JPH0380770A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0380770A
JPH0380770A JP1215928A JP21592889A JPH0380770A JP H0380770 A JPH0380770 A JP H0380770A JP 1215928 A JP1215928 A JP 1215928A JP 21592889 A JP21592889 A JP 21592889A JP H0380770 A JPH0380770 A JP H0380770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
processing
halftone
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215928A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Kamon
宏一 賀門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1215928A priority Critical patent/JPH0380770A/ja
Publication of JPH0380770A publication Critical patent/JPH0380770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデジタル複写機に適用される画像処理装置に関
する。
〔従来の技術〕
上記画像形成装置において、読取り系9画像処理系で発
生するモアレは、網点原稿の周期と読み取りのサンプリ
ングピッチ、あるいは画像処理の単位となる画素の集ま
りのピッチとから起きていた。
従来これを防ぐために、写真画像に対しては全てを平滑
化処理してモアレを防いできた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記の平滑化処理は画像の解像力低下を招
き、ベタ写真や写真中の文字まで平滑化によってぼけて
しまう欠点があった。
一方、文字領域と写真領域を判別する技術も、網点原稿
がなく文字部とベタ写真部のみであれば従来より種々提
案されているものの、網点が入ることによって複雑化す
るという問題があった。
本発明の目的は、網点部のみを平滑化処理することによ
り、画像の解像度を低下させることなくモアレを防ぎ、
また文字領域と写真領域の分離を容易にすることができ
る画像処理装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、原稿画像情報をCCDセンサなどの光電変
換素子を使って読取り、この画像信号を処理してプリン
タ等の記録装置に出力する画像形成装置に適用される画
像処理装置において、画像信号から網点画像領域を検出
する網点領域検出手段と、網点領域と判定された領域に
対して、他の領域と異なる処理を施す処理手段とを備え
ることによって達成される。
〔作用〕
網点領域検出手段によって検出された網点画像領域に対
してのみ、処理手段によって、例えば平滑化処理を施す
。これによって網点部をベタ写真のように扱えるように
し、文字画像と写真画像の分離を容易なものとする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第12図は本発明が適用されるデジタル複写機の原稿読
取り装置部分の構成図であって、読取り原稿を載置する
ためのコンタクトガラス1は、光源2a、2bによって
照明され、読取り原稿の画像面からの反射光は、ミラー
3.4,5.6.7およびレンズ8を介してCODイメ
ージセンサ9の受光面に結像される。また光源2および
ミラー3は、コンタクトガラス1の下面をコンタクトガ
ラス1と平行に移動する走行体11に搭載されている。
主走査はCOD (イメージセンサ)9の固体走査によ
って行われる。原稿画像はCCD9によって1次元的に
読み取られ、光学系が移動する(副走査)ことで原稿全
面が走査される。
本実施例では読み取りの密度は、主、副走査共に16画
素/mmに設定され、A3判(297mmx420mm
)の原稿まで読み取り可能になっている。
第13図は本発明によるデジタル複写機の原稿読取り部
のブロック図であって、9はCCD、31.33は増幅
器、32は信号合成部、34はA/D変換部である。
16画素/ m mのサンプリング密度で読み取られた
画像信号は、第13図のブロック図で示されるように、
まず増幅器31.33で予め決められた電圧振幅に増幅
され、その後A/D変換部34で1画素数階調(実施例
では64階調)のデジタルデータに変換される(階調数
は2のn乗で、nビットのバイナリ信号として取り扱う
)。A/D変換された信号は、実施例では6ビツトの信
号となり、その後、光源の照度むらおよびCCD9の素
子間の感度ばらつきを補正するシェーディング補正を行
う。
シェーディング補正後一般に、MTF補正、平滑化等の
空間フィルタ処理、変倍処理、書込み変調処理等を行う
。書込み変調処理はプリンタ等の出力装置の出力形態に
合わせるもので、1画素2値のプリンタであれば2値化
処理で、1画素複数階調表現できるプリンタであればそ
れに応じてプリンタとの予め取り決められた形の信号に
変調する。
本発明では前述したように、シェーディング補正後、網
点部の検知を行い網点部に対してのみまず平滑化処理を
行う。このときの網点の密度は読取り装置の密度16ド
ツト/ m mで、モアレが発生する10(1/インチ
〜2001/インチの範囲を対象とする。その範囲より
密度の粗い網点ならば読取り装置が十分に解像しモアレ
が発生しないし、その範囲よりも密な網点てあればCC
Dの読取りで積分されて、モアレが発生しないとの判断
からである。
第1図、第2図は本発明による画像処理装置の各実施例
のブロック図であって、両図において、40はシェーデ
ィング補正部、41は網点検出部、42は平滑化回路、
43はセレクタである。また第1図において44はMT
F補正部である。一方、第2図において、45.46は
文字画像用、写真画像用の処理部、47は文字/写真領
域分離部、48はセレクタである。
これらの図に示すように、シェーディング後のデータを
使って網点検出し、シェーディング後のデータをそのま
ま検出するか、平滑化後出力するかをセレクタ43でリ
アルタイムに切り替える。
網点部が平滑化後の出力である。
第5図(al〜(dlは空間フィルタの説明図であって
、このときの空間フィルタは様々なものが考えられるが
、この図のような例が考えられる。モアレを除去するた
めには第5図(al、 (bl、 (Q)程度の大きさ
が適当である。この時点で網点画像信号は普通のベタ写
真のような中間調を有する画像と同等に取り扱うことが
できる。
その後の処理は2つの例を第1図、第2図で示している
第1図の例ではその後MTF補正部44でMTF補正を
し、その後ブリンクへの出力をするが、これは特にプリ
ンタの階調表現が優れ、文字、線字などの画像と写真な
どハーフトーンを有する画像とを同じ出力処理で表現で
きるような場合に使うべきである。
MTF補正はセレクトされる前、つまりシェーディング
補正直後に行ってもよいiその場合、網点検出で使う信
号も、シェーディング後かMTF補正後かは網点検出手
段によっても違ってくるが、本例ではどちらを使っても
良いとする。
第2図の例は、文字9.V!字画像と写真中間調画像と
を分離処理する例である。上述したように、この時点で
は網点画像が写真画像と同等に扱えるようになっている
ので、中間調を有しない文字画像と中間調を多く有する
写真画像を分離して、それぞれ適切な処理をしてプリン
タに出力してやれば、画像全体の高画質化が望める。
第3図(al、 (blおよび第4図(a)、 fbl
は2値プリンタ、多値(多階調)プリンタの画像処理工
程図であって、それぞれ(a)は文字画像用、(blは
写真画像用の処理工程図である。
まず、第3図に示す2値プリンタへ出力する場合、文字
画像用の処理部45では同図(a)に示すようにMTF
補正をし、その後、主走査方向の変倍をしたのちしきい
値より大きいか小さいかで2値化する。同図(blに示
すように写真画像用の処理部46では、平滑化〔この場
合は第5図(d)のように小さなフィルタ〕処理をし、
変倍して疑似的に中間調表現をするため、デイザ処理に
よって2値化する。
第4図に示す多lIl glプリンタの場合、文字用の
処理部45では同図(a)に示すように、まず空間フィ
ルタ■でフィルタ処理する。この空間フィルタのは、2
値の場合と同様にMTFを補正する意味で、高い周波数
を優先させる周波数特性を持つフィルタである。その後
、変倍してプリンタの出力階調に合わせ、直接駆動用の
信号を作るがまたは第4図のようにプリンタとの取り決
めによってコード化して出力する。写真用の処理部46
では同図(blに示すように、まず空間フィルタ■で信
号ノイズを除去する。フィルタ■はしたがって高い周波
数成分を抑える周波数特性を持つ。その後、変倍し文字
の場合の同様にプリンタに合わせて出力変調するが、こ
の場合、より階調性の優れた画像を得るために、プリン
タの多階調+複数画素で階調表現する面積階調を行う。
第3図、第4図以外にも文字および写真に適した処理は
あるが、ここでは2例だけを示しておく。
文字と、網点を含まない写真画像とを分離する方法は従
来より種々考案されている。
ここでは詳述しないが、実施例では濃度勾配を2次元的
に検出し、ある値以上の濃度勾配のある画素を文字、そ
れ以外を写真というような分離方式で領域判定し、前記
処理部45と処理部46より得られた出力から一方をセ
レクトする。
先に第3図、第4図で変倍について述べたが、この種の
装置における変倍方法は、 (1ルンズを含めた光学系の縮小率を変えることによる
主走査方向の変倍と光学系移動速度を変え、副走査方向
の読取り密度を変えることによる副走査方向の変倍、 (2)等倍時のデータを用いて、変倍時のサンプリング
点でのデータを補間演算によって求める主走査方向の変
倍と、(1)と同じ副走査方向の変倍、(3)等倍時の
データを使って、主・副走査同時に2次元の補間を行う
ことによる変倍、 などがある。実施例では(2)を用いる。
また、図示しないが変倍処理の後や、MTF補正の後な
どで人出力の濃度特性であるγ特性を変換などで行うこ
ともある。
ここで網点検出部の説明に戻る。網点画像の特質から、
濃淡データの極大値および極小値が圃期的に規則的に分
散することに着目し、まず第1段階として極大値または
極小値を検出する。
第6図は画素のマトリクスパターン図であって、網点検
出方法は第6図のようなマトリクスでXoを着目画素と
し、その上下、左右隣接4画素とデータの大小比較を行
い、実施例では注目画素X0が他のX+ 、X2 、X
z 、Xsの全てより大きい(小さい)か、4つのうち
1つと等しく他の3つより大きい(小さい)ならばXo
を極大値と判断する。極大値(極小値)信号は極大値(
極小値)を1、他をOとする。
第7図は網点検出ブロック図であって、50はパターン
比較部、51は主走査網点検出部、52は誤判定除去部
、53は副走査網点補正部である。
この回路では極大値(極小値)信号から網点信号までの
工程が処理される。まず主走査方向1次元で、極値信号
の配列を対象とする100β/インチ〜200f/イン
チに対して予測する。
第8図は極値信号の配列パターン図であって、この図の
ような12のパターンが予測される。このパターンに一
致したとき、そこを網点の候補とする。一致したパター
ンの画素全てを網点候補とする方法もあるが、実施例で
は左端画素(第8図における)のみを候補とし、信号A
として主走査網点検出部51へ送る。このとき12種類
の網点パターンのうち1度検出したパターンと、次に検
出したパターンが極端に異なる場合は、それぞれを識別
して連続性をみることで、誤検知を防止できる。極値に
対してパターンとの一致をみて、次の極値でまた一致を
みる。その間の非極致は網点蛛補とならないから、候補
と候補の間がある決められた画素数以内であれば、その
間を候補として見直していく。それが主走査網点検出で
ある。決められた画素数をそのパターンの種類によって
変えていくことも誤検知防止策になる。
第9図は極値信号から主走査網点検出までのブロック図
であって、60はパターンマツチ回路、61はD−Qフ
リップフロップである。
網点原稿はその特質から極部的にそのパターンが現れる
ことはなく、画素のレベルから見て非常に広範囲に出現
するはずである。次の誤判定除去部52では、この点に
着目して網点信号の中で非網点部と誤検知された画素お
よび孤立して網点部と誤検知された部分について見直し
をかけ、誤判定を除去する。
第10図は誤判定除去回路の一例を示す図であって、7
0はシフトレジスタである。
この図の例では、主走査32画素のうち左右端8画素が
連続して網点てあれば、それに囲まれた中央部も網点と
している。なお、32,8という画素数はこれに限定す
るものではなく、実験的に求まるものである。
また、同時に中央部の孤立点を除去しているが、これも
実施例では非網点1画素ずつ囲まれた中1画素のみを除
去しているが2画素、3画素を囲む非網点から中を除去
することで、より精度を上げることも可能である。これ
で信号Cを生威し、主走査方向の網点検出を終了し、次
に副走査方向の補正をする。網点は2次元的な広がりで
あるから、極値の分布もそのライン毎に存在したり存在
しなかったりする。主走査の場合と同様に網点ラインと
次の網点ラインの間が、ある決められたライン数であれ
ば、その間を補正する。
第11図は副走査網点補正部の一例を示すブロック図で
あって、71はラインメモリである。
このように多数のラインメモリ71を用いて副走査方向
の補正を行う。
これで最終的に網点信号が抽出され、第1図。
第2図のように応用される。本実施例では網点部に対し
て平滑化処理を施す例を示したが、この他網点部にのみ
誤差拡散法などモアレ除去を目的とする処理を施すこと
も有効な方法である。
なお、本発明が適用されるレーザプリンタの概略につい
て述べておく。
第14図は本発明が適用されるデジタル複写機のレーザ
プリンタ部分の構成図であって、レーザプリンタには、
レーザ書込み系、画像再生系、給紙系等が備わっている
。レーザ書込み系はレーザ出カニニット12.結像レン
ズ13.Gシー14を備えている。レーザ出カニニット
12の内部には、レーザ光源であるレーザダイオードお
よびモータによって高速で定速回転する多角形ミラー(
ポリゴンミラー)が備わっている。レーザ書込み系から
出力されるレーザ光が、画像再生系に備わった感光体ド
ラム15に照射される。感光体ドラム15の周囲には、
帯電チャージャ16.イレーザ1フ、現像ユニット18
.転写チャージャ19、分離チャージャ202分離爪2
1. クリーニングユニット22等が備わっている。尚
、感光体ドラム15の一端近傍のレーザビームを照射さ
れる位置に、主走査同期信号(MSYNC)を発生する
ビームセンサ(図示せず)が配置されている。
像再生のプロセスを簡単に説明する。感光体ドラム15
の表面は帯電チャージャ16によって一様に高電位に帯
電する。その面にレーザ光が照射されると、照射された
部分は電位が低下する。レーザ光は記録画素の黒/白に
応じてオン/オフ制御されるので、レーザ光の照射によ
って、感光体面に記録画像に対応する電位分布、即ち静
電潜像が形成される。静電潜像が形成された部分が現像
ユニット18を通ると、その電位の工程に応じてトナー
が付着し、静電潜像を可視化したトナー像が形成される
。トナー像が形成された部分に、所定のタイミングで記
録シートが送り込まれ、トナー像に重なる。このトナー
像は転写チャージャ19によって記録シートに転写し、
分離チャージャ20によって感光体ドラム15から分離
される。
分離された記録シートは、搬送ベルト23によって搬送
され、ヒータを内蔵した定着ローラ24によって熱定着
された後、排紙トレイ25に排出される。
実施例では、給紙系は2系統になっている。
方の給紙系には、給紙カセット26が備わっており、も
う一方の給紙系には、給紙カセット27が備わっている
。給紙カセット26内の記録シートは、給紙コロ28に
よって給紙される。給紙カセット27内の記録シートは
給紙コロ29によって給紙される。給紙された記録シー
トは、レジストローラ30に当接した状態で一旦停止し
、記録プロセスの進行に同期したタイミングで、感光体
ドラムI5に送り込まれる。尚、図示しないが、各給紙
系には、カセットのシートサイズを検知するサイズセン
サが備わっている。
なお、特許請求の範囲に記載した網点領域検出手段は網
点検出部41が、処理手段は例えば平滑化回路42 (
他には誤差拡散処理などが考えられる)がこれを構成す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、網点部にのみ、
モアレを除去するための例えば平滑化処理を施すことに
よって、文字領域と写真領域の分離を精度よく行うこと
が可能な画像処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は本発明による画像処理装置の各実
施例のブロック図、第3図および第4図は2値および多
値プリンタの画像処理工程図、第5図は空間フィルタの
説明図、第6図は画素のマトリクスパターン図、第7図
は網点検出ブロック図、第8図は極値信号の配列パター
ン図、第9図は極値信号から主走査網点検出までのブロ
ック図、第10図は誤判定除去回路図、第11図は副走
査網点補正部の一例を示すブロック図、第12図は原稿
読取り装置の構成図、第13図は原稿読取り部のブロッ
ク図、第14図はレーザプリンタの構成図である。 41・・・網点検出部、42・・・平滑化回路。 IE/vA 第2図 1 第3図 (σ) 5 6 第4図 (0ン    45 Cb) 6 9ン5図 (C) 第6図 第1I図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像情報をCCDセンサなどの光電変換素子を使つ
    て読取り、この画像信号を処理してプリンタ等の記録装
    置に出力する画像形成装置に適用される画像処理装置に
    おいて、画像信号から網点画像領域を検出する網点領域
    検出手段と、網点領域と判定された領域に対して、他の
    領域と異なる処理を施す処理手段とを備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
JP1215928A 1989-08-24 1989-08-24 画像処理装置 Pending JPH0380770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215928A JPH0380770A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215928A JPH0380770A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380770A true JPH0380770A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16680583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215928A Pending JPH0380770A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085005B2 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for distinguishing type of pixel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085005B2 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for distinguishing type of pixel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581477B2 (ja) デジタル複写機
US7633650B2 (en) Apparatus and method for processing binary image produced by error diffusion according to character or line drawing detection
JP3695163B2 (ja) 画像形成装置
JPH07231384A (ja) デジタル記録装置
JPS63279665A (ja) 画像領域識別装置
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
JPH0380770A (ja) 画像処理装置
JPH08214161A (ja) 画像処理装置
JP3761835B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3688100B2 (ja) 画像処理装置
JP3129421B2 (ja) 画像の階調記録装置
JP3675181B2 (ja) 画像認識装置
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JP2003060917A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH09321989A (ja) エッジ領域検出装置
JP2000022899A (ja) 画像認識装置
JPS63260267A (ja) 画像領域識別装置
JPH07121063B2 (ja) 画像処理装置
JPH03213051A (ja) 画像読取方法
JPH0852902A (ja) 画像濃度むら補正方法
JPH0416065A (ja) 画像領域識別装置
JPH04367165A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000188687A (ja) 画像形成装置
JP2003023539A (ja) 網点領域検出装置、画像形成装置、プログラム、記憶媒体及び網点領域検出方法
JPH0414958A (ja) 画像領域識別装置