JPH0377627A - 液体の改質方法とその装置 - Google Patents

液体の改質方法とその装置

Info

Publication number
JPH0377627A
JPH0377627A JP21265389A JP21265389A JPH0377627A JP H0377627 A JPH0377627 A JP H0377627A JP 21265389 A JP21265389 A JP 21265389A JP 21265389 A JP21265389 A JP 21265389A JP H0377627 A JPH0377627 A JP H0377627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtrate
ceramic filter
control agent
stock solution
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21265389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873587B2 (ja
Inventor
Takashi Ogawa
孝 小川
Yoshihisa Kato
加藤 能久
Tadao Eguchi
江口 忠男
Yukihiko Nagao
長尾 幸彦
Toshiro Minami
俊郎 南
Mitsumasa Hasegawa
長谷川 満雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP21265389A priority Critical patent/JP2873587B2/ja
Publication of JPH0377627A publication Critical patent/JPH0377627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873587B2 publication Critical patent/JP2873587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微生物の濃縮(増殖)や高純度のろ過液を得
るための液体のろ過方法とその装置に関する。
〔従来の技術) 通常、この種の液体のろ過方法及びろ過装置は、原液槽
(反応槽、培*aを含む)内の原液を、循環系によりセ
ラよツクフィルター内に供給し、ろ過液と濃縮液とに分
離し、ろ過液をろ過液槽に貯留する一方、濃縮液を上記
循環系により原液槽へ還流させるように構成されている
(特開昭61−192280号公報参照)。
しかし、上記の方法及び装置によれば、原液槽の原液は
、濃縮が進むにつれて、急速にろ過流速が落ちである濃
度で頭打ちになり、更に高濃度の濃縮液又は高純度のろ
過液を得ることができなかった。
例えば好気性あるいは通性嫌気性の微生−物の増殖に際
し、微生物を高濃度に培養すると、培地成分が充分に供
給されている場合、しばしば培養液中の溶存酸素濃度が
微生物の増殖を律速する原因となる。
従来、上記問題に対処するため、例えば、微生物の増殖
に際し、通常0.1〜数■の穴があいたノズル、多孔バ
イブ、多孔板等を用い、原液槽内の培養液中で空気ある
いは酸素の気泡を発生させ、培養液中に制御剤としての
酸素を溶は込ませていた。
又、水のろ過に際し、原液槽内の原液中に制御剤として
の凝集剤を添加して原液中の不純物を凝集させ、原液槽
が大きいものは、攪拌機を取り付けて攪拌していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の前者の手段においては、発生
する気泡の大きさは、1.0〜数ll1lであり、気泡
表面を通過して原液に溶は込む酸素移動量にも限界があ
った。
又、後者の手段においては、攪拌ムラが生じ易く、特に
原液槽へ新しい原液を補充する場合は、かかる傾向が顕
著となっていた。更に、原液槽に取り付けた攪拌機や添
加器具のメインテナンスに手間陣がかかる問題があった
そこで本発明は、制御剤の添加を攪拌機を用いることな
く均一に行えると共に、メインテナンスが容易で、かつ
ろ過動率を向上し得る液体のろ過方法とその装置の提供
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、第1の発明は、互いに連結さ
れた筒状の複数のセラミックフィルターにより形成され
た2つの空間のうちいずれかの空間に原液を供給してろ
過液と濃縮液とに分離すると共に、もう一方の空間から
制御剤を圧入し、かつ濃縮液を原液へ還流させる方法で
ある。
第2の発明は、第1の発明の方法の実施に供にする装置
で、互いに連結され、原液をろ過液と濃縮液とに分離す
る筒状の複数のセラミックフィルターと、所要のセラミ
ックフィルターにより形成された2つの空間のうちいず
れかの空間に原液を供給し、かつ濃縮液を原液へ還流さ
せる循環系と、もう一方の空間から制御剤を圧入する制
御剤圧入手段とを備えたものである。
(作用〕 上記手段においては、セラミックフィルターの一方の空
間からの制御剤の圧入によって、制御剤がムラなく添加
されると共社、セラミックフィルターの逆洗が同時に行
われる。
セラミックフィルターの気孔径は、0.2〜1.5μm
、特に飲料水の精製や微生物の培養には、0.8μmが
好ましい。
又、セラミックフィルターは、制御剤圧入用とろ適用と
に分けて固定することなく、適宜その機能を切り替え得
るようにすることが好ましい。
制御剤としては、気体又は液体が用いられる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図は液体のろ過装置の概念図である。
図中1は連結管路2によって直列に連結された円筒状の
2個のセラミックフィルターで、両セラaツタフィルタ
ー1は、それぞれフィルターケース3によって同心状に
覆われている。セラミックフィルター1は、後述する原
液をろ過液と濃縮液とに分離するもので、アルミナ、ジ
ルコニア、炭化けい素、窒化けい素等の耐食性のセラミ
ックスによって形成された平均気孔径0.8μm多孔質
セラミックスからなる。
4は循環系で、原液槽5に収容された原液6を一方(図
においては左方)のセラミックフィルター1内に供゛給
し、他方(図においては右方)のセラミックフィルター
1内から排出される濃縮液を原液槽5内の原液6へ還流
させるものであり、ポンプ7を介装して一方のセラミッ
クフィルター1と原液槽5とを連結した原液供給管路8
と、他方のセラミックフィルター1と原液槽5とを連結
した濃縮液還流管路9とからなる。
10はセラ主ツクフィルター1によって分離されたろ過
液11を収容するろ過液槽で、電磁弁12を介装しkろ
過液排出管路13により両セラミックフィルター1のフ
ィルターケース3のろ過液排出口3aと個別に連結され
ている。
14は所要のセラミックフィルター1の外周面から制御
剤を圧入する手段で、制御剤を原液6の供給圧よりも高
圧で供給する制御剤供給源15と、この制御剤供給源1
5と両セラミックフィルター1のフィルターケース3の
制御剤投入口3bとを電磁弁16を個別に介装して連結
した制御剤供給管路17とからなる。
上記構成の液体のろ過装置の運転に際しては、一方のセ
ラミックフィルター1に係るろ過液排出管路13の電磁
弁12を開、他方のセラミックフィルターに係るろ過液
排出管路13の電磁弁12を閉とし、かつ一方のセラミ
ックフィルター1に係る制御剤供給管路17の電磁弁1
6を閉、他方のセラミックフィルター1に係る制御剤供
給管路17の電磁弁16を開とした状態で、原液6が循
環系4によりセラミックフィルター1内に供給されると
、ろ過液11と濃縮液とに分離され、ろ過液11は、フ
ィルターケース3内に排出され、かつそのろ過液排出口
3aからろ過液排出管路13を経てろ通液槽lOに収容
される一方、濃縮液は、連結管路2を。
経て他方のセラミックフィルター1内に供給され、この
セラミックフィルター1の外周面からの制御剤圧入手段
14による制御剤の圧入を受けて制御剤が均一に混合さ
れた状態となり、原液6へ還流される。
そして、一方のセラミックフィルター1が目詰まりする
と、上記状態とは逆に、一方のセラミックフィルター1
に係るろ過液排出管路13の電磁弁12を閉、他方のセ
ラミックフィルター1に係るろ過液排出管路13の電磁
弁12を開とし、かつ一方のセラミックフィルター1に
係る制御剤供給管路17の電磁弁16を開、他方のセラ
ミックフィルターlに係る制御剤供給管路17の電磁弁
16を閉とした状態で運転され、このようにセラミック
フィルター1のろ過機能と制御剤圧入機能とを切り替え
ることにより、セラミックフィルター1の逆洗が制御剤
の圧入と同時に行われ、ろ過動率が向上する。
なお、セラミックフィルター1は、2個に限らず、3個
以上としてもよく、又、直列連結に限らず、並列若しく
は直並列連結としてもよい。
又、該実施例は、円筒状のセラ主ツタフィルター内に原
液を供給しているが、セラ主ツタフィルター外に原液を
供給し、内周面から制御剤を圧入しても全く同様の効果
が得られ、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
上記構成の液体のろ過装置において、制御剤として1〜
10kg/cm”、流量0.01m’/minの空気を
用い、大腸菌(Escherlchia coli B
)の培養を行ったところ、342図に示すようじなった
。なお、この培養では、酸素以外の要因が増殖阻害因子
とならないように培地成分を流加しながら培養した。
その結果、培!!10時間における菌体の濃度は、従来
の0.5aug穴8個のスパージャ−によるバブリング
と比較して1.6倍となった。
又、制御剤として1〜10kg/cm”の炭酸ガス(C
(h)を用い、カルシウム(Ca)分が多い井戸水(飲
料水)を原液(循環圧力0.5〜5 kg/cm”、流
速2〜5 s/sec )としてろ過したところ、ろ過
液中のカルシウムと、濃縮液中の炭酸カルシウム(Ca
Co、)は、制御剤なしの従来例を併記する下表のよう
になった。
従って、水のろ過に際し、水中の不純物と反応する物質
を制御剤として混入させると、従来ろ過できなかった不
純物の粒子径を大きくしてろ過でき、きわめて高純度の
ろ過液を得ることができることがわかった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、セラミックフィルターの
一方の空間からの制御剤の圧入によって、制御剤がムラ
なく添加されると共に、セラミックフィルターの逆洗が
同時に行われるので、従来のように攪拌機を用いること
なく、制御剤の添加を均一に行うことができると共に、
メインテナンスを容易にし、かつろ過動率を大幅に向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は液体のろ過
装置の概念図、第2図は同装置を用いた大腸菌の培養結
果を示す説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに連結された筒状の複数のセラミックフィル
    ターにより形成された2つの空間のうちいずれかの空間
    に原液を供給してろ過液と濃縮液とに分離すると共に、
    もう一方の空間から制御剤を圧入し、かつ濃縮液を原液
    へ還流させることを特徴とする液体のろ過方法。
  2. (2)互いに連結され、原液をろ過液と濃縮液とに分離
    する筒状の複数のセラミックフィルターと、所要のセラ
    ミックフィルターにより形成された2つの空間のうちい
    ずれかの空間に原液を供給し、かつ濃縮液を原液へ還流
    させる循環系と、もう一方の空間から制御剤を圧入する
    制御剤圧入手段とを備えたことを特徴とする液体のろ過
    装置。
JP21265389A 1989-08-18 1989-08-18 液体の改質方法とその装置 Expired - Lifetime JP2873587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21265389A JP2873587B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 液体の改質方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21265389A JP2873587B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 液体の改質方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377627A true JPH0377627A (ja) 1991-04-03
JP2873587B2 JP2873587B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16626188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21265389A Expired - Lifetime JP2873587B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 液体の改質方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873587B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751548A (ja) * 1992-09-11 1995-02-28 Ngk Insulators Ltd セラミック膜の逆洗方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751548A (ja) * 1992-09-11 1995-02-28 Ngk Insulators Ltd セラミック膜の逆洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873587B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shimizu et al. Filtration characteristics of hollow fiber microfiltration membranes used in membrane bioreactor for domestic wastewater treatment
US4192742A (en) Process and apparatus for the biological treatment of waste water
Sofia et al. Engineering design approaches for minimum fouling in submerged MBR
US6505744B1 (en) Solid-liquid separation equipment in particular for biological purification of wastewater
AU2005334124B2 (en) Water treatment process
Li et al. Fouling control of submerged hollow fibre membrane bioreactor with transverse vibration
Sun et al. Effects of hydraulic retention time on behavior of start-up submerged membrane bioreactor with prolonged sludge retention time
JPH09117647A (ja) 散気装置の運転方法
AU778141B2 (en) Method for cultivating cells, a membrane module, utilization of a membrane module and reaction system for cultivation of said cells
JP2661848B2 (ja) 培養方法及び培養装置
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JP2001334285A (ja) 有機性排水の生物処理装置
WO2006029635A2 (en) Process for intensified, biological (waste-)water treatment in an mbr
JPH0377627A (ja) 液体の改質方法とその装置
JPH04290590A (ja) 浄化槽における膜分離装置
JPS61120694A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS62221493A (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
JPH09117794A (ja) 生物学的脱窒処理装置
EP3625178B1 (en) Process for managing worms in membrane aerated biofilm
JPH07214056A (ja) 廃水処理装置
JPH08173988A (ja) 嫌気的水処理装置
JPH09141291A (ja) 水処理装置
JPH0445895A (ja) 排水処理装置
JP2003290766A (ja) 膜分離排水処理方法および装置
JPH0366959B2 (ja)