JPH0378390A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0378390A
JPH0378390A JP21521289A JP21521289A JPH0378390A JP H0378390 A JPH0378390 A JP H0378390A JP 21521289 A JP21521289 A JP 21521289A JP 21521289 A JP21521289 A JP 21521289A JP H0378390 A JPH0378390 A JP H0378390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
picture element
liquid crystal
green
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21521289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983027B2 (ja
Inventor
Kuniaki Ishitani
石谷 普朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1215212A priority Critical patent/JP2983027B2/ja
Publication of JPH0378390A publication Critical patent/JPH0378390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983027B2 publication Critical patent/JP2983027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はT F T (Thin Fits Tra
nsistor)アクティブマトリクス液晶デイスプレ
ィ等の液晶表示装置に関し、特にそのフリッカ低減方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
第11図は従来例の液晶表示装置の等価回路図である0
図において、1はマトリクス状に配された液晶セル、2
は各液晶セル1と並列になされている記憶用コンデンサ
、3は各液晶セル1毎にその一方の電極(ドレイン電極
あるいは画素電極)に接続されて設けられている電界効
果トランジスタ(FETあるいはTPT)であって、こ
れら3つの素子にて一画素を構成している。4はマトリ
クスの各列毎にFET3の入力電極(ソース電極)に共
通に接続された複数のX電極、5はマトリクスの各行毎
にFET3のゲート電極に共通接続された複数のY電極
である。また6はY電極5に順次走査パルスを印加する
走査回路、7は映像信号をサンプリングしホールドする
ことにより一水平走査線分の映像信号をX電極数の並列
の映像信号に変換し、X電極4に印加する直/並列変換
回路であり、9は直/並列変換回路7に交流化映像信号
を供給するため、映像信号を交流化する各R1G、Bの
交流化回路である。8は全ての液晶セル1の他方の電極
に共通接続された共通電極である。
第13図は第11図の各液晶セル上に配された従来のR
,G、Bの画素形状及び画素配列を示すものである。こ
の図で、実線枠がほぼ同じ時刻でサンプリング表示され
る単位(1絵素)を示しており、この1つの駆動単位(
1絵素)が従来例ではR,C,B各1画素よりなってい
る。
次にこの表示装置を駆動する方法について説明する。
今、Y電極のi行目の電極をY!とすると、Y電極5の
各電極、例えばY、〜Y4の電極には第12図のY1〜
Y4のようなタイミングの波形信号が走査回路6により
印加されている。この走査パルスがFET3のゲートに
加わると、その選択された行の総てのFET3はオン状
態となり、X電極4から並列映像信号に応じた電荷がF
ET3を介して記憶用コンデンサ2に充電される。そし
て、FET3がオフ状態になっても、記憶用コンデンサ
2に蓄えられた電荷により液晶に映像信号に対応した電
圧が印加され続けるため、各液晶セルの透過光が映像信
号により制御され表示できることになる。また、第13
図に示したような駆動単位、例えばR,C,Bを同時刻
でサンプリングし表示するというような方法は、直/並
列変換回路7へのサンプリングクロックの与え方等によ
りコントロールできる。
なお、液晶に同極性の電圧を印加し続けると寿命が短く
なるという問題があるため、液晶に印加する電圧の極性
が逆になっても、はぼ同じ透過光特性を有していること
を利用して共通電極8の電位に対して画素電極の電位が
NTSC信号のフィールド周期(パネルでの表示原理上
ではフレーム周期)で反転するような信号処理を交流化
回路9で行っており、この交流化された信号を映像信号
として直/並列変換回路に供給している。
次に、画素配列については、現在、第13図のような水
平方向にXI+垂直方向にyIなるサイズの1つの駆動
単位が、垂直方向240個程度。
水平方向320個程度で構成されている状況にある。こ
こで、垂直方向が240本程変色なっている理由は、例
えば垂直方向を480本程変色し、NTSC信号を同様
にインタレース表示すると、1つの画素が書き換えられ
る周期がNTSC信号の1フレーム(1/30sec)
となり、この周期で交流化を行なうと液晶の寿命の問題
や、フリッカが大きくなる等の問題があるためである。
従って垂直方向は240本程変色、第1フイールドと第
2フイールドを重ね書きし、パネル表示上は240本の
ノンインタレース表示をし、各画素の書き換え周期を1
フイールド(1/60sec)とすることにより、これ
らの問題を避けている。
次に、従来のフリッカ対策に関しては、上述したように
、液晶の寿命の関係でフィールド周期で交流化を行って
いるが、現実には液晶に加わる極性が異なると、正確に
同じ透過率を示す訳ではない、この結果、フィールド周
期(60Hz)で正極性の画面と負極性の画面が交互に
現れることとナリ、フレーム周期(30Hz)の明暗の
フリッカが生じることになる。従来、この種の大画面フ
リッカの対策として、例えば第14図に示すように正極
性あるいは負極性でドライブする画素を図中の斜線部と
無斜線部に分割して大画面フリッカを低減していた。す
なわち、何の対策も行わない場合、60Hzで画面全体
が明/暗と変化するが、上記のような対策を行なうと画
面の部分領域では同じ<60Hzで、それぞれ明/暗を
繰り返しているが、明/暗の領域が画面内に分散されて
いるため、視覚的なLP(ローパス)効果が働き、明/
暗の平均輝度として認知される訳である。しかしながら
、従来のような画素配列で上記のような対策を行なうと
、例えば第14図の場合は明/暗の縞のピッチが2x、
となり、このピッチを小さ(するにしても限界があるた
め、少し近づいてみるとLP効果がなくなり、明/暗の
縞模様が時間と共に変化する、いわゆるラインフリッカ
の現象が現れるという問題があった。また、正極性ドラ
イブと負極性ドライブの各領域を第15図のように分割
するにしても一見明/暗のピッチが2/3XI となり
、小さ(なるように思えるが、R,G。
Bの各色との組み合わせで、やはり2x+のピッチで大
きな縞模様が現れ、これがラインフリッカとして現れる
という問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の液晶表示装置は以上のように構成されていたので
、大画面フリッカは低減できるものの、ラインフリッカ
が増大するという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、大画面フリッカ及びラインフリッカを低減で
きる液晶表示装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る液晶表示装置は、液晶パネルの1絵素の
構成をR,G、G、Bの各画素を四角状に配して構成し
、同一画面内での正極性ドライブと負極性ドライブの各
画素の分割を、G−RとG・Bに、あるいはG−GとR
−Bに分割するように制御するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、1絵素をR,G、G、Bの4画素
を四角状に配して構成し、G−RとG・BあるいはG−
GとR−Bの各画素領域に分割し分散させて、その画素
領域の極性を制御することにより、垂直方向の空間的余
裕を有効に利用して明/暗の画素ピッチを小さくするこ
とができ、又、明/暗の輝度変動を色相の変動に変換で
き、視覚の空間9時間的な特性を考慮すると、そのフリ
ッカに対する知覚を大巾に低減できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図、第4図及び第6図は、1絵素をR,G。
G、Bの4画素を四角状に配する構成とした本発明の一
実施例による画素配列を示す図である。第1図において
、実線枠は1絵素を構成しており、寸法的には従来例の
第13図の水平、垂直の各1絵素の寸法Xt+  y+
がそれぞれ第1図の実線枠の水平、垂直の寸法に対応し
ている。
上記の画素配列で、G−RとG−BあるいはG・GとR
−Bの各領域に分割して、交流化する際の極性を互いに
逆極性となるようにとする訳であるが、この方法には、
例えば第1図の画素配列パターンの場合には第2図及び
第3図の、第4図の画素配列パターンの場合には第5図
の、第6図の画素配列パターンの場合には第7図及び第
8図のような分割方法が考えられる0図中の斜線領域と
無斜線領域で、交流化の際の極性を互いに相対するよう
にし、各画素においても、時間的にフィールド周期で極
性を反転することを示している。いずれの図も斜線領域
と無斜線領域の分割はG−RとG−BあるいはG−Gと
R−Bの各画素に分割されている。また、回路的には第
11図の従来例と同様であるが、図のR,G、B交流化
回路9での正極性及び負極性の制御の仕方が、上述の各
パターンに沿うように変えられることになる。
次に本発明によるフリッカの低減効果について説明する
まず、1絵素として、R,G、G、Bの4画素を四角状
に配することにより、従来の構成の項でも述べたように
垂直方向の空間的な余裕を有効に利用することになり、
特に垂直方向の1画素のサイズはy、/2となり、従来
の半分となる。なお、このように1絵素を垂直方向にも
2分割するため、駆動の際には2行分(2画素ライン分
)同時に駆動することとなる。また、水平方向の画素サ
イズに関しては、ここでは−絵素の寸法を従来と同様に
する(水平解像度を同等にする)という意味で、1絵素
巾をxlとしているため1画素の水平巾はx、/2とな
り、従来のx、/3より若干大きくなる。しかし、実際
にパネルを製作する段階では、当然従来と同じ水平巾の
画素サイズでも製作できる訳であるから、この場合パネ
ルサイズを固定して考えると、従来より1.5倍の水平
解像度を実現できることになる。
次にフリッカの見え方については、従来例では、近づく
と第14図の例では、明/暗の縞模様が2X、のピッチ
で見え、この縞模様が時間と共に変動し、ラインフリッ
カとじて知覚された。しかし、本発明では第2.3,5
.7及び8図に示すように、いずれも縞模様のピッチが
X、あるいはyIで現れる。実際のパネルは水平及び垂
直解像度のバランスという面でxl!=iy1となって
いるため、この縞模様のピッチは従来の約半分になって
いる。
第9図はTVハンドブックより抜粋した人間の空間−相
対感度に関する視覚特性である0図において、横軸がc
 p d (cycle/degree) 、縦軸が相
対感度である0図のように明暗に比べ、赤−緑や黄−青
のような色度的な相違は空間的に約10倍の巾が必要な
ことから、上記のように従来のピッチの約半分となって
いることもあり、混色的には充分小さい値であると言え
る。
本発明では、交流化の際の画素分割をG−R(−黄)と
G−B(−シアン)あるいはG−G(−緑)とR−B(
=マゼンタ)に分割していることから、例えば第7図の
場合、斜線部の輝度が高いとすると、R,G、B相互間
の混色面では上述のように充分であるから、GとB及び
GとRは混色してシアン系と黄系の縞模様がピッチXI
で現れることになる。この場合、第9図にも示したよう
に色相の変化は輝度変化に比べ、検知限が充分低いため
従来と同じピッチの縞でも、縞と、して空間的に知覚さ
れにくいことになる。
なお、第15図の従来例の場合には、例えば図の斜線部
の輝度が高いとすると、上述の過程にそってマゼンタ系
と縁糸の色縞がピッチ2x+で並ぶことになる。しかし
、マゼンタ系と縁糸の縞はシアン系と黄系の縞に比べて
、第9図に示したように視感度が高いこと、及び水平方
向のピッチは従来の画素単位での水平中を等しいとすれ
ば、更に小さ(できること等から、やはり本発明の方が
LP効果が大きくとれることになる。
最後に、時間的な輝度変動に関しては、人間の時間的な
輝度変動に対する知覚に関しては約50〜60Hzがフ
リッカを感じない下限である。しかし、液晶TVでは約
30Hzの輝度変動となるためこの輝度変動が知覚され
ることになる。しかるに、本発明では変動周波数は従来
と同じ30H2であるが、その変動成分がシアン系とマ
ゼンタ系の縞が交互に変化するという色相的な変動とな
り、視覚特性的には、輝度よりも色相の時間変化の方が
知覚されにくいものであるが(例えばテレビジョン全国
大会pH,1973(坂田・磯野)の文献によれば、最
高感度周波数が3Hz (輝度の場合は10〜20Hz
)という報告がある。)、結果的に、フリッカが軽減さ
れていることになる。
なお、上記実施例における第1.4.6図のような画素
配列の1絵素を構成する素子配列は第10図に示したよ
うな配列としてもよく、上記実施例と同様の効果を奏す
ることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、フルカラーを表現でき
る最小絵素を構成する赤、緑、青の各画素を赤、緑、緑
、青の4つの絵素を四角形状に配置して1絵素を構成し
、その各画素をフィールド周期で極性反転する際、同じ
フィールド内で、赤と緑の各画素領域と、青と緑の各画
素領域で、あるいは緑と緑の各画素領域と、赤と青の各
画素領域で、それらに印加する電圧の極性が正負逆の関
係となるように制御するようにしたことにより、フリッ
カの現れ方がシアン系と黄系のような色相の異なる縞模
様が交互に変化し、更にその空間的なピッチも小さいも
のとなり、視覚の空間的LP効果が強く働くのみでなく
、時間的LP効果も強く働くことになり、ラインフリッ
カや大画面フリッカを大きく低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第6図は本発明の液晶表示装置の画素
配列を示す図、第2図、第3図、第5図。 第7図、第8図は本発明による正極性と負極性ドライブ
する際の画素分割の例を示す図、第9図の空間−相対感
度に対する人間の視覚特性を示す図、第10図は第1.
4.6図の各画素配列の一絵素(1駆動車位)の素子構
成の他の例を示す図、第11図は液晶表示装置の等価回
路図、第12図は第11図の走査回路の動作を説明する
図、第13図は従来の画素配列を示す図、第14図、第
15図は従来のフリッカ対策を説明する図である。 図において、1は液晶セル、2は記憶用コンデンサ、3
はFET、4はX電極、5はY電極、6は走査回路、7
は直並列変換回路、8は共通電極、9はR,G、B交流
化回路。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ある配列順序に従って、マトリクス状に配置した
    多数の画素より構成された一駆動単位である絵素からな
    る液晶パネルと、 上記画素配列にて、フィールド周期で、液晶に印加する
    電圧の極性を反転するように制御する交流化手段とを有
    する液晶表示装置において、フルカラーを表現できる最
    小絵素を構成する赤、緑、青の各画素を赤、緑、緑、青
    の4つの絵素を四角形状に配置して1絵素を構成し、 上記交流化手段は、上記各画素をフィールド周期で極性
    反転する際、同じフィールド内で、赤、緑の各画素領域
    と青、緑の各画素領域とで、あるいは緑、緑の各画素領
    域と赤、青の各画素領域とで、それらに印加する電圧の
    極性が正負逆の関係となるように制御するものであるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP1215212A 1989-08-21 1989-08-21 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2983027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215212A JP2983027B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215212A JP2983027B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378390A true JPH0378390A (ja) 1991-04-03
JP2983027B2 JP2983027B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16668555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215212A Expired - Fee Related JP2983027B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983027B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216435A (ja) * 1991-12-02 1993-08-27 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
US6552706B1 (en) 1999-07-21 2003-04-22 Nec Corporation Active matrix type liquid crystal display apparatus
KR100660586B1 (ko) * 2003-05-01 2006-12-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치 및 전자 기기
US7196745B2 (en) 2003-09-02 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active element substrate with simplified signal line arrangement having active elements and pixel electrodes and liquid crystal display device using the same
US7518586B2 (en) 2000-08-11 2009-04-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method and circuit for driving liquid crystal display and image display device
EP2270579A3 (en) * 2002-01-07 2011-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function
WO2013099560A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三菱電機株式会社 表示装置
EP1461801B1 (en) * 2002-01-07 2015-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US11594578B2 (en) 2012-03-06 2023-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11626068B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216435A (ja) * 1991-12-02 1993-08-27 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
US6552706B1 (en) 1999-07-21 2003-04-22 Nec Corporation Active matrix type liquid crystal display apparatus
US7518586B2 (en) 2000-08-11 2009-04-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method and circuit for driving liquid crystal display and image display device
EP1461801B1 (en) * 2002-01-07 2015-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
EP2270579A3 (en) * 2002-01-07 2011-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function
EP1461800B1 (en) * 2002-01-07 2015-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function
KR100660586B1 (ko) * 2003-05-01 2006-12-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치 및 전자 기기
US7196745B2 (en) 2003-09-02 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active element substrate with simplified signal line arrangement having active elements and pixel electrodes and liquid crystal display device using the same
US7440039B2 (en) 2003-09-02 2008-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Active element substrate with simplified signal line arrangement having active elements and pixel electrodes and liquid crystal display device using the same
JPWO2013099560A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 三菱電機株式会社 表示装置
WO2013099560A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 三菱電機株式会社 表示装置
US11594578B2 (en) 2012-03-06 2023-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11626068B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626066B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626067B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626064B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11651731B2 (en) 2012-03-06 2023-05-16 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11676531B2 (en) 2012-03-06 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11980077B2 (en) 2012-03-06 2024-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983027B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107180606B (zh) 显示装置
US4652912A (en) Matrix-type color picture display apparatus with four-element unit displaying picture elements each being divided into at least two unit driving picture elements
CN109872702B (zh) 液晶显示面板的显示驱动方法和液晶显示面板
US20020015110A1 (en) Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
EP2194424A1 (en) Multiple-primary-color liquid crystal display device
US10510306B2 (en) Display panel and display apparatus having the same
CN101878448B (zh) 液晶显示装置、有源矩阵基板、液晶面板、液晶显示单元、电视接收机
JP3205765B2 (ja) 光源色切換カラー液晶表示装置の駆動方法
CN106782407B (zh) 一种显示面板的驱动方法及显示面板
US10692450B2 (en) Display panel, display device, and driving method
CN104217703A (zh) 像素阵列的驱动方法、像素阵列驱动模块和显示装置
JPH09114421A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0378390A (ja) 液晶表示装置
JP6632119B2 (ja) 半透過半反射型液晶パネル
KR100451891B1 (ko) 액정디스플레이구동방법 및 회로 그리고 영상표시장치
EP0273995B1 (en) Planar display device
CN110806668A (zh) 显示面板、显示面板的驱动方法及显示装置
CN115691381A (zh) 显示面板的驱动方法、电路和显示装置
CN111341235B (zh) 一种显示面板的驱动装置及显示装置
JP2504105B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示器の駆動方法
US20160171941A1 (en) Liquid crystal display device
JPH0370279A (ja) Tftアクティブマトリクス液晶パネルの駆動方法
JP2681773B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH042544Y2 (ja)
JPH0541971B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees