JPH0375986B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375986B2
JPH0375986B2 JP60117623A JP11762385A JPH0375986B2 JP H0375986 B2 JPH0375986 B2 JP H0375986B2 JP 60117623 A JP60117623 A JP 60117623A JP 11762385 A JP11762385 A JP 11762385A JP H0375986 B2 JPH0375986 B2 JP H0375986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process gas
electrolyte
component
gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60117623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60264055A (ja
Inventor
Shii Maru Hansura
Fuarotsuku Mohametsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuelcell Energy Inc
Original Assignee
Energy Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Research Corp filed Critical Energy Research Corp
Publication of JPS60264055A publication Critical patent/JPS60264055A/ja
Publication of JPH0375986B2 publication Critical patent/JPH0375986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃料電池装置(fuel cell systems)
に関しそして特に電解質の損失を防止するように
された燃料電池装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決するための問題点〕
燃料電池の操作に当つて燃料電池の操業中電解
質と接触する多量のプロセスガスのため燃料電池
が電解質を失うことが普通生ずる。電解質は又他
の機構例えば電池要素との反応、腐蝕及びクリー
プ現象により失われよう。電解質損失のこの発生
は失つた電解質を補給する種々の技法を生じさせ
た。これらの技法において電解質は電解質の供給
源から新しい電解質を導入することにより通常燃
料電池に供給される。
米国特許第3634139号は外部の貯槽と組合され
る内部のプールが電解質供給源として働く一つの
装置を開示している。米国特許第4038463号にお
いて燃料電池の電極の触媒層に隣接する層が電解
質の貯槽として用いられそして電解質の供給源を
形成する。又別のやり方で電解質は燃料電池の電
解質マトリツクスに隣接した電極チヤンネルに貯
えられそして電解質はチヤンネルを満すために周
期的に電池に加えられる。
これらの方法は燃料電池の電解質のレベルを保
つのに或程度の成功をもたらしたが別の技法を開
発するための研究も行われている。
〔問題点を解決するための手段〕
電解質の損失を抑制又は防止するようにされた
燃料電池装置及び方法を提供するのが本発明の目
的である。
電池による電解質の損失を補給するようにされ
た燃料電池装置及び方法を提供するのが本発明の
他の目的である。
本発明の原理によれば上記及び他の目的は次の
方法で実現される。その方法ではガス伝達通路が
燃料電池の電極に隣接して配置されそしてプロセ
スガスがガス伝達通路へもたらされ、プロセスガ
スは予め選択された温度にありそして予め選択さ
れた量の予め選択された成分を含み、温度、成分
そして成分の量を選択して電解質が燃料電池から
運ばれるのを防止又は妨げる及び/又はガスがガ
ス伝達通路を通過するとき電解質を燃料電池に加
える。
すなわち本発明によれば、電解質と通ずるに適
した電極と該電極に通じて電池を経てプロセスガ
スを運ぶための伝達通路とを含む予定された温度
で操作される燃料電池と、予め選択された温度で
前記通路へプロセスガスを提供する装置とを備え
前記プロセスガスは予め選択された量の予め選択
された成分を含み、前記予め選択された温度は電
池内のプロセスガスの温度より高く、前記予め選
択された成分の量は電池内のプロセスガスの温度
でプロセスガスを完全に飽和するであろう量より
も大であり、且つ前記成分は、電解質がアルカリ
性電解質の場合は該電解質のカチオン成分を含み
酸性電解質の場合は該電解質のアニオン成分を含
むことを特徴とする燃料電池装置が得られる。
以下に開示される本発明の一つの態様において
他のガス伝達通路が他の燃料電池電極に隣接して
配置されそして他のプロセスガスがこの他の伝達
通路にもたらされる。この他のプロセスガスは又
電解質が電池から運ばれるのを防止又は妨げる及
び/又は電解質を電池に添加するような成分の量
を含みそして温度である。
本発明の上述した又は他の特徴及び態様は図面
と関連して下記の記述を読めば一層明らかになる
だろう。
第1図は本発明の原理に従う燃料電池装置の第
一の態様を示しそして 第2図は本発明の原理に従う燃料電池装置の第
二の態様を示す。
第1図において燃料電池装置1は負極
(anode)部分3及び正極(cathode)部分4を有
する燃料電池2よりなる。部分3及び4は一緒に
なつて電解質5をはさみ、後者は好ましくはマト
リツクス6に保持される。
負極部分3は負極電極3a(電解質マトリツク
ス6に接している)及びガス伝達通路3b(電極
3aに隣接しそして電池中に負極又は燃料プロセ
スガスを運ぶ)を含む。正極部分4は同様な要素
即ち正極電極4a及び電池中に酸化又は正極プロ
セスガスを運ぶ隣接したガス伝達通路4bを含
む。酸化ガスは酸化物供給源7を経て伝達通路4
bへ供給されそして負極又は燃料ガスは燃料供給
源8を経て伝達通路3bへ供給される。
冷却はプロセスガスの過剰な流れにより又は周
知の他の冷却技法により電池2にもたらされる。
伝達通路3b及び4bのデザイン及び冷却装置の
デザインは電池に予定された平均の操業温度をも
たらすようなものである。
電池を通過するとき燃料及び酸化プロセスガス
は電解質の蒸気を捉える。この電解質の蒸気はプ
ロセスガスが電池を出るとき電池から運ばれる電
解質の損失を生ずる。
燃料電池を普通のやり方で通過するプロセスガ
スにより通常捉えられる電解質の量はそのガスの
飽和温度Tsを規定する。飽和温度はガス中の電
解質の蒸気がまさに凝縮し始める温度である。そ
れぞれ149℃(300〓)及び177℃(350〓)の入口
及び出口の温度を有する典型的なりん酸燃料電池
では排出される酸化プロセスガス及び排出される
燃料プロセスガスの飽和温度は平衡の度合に応じ
て174〜177℃(345〜350〓)であろう。
本発明によれば燃料電池装置1はさらに上述の
電解質の損失を減少するようにされる。これは伝
達通路3b及び4bの少くとも一つにもたらされ
るプロセスガスを予め選択された温度にしそして
予め選択された量の予め選択された成分にするこ
とにより達成される。さらに詳しくは予め選択さ
れた温度、成分及びその量は選択されて電解質が
電池から電解質蒸気を運ぶ傾向を防止する。第1
図のこのケースでは伝達通路3b及び4bのそれ
ぞれに提供されるプロセスガスはこのやり方に適
合される。
好ましくは供給源7及び8のそれぞれはそのガ
スについての上述の飽和温度Tsより高い温度で
そのそれぞれのガスを供給するようにされる。そ
の上ガス飽和温度Tsでガスを完全に飽和する量
で供給ガスに予め選択された成分を加えるために
予備飽和器(presaturator)11がそれぞれの供
給源とそのそれぞれの伝達通路との間に含まれ
る。予備飽和器11により供給される予め選択さ
れた成分及びガスを飽和するやり方は燃料電池2
の性質に依存する。
さらに詳しくは成分は一般に電池に用いられる
電解質の型(即ちアルカリ性又は酸性)によりき
められよう。もし電解質がアルカリ性であれば成
分はアルカリ性電解質のカチオン成分を含むべき
である。従つて例えば電解質としてアルカリ炭酸
塩(リチウム、カリウム及びナトリウムの炭酸
塩)の混合物を用いる溶融炭酸塩型電池では成分
はアルカリ金属蒸気、アルカリ金属炭酸塩、アル
カリ金属酸化物又はアルカリ金属水酸化物を含む
だろう。一方もし電解質が酸性であれば成分は酸
電解質のアニオン分を含むべきである。従つて例
えば電解質としてりん酸を用いる電池では成分は
りんの酸化物例えばP2O5(300℃で昇華)、P2O3
(約175℃で沸騰)、P2O4などを含むだろう。
上述のりん酸型電池では種々の予備飽和方法が
用いられよう。従つてそれぞれの予備飽和器11
は働いてりん酸浴を通してそれぞれの受容したガ
スを泡立てるだろう。又受容されたガスはりん酸
により飽和された床例えば炭素紙の床を通過しよ
う。後者の場合では床は外部的に酸を加えること
により周期的に活性化されそしてそれが予備飽和
にとり大きな表面積を与える点で有利である。
予備飽和器11が操業する他のやり方は受容さ
れたガス流に直接りん酸を注入することである。
又操業の他の態様は五酸化りんの上をガスを通す
ことであろう。コントロール変数例えば温度、曝
露した表面積、蒸気を放す出口などにより後者の
昇華速度を適当にコントロールすることにより適
当な飽和が実現されうる。操業の他の態様はりん
の他の酸化物(P2O3、P2O4など)の上をガスを
通すことであろう。この場合コントロール変数例
えば温度、曝露した表面積、全熱供給量などによ
り酸化物の煮沸速度又は蒸気速度を適切にコント
ロールすることにより所望の飽和が達成されう
る。
他の酸又はアルカリ性の電解質の場合に上述と
同様な技法又は標準的な技法が用いられて予備飽
和器11を経て所望の飽和が実現される。この点
に関し予備飽和器は第1図に示されたように位置
する必要がないことは又分るだろう。その代りそ
れらは例えば投入マニホルド壁上の電池に働く管
の内側に置かれてもよい。
第2図は本発明の第二の態様を示しそれでは正
極部分4への供給源が冷却のために電池を通過す
ることにより加熱された酸化プロセスガスから誘
導される。従つてこの場合電池2にさらに伝達通
路4bに隣接する冷却伝達通路4cを設けられ
る。伝達通路4cは再循環酸化ガス(再循環ライ
ンに含まれる熱交換器14により実質的に温度を
低下させられた)とともに源12からの新しい酸
化ガスを受容する。室4cからの加熱されたガス
は後者のラインと導管15(加熱されたガスの一
部を予備飽和器11へ送り次に飽和且加熱された
酸化プロセスガスを伝達通路4bへ送る)との間
に分けられる。この配置によりプロセスガスの加
熱及び電池の冷却は同時に生じそして加熱された
プロセスガスは実質的な温度の低下なしにそれ故
実質的に電池操業温度でプロセスガスチヤンネル
へ連絡される。分離された加熱器への必要は従つ
て避けられる。プロセスガスとして直接加熱され
た冷却ガスを用いる第2図の配置は米国特許第
4490442号に開示されている。
本発明において、電解質成分によりガスの一つ
を飽和温度に関して過飽和にするが、これは例え
ばガスの温度を飽和温度Tsよりも高くしそして
温度Tsでガスを完全に飽和するのに要求される
のよりも多い量で成分を加えることにより達成さ
れる。この場合過飽和のガスが電池に入りそして
その温度が飽和温度Tsに低下されるとき温度Ts
での全飽和に要求されるのを超えて添加される電
解質は電池内で凝縮する。その結果電解質は電池
に加えられそして他のガス流により又は他の電池
効果例えばクリープ現象又は腐蝕により失われる
電解質を一部分又は完全に補償する。その上もし
燃料の供給がリフオーム反応により燃料ガスを製
造しつつあるならばリフオームされた燃料ガスは
通常燃料ガスの飽和温度よりも高くそのため燃料
ガスは電解質成分により過飽和にされるものとな
る。充分な酸が過飽和の燃料ガスから凝縮して酸
化ガス及び他の電池の効果からの電解質の損失を
完全に相殺することを確実にすることにより酸化
ガスへの予め飽和された電解質の供給はなしです
ましうる。
すべての場合において、上述の配置は本発明の
応用を示す多くの可能な特定の態様の代表に過ぎ
ないことは理解されるべきである。多数のそして
種々の他の配置が本発明の要旨を離れることなく
容易に考え出されうる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の燃料電池装置の態
様を示す。 1……燃料電池装置、2……燃料電池、3……
負極部分、3a……電極、3b……伝達通路、4
……正極部分、4a……電極、4b……伝達通
路、5……電解質、6……マトリツクス、7……
酸化物供給源、8……燃料供給源、11……予備
飽和器、12……酸化物源、13……ライン、1
4……熱交換器、15……導管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電解質と通ずるに適した電極と該電極に通じ
    て電池を経てプロセスガスを運ぶための伝達通路
    とを含む予定された温度で操作される燃料電池
    と、 予め選択された温度で前記通路へプロセスガス
    を提供する装置とを備え、 前記プロセスガスは予め選択された量の予め選
    択された成分を含み、 前記予め選択された温度は電池内のプロセスガ
    スの温度より高く、 前記予め選択された成分の量は電池内のプロセ
    スガスの温度でプロセスガスを完全に飽和するで
    あろう量よりも大であり、且つ 前記成分は、電解質がアルカリ性電解質の場合
    は該電解質のカチオン成分を含み酸性電解質の場
    合は該電解質のアニオン成分を含む、 ことを特徴とする燃料電池装置。 2 該電極が負極の電極であり、そして該プロセ
    スガスが燃料ガスである特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 3 該電極が正極の電極であり、そして該プロセ
    スガスが酸化ガスである特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 4 該電極が負極の電極であり、該プロセスガス
    が燃料ガスであり、そしてさらに該燃料電池が該
    電解質と通ずるに適した正極の電極と、該正極の
    電極と通じて該電池を経て酸化プロセスガスを運
    ぶ他の伝達通路とを含み、 そして前記燃料電池装置がさらに、他の予め選
    択された温度で前記他の通路へ該酸化プロセスガ
    スを提供する装置を含み、 該酸化プロセスガスが他の予め選択された量の
    前記予め選択された成分を含む特許請求の範囲第
    1項記載の装置。 5 該成分が蒸気の形である特許請求の範囲第1
    項記載の装置。 6 該電解質がアルカリ炭酸塩であり、そして該
    成分がアルカリ金属、アルカリ水酸化物及びアル
    カリ炭酸塩の1種よりなる特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 7 該電解質がりん酸であり、そして該成分がり
    んの酸化物よりなる特許請求の範囲第1項記載の
    装置。 8 凝縮された成分の一部が該電池により失われ
    る電解質の量に実質的に等しい特許請求の範囲第
    1項記載の装置。 9 プロセスガスを提供する前記装置が前記燃料
    電池の熱発生表面と通ずる他の伝達通路をさらに
    含み、これを通つて前記成分の欠如するプロセス
    ガスが通り、しかる後プロセスガスを提供する前
    記装置が前記通路を通つてプロセスガスに前記成
    分を添加するようになした特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 10 プロセスガスを提供する前記装置がさら
    に、該プロセスガスを受容するための該燃料電池
    の熱発生表面と通ずる他の伝達通路と、この他の
    通路を出るプロセスガスの一部を該添加装置へ連
    絡する装置とを含む特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
JP60117623A 1984-06-06 1985-05-30 燃料電池装置 Granted JPS60264055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US617900 1984-06-06
US06/617,900 US4530887A (en) 1984-06-06 1984-06-06 Fuel cell system with electrolyte conservation and/or replenishment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60264055A JPS60264055A (ja) 1985-12-27
JPH0375986B2 true JPH0375986B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=24475504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117623A Granted JPS60264055A (ja) 1984-06-06 1985-05-30 燃料電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4530887A (ja)
EP (1) EP0164107A3 (ja)
JP (1) JPS60264055A (ja)
BR (1) BR8502694A (ja)
CA (1) CA1251829A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646568B2 (ja) * 1984-08-17 1994-06-15 松下電器産業株式会社 溶融塩燃料電池
JPH0622147B2 (ja) * 1985-08-27 1994-03-23 株式会社日立製作所 燃料電池の電解質補給方法
US4898793A (en) * 1987-11-04 1990-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel cell device
US5792572A (en) * 1996-05-31 1998-08-11 International Fuel Cells, Inc. System for treatment of acid fuel cell fuel gas stream
US20040202921A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Gencell Corporation Apparatus and method for addition of electrolyte to fuel cells
US7939219B2 (en) * 2005-05-27 2011-05-10 Fuelcell Energy, Inc. Carbonate fuel cell and components thereof for in-situ delayed addition of carbonate electrolyte
WO2008096244A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell system
US8652695B2 (en) * 2009-04-13 2014-02-18 Clearedge Power Corporation Fuel cell system condensing heat exchanger
US9748592B2 (en) 2012-01-26 2017-08-29 Doosan Fuel Cell America, Inc. Electrolyte generation within a fuel cell

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828936A (ja) * 1971-08-18 1973-04-17
JPS5954176A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS5960973A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 酸性電解液形燃料電池
JPS59105273A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Toshiba Corp 燃料電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411951A (en) * 1965-10-15 1968-11-19 United Aircraft Corp Power supply comprising in combination a fuel cell stack and a humidity exchange scrubber unit
US3507702A (en) * 1967-02-15 1970-04-21 United Aircraft Corp Fuel cell system including cooling and humidifying means
US3669751A (en) * 1967-03-15 1972-06-13 Peter D Richman Electric battery comprising a fuel cell hydrogen generator and heat exchanger
US3537905A (en) * 1968-05-09 1970-11-03 Elektrometallurgie Gmbh Fuel cell unit liquid electrolyte conditioner and method
US3634139A (en) * 1969-04-18 1972-01-11 United Aircraft Corp External reservoir and internal pool fuel cell system and method of operation
FR2302599A1 (fr) * 1975-02-25 1976-09-24 Inst Francais Du Petrole Perfectionnement aux piles a combustible utilisant au moins un fluide reactif gazeux
DE2533215C3 (de) * 1975-07-25 1980-08-14 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Konstanthaltung der Betriebstemperatur und Elektrolytkonzentration einer für Rohgas/Luft-Betrieb ausgebildeten Brennstoffzellenbatterie mit festgelegtem sauren Elektrolyten
US4038643A (en) * 1975-11-04 1977-07-26 Burroughs Corporation Microprogramming control system
US4080791A (en) * 1977-01-03 1978-03-28 Exxon Research & Engineering Co. Fuel cell power generating stations
US4414291A (en) * 1980-12-24 1983-11-08 United Technologies Corporation Method for reducing electrolyte loss from an electrochemical cell
JPS5882480A (ja) * 1981-11-10 1983-05-18 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
US4383008A (en) * 1981-12-07 1983-05-10 Energy Research Corporation Fuel cell assembly with electrolyte transport
JPS5912571A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の電解液補給装置
US4596748A (en) * 1984-04-11 1986-06-24 United Technologies Corporation Method for replacing lost electrolyte in fuel cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828936A (ja) * 1971-08-18 1973-04-17
JPS5954176A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS5960973A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 酸性電解液形燃料電池
JPS59105273A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Toshiba Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60264055A (ja) 1985-12-27
US4530887A (en) 1985-07-23
BR8502694A (pt) 1986-02-12
EP0164107A2 (en) 1985-12-11
CA1251829A (en) 1989-03-28
EP0164107A3 (en) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596748A (en) Method for replacing lost electrolyte in fuel cells
US4080487A (en) Process for cooling molten carbonate fuel cell stacks and apparatus therefor
US4192906A (en) Electrochemical cell operation and system
US6277508B1 (en) Fuel cell power supply with exhaust recycling for improved water management
JPH0821403B2 (ja) 燃料電池パワープラントの運転方法
US5094926A (en) Electric power producing system using molten carbonate type fuel cell
JPH0375986B2 (ja)
US5426002A (en) Internal reforming type fuel cell apparatus and operation method of same
US3553026A (en) Method of removing water of reaction during fuel cell operation
US3677823A (en) Fuel saturator for low temperature fuel cells
US6572995B2 (en) Fluid flow control for cool, efficient fuel cell operation
JP2001223017A (ja) 燃料電池用燃料ガスの生成システム
US8168339B2 (en) Reducing loss of liquid electrolyte from a high temperature polymer-electrolyte membrane fuel cell
JPH06251778A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JP3106552B2 (ja) 燃料電池発電装置の水処理システム
JPH0542783B2 (ja)
JPS62295364A (ja) 燃料電池
JPS6351058A (ja) 燃料電池
US3433675A (en) Air-operated electrolytic cell
JPS6124166A (ja) 燃料電池
EP0798799B1 (en) Removal of ammonia from acid fuel cell fuel gas stream
JPH06260205A (ja) 固体高分子電解質燃料電池スタック
JPH04138671A (ja) 燃料電池
JPH06105625B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2024062068A (ja) 電解システム