JPH0376719B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376719B2
JPH0376719B2 JP58169208A JP16920883A JPH0376719B2 JP H0376719 B2 JPH0376719 B2 JP H0376719B2 JP 58169208 A JP58169208 A JP 58169208A JP 16920883 A JP16920883 A JP 16920883A JP H0376719 B2 JPH0376719 B2 JP H0376719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
water
reactor
organic carbon
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58169208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061688A (ja
Inventor
Seiichi Hosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58169208A priority Critical patent/JPS6061688A/ja
Publication of JPS6061688A publication Critical patent/JPS6061688A/ja
Publication of JPH0376719B2 publication Critical patent/JPH0376719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は原子力発電プラントにおいて、その原
子炉水の有機物汚染を防止する原子力発電プラン
トの監視装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に原子力発電プラント例えば沸騰水形原子
力発電プラントにおいては、トリクロロエタンな
どの有機物が洗滌剤として使用されることがあ
り、それが廃棄物処理系(ラド系)に廃棄される
と、現在のラド系のイオン交換濃縮操作では、除
去されず復水貯蔵タンクに回収されてしまう。
この復水貯蔵タンクなどに回収されたトリクロ
ロエタンなどの有機物は、現在原子力発電プラン
トで実施されている導電率、PH測定、水質分析
(比色法)では、非イオン性、中性であるため検
出されず、プラントへの補給水として復水中に戻
されるおそれがある。さらに復水脱塩塔のイオン
交換では除去されないので原子炉内に持込まれる
おそれがあつた。また復水脱塩塔などのイオン交
換樹脂も使用中に微細化し、ストレーナを抜けて
原子炉に持ち込まれる可能性があつた。
この原子炉に持ち込まれたトリクロロエタン、
イオン交換樹脂などの有機物は、原子炉内で熱分
解および放射分解して、その成分中の塩素、硫酸
イオンなどを発生し、原子炉の炉内構造物の応力
腐食割れの原因となつていた。国外某プラントで
は、有機洗浄剤トリクロルエタン(分子式
C2H3Cl3)による原子炉水汚染が発生し、汚染発
生後19時間で導電率が21μv/cm、塩素が2.5ppm
まで増加した。またステンレス鋼は炉水条件で
O2が200ppb程度ではCeが1ppm以上て応力腐食割
れを発生することがわかつており、この原子炉水
汚染の場合は、35の局所出力領域モニター
(LPRM)が故障した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、有機物の原子炉への持ち込み
がなく、安全なプラント運転を可能ならしめる原
子炉発電プラントの監視装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明による原子炉発電プラントの監視装置
は、復水貯蔵タンク水、復水、給水などを採取し
てその水質の全有機炭素(TOC)などの有機物
存在の指標を測定し、その測定結果により原子炉
を冷温停止できるように構成したことを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例について説明す
る。第1図において、原子炉1で核分裂の熱で発
生した蒸気は、主蒸気配管2を通つて高圧タービ
ン3に送られ、タービン翼を廻して湿分分離器4
に送られる。この湿分分離器4で余剰の水分を除
去された蒸気は、低圧タービン5に供給されて発
電を行なう。
この低圧タービン5よりの排気は、復水器6で
海水冷却されて凝縮し、低圧復水ポンプ7によつ
て復水炉過装置8に送られる。この復水炉過装置
8と復水脱塩装置9よりなる復水浄化系は、復水
を過脱塩処理によつて浄化するものである。
この復水浄化系により浄化された復水は、高圧
復水ポンプ10によつて低圧給水加熱器11に送
られる。この低圧給水加熱器11と高圧給水加熱
器12は、高温の主蒸気の一部を抽気として導
き、復水を加熱するためのものである。この低圧
給水加熱器11で加熱された復水は、給水ポンプ
13によつて昇圧し高圧給水加熱器12でさらに
加熱されて給水として原子炉に供給される。そし
て廃棄物処理系などの回収水は、一旦復水貯蔵タ
ンク14に貯えられ、プラント補給水として復水
浄化系の上流側に供給される。
本発明においては、このような一連の復水、給
水系に有機炭素監視装置15を設けたことを特徴
とする。この有機炭素監視装置15は、第2図に
示すように復水貯蔵タンク14のタンク水W1
低圧復水ポンプ7の出口水W2および高圧給水加
熱器12の出口水W3のそれぞれの試料水を切り
換えて一定流量を採取することができる試料水採
取機構16、試料水中の炭素ガスなどの無機炭素
成分を除去する無機炭素除去機構17、試料水を
燃焼させて有機炭素成分を炭素ガスに変える有機
炭素燃焼機構18、有機成分が変換したCO2ガス
を測定する赤外線検出機構19および赤外線検出
器機構19よりの出力を指示、記録してさらに指
定値が設定値を越えた場合に中央操作室へ警報を
発する監視機構20とを具備している。
試料水採取機構16で順次切り換えられて一定
量採取された復水貯タンク14のタンク水などの
試料水W1,W2,W3はN2キヤリヤーガスで無機
炭素除去構造17に運ばれ、カラム内などで塩酸
に混合され、さらにN2ガスで曝気されて無機炭
素成分が除去される。無機炭素除去機構17で無
機炭素成分を除去された試料水は、有機炭素燃焼
機構18に送られる。この燃焼機構18は、電気
炉内にNi触媒などを充填したカラムを通したも
のであり、試料水をカラム内で酸化し、試料水の
有機炭素成分をCO2ガスに変換するものである。
この有機炭素燃焼機構18で試料水中の有機炭素
成分をCO2ガスに変換したCO2ガスは、的外線検
出機構19に供給される。この赤外線検出機構1
9は、非分散形赤外線ガス分析器を使用してCO2
ガスを測定するものである。
この赤外線検出機構19の出力信号は、監視機
構20で指示記録される。この監視機構20は赤
外線検出機構19での測定結果を指示記録すると
ともに、指示値が設定値を越えた場合、中央操作
室へ警報を送り、プラントを冷温停止させるため
のものである。このプラントの冷温停止は、警報
信号による運転員の手動操作あるいは警報信号を
プラントの停止系にインターロツクされている自
動停止のどちらでもよい。なお復水貯蔵タンク1
4のタンク水が有機物汚染され、全有機炭素が警
報設定値を越えた場合は、原子炉を冷却停止する
必要がないので、系統隔離を行ない、プラント補
給水への使用を停止する。
以上の監視機構20警報設定値は、某プラント
で炉水などの一次系統水中の全有機炭素を測定す
ると、1〜2ppm程度であつたことより、5ppm程
度に設定すればよいと考えられる。しかしなが
ら、各プラントにより一次系統水中の全有機炭素
は、若干相異すると考えられるので、各プラント
の全有機炭素のバツクグランド濃度を測定し、警
報設定点を決定する必要がある。
なお、この実施では、全有機炭素(TOC)を
測定する方式をとつているが、これに限定される
ものでなく、有機物存在の指標である。全酸素消
電量(TOD)、化学的酸素要求量(OCD)など
を測定する方式でもよい。また本発明の有機炭素
監視装置の適用は、沸騰水形原子力発電プラント
に限定されるものではなく、加圧水形原子力発電
プラントなどの他の形式プラントにも適用できる
ものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、復水貯蔵タンク
のタンク水、復水給水中の水の有機物存在の指標
を測定し、その測定結果により原子炉を冷温停止
させることができるよう構成したことにより、原
子炉水の有機物汚染がなく、原子炉構造物の応力
腐食割れが発生しない。したがつて原子力発電プ
ラント、安全性に優れ、プラント稼動率も向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原子力発電プラントの監
視装置の一実施例を示す配管系統図、第2図は本
発明に使用する有機炭素監視装置を示すブロツク
図である。 1……原子炉、3……高圧タービン、5……低
圧タービン、6……復水器、11……低圧給水加
熱器、12……高圧給水加熱器、14……復水貯
蔵タンク、15……有機炭素監視装置、16……
試料水採取機構、17……無機炭素除去機構、1
8……有機炭素燃焼装置、19……赤外線検出機
構、20……監視機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 核分裂により蒸気を発生する原子炉と、この
    蒸気の供給をうけて駆動される蒸気タービンと、
    この蒸気タービンの排気を冷却する復水器と、復
    水器の復水を浄化する復水浄化系と、復水の一部
    を貯える復水貯蔵タンクと、復水浄化系で浄化さ
    れた復水を加熱する給水加熱器とを具備し、その
    原子炉の一次系統水の有機物存在の指標を測定
    し、その指示値により原子炉を冷温停止させる指
    令を発する有機炭素監視装置を設けたことを特徴
    とする原子力発電プラントの監視装置。 2 有機炭素監視装置は復水貯蔵タンク水中の有
    機物存在の指標を測定し、その指示値によりプラ
    ント補給水への使用を停止させるよう構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子
    力発電プラントの監視装置。
JP58169208A 1983-09-16 1983-09-16 原子力発電プラントの監視装置 Granted JPS6061688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169208A JPS6061688A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 原子力発電プラントの監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169208A JPS6061688A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 原子力発電プラントの監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061688A JPS6061688A (ja) 1985-04-09
JPH0376719B2 true JPH0376719B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=15882202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169208A Granted JPS6061688A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 原子力発電プラントの監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061688A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190933A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Japan Atom Power Co Ltd:The Pwr型原子力発電所における二次冷却材中のイオン不純物濃度評価方法及びこの評価方法を用いたpwr型原子力発電所の二次冷却系統の運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061688A (ja) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002048776A (ja) 陰イオン交換樹脂の性能評価方法及び装置並びに復水脱塩装置
CN105202522B (zh) 一种直流锅炉腐蚀、结垢风险的诊断方法
JPH0575998B2 (ja)
JPH0376719B2 (ja)
JP6800379B1 (ja) 熱発電所の復水器において原水の漏れを引き起こすユニットを識別するための方法
JPS61140892A (ja) 原子力発電プラント
JP2818375B2 (ja) 放射性廃液処理設備
JPH1068793A (ja) 原子力施設一次系水の漏洩検出方法およびその検出装置
JP3483613B2 (ja) 原子炉底部水質計測装置
JP2002071874A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントとイオン交換樹脂劣化高分子不純物測定方法
JP2895267B2 (ja) 原子炉水浄化系
Whirl et al. Water Technology at the Shippingport Atomic Power Station
JPH0721554B2 (ja) 原子炉への水素注入量制御装置
JPH07260987A (ja) 原子力発電プラントの水質監視装置
Passell Use of on-line ion chromatography in controlling water quality in nuclear power plants
Barber The CANDU-600 heat transport sampling system
JP3400518B2 (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの水質制御方法
Burnette et al. CHEMICAL IMPURITIES IN THE HELIUM COOLANT AT THE PEACH BOTTOM HTGR.
JPH0697270B2 (ja) 原子炉水の試料採取設備
JPS629296A (ja) 原子炉一次冷却系の構造材
CN116027005A (zh) 一种测定除氧树脂除氧容量的装置
Dauvois et al. Laboratory and plant investigations on decomposition products of morpholine in the secondary system of french PWR
Montshiwagae Evaluation of corrosion product transport in the secondary plant of a pressurised water reactor
Mamet et al. Water chemistry at RBMK plants: Problems and solutions
JPH05223985A (ja) 原子炉冷却水中の可溶分試験用の濾過兼pH調整装置