram showing the format of an error correction code used in DAT. FIG. 7 is a diagram showing the operation timing of this embodiment regarding verification. FIG. 8 is a diagram showing the configuration of a parity generation circuit according to the present invention. 109... Buffer memory, 111... Recording system signal processing circuit, 112... Recording amplifier, 121... Playback system signal processing circuit, 122... PLL, 123... Playback amplifier, 124... ATF Circuit, 125... Capstan control circuit, 126... Drum control circuit, 127...
・Motor drive circuit, 130...Synchronization circuit, 131...
・First parity generation circuit, 132...Delay circuit, 1
33... Second parity generation circuit, 134... Comparison circuit, 201... Rotating drum, 202.204... Playback head, 203.205... Recording head

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)回転ヘッドによって磁気記録媒体上に斜めのトラ
ックを形成してデジタルデータを記録する場合のベリフ
ァイ方法であうて、 記録しようとするデジタルデータに基づいて、第1のベ
リファイ用パリテイを生成し、 磁気記録媒体に記録された前記デジタルデータを再生し
、 再生されたデジタルデータに基づいて、前記第1のベリ
ファイ用パリテイ生成と同一の方法で第2のベリファイ
用パリテイを生成し、 第2のベリファイ用パリテイの出力タイミングに第1の
ベリファイ用パリテイの出力タイミングが一致するよう
に、第1のベリファイ用パリテイを予定の時間遅延させ
てこれらを比較し、 第1および第2のベリファイ用パリテイが同一である場
合に正しい記録が行われたと判定することを特徴とする
デジタルデータ記録用ベリファイ方法。
(1) A verification method for recording digital data by forming diagonal tracks on a magnetic recording medium using a rotating head, in which a first verification parity is generated based on the digital data to be recorded; reproducing the digital data recorded on a magnetic recording medium; generating second verify parity based on the reproduced digital data in the same manner as the first verify parity generation; The first verify parity is delayed by a scheduled time so that the output timing of the first verify parity matches the output timing of the first verify parity, and these are compared, and the first and second verify parities are the same. A verification method for digital data recording, characterized in that it is determined that correct recording has been performed when .
(2)回転ヘッドによつて磁気記録媒体上に斜めのトラ
ックを形成してデジタルデータを記録する場合に用いら
れるベリファイ装置において、 記録しようとするデジタルデータに基づいて、第1のベ
リファイ用パリテイを生成する第1のパリテイ生成手段
と、 前記デジタルデータを磁気記録媒体に記録する記録手段
と、 前記磁気記録媒体に記録された前記デジタルデータを再
生する再生手段と、 再生されたデジタルデータに基づいて、前記第1のベリ
ファイ用パリテイ生成と同一の方法で第2のベリファイ
用パリテイを生成する第2のパリテイ生成手段と、 第2のベリファイ用パリテイの出力タイミングに第1の
ベリファイ用パリテイの出力タイミングが一致するよう
に、第1のベリファイ用パリテイを予定の時間遅延させ
て出力する遅延回路と、前記遅延回路から出力される第
1のベリファイ用パリテイと第2のパリテイ生成手段か
ら出力される第2のベリファイ用パリテイとを比較して
、判定出力を発生する手段とを具備し、 第1および第2のベリファイ用パリテイが同一である場
合に正しい記録が行われたと判定することを特徴とする
デジタルデータ記録用ベリファイ装置。
(2) In a verification device used when recording digital data by forming diagonal tracks on a magnetic recording medium using a rotating head, the first verification parity is determined based on the digital data to be recorded. a first parity generating means for generating parity; a recording means for recording the digital data on a magnetic recording medium; a reproducing means for reproducing the digital data recorded on the magnetic recording medium; , a second parity generating means that generates a second verify parity using the same method as the first verify parity generation; and an output timing of the first verify parity at the output timing of the second verify parity. a delay circuit that delays and outputs the first verify parity by a predetermined time so that the first verify parity is delayed and outputted by a predetermined time so that the first verify parity output from the delay circuit and the second verify parity output from the second parity generating means match; and means for generating a determination output by comparing the first and second verify parities, and determines that correct recording has been performed when the first and second verify parities are the same. Verification device for digital data recording.
(3)前記記録手段はデジタルデータに誤り訂正符号を
付加してこれを記録し、前記再生手段は再生されたデジ
タルデータに付加された誤り訂正符号に基づいてデジタ
ルデータを訂正することを特徴とする特許請求の範囲第
2項記載のデジタルデータ記録用ベリファイ装置。
(3) The recording means adds an error correction code to digital data and records the same, and the reproduction means corrects the digital data based on the error correction code added to the reproduced digital data. A verification device for digital data recording according to claim 2.
(4)前記再生手段は、ベリファイ実行時の誤り訂正符
号による訂正能力を低下させる手段をさらに具備したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のデジタルデ
ータ記録用ベリファイ装置。
(4) The verification device for digital data recording according to claim 3, wherein the reproducing means further comprises means for reducing the correction ability by the error correction code during verification execution.
JP14377589A 1989-06-06 1989-06-06 Method and device for verification in recording digital data Pending JPH038176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14377589A JPH038176A (en) 1989-06-06 1989-06-06 Method and device for verification in recording digital data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14377589A JPH038176A (en) 1989-06-06 1989-06-06 Method and device for verification in recording digital data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038176A true JPH038176A (en) 1991-01-16

Family

ID=15346730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14377589A Pending JPH038176A (en) 1989-06-06 1989-06-06 Method and device for verification in recording digital data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038176A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594599A (en) * 1993-04-02 1997-01-14 Sony Corporation Apparatus for verifying operation of a recording and reproducing apparatus
DE102010035361A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Camera system, has digital camera for recording images, and signal processing device or evaluating device comparing test data with counter test data and outputting error message when test data deviates from counter test data
WO2022168404A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 富士フイルム株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594599A (en) * 1993-04-02 1997-01-14 Sony Corporation Apparatus for verifying operation of a recording and reproducing apparatus
DE102010035361A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Camera system, has digital camera for recording images, and signal processing device or evaluating device comparing test data with counter test data and outputting error message when test data deviates from counter test data
DE102010035361B4 (en) 2010-08-25 2022-08-18 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg camera system
WO2022168404A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 富士フイルム株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05282785A (en) Reproduced data processing circuit of disk player
JPH07107782B2 (en) Digital tape recorder
US5499147A (en) Rotary head recording and reproduction apparatus with memory and method of operation which compares a reproduced signal with an original signal
US6522831B2 (en) Reproducing apparatus
JPS58139317A (en) Time axis correction circuit
JPH038176A (en) Method and device for verification in recording digital data
JPH0754615B2 (en) Error correction control device
JP4518586B2 (en) Data recording apparatus and rewrite determination method thereof
JP2537248B2 (en) Data recording / reproducing device
JP2644504B2 (en) Data recording device
JP2606202B2 (en) Playback device
JP2644501B2 (en) Data recording / reproducing device
KR100283144B1 (en) Digital recording / playback device
JP2724632B2 (en) Multi-track digital tape recorder
JPH03156775A (en) Method and device for information recording
JP3224903B2 (en) Digital information signal recording / reproducing device
JPH10228649A (en) Disk reproducer and signal processing circuit
JPH0828063B2 (en) Data playback device
JP3768640B2 (en) Playback device
JPH0231386A (en) Verify system
JPH01151008A (en) Data recording and reproducing device for rotary head type recorder
JPS61170962A (en) Recording and reproducing device of digital signal
JPH0715729B2 (en) Data playback device
JPH02281475A (en) Data recording/reproducing device
JPH04143969A (en) Digital recording/reproducing device