JPH0379426A - 車輌前面ガラス窓用光学素子 - Google Patents

車輌前面ガラス窓用光学素子

Info

Publication number
JPH0379426A
JPH0379426A JP2198946A JP19894690A JPH0379426A JP H0379426 A JPH0379426 A JP H0379426A JP 2198946 A JP2198946 A JP 2198946A JP 19894690 A JP19894690 A JP 19894690A JP H0379426 A JPH0379426 A JP H0379426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
thickness
interference filter
band
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2198946A
Other languages
English (en)
Inventor
Floyd E Woodard
フロイド・ユージーン・ウツダード
Zane V Zeable
ザアネ・ビクター・ゼアブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/385,350 external-priority patent/US4943140A/en
Priority claimed from US07/385,507 external-priority patent/US4976503A/en
Priority claimed from US07/385,527 external-priority patent/US5189551A/en
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPH0379426A publication Critical patent/JPH0379426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/007Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景コ 本発明は自動車における蓄熱量の低減、及び任意的に窓
の霜取り、くもり取り性能の向上に係る。より詳細には
、本発明は前面ガラス窓(vindshieldlの構
造による蓄熱量の低減および前記性能の向上に係る。
従来、自動車等の車輌の前面ガラス窓は2層のガラス層
の間に可塑化ポリビニルブチラールやポリウレタンシー
トのような熱可塑性中間層をはさんで成る積層ガラスで
構成されている。このようなアセンブリを車体前端上部
開口部に装着すると共に、近代的な設計の自動車では垂
直線から実質的な角度で後方に傾けることによって車内
の広範囲に太陽光線が入るように構成されている。従来
の中間層では、運転者がガラス窓を見透す直視線の上方
に太陽光線のグレア(輝き)を低減する光吸収性色素か
ら成る周縁帯が一体的に設けられている。この周縁体濃
度に勾配をつけ、前面ガラス窓を定位置に配置した時の
中間層の上部周辺付近で最大とし、次第に弱くして行っ
て周縁体の下縁部でほとんど分からなくなるようにして
いる。
このようなアセンブリに日光濾光膜を組入れることによ
り可視光透過率すなわち可視光透過率を高く維持しなが
ら太陽光束の流入を低減してガラス窓を通しての可視性
に悪影響を及ぼすことなく太陽光線への曝露により車輌
内に蓄積される熱を低減することが従来行われている。
このような濾光膜は干渉膜または誘導透過膜と呼ばれて
おり、少なくとも1層の反射性金属層を反射抑制誘電体
層の間にはさんだ多層被膜を含んで成る。自動車の前面
ガラス窓用として設計された代表的な構造が国際公開公
報NaWO38101230および米国特許第4.79
9.745に開示されている。
太陽光線濾光膜は安全上の理由から、運転者の直接的視
野の範囲において最小限70%の可視光透過率を確保し
なければならないという連邦政府指示に従う必要がある
上、便宜上眩しさを最小限にする能力をも備えることが
望まれる。また、最近の傾向として前面ガラス窓を屋根
の方まで後方へ拡大して車内の人が感じる空間の大きさ
、開放感をより太き(する方向へ進んでいる。屋根部分
の前面ガラス延長部は太陽光線に対して直角になるため
、その部分に当たる太陽光束は本質的に最大となる。し
かし、着色帯または熱吸収性ガラスによる吸収性太陽光
線阻止作用は直射日光の当たる所に駐車した車輌内の内
部平衡温度の制御にはほとんどあるいは全く効果がない
。これは吸収された熱が車内温度の上昇に実質的に寄与
するためである。さらに、着色階調帯は可視光透過率を
低下させるが、近赤外線領域(700〜3000nm)
での減衰を与えない。
また、電気的に霜取りまたはくもり取りを行なう機能を
備えた前面ガラス窓が望ましい。米国特許第4.782
.216号、第4.7116.783号に開示されてい
るように、干渉フィルタの中に導体としての金属層を用
いる方法によってこのような前面ガラス窓が簡便に達成
される。これらのシステムは概ね容認できるものである
が、導電率かガラス窓全体で一定であるため、車輌運転
者の視線が通る所定のガラス窓領域に電流を優先的に流
すことによってその部分の導電率を高め、霜取り/くも
り取り時間を最小にするという要求は達成されない。
[発明の概要] そこで先行技術の欠点を解消する太陽エネルギー制御特
性を備えた自動車用前面ガラス窓の改良を達成した。
すなわち、本発明の主たる目的は自動車ガラス窓、特に
前面ガラス窓用に改良された太陽光線濾光手段を提供す
ることである。
本発明の別の目的は、最近の自動車前面ガラス窓に一般
的に見られる防眩階調帯を改良された形で備える自動車
前面ガラス窓用光学素子を提供することにある。
本発明の別の目的は、駐車中など太陽光線に晒される間
に車内に生じる平衡温度の抑制効果を高めると同時に可
視スペクトル領域での透光性能に優れた光学素子を提供
することである。
本発明の別の目的は太陽光線を吸収により排除するので
はな(反射によって排除することのできる階調帯を備え
た自動車前面ガラス窓用太陽光線濾光膜を提供すること
である。
本発明のさらに別の目的は車輌の座席室からの反射性グ
レアをも最小化する反射性階調帯を備えた光学素子を提
供することである。
本発明のさらに別の目的は改良された導電性自動車前面
ガラス窓を提供することである。
本発明の別の目的は太陽光線濾光作用と共に氷および凝
結を除去する改良された抵抗加熱作用をも有する電気加
熱式自動車前面ガラス窓用光学素子を提供することであ
る。
本発明の別の目的は前面ガラス窓の機能的に最も宵用な
領域、すなわち安全運転に必要な可視光透過率の高い領
域に電力を優先的に供給することのできる光学素子を提
供することである。
以上の記載から本発明の他の目的の一部も明らかになっ
たことであろうが、以下の記載および特許請求の範囲か
らその他の目的についても明らかとなろう。
上記目的を含めて本発明の目的は、自動車前面ガラス窓
用日光濾光膜(a 5olar +creening 
filmfor 1 motoryehicle vi
ndghield) であって、(り1層またそれ以上
の、濾光膜とこの1層またはそれ以上の金属層と共働し
て可視領域における反射を最小化し透過率を高くする1
層またはそれ以上の反射抑制層とを含む干渉フィルタと
、(b)前記濾光膜を自動車前面ガラス窓に配設した時
前記前面ガラス窓を通る直視線の上方に位置し、太陽エ
ネルギーを反射排除するための、前記干渉フィルタの連
結部としての階調層であって、前記濾光膜の縁部に向か
って厚さの漸増する、濾光膜を含んでいる階調層とを含
んで成る濾光膜を提供することによって達成される。
また、自動車前面ガラス窓用光学素子であって、(2)
1層またはそれ以上の、濾光膜と、この1履またはそれ
以上の金属層と共働して可視領域における反射を最小化
し透過率を高くする1層またはそれ以上の反射抑制層と
を含んでいる干渉フィルタと、(b)前記光学素子を自
動車に配設した時に前面ガラス窓を通る直視線の上方に
位置し、赤外線エネルギーを反射排除するための、前記
干渉フィルタの連続部としての階調帯であって、該階調
帯の横方向縁部に向かって厚さを漸増させた、濾光膜を
含んでいる階調帯と、(c)前記光学素子を前面ガラス
窓に配設した時に自動車内部からの可視光反射を抑制す
るために階調帯の後方に設けられている防眩裏当てとを
含んで成る光学素子が提供される。
また、自動車前面ガラス窓用光学素子であって、(a)
1層またはそれ以上の、濾光膜と、この1層またはそれ
以上の金属層と共働して可視領域における反射を最小化
し透過率を高くする1層またはそれ以上の反射抑制層と
を含んでいる干渉フィルタと、(b)前記光学素子を前
面ガラス窓に配設した時前面ガラス窓を通る直視線の上
方に位置し、太陽エネルギーを反射排除するための、前
記干渉フィルタの連続部としての階調帯であって、該階
調帯の横方向縁部に向かって厚さを漸増させた、濾光膜
を含んでいる階調帯と、(c)  フィルタと階調帯と
を支持する透明基板と、(d)前記1層またはそれ以上
の金属層および階調帯の金属層と電気的に接触して前記
横方向縁部と実質的に平行に敷設された複数のバスバー
(but bat)とを含んで成る光学素子も提供され
る。 (i)光学素子のバスバーを前面ガラス窓の横方
向に延びるように配置すると共に、 (11)バスバー
を階調帯の金属層の厚さを大きくした領域および干渉フ
ィルタの厚さの小さい金属層とを電気的に接続すること
によって、車輌に乗っている人の前方視野と重なるため
に特に霜取り/くもり取りを要する干渉フィ(12)階
調帯に最大の電力が供給される。
階調帯金異層の厚さは、干渉フィルタとの合流点におけ
る約60〜200オングストローム(入)から約200
〜100OAまで増大するのが望ましい。階調帯は好適
には干渉フィルタと実質的に同じ厚さの反射抑制層延長
部を含む。前面ガラス窓を拡張しようとする場合、金属
層の連続部を金属層延長部の最小厚さより大きい厚さで
、例えば階調帯の楔形の厚さの最大厚さと本質的に同じ
厚さで車輌の屋根線まで伸長させるのが望ましい。
次に添付図面を参照しながら本発明を説明する。
[発明の詳細な説明] 図面を参照すると、光学素子または日光濾光膜[Oが自
動車前面ガラス窓W(第2,3図)用として図示されて
おり、多層被膜の形態の高透過性干渉フィ(12)階調
帯12を含んで成る。この多層被膜は誘電体スペーサ層
20を間にはさんで2WIの実質的に均一な厚さの光反
射性金属銀層14.1Gを含み、これら2層14.16
のそれぞれ反対側の面は反射抑制用誘電体層18.21
と隣接して面係合している。
さらに光学素子10は、光学素子を自動車に配設した時
前面ガラス窓を通る前方直視線の上方に、太陽エネルギ
ーを反射排除するために高透過性干渉フィルタ12の連
続部として設けられた階調帯22を含む。階調帯22の
延長部24は光反射性金属層のいずれか、すなわち層1
4と一体的にするのが望ましく、厚さ分布が楔形を描き
、階調帯22の横方向縁部に向かって厚さを漸増させる
(必ずしも直線的でなくても良い)。延長部24は高透
過性干渉フィルタ部12の金属層と一体的にする必要は
なく、代替的方法として例えば以下に述べる層38の外
面に別個の階調層として堆積しても良い。
前面ガラス窓Wを通る前方直視線は第2図の想像線26
の下方の高可視性領域である。米国の車輌の前面ガラス
窓における線26の場所は、ガラス層の1つに印刷され
た“ASI”の標識で明確化さ2図では高透過性干渉フ
ィルタ12との合流部26から横方向縁部28(第3図
)まで点描形を漸進的に濃くすることで何回的に強調し
て示している。光学素子lOを前面ガラス窓Wに組入れ
た時、階調帯22は前面ガラス窓の上部約3分の1に相
当し、かつ前面ガラス窓Wを通る前方直視線より上にあ
る線26と28の間の区域を占める。
任意的な前面ガラス窓拡長部3G(第2図)が設けられ
る場合、光学素子10に高反射領域29を含ませるのが
望ましい。高反射領域29は階調帯22の楔形延長部2
4の最も厚さの小さい個所より厚さの大きい、好適には
その最大厚さと本質的に等しい厚さを有する金属B24
の連続部を含んで成る。波長部30は想像線28と32
の間の区域29に亘る。
階調帯22は、実質的に均等な厚さの干渉フィルタ12
の反射抑制誘電体f118.21およびスペーサ層20
の各延長部34.36.38を含む。延長部34.36
゜38の厚さは層18.20.21の厚さと実質的に同
じである。階調帯22はさらにセグメント12の金属層
16の厚さを大きくしていない金属層延長部を含んでい
る。
光学素子10は透明基板上に支持されるが、図示の実施
態様でこの基板は二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
から成る熱可塑性シート40(第1図)となっている。
熱可塑性基板40上に光学素子[0を設けた複合積層体
を前面ガラス窓Wに組込む前に、第2図において42と
して示すように2層の可塑化ポリビニルブチラール44
.46の間にはさんで積層するのが望ましい(第2図)
。前面ガラス窓Wを製造する際、このサンドイッチ型要
素42.44.46を従来の方法で外部フロートガラス
層48.50の間に積層する。
光学素子lOは任意的に階調帯22の横方向縁部に平行
に延びる金属バスパー11.13を含んでも良く、その
場合一方のバスパー11は干渉フィルタ12の金属層と
導電接触せしめ、他方のバスパー13は階調帯22の金
属層と導′1接触させる。第2図の好適サンドイッチ構
造を採用した場合、バスパー11. 13はプラスチッ
ク1144.46と積層する前に適当な金属層の上部に
敷設する。金属バスパー11.13は従来の方法により
電源(図示せず)と適当な電線(図示せず)を介して動
作接続される。電源の作動中に電線に流される電流が前
面ガラス窓Wを加熱し、霜取り、(ちり取りを行なう。
第4図は、本発明光学素子の典型的な実施態様における
選択的バスバーの場所と金属層の厚さの分布を概略的に
示した図である。干渉フィルタ12を含む線26より下
の前面ガラス窓Wの高可視性領域における銀!14. 
16の厚さを 110人として示し、層14.16をバ
スパー[1と電気的に接続させている。
階調帯22の金属層24の厚さは干渉フィルタ12の上
縁との合流部(第2図中の26)における約60〜20
0人(例えば図示のように 110人)から、前面ガラ
ス窓拡長部を設けない場合の光学素子10の横方向縁部
(第2図中の28)における約200〜1000人(例
えば図示のように 450人)まで漸増する。
あるいは、波長部30を設けずに、層24がテーパ部の
上端部において厚さ一定の短かい垂直部分を有するよう
にしても良い。波長部30を設ける場合、高反射領域2
9の厚さを階調帯22の楔形部分の厚さ分布の中の最大
の厚さと同じ(第4図では450人)にするのが普通で
ある。第4図に概略的に示したように、波長部30を設
ける場合、光学素子10の横方向縁部と平行に任意的に
設けられるバスパー13(第2図)が階調帯22の金属
層のさらに連続した部分と接触するのに対し、前面ガラ
ス窓拡長部が無い場合(第3図)、バスパー13は第4
図の51に概略的に示すように階調帯22の横方向縁部
に金属層と電気的に接触させて配置される。
次に第7図を参照すると、光学素子lOはさらに光学素
子lGの一体的階調帯の後部に防眩裏当て部材を任意的
に備え、光学素子10を前面ガラス窓Wに配置した時に
車内からの可視光反射を吸収によって抑制するように構
成されている。ここに示す実施態様の防眩裏当て部材は
、干渉フィルタ12と階調帯22との合流点54から始
まり(厚さゼロ)階調帯22の後方に整列配置された階
調金属層54を含んでなり、該階調金属層52は階調帯
22の厚さ分布と相補的に厚さを漸増して行って、帯域
22の厚さが最大になる端部において約2[10人に達
し、前面ガラス窓拡長部が存在する場合には200人の
一定厚で高反射領域29と平行に延びて行く。層52の
相対的厚さが階調帯22の厚さと正比例または比例する
必要はなく、適切な透過率の維持と防眩作用のバランス
をとれるように選択する。
反射性金属階調帯と共に用いる防眩裏当て部材の他の形
式として、従来の積層形安全ガラスに使用されているよ
うな均等な厚さを有する着色階調熱可塑性シート部があ
る。このシート部も金属帯形式の防眩部材として先に説
明したのと同じ位置で階調金属帯の後方に配置される。
前面ガラス窓におけるこのような吸収性シート部の動作
位置は階調帯の内側または後方である限り可変である。
例えば、熱可塑性基板40と封入PvB層44.46を
使用した第1図および第2図の実施態様の場合、該シー
ト部を基板に接着しても良いし、あるいは車内内側封入
PvC層46のいずれかの面に接着しても良い。また干
渉フィルタと階調帯が車内側に向いている場合(すなわ
ち第1図の構造体の基板40が車内に関して最も外側に
ある時)、該シート部を階調帯の上部層に直接貼着した
後封入しても良い。
バスパーを用いて電気加熱による霜取り/くもり取りを
行なおうとする場合、光学素子の構造上、自動車の運転
時に透明である必要があることがら最も霜取りを要する
領域である干渉フィ(12)階調帯に大部分の電力を供
給することが重要である。この特長を説明するために第
10図を参照すると、ここに示された光学素子56は1
枚の透明ガラス基板q 前記フィルタ60および階涛帯62の不図示の中間金属
銀層と導電接触させて基板両面に設けられたバスバー5
7.58が含まれる。電圧が印加されると、例えば自動
車の電気系統から2本のバスバーの間を1 (バス−バ
ス)の標識をつけた電流が流れる。
上述のように導電性銀層の厚さはバスパー57付近で最
も大きく、可視光透過率70%以上の領域60のレベル
まで漸減して行く。シート抵抗に勾配をつけた時の霜取
り性能に対する効果を見るために、銀層の厚さがほぼ一
定であるためにシート抵抗も本質的に一定となる程度に
小さい幅Wと長さdを何する部分64について考察して
見ると、部分64を通るソート抵抗は、R(シート)を
特定部分に関するシート抵抗とする時 R(部分)=R(シート)xd/w   (1)で求め
られる。ある部分において生成されるパワーは、 パワー=i(バス−バス)2 xR(セグメント)(2) によって求められる。または式(2)に式(1)を代入
して、 パワー=i(バス−バス)2 XR(シート)  x d−/ w     (3)と
なる。
式(3)から分かるように、最も大きなパワーが生成さ
れるのはシート抵抗の高い部分においてであり、これは
金属層が最も薄く可視光透過率の最も高い干渉フィルタ
領域60に相当する。さらに、第10図で領域62をバ
スパー57に隣接させたように反射性階調金属帯をバス
バー付近に配置することによって、バスバー付近での電
気的加熱が先に説明したとうり最小になるため、階調金
属波膜とバスバーとの接合部において熱による故障の生
じる可能性が低くなる。従って光学素子の好適な構成と
して、バスパー58付近にもう1つ細い階調&1ill
i帯(図示せず)を設けることが含まれる。この階調金
属帯は使用時、領域62の反対側の前面ガラス窓底部に
位置することになる。また、この細い金属帯は自動車の
ボンネット並びにダツシュボードからのグレアも低減す
ることができる。
本発明光学素子の干渉フィルタ要素はファプリー・ペロ
形式のものであり、主として(i)太陽光線スペクトル
の可視領域(300〜700nm)の透過率と、(11
)発熱性赤外線領域(70Q〜3000nm)の反射率
を最大にするように材料および厚さを適切に選択するこ
とによって設計される。この干渉フィルタは米国特許第
3.682.5211号、第4.179.181号およ
び第4.799.754号に一般的に開示されているよ
うに、オングストローム単位の厚さの平面金属層および
誘電体被膜を所定の順番で相互に隣接して順次積層して
面接着したものである。
干渉フィルタ要素は少なくとも1層、好適には2層以上
の光(近赤外線光)反射性金属層を含み、能面ガラス窓
の運転者等オペレータの前方直視線上に動作配置した時
、ANSI  Z26.1に規定の方法で測定して米国
自動車業界で認められた最低規準である直角入射可視光
の少なくとも70%をもたらす。好適には、フィルタ面
から直角に反射される可視光反射率を16%未満とする
。干渉フィルタの金属層は従来から干渉フィルタに使用
されている1層またはそれ以上の誘電体層によって厚さ
方向に相互に垂直分離する必要がある。これらの誘電体
層が1層またはそれ以上の金属層と作用し合うことによ
って、様々な界面からの可視光の反射をほぼ完全に阻止
し、それによって可視光透過率が高められる。
階調帯要素は近赤外線太陽エネルギーを反射により排除
するもので、好適には干渉フィルタ要素の熱反射性金属
層から一体的に延長されて光学素子の上部周縁に向かっ
て厚さを漸増する。金属層を1層以上設けて高透過性干
渉フィ(12)階調帯の可視光透過性能を高めるのが望
ましいが、これら金属層の2つ以上の厚さを階調帯にお
いては大きくする必要がないのが普通である。これは2
層以上の階調金属層を設けると(al 階調帯に1種類
以上の色を生じ易(、また(h)層の厚さのわずかなば
らつきから不均等な色を生じ易いためである。階調金属
帯によって形成される領域において金属層の厚さが太き
(なるに伴って、太陽光線反射率および可視光反射率が
大きくなり、可視光透過率が低下して太陽光線排除率が
高くなる。
光学素子に使用できる金属としては、銀、アルミニウム
、クロム、ニッケル、黄銅、金、ステンレス鋼、銅、パ
ラジウム、および以上の金属のいくつかを組合せた合金
または合せ板等があり、中でも銀が好ましい。各金属層
を連続層として可視光透過特性および近赤外線排除特性
を最大にする必要がある。
高透過性干渉フィ(12)階調帯における金属層の厚さ
は60〜200 人、好適には70〜180人、最も好
適には80〜160人とする。複数(例えば2層)の金
属層を使用する場合、干渉フィルタによる反射減衰効果
を最大にするために各金属層からの反射率を等しくしな
ければならない。これは6看の厚さと組成をほぼ同じに
する方法で最も効果的に達成できる。
干渉フィルタとの合流点における階調帯の金属層の厚さ
は延長部の厚さと同じにする。すなわち上述のように6
0〜200人、好適には70〜180人、最も好適には
80〜+6[1人とする。この厚さは必ずしも線形的で
はなくても良いが車輌の天井線f寸近で最大になるよう
に漸増させる。この時の最大厚約200〜1000人、
好適には300〜600人である。
前面ガラス窓波長部(車輌の天井部全体としても良い)
を設け、高反射領域を含ませることによって光学素子を
波長部領域まで延長したい場合、波長部領域の金属層の
厚さを干渉フィルタとの合流点における階調帯の厚さよ
り大きくするが、その値は大きな範囲で可変である。便
宜上このような高反射領域の金属層の厚さを一定にする
と共に階調帯の最大厚さと実質的に等しくする。その厚
さは上述のように一般に約200〜1000人好適には
300〜600 人である。
光学素子の誘電体層は太陽光領域全体(すなわち325
〜2125 am)にわたって本質的に透明でなければ
ならず、また複数の誘電体層を干渉フィルタ要素に設け
る場合は少なくとも、その中の1つが2層の金属層の間
にはさまれるようにしなければならない。使用可能な誘
電体材料の例を挙げると、Sin、SiO、Ta  O
SWO− 2253 Sn○ 、AI  O、MgF  、ZnS。
2  23   2 Z n 02等がある。各誘電体層に関してT s O
2が好適である。
一般に知られているように、2つの反射性金属層にはさ
まれた誘電体層の厚さと組成を変えることによって干渉
フィルタの光透過特性および反射特性が大幅に変化する
。より具体的に言うと、間に設けた誘電体層の厚さを変
えることで反射抑制(または透過強化)等に係る波長が
変化する。
一般には、光学素子のスペーサー用誘電体層の厚さは工
業的に容認できる製品として必要な光学特性をM (’
4するために約200〜1200人、好適にはと可視光
透過率が非常に低くなる。
金属層面のスペーサー用誘電体層と接触する方の面と反
対側の面と接触する外部誘電体層を干渉フィルタ要素に
用いて反射防止性能を強めるのが望ましい。外部誘電体
層の屈折率は一般にガラスより高くなるように、すなわ
ち 15以」−1好適には 1.8以上とする。外部ま
たは外側誘電体層の厚さは一般にスペーサー用誘電体層
より薄<シ、約100〜600人、好適には 160〜
500人とする。
実質的に均一な厚みの反射抑制用誘電体層を、干渉フィ
ルタの反射抑制層と実質的に同じ厚さでその延長として
、光学素子の階調帯および任意的に設けられる防眩領域
に設けるのが望ましい。この様な誘電体層を設けること
によって、 (i)異層を被着するのに適当な表面が提
供される;(11)その上に堆積させる金属層の凝集を
抑止する;  (iii)金f1層に化学的、機械的保
護を与える、(1v)一定の太陽光線排除に対する可視
光透過率を最小にする、という効果が得られる。
光学素子の太陽光線濾光要素は透明基板の表面上に面接
触で支持(固定)される。基板の材料は様々な材料の中
から選択できるが、一般に太陽光線濾光要素と基板との
間の相容性が選択基準となる。金属層および誘電体層の
割れを防止するために伸びにくいものでなければならず
、また、可塑剤、水蒸気、吸収ガス等余分の揮発物を含
んでいないようにする必要がある。基板と直接接触する
太陽光線濾光要素の誘1体層を基板面に対して十分に接
着しなければならない。一般に光学素子の太陽光線濾光
部分はガラスおよびポリエステル、キャストアクリル、
ポリカーボネ−1・、塩素化プラスチック、エポキシ等
の可撓性プラスチックとよく接着する。7ポリウレタン
や可塑化ポリビニルブチラールは太陽光線濾光膜と直接
接触支持する基板成分として使用するには柔軟すぎ、ま
た延伸性か高すぎる。好適とされる基板は線形ポリエス
テル等の非延伸性可撓性プラスチックやガラスのような
透明材料から成るシートであり、線形ポリエステルの例
としてtloech+1−Ce1ane+e Comp
anyから1lot+aphan 4400−400と
して市販されている分子配向(二軸または一軸)ポリエ
チレンテレフタレートがある。好適な構成では、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)から成る可撓性シート
基板上に太陽光線濾光膜を順次積層し、これらの太陽光
線濾光膜を設けた基板を慣用の可塑化ポリビニルブチラ
ール(P V B)から成る2層の間に、1層がPET
基板に当接し他方が太陽光線濾光要素の上層と当接する
ようにして封入する。こうして得た外部層としてPVB
を含む多層封入体またはサンドイッチ構遺体をガラスパ
ネル等の2枚の剛性部材の間に従来の方法で積層して前
面ガラス窓Wを形成する。また別法として前記多層封入
体を二重膜として使用し、1枚のみの剛性部材に積層す
るようにしても良い。何れの方法をとる場合でも積層を
注意深く行なって使用時のバスバー間の主要電流路にお
ける導電性に悪影響を及ぼさないように、また濁度が2
%を超えないようにしなければならない。
太陽光線濾光要素の個々の層は真空蒸着、スパッタリン
グ等の周知の真空被着技術により堆積する。使用可能な
方法として通常条件下または反応条件下でのf4着(抵
抗またはレーザ加熱、あるいは電子ビーム蒸符)とスパ
ッタリング(ダイオードまたはマグネトロン)がある。
マグネトロンスパッタリングが好適である。厚さに勾配
をつけた金偶層は下記の方法のいずれかで堆積すること
ができる。
(1)基板速度を変えて基板の各領域に対する堆積時間
を変える。
(2)基板に対して曝露するターゲート面積を、矩形タ
ーゲットにマスクを施したり、1つまたはそれ以上の成
形ターゲットを使用するなどの方法で変えることにより
適当な厚さ分布とする。
(3)1つのターゲットをいくつかの部分に分け、それ
ぞれの部分に異なる電圧を印加できるようにする。高い
電圧を印加された部分はど堆積速度が高くなる。
(4)堆積促進磁界を変化させてターゲットの所定領域
における堆積を促進する。
次に実施例を挙げながら本発明をより詳細に説明する。
なおこれらの実施例は説明のためのものであり、本発明
を限定または制限するものではない。
実施例で述べる各サンプルは、5a11平方または5X
L5cm、厚さ90閣のガラス板基板の上に作成したも
のである。基板上に太陽光線濾光要素を堆積する前に、
各ガラス板を洗剤液の中で機械的に洗浄した後すすいで
濃硫酸と30%の過酸化水素の50150体積%溶液に
浸漬した。該溶液からガラス板を取出した後、蒸留水と
イソプロパツールの中ですすぎ、窒素による送風乾燥を
行なった後、スパッタリング装置の真空室に入れた。
Le7bold、 1leraeus 2411Gスパ
ツタリング装置を用いてマグネトロンスパッタリングに
より全ての蒸着層を順次積層した。この時最初の層はガ
ラス板表面上に堆積した。直径約7.5印、面積約44
cfの円形金属ターゲットを用いて酸化タングステンを
反応により生成した。居の厚さは1nlicon XT
C結晶モニタを用いてモニターした。
真空室内部をLXlf15ミリバール未満の基本圧まで
減圧した後、適当なガス混合物(詳しくは下記参照)を
導入してスパッタリングを行なった。
層の堆積に使用した典型的条件を表1に示す。
かっこに入れて示したタングステン層は、内部防眩処理
を行なう場合(実施例3)に限って堆積した。最初の6
0人の上部誘電体層を特に緩やかな条件下(ワット数お
よび酸素分圧を低くして)で堆積して、下層の銀層に損
傷を与えないようにした。
特定の厚さを達成するように堆積時間を変えた。
金属層の厚さに勾配をつける場合、スパッタリングター
ゲットを5X15C1の基板の長手方向に速度を変えな
がら移動させることによって所望の厚さ分布を達成させ
た。
光学特性は60m積分球を備えたPerkin Ela
+er330 UV/VIS/NIR分光計を用いて測
定した。反射率の測定を行なう場合は太陽光線濾光用積
層構造体を含むガラス板を積分球の最も近くに置いた。
シート抵抗リ [,5Vの電源を用いるAletii 
1lodeA&Pシリーズの4点プローブを用いて測定
した。
積層体は厚さ30ミルの5xll+x■シーI・の形態
のPVB中間層と面接触させて外部層を蒸着して作成し
た。積層体は被覆ガラス基板/PVB/ガラスの各層か
ら成る。積層体の製造時、被覆ガラス基板/PVB/ガ
ラスの構造体を15分間150℃に加熱しておき、その
温度を維持しながら40psiの圧力を5分間加えた。
この圧力を維持しながら積層体を室温まで冷却させた。
下記実施例の中で使用する省略文字はそれぞれ下記のと
おりである。
Tv、Rv、Av−それぞれ可視光透過率、可視光反射
率、可視光吸収率 Ts、Rs、As=それぞれ太陽光透過率、太陽光反射
率、太陽光吸収率 S R= ASIIRAE Handbook  19
85. 27章に規定された標準的夏条件下で算出した
太陽エネルギー排除率、すなわち%5R=tQO%−%
Ts−Q、27X%As W O3=酸化タングステン Re+=シート抵抗率(Ω/ai) [実施例1〕 酸化タングステン眉/銀看/酸化タングステン層の積層
体の銀層の厚さを漸増することによって、一体的階調帯
を3履干渉フイルタの金属層の連続部としてフィルタに
設けた。階調金属帯では銀層の厚さを約110人から約
450人まで大きくすると共に、両側の酸化タングステ
ン層の厚さについては約4.00人と一定に保った。竿
4図が銀層の厚さの分布と前面ガラス窓における位置と
の関係を示しているのに対し、第2図は領域27を階調
金属帯の実際に占める前面ガラス窓内の位置として示し
ている。
この積層体の上部酸化タングステン層に厚さ30ミル(
0,76mm)の5allex■シートを積層した後、
干渉フィルタの高透過領域と階調帯領域の厚さが最大の
区域(第5図および第6図においてそれぞれ“IF”と
”GB”で標識した)において透過スペクトル(第5図
)と、反射スペクトル(第6図)を測定した。また光学
特性と電気特性を測定した結果は下記の通りであった。
表  2 第5図と表2から明らかなように、400〜700nm
の領域では、この構造の全寸光学素子を前面ガラス窓に
設置した場合、車輌に乗った人の視線の通る干渉フィ(
12)階調帯の可視光透過率が70%以上であるのに対
し、日光反射率(第6図)は33%である。他方、この
ような膜を前面ガラス窓に配置した時に車輌に乗った人
の直視線の上に来る階調干渉フィルタの高透過部分のR
esの方が階調金属帯のそれよりはるかに大きいため、
銀層が最も薄くかつ可視光透過率が最大である該干渉フ
ィ(12)階調帯においてほとんどのパワーが生成され
ることになる。
[比較例IA] この例では実施例1の階調金属帯の光学特性と可塑化ポ
リビニルブチラール中間層の一体的プラスチック部分と
して従来から使用されている着色階調帯とを比較する。
このような中間層を積層ガラスから成る前面ガラス窓に
設置した場合、運転者の直視野より上の前面ガラス窓上
部に着色帯域が形成されると共にその下の直視野に対向
する部分に透明部分が形成される。このような構造につ
いては、米国特許第3.038.206号の第1図に典
型的に示されている。この比較例の中間層は5色の階調
帯を有し、Mon+anto Companyがらs3
山I■TG45として重版されているものである。この
中間層に関して測定した光学特性を表3に示す。ここで
は示していないが、中間層の透明部分と着色部分に関し
て測定した透過スペクトルは近赤外線700〜3000
nm領域においてぴったり重なり合い、等しくなった。
表  3 着色部分では可視領域(400〜70G+++++)に
おいて可視光透過率が実質的に低下するが、近赤外線領
域では減衰しない。従って着色領域でTvが1296ま
で低下しても、全体としての日光排除率は40%にすぎ
ず、実施例1の87%SRと比較すると217%の差異
がある。主な日光排除メカニズムが46%ASによって
証明されるように着色帯の吸収性にあるが、実施例1の
主な反射排除率が74%Rsであるのと比較すると十分
ではない。
[実施例2コ 銀層の厚さと光学特性の関係を特定し、階調金属帯の機
能する厚さ領域を求めるために、実施例1と同じように
(すなわち酸化タングステン/銀/酸化タングステンの
三層構造)サンプルを作成した。それぞれの酸化タング
ステン層の厚さは同じ(ガラス基板の次に来る酸化タン
グステン層を450人、外部最上層を500人)にする
と共に、銀層の厚さはサンプル毎に変えた(但し、各サ
ンプル内での銀層の厚さは均一とした)。光学特性と電
気特性を示す表4から分かるように、銀層の厚さが太き
(なるに従って日光排除率が高くなる。
上の結果から分かるように約70%Tvを得るには約1
60人が最大の厚さである。厚さ 5GOAでは着色階
調帯の最も色の濃い部分に一般的に見られる%Tv(表
3の12%)と同程度になる。
[実施913] 金属層の厚さによっては高反射性階調金属帯が日光排除
に有効であるが、車室内にいる人の眼に反射性のグレア
が入る場合がある。この実施例では実施例1に記載の反
射性階調金属帯により達成された光学特性の改善を維持
しながら車輌内での可視光反射を抑制する目的で本発明
の光学素子に使用される防眩裏当て部材の一実施態様を
明らかにする。
その方法として、高反射性階調金属帯と車輌内部との間
に厚さに勾配をつけた光吸収性金ry4層をさらに設け
る。この吸収層として銀層の上に直接タングステン金属
を堆積したものを用いた。こうして作成された積層体は
車外側5×15al!ガラス層/酸化タングステン層/
勾配銀層/勾配タングステン層/酸化タングステン層/
ポリビニルブチラールシート/車内側5 X 15cm
ガラス層の順序で構成される。内側および外側の酸化タ
ングステン誘電体層の厚さはサンプルの長さ方向にそれ
ぞれ約450人および500人と一定に保った。第7図
に示すように、銀層の厚さを450人(例えば前面ガラ
ス窓波長部と共に使用できる代表的な厚さ)と110人
(例えば高透過性干渉フィルタ要素に使用される代表的
厚さ)との間で変化させると共に、タングステン層の厚
さは階調金属銀帯の開始点における 0人から該金属銀
帯の厚さが最大の450人になる終点における 200
人まで変化させた。サンプルの両端部において(すなわ
ち銀層の厚さ450人と 110人において)測定した
光学特性を表5に示すと共に、対応する透過スペクトル
と反射スペクトルを第8図と第9図にそれぞれ示す。両
スペクトルは第5図と同じ名称で同定する各領域に関す
るものである。反射 領域に関する光学測定値は入射光
線が5A層より前にタングステン層に達するように当て
て測定したものであるのに対し、「透明」領域と「反射
」領域についてはその逆である。
表  5 to、 9)にきわめて効果的である。
防眩タングステン裏当て眉の効果をより厳密に証明する
ために、車外側ガラス層/酸化タングステン眉(450
人)/銀層(500人)/タングステン層(0人、  
20人、50人、200人と厚さを変えた)/酸化タン
グステン層(500人)/30ミル5xlletシート
/車内側ガラス層の構造ををする5X5anサンプルを
作成した。表6に示す光学特性は入射光線を積属体サン
プルの車内側と車外側の両方から当てて測定したもので
ある。
上のデータから明らかなようにタングステン層は被覆ガ
ラスを銀層側からではなくタングステン層側から見た時
可視光反射率の抑制(%Rv=上の結果が示すように、
防眩タングステン層の厚さが大きくなるほど可視光反射
率の抑制効果が高まるが、可視光透過率の低下も生じる
。以上の結果から、防眩用の金屑裏当て要素を本発明の
日光濾光膜に含ませる場合、厚さを0〜300人の範囲
にする必要がある。
[実施例4] この実施例では熱可塑性可塑化ポリビニルブチラールの
着色階調帯を光学素子の防眩裏当て要素として使用した
場合を示す。上記比較例IAで示したように着色階調帯
は可視光吸収性が高いため、この実施例の構造体を含む
前面ガラス窓の高反射階調金m領域からのグレアを抑制
する。
青色に着色した可塑化ポリビニルブチラールシート部分
はVonsanto、 Compan7から市販されて
いる青色階調S!Newシートの最も色の濃い領域(す
なわち色素濃度が最大の領域)から切除したものである
。サンプルB1は5 X 5 cmのガラス基板上に積
層した、車外側ガラス層/′酸化タングステン層(45
0人)/銀fl (5[10人)/酸化タングステン層
(500人)/青色着色シート/車内側ガラス層の構造
を有するものである。入射光線を車内側(入射光線は銀
層より前に着色シートに達する)と市外側(入射光線は
積層体の反対側から当たる)に当てて測定した光学特性
を表7に示す。
表  7 B1.(車内側)の%Rvか5.4であるのは、債層体
銀眉からのグレアまたは反射を吸収抑制する使用するの
が効果的であることを証明している。
[実施例5] この実施例では複数の金属層を含む階調帯の1つまたは
それ以上の金属層の厚さに勾配をつける効果を示す。
2群のサンプルを作成した。第1群のサンプルの一般構
造をW2B(350人) /A g fltlO人)/
WO(750人) / A g (x)  / W O
3(350人)とし、Xを100人から 600人まで
変化させた。第1群サンプルに関するデータを表8に示
す。
第2群のサンプルの構造はW2B(350人)/A g
D)  / W O3(750人) / A g (x
)  / W O3(350人)とし、Xを 100人
から 500人まで変化させた。銀層は第2群の各サン
プルにおいて等しい厚さとした。第2群サンプルに関す
るデータを表9に示す。
防眩裏当て要素として着色プラスチックシートを表8お
よび表9のデータから明らかなように、銀層の一方また
は両方の厚さを太き(することでいくつか望ましい効果
が生まれる。例えば、(1)最も有効な口先排除メカニ
ズムであると考えられる日光反射(96RS )によっ
て主として与えらえる日光排除率が向上する。
(2)電気抵抗(Re+)が低下するため、霜取り用の
加熱が主視野領域より階調帯領域の方で小さくなり、加
えた電力をより有効に利用できる。
(3)可視光透過率(94y T v )が低下するた
め、運転者または同乗者がグレア(眩しさ)を受けるこ
とが少なくなる。
但し、一方または両方の銀層の厚さを大きくすることに
よって上記の利点が得られるとは言え、その2つの方法
が等しいわけてはな(、一方の層のみを厚くする方が下
記の理由により望ましい。
(1)一方の銀層のみを厚(する(表8)ことによって
、階調帯を通る反射色がどちらの側からサンプルを見る
かによって次第に金色または銀色の度合いを増して行っ
た。視覚的に識別される色(すなわち金色または銀色)
は反射された時均等であり、銀層を厚くしてもほとんど
変化しなかった。それに対して両方の銀層の厚さを変え
た場合(表9)、反射色は最初光で後に(銀層の厚さを
大きくした時に)金色または銀色に変化した。第2群サ
ンプルの被膜の階調帯に見られる色の変化は、おそらく
は望ましくないものである。
(2)全てのサンプルを同じスパッタリング装置を用い
て作成したため、同程度の厚さのばらつきを生じたが、
両方の銀層の厚さを大きくしたサンプルは反射および透
過において色の均一性がはるかに低かった。第2群サン
プルが不可避的な厚さのばらつきに対してこのように強
い敏感性を示すのは、比較的狭い波長帯域で反射強度(
または透過)が速く変化するためである。第2群サンプ
ルが膜厚に対して敏感であるため、このような被膜を形
成すること、特に大面積で形成することはより困雉とな
ると考えられる。
上記実施例1と2は青色PVB層の代わりに階調銀層を
用いて実現される利点を示している。その利点とは、下
記のとおりである。
(1)金1階調帯(lIlelal Hadienl)
を用いた時の所与の可視光透過における日光排除率は着
色階調帯(d7ed gradienll より高い。
例えば実施例1と比較例IAの着色階調帯と金属階調帯
(表2と表3)の両方が階調帯の最も色の濃い領域にお
いて約12%の可視光透過率(Tv)を示しているが、
金1階調帯サンプルが87%SRを示すのに対し、着色
階層帯は40%SRであった。従って金属階層帯の方が
太陽熱の負荷が相当低くなるため、車輌に用いる空調装
置を小型化することができる。
(2)金属階調帯は着色階調帯に比べて日光吸収(+o
aking)時の温度制御がはるかに良好であるはずで
あるから、自動車の前面および後面の窓が天井領域まで
延びるに従ってその重要性はますます大きくなって来る
。前面ガラス窓の高透過性干渉フィ(12)階調帯の上
部から車輌上部を通って後部窓の透明部分まで延びる高
反射性部分を設ける場合には、塗装した不透明の天井の
場合に比べて日光吸収時の温度が低くなると思われる。
例えば、Kr71onの光沢白色(gloss whi
te)塗料および光沢黒色塗料の日光反射率を測定した
ところそれぞれ44%と 4%であった。金属階調層の
高反射領域は白色塗料に比べても日光反射率が実質的に
高く(例えば74%対44%)、この高反射領域の方が
駐車時閉め切った車内の温度上昇を抑制するのにはるか
に有効であることを示唆している。
以上、本発明の特定実施態様について具体的に説明して
来たが、当業者にとっては様々な変更が可能であろう。
従って本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ限定
されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学素子の一部を示す部分断面図
である。 第2図は第1図の光学素子部分を含む車輌前面ガラス窓
および前面ガラス窓波長部を示す中央垂直断面図であり
、特に光学素子の一部を円内に拡大して示している。 第3図は本発明の光学素子を含む前面ガラス窓を自動車
に装着した状態を示す部分立面図である。 第4図と第7図は本発明光学素子の金属層の摩さの分布
を示す概略図である。 第5.6.8及び9図は本発明の光学素子の日光濾光要
素を含む積層体の特定領域における、垂直、入射光に対
する透過スペクトルおよび反射スペクトルをグラフ表示
したものである。 第10図は本発明の光学素子におけるパワー分布につい
ての説明を容易にするための記号を付した本発明の光学
素子を示す図である。

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車前面ガラス窓用日光濾光膜であって、(a
    )1層またはそれ以上の光反射金属層と、この1層また
    はそれ以上の金属層と共働して可視領域における反射を
    最小化し、透過率を高くする1層またはそれ以上の反射
    抑制層とを含む干渉フィルタと、 (b)前記濾光膜を自動車前面ガラス窓に配設した時前
    記前面ガラス窓を通る直視線の上方に位置し、太陽エネ
    ルギーを反射排除するための、前記干渉フィルタの連続
    部としての階調帯であって、前記濾光膜の縁部に向かっ
    て厚さを漸増させた光反射金属層を含む階調帯 とを含んで成る濾光膜。
  2. (2)階調帯の金属層の厚さが干渉フィル タとの合流点における約60〜200Åから約200〜
    1000Åまで増大する請求項1に記載の濾光膜。
  3. (3)階調帯が1層またはそれ以上の反射抑制層の延長
    部を含んでいる請求項1に記載の濾光膜。
  4. (4)1層またはそれ以上の反射抑制層の延長部の厚さ
    が実質的に均一である請求項3に記載の濾光膜。
  5. (5)階調帯の1層またはそれ以上の反射抑制層延長部
    の厚さが干渉フィルタの1層またはそれ以上の反射抑制
    層の厚さと実質的に同じである請求項4に記載の濾光膜
  6. (6)前記金属層延長部の最小厚さより大きい厚さを有
    する前記金属層の連続部を含んで成る高反射領域を含ん
    でいる請求項5に記載の濾光膜。
  7. (7)干渉フィルタが2つの金属層を含み、この金属層
    の各表面が誘電体層と面係合している請求項5に記載の
    濾光膜。
  8. (8)金属層、金属層延長部および前記金属層連続部が
    銀から成る請求項1から7のいずれか一項に記載の濾光
    膜。
  9. (9)自動車の前面ガラス窓用日光濾光膜であつて、(
    a)各表面が誘電体層と隣接している2層またはそれ以
    上の光反射金属層を含んで成る干渉フィルタ部分と、 (b)前記日光濾光膜を自動車に配置した時に、前面ガ
    ラス窓を通る直視線の上方の、赤外線太陽エネルギーを
    反射排除するための、前記干渉フィルタに連続する一体
    形階調帯であって、 濾光膜の縁部に向かって厚さを漸増させた光反射金属層
    の1つの延長部を含む階調帯、とを含んで成る濾光膜。
  10. (10)干渉フィルタ部分の2層またはそれ以上の光反
    射金属層の厚さが実質的に均一である請求項9に記載の
    濾光膜。
  11. (11)階調帯が干渉フィルタ部分の各誘電体層の延長
    部を含んでいる請求項10に記載の濾光膜。
  12. (12)階調帯の誘電体層延長部の厚さが干渉フィルタ
    部分の誘電体層の厚さと実質的に同じである請求項11
    に記載の濾光膜。
  13. (13)階調帯の金属層の厚さが干渉フィルタ部分との
    合流点における約60〜200Åから約200〜100
    0Åまで増大する請求項9から12のいずれか一項に記
    載の濾光膜。
  14. (14)干渉フィルタ部分および階調帯の各金属層が銀
    から成る請求項13に記載の濾光膜。
  15. (15)自動車前面ガラス窓用光学素子であって、(a
    )1層またはそれ以上の光反射金属層と、この1層また
    はそれ以上の金属層と共働して可視領域における反射を
    最小化し透過率を高くする1層またはそれ以上の反射抑
    制層とを含む干渉フィルタと、 (b)光学素子を自動車に配設した時に、前面ガラス窓
    を通る直視線の上方の、赤外線太陽エネルギーを反射排
    除するための、前記干渉フィルタの連続部としての階調
    帯であって、その横方向縁部に向かって厚さを漸増させ
    た光反射金属層を含んでいる階調帯と、 (c)前記フィルタおよび階調帯を支持する透明基板と
    、 (d)干渉フィルタの1層またはそれ以上の金属層およ
    び階調帯の金属層と電気的に接触し、前記横方向縁部と
    実質的に平行に敷設されている複数のバスバーと、を組
    合せて含んで成る光学素子。
  16. (16)階調帯の金属層の厚さが前記干渉フィルタとの
    合流点における約60〜2,000Åから約200〜1
    ,000Åまで増大する請求項15に記載の光学素子。
  17. (17)階調帯が1層またはそれ以上の反射抑制層の延
    長部を含んでいる請求項15に記載の光学素子。
  18. (18)1層またはそれ以上の反射抑制層の延長部の厚
    さが実質的に均一である請求項17に記載の光学素子。
  19. (19)階調帯の1層またはそれ以上の反射抑制層の延
    長部の厚さが干渉フィルタの1層またはそれ以上の反射
    抑制層の厚さと実質的に同じである請求項18に記載の
    光学素子。
  20. (20)干渉フィルタが2層の金属 層を含み、該金属層の各表面が誘電体層と面係合してい
    る請求項19に記載の光学素子。
  21. (21)金属層および専金属層延長部が銀から成る請求
    項15から20のいずれか一項に記載の光学素子。
  22. (22)金属層延長部が、金属層延長部の最小厚さより
    大きく実質的に一定の厚さの金属から成る前記バスバー
    の一方と電気的に接触する高反射領域を含んでいる請求
    項21に記載の光学素子。
  23. (23)自動車前面ガラス窓用光学素子であって、(a
    )前記光学素子を自動車に配設した時に前面ガラス窓を
    通る直視線上に配設され、各表面が誘電体層と隣接する
    2層またはそれ以上の光反射金属層を含んで成る干渉フ
    ィルタと、 (b)前記光学素子の横方向縁部に向かって厚さを漸増
    させた干渉フィルタの一金属層の延長部としての一体形
    階調帯と、 (c)前記フィルタおよび延長部(階調帯)を支持する
    透明基板と、 (d)干渉フィルタおよび延長部である階調帯の金属層
    と導電接触し、前記横方向縁部に平行に敷設されている
    複数の導電部材と、 を組合せて含んで成り、 前記光学素子に電力を供給した時、干渉フィルタの導電
    率の方が延長部である階調帯より大きくなるように構成
    されている光学素子。
  24. (24)前記干渉フィルムが2層の金属層を含んでいる
    請求項23に記載の光学素子。
  25. (25)前記金属層延長部の厚さが干渉フィルタとの合
    流点における約60〜200Åから約200〜1000
    Åまで増大する請求項24に記載の光学素子。
  26. (26)階調帯が、前記光学素子を自動車に配設した時
    に前記ガラス窓を通る直視線の上方にある請求項23か
    ら25のいずれか一項に記載の光学素子。
  27. (27)自動車前面ガラス窓用光学素子であって、(a
    )1層またはそれ以上の光反射金属層と、この1層また
    はそれ以上の金属層と共働して可視領域における反射を
    最小化し透過率を高める1層またはそれ以上の反射抑制
    層とを含む干渉フィルタと、 (b)前記光学素子を自動車に配設した時に、前面ガラ
    ス窓を通る直視線の上方にあり、太陽エネルギーを反射
    排除するための、前記干渉フィルタの連続部としての階
    調帯であって、該階調帯の横方向縁部に向かって厚さを
    漸増させた光反射金属層を含んでいる階調帯と、 (c)前記光学素子を前記前面ガラス窓に配設した時に
    前記自動車内部からの可視光反射を抑制するために前記
    階調帯のうしろに設けられる防眩裏当て層 とを組合せて含んで成る光学素子。
  28. (28)干渉フィルタの1層またはそれ以上の金属層お
    よび階調帯の金属層と電気的に接触し、前記横方向縁部
    と実質的に平行に敷設されている複数のバスバーを含ん
    でいる請求項27に記載の光学素子。
  29. (29)前記防眩裏当て層が着色プラスチック層である
    請求項27に記載の光学素子。
  30. (30)前記防眩裏当て層が厚さに勾配をつけた金属層
    である請求項27に記載の光学素子。
  31. (31)金属層の厚さ分布が階調帯の厚さ分布と同じ軌
    跡を辿る請求項30に記載の光学素子。
  32. (32)階調帯の金属層の厚さが干渉 フィルタとの合流点における約60〜200Åから約2
    00〜1000Åまで増大する請求項27、28、30
    のいずれか一項に記載の光学素子。
  33. (33)前記階調帯が前記1層またはそれ以上の反射抑
    制層の延長部を含んでいる請求項27、28、30のい
    ずれか一項に記載の光学素子。
  34. (34)自動車前面ガラス窓用光学素子であって、(a
    )各表面が誘電体層と隣接する2層またはそれ以上の光
    反射金属層を含んでいる干渉フィルタと、 (b)前記光学素子を自動車に配設した時に前面ガラス
    窓を通る直視線の上方に位置し、太陽エネルギーを反射
    排除するための、前記干渉フィルタの連続部としての階
    調帯であって、該階調帯の縁部に向かって厚さを漸増さ
    せた前記光反射金属層の1つの延長部を含んでいる階調
    帯と、 (c)前記光学素子を前記前面ガラス窓に配設した時に
    前記自動車内部からの可視光反射を吸収抑制するように
    前記階調帯の後部に設けられている防眩裏当て層 とを組合せて含んで成る光学素子。
  35. (35)干渉フィルタの2層またはそれ以上の光反射金
    属層の厚さが実質的に均一である請求項34に記載の光
    学素子。
  36. (36)階調帯が干渉フィルタの各誘電体層の延長部を
    含んでいる請求項35に記載の光学素子。
  37. (37)防眩裏当て層が厚さに勾配をつけた金属層であ
    る請求項34、35、36のいずれか一項に記載の光学
    素子。
  38. (38)防眩裏当て層が着色プラスチックシートで学素
    子。
JP2198946A 1989-07-27 1990-07-26 車輌前面ガラス窓用光学素子 Pending JPH0379426A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US385,350 1989-07-27
US385,507 1989-07-27
US385,527 1989-07-27
US07/385,350 US4943140A (en) 1989-07-27 1989-07-27 Optical element for a vehicle windshield
US07/385,507 US4976503A (en) 1989-07-27 1989-07-27 Optical element for a vehicle windshield
US07/385,527 US5189551A (en) 1989-07-27 1989-07-27 Solar screening film for a vehicle windshield

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379426A true JPH0379426A (ja) 1991-04-04

Family

ID=27409710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198946A Pending JPH0379426A (ja) 1989-07-27 1990-07-26 車輌前面ガラス窓用光学素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0410952A3 (ja)
JP (1) JPH0379426A (ja)
AU (1) AU625261B2 (ja)
MX (1) MX164548B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1199374A1 (en) 2000-10-18 2002-04-24 Shimano Inc. A novel stainless steel for a disc brake rotor
JP2014119568A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Etsumi Kogaku:Kk 暈し着色レンズおよび暈し着色製品
WO2017110782A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JPWO2017090562A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 Agc株式会社 合わせガラス
JP2021535882A (ja) * 2018-09-07 2021-12-23 ギーゼッケプルスデフリエント カーレンシー テクノロジー ゲーエムベーハーGiesecke+Devrient Currency Technology Gmbh 視角に応じて色が変わる中間膜を有する複合ガラス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318830A (en) * 1991-05-29 1994-06-07 Central Glass Company, Limited Glass pane with reflectance reducing coating
EP0927857B1 (en) * 1992-11-25 2003-09-03 Solar Systems Pty Ltd Apparatus for separating solar radiation into longer and shorter wavelength components
AU731495B2 (en) * 1992-11-25 2001-03-29 Solar Systems Pty Ltd Apparatus for separating solar radiation into longer and shorter wavelength components
DE69405902T2 (de) * 1993-04-16 1998-01-29 Central Glass Co Ltd Glasscheibe mit reflexvermindernder Beschichtung und Kombinationselement eines Einspiegelungssichtgerätesystems
GB9816922D0 (en) * 1998-08-04 1998-09-30 Pilkington Plc Improvements in coating glass
GB0607744D0 (en) * 2006-04-20 2006-05-31 Pilkington Plc Head-up display
DE102008018147A1 (de) * 2008-04-10 2009-10-15 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Strukturen
US20210382302A1 (en) * 2018-11-06 2021-12-09 Central Glass Company, Limited Head-up display device
WO2021004685A1 (de) * 2019-07-05 2021-01-14 Saint-Gobain Glass France Projektionsanordnung für ein head-up-display (hud) mit p-polarisierter strahlung
FR3135082B1 (fr) * 2022-04-28 2024-04-26 Saint Gobain Vitrage feuilleté pour affichage tête haute

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2569773A (en) * 1948-11-20 1951-10-02 Pittsburgh Plate Glass Co Electroconductive article
US2676114A (en) * 1951-06-08 1954-04-20 Libbey Owens Ford Glass Co Method of producing graded coatings
US3682528A (en) * 1970-09-10 1972-08-08 Optical Coating Laboratory Inc Infra-red interference filter
GB2120615B (en) * 1982-04-14 1985-11-06 Fade In Products Ltd Windscreen anti-glare device
US4797317A (en) * 1984-09-27 1989-01-10 Gila River Products, Inc. Solar control window film
US4799745A (en) * 1986-06-30 1989-01-24 Southwall Technologies, Inc. Heat reflecting composite films and glazing products containing the same
US4786783A (en) * 1987-08-11 1988-11-22 Monsanto Company Electrically heatable laminated window
US4965121A (en) * 1988-09-01 1990-10-23 The Boc Group, Inc. Solar control layered coating for glass windows

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1199374A1 (en) 2000-10-18 2002-04-24 Shimano Inc. A novel stainless steel for a disc brake rotor
US6386342B1 (en) 2000-10-18 2002-05-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel for a disc brake rotor
JP2014119568A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Etsumi Kogaku:Kk 暈し着色レンズおよび暈し着色製品
JPWO2017090562A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 Agc株式会社 合わせガラス
WO2017110782A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JPWO2017110782A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-11 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JP2021535882A (ja) * 2018-09-07 2021-12-23 ギーゼッケプルスデフリエント カーレンシー テクノロジー ゲーエムベーハーGiesecke+Devrient Currency Technology Gmbh 視角に応じて色が変わる中間膜を有する複合ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
AU625261B2 (en) 1992-07-02
EP0410952A3 (en) 1992-02-26
MX164548B (es) 1992-08-26
AU5985390A (en) 1991-01-31
EP0410952A2 (en) 1991-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943140A (en) Optical element for a vehicle windshield
US4976503A (en) Optical element for a vehicle windshield
US5189551A (en) Solar screening film for a vehicle windshield
US5073450A (en) Laminated glazing unit
US5332888A (en) Sputtered multi-layer color compatible solar control coating
JPH0379426A (ja) 車輌前面ガラス窓用光学素子
KR930011820B1 (ko) 태양광선 차단 어셈블리
CN1125996C (zh) 具有眩光控制的波长选择应用薄膜
AU600848B2 (en) Electrically heatable laminated window
EP0432219B1 (en) Solar control layered coating for glass windows
US4507547A (en) Heat wave shielding lamination
US4855186A (en) Coated plastic film and plastic laminate prepared therefrom
KR910009517B1 (ko) 복합 내광성 필름과 그것으로 부터의 적층유리창 제조방법
EP0098088A1 (en) Optical laminar structure
EP0653298B1 (fr) Vitres blindées et pare-balles pour véhicules automobiles
US5208095A (en) Laminated glazing unit
CA2053357C (en) Laminated glazing unit having improved interfacial adhesion
WO2023099281A1 (de) Verbundscheibe mit bereichsweise aufgebrachter reflexionsschicht
WO2022022886A1 (de) Projektionsanordnung für ein head-up-display (hud) mit p-polarisierter strahlung
US20240210686A1 (en) Composite pane for a head-up display comprising a heatable sensor region
JP3416960B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
WO2023031180A1 (de) Verbundscheibe für ein head-up-display
WO2022228985A1 (de) Verbundscheibe mit funktionsfolie und sammelleiter
WO2024056340A1 (de) Verbundscheibe mit bereichsweise aufgebrachter beheizbarer reflexionsschicht
EP4395992A1 (de) Verbundscheibe für ein head-up-display