JPH0376034A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0376034A
JPH0376034A JP1211893A JP21189389A JPH0376034A JP H0376034 A JPH0376034 A JP H0376034A JP 1211893 A JP1211893 A JP 1211893A JP 21189389 A JP21189389 A JP 21189389A JP H0376034 A JPH0376034 A JP H0376034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
voltage
output
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1211893A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Tsutsui
敬一 筒井
Koji Sogo
浩二 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP1211893A priority Critical patent/JPH0376034A/ja
Publication of JPH0376034A publication Critical patent/JPH0376034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光カードなどの記録媒体に対して光学的にピ
ット情報を記!!/再生する装置のうち、記録光として
半導体レーザ(L D)による光ビームを用い、再生光
として発光ダイオード(LED)による光ビームを用い
る2光源方式の光学的情報記録再生装置に関する。
〈従来の技術〉 この種の光学的情報記録再生装置においては、情報記録
のための光ビームの光源として半導体レーザを用いる一
方、記録された情報の再生のための光ビームの光源とし
て、半導体レーザとは別に発光ダイオードを用いている
から、半導体レーザから出射する光ビームを記録専用の
光ビームとして利用することができる。
すなわち、記録用光ビームのスポットを非常に小さく絞
って単位面積当たりの光パワーを大きくすることができ
るので、記録精度および記録密度をきわめて高いものに
することができる。
また、記録用光ビームによって記録媒体に情報を記録し
ている最中に、発光ダイオードからの再生用光ビームに
よってその記録の良否を直ちにチエツクすることができ
るという利点や、再生時に、再生用光ビームで記録媒体
を比較的広く照射して、トラッキングサーボやフォーカ
スサーボのための光として利用したり、−度に複数本の
トラックの記録情報を再生することができるといった利
点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の2光源方式の光学的情報記録再生
装置においては、発光ダイオードを常に一定の電流でド
ライブするようになっていたために、次のような問題を
生じていた。
すなわち、第6図は、発光ダイオードの順方向電流と光
パワーの関係を示す特性曲線を示すが、この光パワー特
性は温度変化の影響を受け、同一電流では温度が高くな
るにつれて光パワーが低下する。それにもかかわらず、
従来では、発光ダイオードを一定電流でドライブしてい
たので、温度変化による光パワーの変動があると、光検
出器に入射する光量も変動してトラッキングサーボやフ
ォーカスサーボが正常に行われなくなり、ひいては情報
再生も正しく行われなくなるという結果を招いていた。
また、経年変化、環境変化によって記録媒体に傷、汚れ
付着、化学的劣化等に起因した反射率低下が生じると、
たとえ温度変化が無くて出射光ビームのパワーが一定で
あったとしても、光検出器に入射される光量が少なくな
り、前述同様の結果を招くことになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、温度変化が生じても、また、記録媒体の反射率低下
が生じても、正しいトラッキングサーボやフォーカスサ
ーボにとって必要な光量の光ビームを光検出器が受光で
きるようにすることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、このような目的を連成するために、次のよう
な構成をとる。
すなわち、本発明の光学的情報記録再生装置は、記録用
光ビームの光源としての半導体レーザと再生用光ビーム
の光源としての発光ダイオードとを有する2光源方式の
光学的情報記録再生装置において、発光ダイオードから
出射され記録媒体で反射された光ビームを受光する光検
出器と、この光検出器の検出信号の出力手段と、この出
力手段からの出力値と所定の発光出力のための基準値と
の差に応じた信号を出力する手段と、この差信号をゼロ
レベルに戻すように発光ダイオードの駆動電流を制御す
る手段とを備えたことを特徴とするものである。
〈作用〉 本発明の上記構成による作用は、次のとおりである。
すなわち、光検出器の検出信号の出力手段からの出力値
と基準値との差の信号を作り、この差信号がゼロレベル
に戻るようにネガティブ・フィードバックイブ的に発光
ダイオードの駆動電流を制御するから、温度変化や、記
録媒体の反射率低下にもかかわらず、光検出器では、常
に一定の光パワーが検出されることになる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、光学的情報記録再生装置における光学系を第5図
に基づいて説明する。
半導体レーザLD、から出射された記録用光ビーム11
は、コリメートレンズ1.整形プリズム2、開口絞り3
.偏光ビームスプリンタ4および対物レンズ5を介して
記録媒体(光カード)A上にスポットを形威し、記録媒
体Aにピントを形成することにより情報を記録する。
また、発光ダイオードL E D +から出射された再
生用光ビームぶ、は、コリメートレンズ6、偏光ビーム
スプリッタ4および対物レンズ5を介して記録媒体A上
にスポットを形威し、記録媒体へから反射された再生用
光ビームl、は、対物レンズ5.偏光ビームスプリッタ
4.ミラー7および集光レンズ8を介してフォトダイオ
ードなどの光検出器PD、によって光量が検出される。
この光検出器PD、は、フォーカスサーボ用の受光素子
トラッキングサーボ用の受光素子および記録情報再生用
の受光素子を有している。
この光学系は、以下に説明する第1実施例と第2実施例
とに共通である。
員土叉並史 次に、第1実施例に係る光学的情報記録再生装置におけ
る光パワー制御同格の構成を第1図に基づいて説明する
オペアンプOPI と抵抗R+ 、Rt 、Rsおよび
コンデンサCIから平均値検出部10が構成されており
、光検出器P D +から出力された光検出信号S1が
抵抗R1を介してオペアンプOP rの非反転入力端子
(+)に入力されるように構成されている。光検出器P
D+からの光検出信号SIとしては、フォーカスサーボ
用、トラッキングサーボ用または記録情報再生用の光検
出信号のうちいずれであってもよい。
直流電源+Vccに接続された可変抵抗vR1によって
発光ダイオードLEDIの光パワーを設定するための発
光出力設定部11が構成されている。
オペアンプOPオと抵抗R4、Rs 、Rh 、Rtか
ら差動値増幅部12が構成され、平均値検出部10の出
力端子が抵抗R4を介してオペアンプOP zの反転入
力端子(−)に接続されている一方、発光出力設定部1
1における可変抵抗■RIの摺動端子がオペアンプOP
 tの非反転入力端子(+)に抵抗R1を介して接続さ
れている。
オペアンプOP sとトランジスタTrl と抵抗R1
とにより、発光ダイオードL E D +の駆動電流■
、を制御するための電流出力部13が構成され、差動値
増幅部12の出力端子がオペアンプOPSの非反転入力
端子(+)に接続されている。オペアンプOP sの出
力端子はトランジスタTr、のベースに接続され、直流
電源+Vccに接続された発光ダイオードLEDI の
カソードがトランジスタTr、のコレクタに接続され、
エミッタはオペアンプOP3の反転入力端子(−)に帰
還接続されている。
次に、この第1実施例の光パワー制御回路の動作を説明
する。
発光ダイオードLEDIから出射された再生用光ビーム
1tは記録媒体Aで反射され、その反射光ビームl、が
第5図の光学系を介して光検出器PD、で受光される。
光検出器PD+は、その受光光量に応じた電圧V+(t
)の光検出信号S+を平均値検出部10に出力する。平
均値検出部10の入出力関係は、 となり、(Rg +Rs )/C+ R+ Rtを充分
に小さくして時定数を充分に大きく設定しておくことに
より、入力端子V+(t)の変化に対して、その変化分
を平均化した出力電圧V、を得ることができる。この入
力電圧V、(t)を平均化した出力電圧V、をV Tl
tFで表すことにする。第2図は入力電圧Vl(t)と
平均化電圧V AWEとの関係を示す。
差動値増幅部12においては、Rh −Ra 、 Rq
” Rsと定められている0発光出力設定部11におけ
る可変抵抗VR,によって設定された基準電圧をV□7
、差動値増幅部12の出力電圧をV DIFとすると、 Rフ VIIIF  =        (Vmtr−V^マ
り・・・・・・・・・・・・■− 平均化電圧vA□との差電圧となる。
電流出力部13においては、非反転入力端子(+)への
入力電圧VIIIFが増大すると、オペアンプOP3の
出力電圧が増大し、トランジスタ’l’rlのコレクタ
電流すなわち発光ダイオードt、EDtの駆動電流1c
が増大し、抵抗R,の両端電圧V。
が増大する。この両端電圧V、がオペアンプOP。
の反転入力端子(−)に負帰還されているから、区転入
力端子(−)の電位もV、であり、この負帰還電圧V、
と非反転入力端子(+〉への入力電圧V□2との差が減
少する。駆動電流■、の増大に伴って負帰還電圧V−が
入力電圧V□2と等しくなったときに、オペアンプOP
 sの出力電圧が安定し、駆動電流ICも安定する。す
なわち、この電流出力部13は、吸い込み型定電流源と
なっており、駆動電流1cの変化分Δ■。は、ΔIc 
− R・ Rt −(V□F   VAVf)  ・・・・・・■R6R
・ となる、すなわち、VIIIFは、基準電圧V Tlt
Fととなる。
さて、温度が上昇して発光ダイオードLEDIの光パワ
ーが減少すると、光検出器PD、の出力電圧V + (
t)も低下し、平均値検出部10において作られる出力
電圧V+(t)の平均化電圧vA□も低下するが、差動
値増幅部12において作られる基準電圧V□2と平均化
電圧V4Bとの差電圧V e + yがプラス側に増大
する。そして、電流出力部13において、差電圧VII
IFの増大に伴って発光ダイオードLEDIの駆動電流
■。が増加され、光パワーを増大させる。光パワーの増
大に伴って、光検出器P D 1の出力電圧V、(t)
が上昇し、平均化電圧vA□が基準電圧V ***と等
しくなったときに差電圧V□2がゼロとなり、駆動電流
I、の増加が停止する。
上記とは逆に、温度が降下して発光ダイオードLED+
の光パワーが増加すると、出力電圧v1(1)が上昇し
、平均化電圧vA□も上昇するが、差電圧■。1Fがマ
イナス側に増大するので、発光ダイオードLED+の駆
動電流I、が減少し、光パワーを減少させる。光パワー
の減少に伴って、出力電圧v、0)が低下し、平均化電
圧v avtが基準電圧v ***と等しくなったとき
に差電圧vIlIFがゼロとなり、駆動電流■。の減少
が停止する。
以上のように、温度変化が生じても、光検出器PD+が
受光する光パワーが常に一定となるように、発光ダイオ
ードLED、の駆動電流ICを自動的に制御する。
また、温度変化が無く発光ダイオードL E D lの
光パワーが一定であるとしても、経年変化、環境変化に
よって記録媒体Aに傷、汚れ付着、化学的劣化等に起因
した反射率低下が生じたために、光検出器PD、が受光
する光パワーが減少する場合がある。しかし、この場合
も、前述と同様の動作によって、駆動電流■。を増加し
て発光ダイオードLED+の光パワーを増加し、光検出
器PD。
が受光する光パワーが一定となるように自動制御する。
その結果、光検出器PD、が受光する光パワーに対応し
た光検出信号S、に基づいて行われるトランキングサー
ボやフォーカスサーボの動作が正常に行われ、ひいては
記録媒体Aからの情報再生も良好に行われることになる
第1大豊班 次に、第2実施例を第3図に基づいて説明する。
この実施例は、第1実施例における平均値検出部IOを
、ピーク値検出部14に置き換えたものである。
このピーク値検出部14は、オペアンプOP 4、ダイ
オードD8、ピーク値ホールド用のコンデンサC,,コ
ンデンサCオの放電用のリセットスイッチR3、電界効
果トランジスタFET1、抵抗R9および正負の直流電
源+Vcc、 −Vccから構成されている。その他の
構成は第1実施例(第1図)と同様であるので、対応す
る部分に同一符号を付すにとどめ、説明を省略する。
このピーク値検出部14の動作を説明すると、電界効果
トランジスタFET、にドレイン電流工。
が流れることによって抵抗R9の正極側に生ずる電圧’
J4 (−Vcc+R*  re )がオペアンプOP
 aの反転入力端子(−)に負帰還されている。光検出
器PD、からの入力電圧V+(t)が負帰還電圧V。
よりも低いときにはオペアンプOPaの出力端子はL”
レベルとなる。しかし、ダイオードD+の存在によって
コンデンサCtの電荷は放出されない。
入力電圧V+(t)が負帰還電圧■4よりも高くなると
、オペアンプOP4の出力端子が′″H”レベルに反転
し、ダイオードD、を介してコンデンサC2に充電が行
われ、その充電電圧が上昇する。
この結果、電界効果トランジスタFET、のゲート電圧
の増大によってドレイン電流■。が増加し、負帰還電圧
v4が上昇するが、この負帰還電圧V4が入力電圧V+
(t)と等しくなったときにオペアンプOP4が“Lル
ーベルに反転する。前述のように上昇されたコンデンサ
C2の充電電圧は、ダイオードD、の存在によって放電
が禁止されているから、その上昇された電圧にホールド
される。したがって、抵抗R9の正極に現れる負帰還電
圧v4も、前述の上昇された電圧にホールドされる。
このホールドされた負帰還電圧v4は、入力電圧V+(
t)がこの負帰還電圧v4よりも高くなったときにのみ
変化し、その変化は電圧上昇の方向であって、入力電圧
v r (t)の上昇分と同じだけ上昇する。すなわち
、負帰還電圧V、は、入力電圧■1(1)のピーク値を
ホールドすることになる。そこで、この負帰還電圧v4
をピーク値電圧V□□と書き替える。光検出器P D 
tからの入力電圧V。
(1)とピーク値電圧V□□の関係を第4図に示す。
ピーク値電圧v、E□は、ピーク値検出部14の出力電
圧であって差動値増幅部12のオペアンプOPtの反転
入力端子(−)に人力されているが、ピーク値電圧vp
t□に応じて差動値増幅部12および電流出力部13が
司る動作は、第1実施例の場合と同様である。すなわち
、発光ダイオードLEDIの駆動電流1cの変化分ΔI
、は、 7 となる。
したがって、温度の上昇や降下に起因して発光ダイオー
ドLED、の光パワーに変動が生じても、あるいは、温
度変化が無く発光ダイオードLEDIの光パワーが一定
である場合で記録媒体Aの傷、汚れ付着、化学的劣化等
に起因した反射率低下が生じたとしても、光検出器PD
、が受光する光パワーが常に一定となるように、発光ダ
イオードLED、の駆動電流I、を自動的に制御すると
いう動作は基本的に同じである。
平均化電圧V AVtとピーク値電圧vF□、との違い
は次の点に現れる。すなわち、反射率低下が記録媒体A
の全面にわたってほぼ均一であれば平均化電圧VAV!
を用いた光パワー制御でも充分に機能するが、記録媒体
A上に反射率低下が極端な部分が存在していると、その
部分で反射された光パワーは極端に減少し、これが加え
られた平均化電圧V AVtは、本来の平均化電圧■□
、との間にかなりの誤差を生じる。このような極端に反
射率が低い部分が数箇所存在すると、平均化電圧V A
IIEが大幅に低下してしまい、発光ダイオードL E
D +の駆動電’ar cが大電流となって発光ダイオ
ードLED+からの光パワーが異常に大きくなり過ぎ、
正常なトラッキングサーボやフォーカスサーボが不可能
になってしまうほか、発光ダイオードLED1を破壊す
るおそれがある。
これに対して、ピーク値電圧VP□、を用いる場合には
、反射率が極端に低下している部分からの光パワーを無
視することができる。すなわち、反射率のより高い部分
からの光パワーを利用するからである。
なお、一つの記録媒体Aの再生が終了した後は、リセン
ト信号をリセットスイッチR3に与えることにより、リ
セットスイッチR3を閉じてコンデンサCZの電荷を放
電しておく。
〈発明の効果〉 以上のことから、本発明によれば、次のような効果が発
揮される。
すなわち、温度変化や記録媒体の反射率低下のために光
検出器の検出出力が変動したとき、その変動した検出出
力と基準値との差がゼロに戻るようにネガティブ・フィ
ードバックイブ的に発光ダイオードの駆動電流を制御す
るから、温度変化や記録媒体の反射率低下にもかかわら
ず、光検出器から常に一定の検出出力を得ることができ
る。そして、この光検出器の検出出力に基づいてトラン
キングサーボやフォーカスサーボを行うのであるから、
それらのサーボ動作を正常に行わせることができ、ひい
ては情報再生を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は光学的情報記録再生装置における光パワー制御回路
を示す回路図、第2図は光検出器の出力電圧と平均化電
圧の波形図である。第3図および第4図は第2実施例に
係り、第3図は光パワー制御回路を示す回路図、第4図
は光検出器の出力電圧とピーク値電圧の波形図である。 第5図は第1実施例と第2実施例とに共通な光学系の構
成図である。第6図は発光ダイオードの光パワーの温度
特性を示す図である。 A・・・記録媒体、LD、・・・半導体レーザ、LED
I・・・発光ダイオード、PD+ ・・・光検出器、l
、・・・記録用光ビーム、12・・・出射された再生用
光ビーム、j3・・・反射された再生用光ビーム、lO
・・・平均値検出部、11・・・発光出力設定部、12
・・・差動値増幅部、13・・・電流出力部、14・・
・ピーク値検出部、V^マE・・・平均化電圧、V□A
1・・ピーク値電圧、V @!F・・・基準電圧、V 
IIIF・・・差電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録用光ビームの光源としての半導体レーザと再
    生用光ビームの光源としての発光ダイオードとを有する
    2光源方式の光学的情報記録再生装置において、発光ダ
    イオードから出射され記録媒体で反射された光ビームを
    受光する光検出器と、この光検出器の検出信号の出力手
    段と、この出力手段からの出力値と所定の発光出力のた
    めの基準値との差に応じた信号を出力する手段と、この
    差信号をゼロレベルに戻すように発光ダイオードの駆動
    電流を制御する手段とを備えたことを特徴とする光学的
    情報記録再生装置。
JP1211893A 1989-08-17 1989-08-17 光学的情報記録再生装置 Pending JPH0376034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211893A JPH0376034A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 光学的情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211893A JPH0376034A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376034A true JPH0376034A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16613387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211893A Pending JPH0376034A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636288A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 光学式再生装置のrf信号振幅制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150240A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Canon Inc 情報再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150240A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Canon Inc 情報再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636288A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 光学式再生装置のrf信号振幅制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445670B1 (en) Laser power control device, optical head and optical recording and/or reproducing apparatus
EP0984440A3 (en) Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
US4698797A (en) Optical type information reproducing device
JPS61126637A (ja) 光学的情報記録再生装置
US4918681A (en) Data reproducing apparatus using idling current
US5101396A (en) Information recording system capable of preventing overwriting
US4967417A (en) Laser driving device provided with two reference signal sources, and optical information recording apparatus using the same device
US5146449A (en) Optical disc apparatus
JPH0376034A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01144243A (ja) 情報記録装置
EP0329431A2 (en) Optical information processing apparatus
US5570009A (en) Constant-Current circuitry, IC device driver using same, and unit using the device
US5003529A (en) Information recording and reproducing device having bias selecting means
US4783590A (en) Error signal producing device having improved linearity
JPH0689453A (ja) 光ディスク記録装置
JPH0231341A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH087319A (ja) レーザダイオードの光量自動調整回路
JPH02239435A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH0636331A (ja) 半導体レーザ制御回路
JPS6089836A (ja) デイスクレコ−ド再生装置のトラツキング制御回路
KR0141123B1 (ko) 광디스크면 불량보상방법 및 장치
JPH03142726A (ja) 光ディスク装置
KR970004872Y1 (ko) 트래킹 조절회로
JPH0690806B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH03142724A (ja) 光ディスク装置