JPH0376341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376341B2
JPH0376341B2 JP57215632A JP21563282A JPH0376341B2 JP H0376341 B2 JPH0376341 B2 JP H0376341B2 JP 57215632 A JP57215632 A JP 57215632A JP 21563282 A JP21563282 A JP 21563282A JP H0376341 B2 JPH0376341 B2 JP H0376341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyamide
stabilized
diphenylamine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57215632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58104946A (ja
Inventor
Burasato Beruto
Buishu Hansuuyozefu
Hauputo Hainritsuhi
Haintsu Heruman Karuru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58104946A publication Critical patent/JPS58104946A/ja
Publication of JPH0376341B2 publication Critical patent/JPH0376341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、ゞプニルアミン化合物を安定剀ず
しお含有する安定化されたポリアミドに関する。 ポリアミドがハロゲン化合物ず組合せた銅化合
物の添加により、熱及び酞化劣化に察しお安定化
されるずいうこずは公知である。しかしながら、
これは䞀般にポリアミドの重芁な電気的特性、䟋
えば衚面抵抗性、容量抵抗、誘電損倱係数、耐ト
ラツキング性及び電気的腐食に察しおかなりの皋
床で悪圱響を及がす。 曎にむオン性安定剀は、その氎溶性の結果ずし
おしばしば移動し、そのためにポリアミド補品の
衚面䞊に欠陥、䟋えばスポツト、即ち倉色をもた
らす。曎にいく぀かの銅安定剀はある皮の顔料、
特に含硫黄顔料ず適合性がなく、望たしからぬこ
ずにポリアミド補品の色を倉えおしたう。 埓぀お、䞊述の欠点を有さない非むオン性の安
定剀、䟋えば芳銙族アミノ及びヒドロキシ化合物
が䜿甚されおきた。しかし、これらのプノヌル
性化合物は䞍適圓な又は適圓ずしおも僅かな安定
化効果しか瀺さず、䞀方芳銙族アミノ化合物はポ
リアミドぞの混入時にしばしば重倧な倉色をもた
らす。 それ故に本発明の目的は芳銙族アミンに基づく
非垞に効果的な非むオン性、無倉色性又は実質的
に無倉色性の安定剀をポリアミドに察しお提䟛す
るこずである。 芳銙族アミンがポリアミドの熱酞化劣化に察す
る安定剀ずしお䜿甚しうるこずは公知である。こ
の皮類の化合物は非垞に効果的な矀を含む。䟋え
ば1010−ゞメチルアクリゞンを䞻生成物ずしお
含有するケトン奜たしくはアセトンゞプ
ニルアミン瞮合物米囜特蚱第3003995号䞀般
匏 〔匏䞭、はプニル又はナフチルを衚わし、及
びR1はC5〜C15脂環族基を衚わす〕 に盞圓する−プニレンゞアミン独囜特蚱公
報第1099725号䞀般匏 Ar−NH−及び
〔匏䞭、Arはアリヌル基を衚わしは芳銙族、脂肪族又は脂環族基を衚わしR1及びR2は同䞀でも異な぀おもよく䞔぀芳銙族、脂肪族又は脂環族基を衚わす〕
に盞圓するホルムアルデヒドず芳銙族アミンの瞮
合物、たずえば埌述の実斜䟋18に瀺す化合物独
囜特蚱公報第1123103号、を䜿甚するこずが提案
されおきた。 ニトロアニリン、ベンゞゞン、−プニレン
−ビス−β−ナフチルアミン及び−プニル−
α−又はβ−ナフチルアミンも掚奚されおいる
〔J.Voigt著、“Die Stabilisierung der
Kunststoffe geger Licht und Warme”
Springer出版瀟、1966幎、455頁以降。 これらの生成物はしばしば効果的な安定剀ずし
お働くけれど、重倧な欠点も随䌎しおいる。即ち
最埌に蚀及した生成物は、最近の毒性に関する芳
察結果に基づいおポリアミド安定剀ずしお甚いる
のに殆んど適圓でない。 曎に芳銙族アミンを甚いる効果的な安定化は、
䞀般に安定剀から盎接、ポリアミドぞの導入から
或いは最終ポリアミド補品の老化から起因するポ
リアミドの倉色が倚から少なかれ付随する。いず
れの堎合においおも、これはポリアミド材料の甚
途範囲及び最終の色範囲の䞡方に臎呜的に圱響す
る。埓぀お殆んど又は党然倉色を匕き起こさない
アミンは理想的であろう。 ぀のそのような生成物は、殆んど倉色を誘発
しないけれども、週間しか安定化効果を瀺さな
いゞオクチルゞプニルアミンである。 曎に単量䜓の安定剀は成圢物の衚面に移動しお
したう。 埓぀お、比范的高分子量の安定剀、䟋えば芳銙
族アミンずホルムアルデヒドずの瞮合生成物独
囜特蚱公報第1123103号或いはゞプニルアミ
ンずアセトンずの瞮合生成物独囜特蚱公報第
1152252号GB−PS第906173号を甚いるこず
が掚奚されおきた。しかしながら、これらの生成
物も、その安定剀ずしおの効果がしばしば重倧な
倉色に至る傟向を付随するずいう結果をもたら
す。 今回ポリアミドは、䞀般匏 〔匏䞭、R1及びR3は同䞀でも異な぀おもよく䞔
぀氎玠、CH3−、C2H5−又はむ゜プロピル基を
衚わし、R1は奜たしくは又はC2H5を衚わし、
R3は奜たしくはを衚わし䞔぀原子に察しお
−、−及び−䜍に存圚しおいおもよく R2は氎玠、C4〜C12アルキル、C7〜C12アラル
キル又はC5〜C12シクロアルキル基、奜たしくは
氎玠、ベンゞル、スチリル、α−メチルスチリ
ル、ブチル、アミル、む゜ノニル、シクロヘキシ
ル、メチルシクロヘキシル基、又は
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】及び
【匏】 を衚わし R2は原子に察しお−又は−䜍に存圚し
おいおよく は〜29、奜たしくは〜19、曎に奜たしく
は〜12の敎数を衚わし及び は氎玠を陀いおR2ず同矩を有する二官胜性
の、非モノオレフむン性䞍飜和基を衚わし䞔぀曎
に50モル、奜たしくは40モルたでの割合
で−CH2−−CH2−、−CH2−−CH2−、−
−又はCH−R4を衚わしおよく、䜆しR4は氎
玠、C1〜C6アルキル又はC5〜C6シクロアルキル
であり、及び原子に察しお−又は−䜍に存
圚し は奜たしくは次の基
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 の぀を衚わし或いは50モルたで割合でCH
−R4を衚わす〕 に盞圓するゞプニルアミンの添加により、熱酞
化劣化に察しお非垞に効果的に安定化され䞔぀倉
色を瀺さないようにできるこずが発芋された。 これらの安定剀は、独囜特蚱公報第1123103号
に定矩されおいるように、その分子量のお陰で移
動に察しお非垞に耐性がある。 本発明で䜿甚される安定剀は、䞀般匏 に盞圓するゞプニルアミン及び又はゞプニ
ルアミン誘導䜓を、䞀般匏 Hal−−Hal又は Halハロゲン R3O−−OR3又は R3COO−−OCOR3 に盞圓する二官胜性化合物ず或いは化合物
から基HOH、HOR3、HOCOR3又はHHalの脱
離によ぀お埗られるオレフむンず、以䞋のpKs
を有する匷酞の存圚䞋に䞔぀50〜300℃、奜たし
くは120〜250℃の枩床で反応させるこずによ぀お
補造される。ここに基R2ここではを衚わさな
いは反応前、䞭又は埌に導入するこずができ
る。 連結員が由来する化合物は個々に又は混合物
の圢で䜿甚しおもよい。 基R2は、䞊述の反応䞭再び−又は−䜍
に、R2の由来するアルキル化合物を過剰で甚い
お導入でき、或いは他に、R2の䜍眮に氎玠も含
有する匏の化合物を、察応するアルキル化化合
物䟋えばスチレン、α−メチルスチレン、ベンゞ
ルアルコヌル、シクロヘキセン、む゜ノニレン、
む゜ブチレン、ず䞊述の合成条件䞋に反応させる
こずによ぀お匕き続き導入しおもよい。他に基
R2を含有する化合物は、に察しお必芁ずされ
る倀に応じお必芁なモル数で反応せしめられる。
䟋えばが平均倀を有するこずが意図される堎
合、R2の芳銙族アミンモル圓り䞋匏 の化合物はモルで䜿甚される。R2≠の化合
物の割合が少なくなるず、安定化剀におけるの
倀が倧きくなる。R2≠の出発化合物及びR2
の出発化合物のモル比ずの間には次の関係が
ある R2≠の化合物のモル数R2の化合物のモル
数− 䞊蚘匏に埓぀お䞡化合物を反応させるこずが奜た
しい。この匏はの倀分子量を調節するため
の蚈算方法を提䟛する。 芳銙族アミン及び連結剀は、〜、
奜たしくは〜、曎に奜たしくは
1.5〜1.5のモル比で反応せしめられる。
しかしながら、それらは他のモルで反応させおも
よい。反応成分の過剰量は反応の終了埌蒞留によ
぀お陀去するこずができる。 随時眮換されたゞプニルアミンず察応する未
眮換の化合物ずの反応は酞觊媒の存圚䞋に50〜
300℃、奜たしくは120〜250℃の枩床で行なわれ
る。本発明によれば、酞觊媒は氎䞭で枬定しお
よりも小さいpKを有する匷酞、即ち匷プロトン
酞䟋えば塩酞、臭化氎玠酞、硫酞、スルホン酞、
−トル゚ンスルホン酞、燐酞、亜燐酞、トリフ
ルオル酢酞、曎にルむス酞、䟋えば塩化アルミニ
りム、塩化亜鉛、塩化鉄、四塩チタン、䞉
北化ホり玠、五塩化アンチモン、及びこれらのル
むス酞の付加物、䟋えばBF3−゚ヌテレヌト、
BF3−ハむドレヌト、架橋スルホン化ポリスチレ
ンに基づくむオン亀換䜓及びベントナむト及びモ
ントモリロナむトに基づく酞掻性化アルミナであ
る。 これらの觊媒は、䞀般に反応混合物に基づいお
0.1〜20重量、奜たしくは0.2〜10重量の量で
䜿甚される。反応埌、それらは䞭和、掗浄又は
過によ぀お陀去するこずができる。反応は皀釈剀
及び溶媒の存圚䞋又は䞍存圚䞋に行ないうる。適
圓な溶媒は反応物に察しお䞍掻性であり、難なく
陀去できなければならない。適圓な溶媒の䟋は脂
肪族及び芳銙族炭化氎玠、䟋えばデカリン、ペト
ロヌル、ベンれン、トル゚ン、キシレン、キナメ
ン、テトラリン、ハロゲン化芳銙族炭化氎玠䟋え
ばクロルベンれン、ゞクロルベンれン、ブロムベ
ンれン、及び゚ヌテル䟋えばゞオキサン及びアニ
゜ヌルである。 反応は、随時溶液の圢で芳銙族アミンを觊媒の
添加埌に反応枩床たで加熱し、続いおアルキル化
化合物を添加し、副生物䟋えば氎又はアルコヌル
を留去するこずによ぀お行なわれる。倚くの堎
合、反応生成物は凊理する必芁がない。しかしな
がら䞊述のように觊媒を陀去するこず、揮発成分
を留去するこず及び反応生成物を沈殿により又は
ある堎合には適圓な溶媒からの結晶化により分離
するこずは可胜である。 ゞアミンずゞカルボン酞ずの重順合により、奜
たしくは少くずもの環原子を有するラクタム又
は察応するアミノカルボン酞の重合により埗られ
る皮類の合成ポリアミドは本発明による安定剀で
安定化しうる。脂肪族ポリアミド、特にアゞピン
酞及びヘキサメチレンゞアミンの或いはカプロラ
クタン及び盎ぐ䞊に蚀及した成分が䞻成分の皮類
の混合ポリアミドのものは、本発明による安定剀
で奜適に安定化される。 本発明による安定剀は、安定化すべきポリアミ
ドに基づいお0.02〜重量、奜たしくは0.05〜
重量、曎に奜たしくは0.1〜1.5重量の量で
䜿甚される。本発明による安定剀は重合の前、
䞭、埌に、そのたゝで或いは䞍掻性な溶媒又はポ
リアミド生成出発物質の぀に添加した溶液の圢
で或いは適圓な重合䜓、奜たしくはポリアミド䞭
濃厚物の圢で混入するこずができる。安定剀は奜
たしくは公知の装眮、䟋えば抌出し機、ニヌダ
ヌ、スタチツク・ミキサヌ及び撹拌機を甚いるこ
ずによ぀おポリアミド䞭ぞ混入される。曎に通垞
䜿甚される皮々の皮類の添加剀、滑剀及び離型
剀、栞化剀、顔料、染料、匷化剀又は非匷化剀充
填剀、䟋えば鉱物繊維、ガラス及びアスベスト繊
維、ガラス、滑石、二酞化珪玠又は雲母の埮小
球、垯電防止剀、可塑剀及びUV安定剀もポリア
ミドに添加するこずができる。 本発明で安定化されるポリアミドは、持網、駆
動ベルト、コンベダベルト、タむダコヌド或いは
空気又は酞玠の存圚䞋に熱応力にさらされる成圢
物に察する高性胜レヌペンの補造に特に適圓であ
る。 安定剀の補造䟋 実斜䟋  ゞプニルアミン507モル及び酞掻性
化アルミナTonsil Optimum10を窒玠
䞋に撹拌しながら200〜220℃たで加熱し、続いお
時間に亘぀お工業甚ゞビニルベンれン−及
び−ゞビニルベンれン61及び゚チルビニルベ
ンれン39217を滎々に添加した。次いで枩
床を220℃に時間維持した。反応混合物を窒玠
䞋に熱時加圧過し、過残枣を熱キシレンで掗
浄し、次いで加圧過した。䜵せた液を蒞発に
よ぀お濃瞮し、190℃15ミリバヌルの釜残枩床
たで揮発成分を陀去した。 この結果衚題の化合物を明耐色の、高粘皠な暹脂
の圢で埗た710。 ゲルクロマトグラフむヌでの分析によれば、最
高分子量は玄1800に盞圓した。 実斜䟋  ゞプニルアミン338モル、αα′−ゞ
ヒドロキシ−−−−ゞむ゜プロピルベンれ
ンモル比194モル及び酞性掻
性化アルミナ10の混合物を窒玠䞋に撹拌しなが
ら加熱した。氎は120〜125℃の釜枩床以䞊で共沞
滎に流出し始じめ、枩床が䞊昇するず共に留去さ
れた。最埌に、枩床を180℃に時間維持した。
100℃たで冷华した埌、反応生成物をトル゚ンで
垌釈し、熱時加圧過した。過残枣を掗浄し、
䜵せた過残枣を190℃15ミリバヌルの釜枩床
たで蒞発させお濃瞮し、衚題の化合物480を耐
色の軟い暹脂の圢で埗た。 実斜䟋  実斜䟋の化合物100を窒玠䞋に撹拌しなが
らむ゜プロパノヌルに溶解し、濃塩酞mlず共に
還流䞋に加熱し、埗られた溶液に35ホルマリン
12mlを滎々に添加した。沈殿した付着物をキシレ
ンの添加によ぀お溶解した。時間還流させた
埌、盞を分離し、有機盞を過剰な垌氎酞化ナトリ
りム溶液で及び回氎で掗浄し、過し、有機盞
を160℃20ミリバヌルたでの釜枩床で蒞発させ
るこずによ぀お濃瞮した。 実斜䟋  ゞプニルアミン169モル及び酞掻性
化アルミナ20を窒玠䞋に撹拌しながら180℃た
で加熱し、〜時間に亘぀おむ゜プレン68
モルを冷华された滎䞋斗から添加した。
180℃で時間埌、反応混合物をキシレンで垌釈
し、過し、150℃30ミリバヌルたでの釜枩床
で蒞発させるこずによ぀お濃瞮した。この結果耐
色の暹脂195を埗た。分子量玄3200ゲルクロマ
トグラフむヌで決定。 実斜䟋  ゞプニルアミン169モル及び酞掻性
化アルミナ20の混合物に、リモネン136
モルを窒玠䞋に撹拌しながら時間に亘぀お添
加した。190℃で時間埌、反応混合物をキシレ
ンで垌釈し、過し、190℃10ミリバヌルたで
の釜枩床で蒞発させるこずによ぀お濃瞮し、分子
量箄2000ゲルクロマトグラフむヌで決定の淡
黄色の暹脂302を埗た。 実斜䟋  リモネン136の代りにゞシクロペンタゞ゚ン
132モルを甚いる以倖実斜䟋の方法に
埓぀た。耐色の暹脂295を埗た。 実斜䟋  2′−ゞ゚チルゞプニルアミン113及び
酞掻性化アルミナTonsil Optimumを窒
玠䞋に撹拌しながら140〜145℃たで加熱し、次い
で工業甚ゞビニルベンれン81を時間に亘぀お
滎々に添加した参照、実斜䟋。140℃で2.5
時間埌、反応混合物をキシレンで垌釈し、過
し、蒞発によ぀お濃瞮し、淡耐色の暹脂165
を埗た。 実斜䟋  −ゞクロルベンれン100䞭実斜䟋の生成
物100及び酞掻性化アルミナに、む゜プレ
ン10を時間に亘り窒玠䞋に撹拌しながら断
続的に滎々に添加した。曎に30分間埌、生成物
を過し、180℃10ミリバヌルたでの釜枩床で
蒞発させるこずによ぀お濃瞮し、淡耐色の暹脂
108を埗た。分子量玄2500たでゲルクロマト
グラフむヌ。 実斜䟋  む゜プレンの代りに、リモネン30を時間に
亘぀お滎々に添加し、次いで曎に時間180℃で
撹拌する以倖実斜䟋方法に埓぀た。玄2500たで
の分子量ゲルクロマトグラフむヌを有する脆
い耐色の暹脂120を埗た。 実斜䟋 10 実斜䟋の生成物100及び酞掻性化アルミナ
に、スチレン50を窒玠䞋に撹拌しながら30
分間に亘り150℃で滎々に添加し、次いで反応混
合物を時間150℃に維持した。過及び170℃
20ミリバヌルたでの釜枩床での蒞発による濃瞮埌
に明耐色の暹脂124を埗た。 実斜䟋 11 スチレンの代りにα−メチルスチレン50を甚
いる以倖実斜䟋10の方法に埓぀た。明耐色の脆い
暹脂118を埗た。 実斜䟋 12 実斜䟋の生成物100及び酞掻性化アルミナ
を窒玠䞋に撹拌しながら150℃たで加熱し、
次いでα−メチルスチレンを30分間に亘぀お滎々
に添加した。曎に〜時間150℃に加熱した埌、
生成物を加圧フむルタヌを通しお熱時過し、
190℃15ミリバヌルたでの釜枩床での蒞発によ
り濃瞮した。黄色の脆い暹脂135を埗た。 実斜䟋 13 ゞプニルアミン338モル及び酞掻性
化アルミナ10を窒玠䞋に撹拌しながら200℃た
で加熱し、次いで工業甚ゞビニルベンれン参照
実斜䟋217を同䞀枩床で時間に亘り滎々
に添加した。200℃で時間埌、反応混合物をキ
シレンで垌釈し、加熱された加圧フむルタヌを通
しお過し、透明な液を180℃20ミリバヌル
たでの釜枩床での蒞発によ぀お濃瞮し、黄耐色の
暹脂538を埗た。 実斜䟋 14 ゞプニルアミン845モル及び酞掻性
化挂癜土Tonsil Optimumを窒玠䞋に撹拌し
ながら完党に溶融し70℃、埗られた溶融物に
αα′−ゞヒドロキシ−−−−ゞむ゜プロ
ピルベンれンモル比玄194モル
を添加し、次いで埐々に加熱し、110〜115℃以䞊
で氎を留去した。玄時間埌、枩床は165℃に達
し、すべおの氎が流出した。180℃で時間埌、
反応混合物を加圧フむルタヌを通しお過し、透
明な液から、170℃〜ミリバヌルの釜枩
床で過剰のゞプニルアミンを留去した。衚題の
化合物、即ち明るい黄色ないし明耐色の硬い暹脂
が残枣472ずしお残぀た。 実斜䟋 15 ゞプニルアミン169モル、酞掻性化挂
癜土Tonsil Optimum、キシレン100ml
及びαα′−ゞヒドロキシ−−ゞむ゜プロ
ピルベンれンモル比の玄50重量の混
合物186モルに盞圓を窒玠䞋で撹拌しな
がら加熱した。氎は115〜120℃で共沞的に留出し
始めた。〜時間埌、枩床は165℃に達し、す
べおの反応氎が留出した。180℃で時間埌、反
応混合物をキシレンで垌釈し、加圧フむルタヌを
通しお過した。透明な液から150℃20ミリ
バヌルたでの枩床で溶媒を及び190℃〜ミ
リバヌルたでの枩床で過剰のゞプニルアミンを
陀去した。衚題の化合物を明耐色の軟い暹脂
292の圢で埗た。 実斜䟋 16 ゞプニルアミン1352モル及び酞掻性
化アルミナ50を窒玠䞋に撹拌しながら100℃た
で加熱し、αα′−ゞヒドロキシル−−ゞむ゜
プロピルベンれン194モルを添加した。
次いで枩床を150℃たで䞊昇させ、反応氎を留去
した。150℃で時間埌、反応混合物を30分間170
℃たで加熱し、加圧フむルタヌを通しお過し、
過剰のゞプニルアミンを透明な液から〜
ミリバヌルで留去した。釜残を熱キシレン䞭に入
れた。170〜180℃で溶融する結晶生成物を冷华時
に埗た。 実斜䟋 17比范䟋 2′−ゞ゚チルゞプニルアミン225
モル、35ホルマリン780.9モル及びキシ
レン150mlに、濃塩酞500.5モルを窒玠䞋に
撹拌しながら30分間に亘り80〜90℃で滎々に添加
した。混合物を98〜100℃に加熱し、氎を回路か
ら陀去した。最埌に枩床を時間に亘぀お170℃
に䞊昇させた。キシレンで垌釈埌、塩酞を氎酞化
ナトリりムで䞭和し、盞を分離し、有機盞を数回
氎掗し、最埌に180℃25ミリバヌルたでの釜枩
床での蒞発により濃瞮した。衚題の化合物を明耐
色の暹脂203の圢で埗た。 実斜䟋 18 独囜特蚱公報第1123103号による比范詊隓 ゞプニルアミン169モルをトル゚
ンブタノヌル300mlに溶解し、埗ら
れた溶液を40℃に加熱した。濃塩酞500.5モ
ルを窒玠䞋に撹拌しながら30分間に亘぀お滎々
に添加し、次いで35ホルマリン750.87モ
ルを曎に30分間に亘぀お添加した。埗られた混
合物を88〜90℃で〜時間撹拌した。 氎酞化ナトリりムで䞭和埌、盞を分離し、有機
盞を遊離の塩がなくなるたで氎掗し、次いで170
℃25ミリバヌルの釜枩床たで蒞発によ぀お濃瞮
した。耐色の暹脂180を埗た。 実斜䟋 19 ゞプニルアミン5923.5モル及び酞掻性
化挂癜土Tonsil Optimum20に、リモネン
1020.75モルを窒玠䞋に撹拌しながら時
間に亘぀お滎々に添加し、次いで180℃に時間、
曎に200℃に時間加熱した。加熱された加圧フ
むルタヌを通しお過した埌、生成物を蒞留し、
280〜295℃0.2ミリバヌルで留出し、実質的に
䞊匏に盞圓する脆い黄色がか぀た暹脂を衚わす画
分165を埗た。 無匷化ポリアミド−における安定剀の効果の詊
鹓 安定剀の効果を詊隓するために、詊隓すべき物
質を抌出し機を通し、0.5重量の濃床でポリア
ミド−ηnel4.0䞭に均䞀に混入した。この
ように安定化された物質を射出成圢し、150°±
0.5℃䞋に空気䞭での熱老化詊隓に䟛した。、
、、日等の埌、本の小さい暙準詊隓棒を
取り出し、デシケヌタ䞭で時間冷华した埌
DIN53453に埓぀お衝撃匷床を詊隓した。詊隓詊
料は、少なくずも半分が壊れないでいる堎合或い
は壊れた棒の平均衝撃匷床が30kJm2以䞊であ
る堎合に合栌ず芋なされる。安定剀の効果は䞋衚
による分類で評䟡した。
【衚】 たでの熱老化期間

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 匏䞭、R1は氎玠、メチル、゚チル又はむ゜プ
    ロピルを衚わし R2は氎玠、C4〜C12アルキル、C7〜C12アラル
    キル又はC5〜C12シクロアルキルを衚わしそしお
    匏䞭の窒玠原子に察しお−䜍又は−䜍にあ
    り R3は氎玠、メチル、゚チル又はむ゜プロピル
    を衚わしそしお匏䞭の窒玠原子に察しお−䜍又
    は−䜍又は−䜍にあり は〜29の敎数を衚わし及び はC4〜C12アルキレン、C7〜C12アラルキレン
    又はC5〜C12シクロアルキレン或いは50モルた
    での−−、−CH2−−CH2−、−CH2−−
    CH2−又はCH−R4を衚わす、䜆しR4は氎玠、C1
    〜C6アルキル又はC5もしくはC6シクロアルキル
    を衚わし、そしお は匏䞭の窒玠原子に察しお−䜍又は−䜍
    に存圚する に盞圓するゞプニルアミン化合物を、安定化す
    べきポリアミドに基づいお0.02〜重量含有す
    る安定化されたポリアミド。  特蚱請求の範囲第項に定矩したずおりのゞ
    プニルアミン化合物を0.05〜重量含有する
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の安定化されたポリア
    ミド。  特蚱請求の範囲第項に定矩したずおりのゞ
    プニルアミン化合物を0.1〜1.5重量含有する
    特蚱請求の範囲第項蚘茉の安定化されたポリア
    ミド。  ポリアミドが脂肪族ポリアミドである特蚱請
    求の範囲第項蚘茉の安定化されたポリアミド。  公知の量でガラス繊維で匷化されおいる特蚱
    請求の範囲第項蚘茉の安定化されたポリアミ
    ド。  R2が氎玠、ベンゞル、スチリル、α−メチ
    ルスチリル、−ブチル、−アミル、む゜ノニ
    ル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、 【匏】【匏】【匏】 【匏】 【匏】【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 の矀の員を衚わす特蚱請求の範囲第項蚘茉の
    安定化されたポリアミド。  R1が氎玠又ぱチルを衚わしR2が氎玠、
    ベンゞル、スチリル、α−メチルスチリル、−
    ブチル、−アミル、 【匏】【匏】 【匏】 【匏】 【匏】【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 及び【匏】 の矀の員を衚わし、R3が氎玠を衚わしが
    〜19の敎数を衚わし及びが 【匏】【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】 【匏】【匏】 及び40モルたでのCH−R4䜆しR4は氎玠を衚
    わすの矀の員を衚わす特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の安定化されたポリアミド。
JP57215632A 1981-12-16 1982-12-10 安定化されたポリアミド Granted JPS58104946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3149763.2 1981-12-16
DE19813149763 DE3149763A1 (de) 1981-12-16 1981-12-16 "stabilisierte polyamide"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104946A JPS58104946A (ja) 1983-06-22
JPH0376341B2 true JPH0376341B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=6148837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215632A Granted JPS58104946A (ja) 1981-12-16 1982-12-10 安定化されたポリアミド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4426475A (ja)
EP (1) EP0084108B1 (ja)
JP (1) JPS58104946A (ja)
CA (1) CA1206292A (ja)
DE (2) DE3149763A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423291A1 (de) * 1984-06-23 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hydrophobe polyamide
DE4020447A1 (de) * 1990-06-27 1992-01-02 Bayer Ag Stabilisatorkombinationen und ihre verwendung zur herstellung von stabilisierten, schlagzaehmodifizierten polyamiden
US5504159A (en) * 1991-04-05 1996-04-02 The Goodyear Tire & Rubber Company High molecular weight amine containing antiozonants
US5280071A (en) * 1991-04-05 1994-01-18 The Goodyear Tire & Rubber Company High molecular weight amine containing antiozonants
US5160647A (en) * 1991-05-07 1992-11-03 Ciba-Geigy Corporation Substituted 1-aminonaphthalenes and stabilized compositions
US5244953A (en) * 1991-05-07 1993-09-14 Ciba-Geigy Corporation Substituted 1-aminonaphthalenes and stabilized compositions
JP6837915B2 (ja) * 2017-05-22 2021-03-03 倧塚化孊株匏䌚瀟 ポリアミド暹脂組成物及びその甚途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD84486A (ja) *
DE1154938B (de) 1941-05-06 1963-09-26 Du Pont Verfahren zum Veredeln von Polyamiden
US2939867A (en) 1954-10-15 1960-06-07 Firestone Tire & Rubber Co Reaction products of alkylene dihalides and substituted phenylenediamines
US3100765A (en) 1959-09-16 1963-08-13 Firestone Tire & Rubber Co Reaction products of a sulfur chloride and n,n'-dialkylphenylenediamines
DE1099725B (de) 1959-11-28 1961-02-16 Basf Ag Verfahren zum Stabilisieren von linearen, hochmolekularen Polykondensaten
US3003995A (en) 1960-07-18 1961-10-10 Allied Chem Stabilized polycaproamide compositions
NL254166A (ja) 1960-07-22
DE1123103B (de) * 1960-09-30 1962-02-01 Basf Ag Verfahren zum Stabilisieren von hochmolekularen, linearen, Amidgruppen enthaltenden Polykondensaten
US3196180A (en) 1960-11-23 1965-07-20 Firestone Tire & Rubber Co Substituted phenylenediamine-alkyl halide condensation products
US3751472A (en) 1966-04-07 1973-08-07 Uniroyal Inc 2,4,4'-tris-(alpha,alpha-dimethylbenzyl)diphenylamine
GB1530258A (en) * 1975-11-18 1978-10-25 Tba Industrial Products Ltd Reinforced thermoplastics materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0084108A1 (de) 1983-07-27
DE3149763A1 (de) 1983-06-23
CA1206292A (en) 1986-06-17
US4426475A (en) 1984-01-17
JPS58104946A (ja) 1983-06-22
DE3274462D1 (en) 1987-01-15
EP0084108B1 (de) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869592A (en) Macromonomers having reactive side groups
US4968759A (en) Phenolic polymer and production thereof
US5102962A (en) Phenolic polymer and production thereof
JPH0376341B2 (ja)
US2891088A (en) Di(cyanoalkyl) and di(cyanoalkenyl) polyhydrocarbylxylylenes
US2176074A (en) Polyamides
US3875114A (en) Amidomethylene modified aromatic carbocyclic polymers and methods for making the same
US4897436A (en) New Stabilizers and their use for the production of stabilized polyamides and rubber materials
GB1584202A (en) Tetrabromophthalimide derivatives and their use as flameproofing agents
JPH0959459A (ja) ピペリゞン化合物の䜿甚
JPS582329A (ja) 透明なポリアミド類、その補造方法およびそれからなる成型品
US4062828A (en) Flame resistant polyamide moulding compositions
US3352831A (en) Polyamides from 3-amino-methyl-3, 5, 5-trialkyl-1-cyclohexylamine
US3789055A (en) Aliphatically unsaturated imides and method for making same
US5567797A (en) Polyamide composition and process for its production
US4024185A (en) Cycloaliphatic unsymmetrical diamines
EP3494157B1 (en) Stabilizers for brominated polymeric flame retardants
US3446855A (en) Bisphenols and polycarbonates thereof
CA1216595A (en) Polymeric compounds prepared from diphenylamine and dialkylalkenylbenzene or dihydroxyalkylbenzene
US3821161A (en) Aromatic diimides of 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenylsubstituted amines
US4548976A (en) Bis-(norbornyl or substituted norbornyl) derivatives of a phenol or a phenylamine, process for their preparation and compositions containing same
US4537952A (en) Polymeric compounds prepared from diphenylamine and dialkylalkenylbenzene or dihydroxyalkylbenzene
JPH03100046A (ja) 柎倖線吞収剀を含有するポリカヌボネヌト類
US3261810A (en) Process for preparing polycarbonates
US3513124A (en) Antiozonants for chloroprene polymers