JPH0375941A - 追記型デバイスのデータ管理方式 - Google Patents

追記型デバイスのデータ管理方式

Info

Publication number
JPH0375941A
JPH0375941A JP1212663A JP21266389A JPH0375941A JP H0375941 A JPH0375941 A JP H0375941A JP 1212663 A JP1212663 A JP 1212663A JP 21266389 A JP21266389 A JP 21266389A JP H0375941 A JPH0375941 A JP H0375941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
history management
data file
classification item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1212663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nakane
中根 佳則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP1212663A priority Critical patent/JPH0375941A/ja
Priority to PCT/JP1990/001047 priority patent/WO1991003018A1/ja
Publication of JPH0375941A publication Critical patent/JPH0375941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファイルシステムを使った、追記型デバイス
用のデータベースにおけるデータ管理方式に関する。
[従来の技術] 従来、データベースにおけるデータ管理方式は、データ
ファイルと該データファイルの検索キーを記憶した目次
ファイルとからなるデータ構造を用いていた。これは、
磁気ディスク等の書き換え可能な記憶デバイスに適した
ものであった。
従来のデータ管理方式によれば、データ検索をする場合
、まず目的のデータファイルの分類項目を選択する。こ
の選択に応じて目次ファイルの限定と読み込みが行われ
る。次に、当該目次ファイルにおいて、検索キーを用い
た目次検索が行なわれる。これによって目的のデータフ
ァイルが限定され、読み込まれて出力される。
また、データの更新、削除、追加等を行う場合、目的の
データファイルを選択し、当該データファイルに直接新
たなデータの書き込み等をすることによって、データフ
ァイルの更新、削除、追加を行っていた。
一方、記憶デバイスとして、記憶容量等の点で有利な光
ディスク等の追記型デバイスを用いることが行われてい
る。そして、この場合にも磁気ディスク等の制御管理を
行う既存のオペレーティングシステムが管理するデータ
管理方式を活用するため、データファイルの分類を行い
、データファイルの履歴を管理するための目次ファイル
を設けるのが一般的である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、追記型デバイスはデータの削除や書き換
えができないため、データファイルの更新やこれに伴う
目次ファイルの更新ができないという欠点があった。
また、新しいデータの書き込みが追記としてのみ行われ
るため、既存のオペレーティングシステムを活用する場
合、データファイルの量が無秩序に増え過ぎる等の不都
合があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記従来の欠点を解消し、必要に応じて追記
をデバイス上におけるデータファイルの擬似的な削除、
更新を可能としたものであり、既存のオペレーティング
システムによる管理を容易に行えるようにすることを目
的とする。
係る目的を達成するため本発明は、データファイルと、
該データファイルの検索用の履歴管理ファイルとからな
り、」二足データファイルは、ツリー構造のデータベー
スのデータ階層と各データ階層における分類項目と同一
分類項目のデータファイルのバージョン番号とで形成し
たファイル名を有し、上記履歴管理ファイルは、ツリー
構造のデータベースのデータ階層と各データ階層におけ
る分類項目と同一分類項目の履歴管理ファイルの7ヘ一
ジヨン番号とで形成したファイル名と、同一分類項目の
データファイルの検索キーと該データファイルのバージ
ョン番号とからなるインデクスレコードを有し、上記履
歴管理ファイルを用いてデータファイルを擬似的に削除
し、更新することを特徴とする。
[実施例J 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の一実施例に係るデータ管理方式を示
す機能ブロック図である。
本実施例において、入力装置lより目的のデータファイ
ルの分類項目が入力され、分類項目選択部2では入力さ
れた分類項目に該当する履歴管理ファイル群が選択され
る。最大バージョン番号検出部3では、選択された履歴
管理ファイル群中最大のバージョン番号が検出される。
履歴管理ファイル読込部4では、最大バージョン番号検
出部3の検出結果に基づき、光ディスク、光カード等を
用いる追記型デバイス12より該当する履歴管理ファイ
ルを読み込み、検索対象として設定する。 また、検索
キー照合部5では、検索対象として設定された履歴管理
ファイルのインデクスレコードにデータファイルごとに
蓄積された検索キーを入力した検索キーと照合する。デ
ータファイル読込部6は、検索キー照合部5において検
索キーが一致した当該データファイルを読み込む。
データ出力部7は、データファイル読込部6が読み込ん
だデータファイルを出力する。
新たなデータを書き込む際には、分類項目選択部2によ
り目的のデータファイル群及び履歴管理ファイル群を選
択した後、最大バージョン番号検山部3と履歴管理ファ
イル読込部4により、追記型デバイス12より該当する
履歴管理ファイルを読み込み、新しい履歴管理情報の作
成に備える。
入力装置lよりデータを入力すると、データ入力部9に
よって入力装置lより入力されたデータがデータファイ
ル追記部10へ送られ、追記型デバイス12に書き込ま
れる。この後、上記の新たなデータに対応するインデッ
クスレコードを含む新たな履歴管理情報を作成すると、
当該履歴管理情報が履歴管理ファイル追記部11により
追記型デバイス12に書き込まれる。
本実施例の追記型デバイスのデータ管理方式は、第8図
に示すようなツリー構造のデータベースに適用される。
この例では、第9階層からなるツリー構造を形成してい
る。
本実施例に用いるファイルシステムは、第2図及び第3
図に示すように、データファイル13とデータファイル
13の検索に用いる履歴管理・ファイル14とからなる
上記データファイル13は、ファイル名131と、デー
タレコード132とからなる。
ファイル名131は、第8図のデータベースにおいてデ
ータ階層と、各データ階層における分類項目と、同一分
類項目のデータファイルのバージョン番号とで形成され
る。
この場合のファイル名131の構造を第4図に示す。
図示のように本実施例においては、分類項目部131a
の9文字とバージョン番号部131bの3文字とファイ
ル識別文字131cの合計13文字でファイル名を管理
する。分類項目部131aの文字は、それぞれデータベ
ースのデータ階層を示し、その文字数が階層数に対応し
ている。従って、本実施例では第9階層まで管理できる
こととなる。また、各文字内容は、各データ階層におけ
る分類項目を示す。バージョン番号部131bには、例
えば、バージョン番号としてlO進数を用いた場合、デ
ータファイルの作成順に“ooo ’から999′まで
3桁のバージョン番号が書き込まれる。従って、新しい
ファイルはど大きなバージョン番号が付く。これによっ
て、同一分類項目について最大1000個のデータファ
イルを管理することができる。ファイル識別文字131
cは、ファイルの種類(データファイルと履歴管理ファ
イルの2種類)を識別する文字が書き込まれる。従って
、ここではデータファイルのファイル名であることを示
す文字(本実施例では“0′)が書き込まれる。
本実施例を第8図に示す構造のデータベースに使用した
例を第5図(a)〜(C)に示す。第5図(a)は第8
図の第2階層のデータファイルエのファイル名、第5図
(b)は第3階層のデータファイル■のファイル名、第
5図(C)は第9階層のデータファイル■のファイル名
である。
なお、同図中“%′は、オペレーティングシステムがフ
ァイル名として認める文字であり、かつ分類項目及びバ
ージョン番号以外の補完文字である。
上記履歴管理ファイル14は、ファイル名1.41とイ
ンデクスレコード142とからなる。
ファイル名141は、データファイル13のファイル名
131と共通の構造を有し、分類項目部141aとバー
ジョン番号部141 bとファイル識別文字141Cと
からなる。ファイル識別文字141cには履歴管理ファ
イル14のファイル名であることを示す文字(本実施例
では“1’)が書き込まれる。本実施例を第7図に示す
構造のデータベースに使用した例を第6図に示す。第6
図は第9階層の履歴管理ファイル■のファイル名である
インデクスレコード142には、同一分類項目のデータ
ファイル13を限定するため、該データ O ファイル13の作成日時、属性フラグ、他ファイルとの
2方向ポインタ等からなる検索キーと、当該データファ
イル13のバージョン番号が書き込まれる。同一分類項
目にバージョン番号の異なるデータファイル13が複数
存在する場合には、複数のインデクスレコード142に
よって履歴管理ファイル14を形成する。
次に、本実施例によるデータファイル13へのアクセス
方式について第7図のフローチャートに従って説明する
図示の如く、本実施例においてはデータファイル13の
読み出し、書き込みともまず履歴管理ファイル14の読
み出し及び検索テーブルとしての展開が必要で、データ
ファイル13の読み出しの場合、当該検索テーブルで目
的のデータファイル13を検索した後、そのデータファ
イル13にアクセスする。
まず、アクセスするデータの属する分類項目を選択しく
ステップSl)、その分類項目を示すファイル名を作成
する(ステップS2)。
ファイル名が作成されると、デバイス」−に現存する履
歴管理ファイル14のうち当該ファイル名に該当する履
歴管理ファイル14を調査しくステップS3)、最大の
バージョン番号を有する履歴管理ファイル14を検索テ
ーブルとして展開する(ステップS5)。
この後、データの読み取りまたは書き込みの選択を行う
(ステップS6)。なお、データの書き込みの場合は、
履歴管理ファイル14が無くても新規に行うことができ
る。
データファイルの読み出しを行う場合、検索テーブルの
有無を判断しくステップS7)、展開した検索テーブル
の最初または最後のインデクスレコード142を検索用
インデクスとして設定する(ステップS8)。そして、
当該検索用インデクスが管理するデータファイル13の
バージョン1 2 番号その他の検索キーとの照合を行い(ステップ5IO
)、  目的のデータファイル13を特定する(ステッ
プ511)。
目的のデータファイル13を特定した後、履歴管理ファ
イル14の分類項目と検索によって得たバージョン番号
から当該データファイル13のファイル名を作成する(
ステップS 12)。
そして、当該データファイル13を読み出しくステップ
513)、データを出力する(ステップ514)。
全インデクスレコード142中設定された検索キーに該
当するデータファイルが複数あるときは、引き続き検索
が行われる(ステップS15゜816)。この場合、現
在出力されているデータファイルに対応するインデクス
レコードの次のインデクスレコードから検索する(ステ
ップ517)ことによって、検索の高速化を図ることが
できる。
新たなデータファイル13の書き込みを行う場合、検索
テーブルの展開までは上述した手順と同様に行われる(
ステップ51〜S6)。
データを入力した後(ステップ318)、検索テーブル
に現在する最大のバージョン番号よりも1大きいバージ
ョン番号と、書き込むデータファイル13の属性、検索
キーとを合わせて当該データファイルのインデクスレコ
ード142を作成する(ステップS20,521)。
検索テーブルに作成したインデクスレコード142を追
加し、必要とあれば当該検索テーブル内の既存のインデ
クスレコードを更新する(ステップ522)。この後、
当該データファイル13のファイル名を作成しくステッ
プ523)、データファイル13の書き込みを行う(ス
テップ524)。そして、データの入力を続けるか否か
選択しくステップ525)、続ける場合は上記手順を繰
り返す(ステップ318〜524)。
 3 4 更新した検索テーブルを新たな履歴管理ファイル14と
して書き込む場合、まず検索テーブルが更新されたか否
か確認しくステップ527)、更新前の検索テーブルと
して展開した履歴管理ファイルのバージョン番号よりも
1大きいバージョン番号と当該分類項目とによって新た
なフィイル名141を作成しくステップ528)、書き
込みを行う(ステップ529)。これによって、データ
ファイル13及び履歴管理ファイル14が擬似的に更新
される。 データファイルの擬似的な削除は、履歴管理
ファイル14上において、該当データファイル13を管
理するインデクスレコード142の削除を示すフラグを
立てることで行う。
なお、インデクスレコード142に複数の属性フラグを
設けておくことで種々のデータ管理を行うことができる
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、データファイルと履歴管
理ファイルとからなるファイルシステムを用い、そのフ
ァイル名をツリー構造のデータベースのデータ階層と各
データ階層における分類項目と同一分類項目のデータフ
ァイルのバージョン番号とで形威し、このファイル名及
び履歴管理ファイルの属性フラグ等によってデータ管理
を行うことにより、データファイルを擬似的に削除、更
新できるという効果を有する。
また、これにより、追記型デバイス上のデータの管理を
既存のオペレーティングシステムによって管理すること
が容易となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るデータ管理方式を示す
機能ブロック図、 第2図は本発明の一実施例に係るデータファイルのフォ
ーマットを示す構造図、 第3図は本発明の一実施例に係る履歴管理ファイルのフ
ォーマットを示す構造図、  5 6 第4図は第2図のデータファイルのファイル名を示す構
造図、 第5図(a)〜(C)はそれぞれ第4図のファイル名を
第8図のデータベースに用いた状態を示す図、 第6図は履歴管理ファイルのファイル名を第8図のデー
タベースに用いた図、 第7図(a)〜(C)は本発明の一実施例に係るデータ
管理方式の動作を示すフローチャート、第8図はツリー
構造のデータベースを示すブロック図である。 1:入力装置 2:分類項目選択部 3:最大バージョン番号選択部 4:履歴管理ファイル読込部 5:検索キー照合部 6:データファイル読込部 7:データ出力部 8:出力装置 9:データ入力部 lO:データファイル追記部 11:履歴管理ファイル追記部 12:追記型デバイス 13:データファイル 14:履歴管理ファイル 131.141:ファイル名 132:データレコード 142:インデクスレコード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データファイルと、該データファイルの検索用の履歴管
    理ファイルとからなり、 上記データファイルは、ツリー構造のデータベースのデ
    ータ階層と各データ階層における分類項目と同一分類項
    目のデータファイルのバージョン番号とで形成したファ
    イル名を有し、 上記履歴管理ファイルは、ツリー構造のデータベースの
    データ階層と各データ階層における分類項目と同一分類
    項目の履歴管理ファイルのバージョン番号とで形成した
    ファイル名と、同一分類項目のデータファイルの検索キ
    ーと該データファイルのバージョン番号とからなるイン
    デクスレコードを有し、 上記履歴管理ファイルを用いてデータファイルを擬似的
    に削除し、更新することを特徴とする追記型デバイスの
    データ管理方式。
JP1212663A 1989-08-18 1989-08-18 追記型デバイスのデータ管理方式 Pending JPH0375941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212663A JPH0375941A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 追記型デバイスのデータ管理方式
PCT/JP1990/001047 WO1991003018A1 (en) 1989-08-18 1990-08-16 Data management system of direct read after write type device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212663A JPH0375941A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 追記型デバイスのデータ管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375941A true JPH0375941A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16626343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212663A Pending JPH0375941A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 追記型デバイスのデータ管理方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0375941A (ja)
WO (1) WO1991003018A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626321A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Canon Inc 非消去型記録媒体の記録方式
JPS62187348U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28
JPS634353A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nec Corp 世代フアイル管理方式
JPS6324648U (ja) * 1986-07-28 1988-02-18
JPS6448282A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Ricoh Kk Storage control method for optical disk
JPS6486389A (en) * 1987-04-09 1989-03-31 Ricoh Kk File management system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116819A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階層型ディレクトリによる光ディスク管理システム
JPH01140484A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体における情報管理方法
JPH01149122A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Casio Comput Co Ltd 追記型光ディスク装置のデータ管理方式とその装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626321A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Canon Inc 非消去型記録媒体の記録方式
JPS62187348U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28
JPS634353A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Nec Corp 世代フアイル管理方式
JPS6324648U (ja) * 1986-07-28 1988-02-18
JPS6486389A (en) * 1987-04-09 1989-03-31 Ricoh Kk File management system
JPS6448282A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Ricoh Kk Storage control method for optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991003018A1 (en) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789094B2 (en) Method and apparatus for providing extended file attributes in an extended attribute namespace
US5813000A (en) B tree structure and method
US6035303A (en) Object management system for digital libraries
USRE40063E1 (en) Data processing and method for maintaining cardinality in a relational database
US6804680B2 (en) Extensible database
EP1315103B1 (en) File search method and apparatus, and index file creation method and device
Masseglia et al. Sequential pattern mining
US20040078355A1 (en) Information management system
JPH02297284A (ja) 文書処理システム
JPH0728833A (ja) 情報検索装置
JP2925042B2 (ja) 情報リンク生成方法
JPH0375941A (ja) 追記型デバイスのデータ管理方式
US20020156788A1 (en) Method of constructing, editing, indexing, and matching up with information on the interner for a knowledge map
JPH02278439A (ja) 追記型デバイスのデータ管理方式
JPH0322046A (ja) 追記型記憶媒体を用いたファイルの管理方法
JP2002140220A (ja) ファイル管理方法および記録媒体
JP2819567B2 (ja) 分類インデックス作成装置
JPH05265821A (ja) データベースのインデックス管理方式
JP3980326B2 (ja) データ管理方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS62287350A (ja) インデツクス一括更新方式
JP2521907B2 (ja) ファイル構築方法
JPH043234A (ja) 固定長型レコードのファイリング制御方法
JPH02222044A (ja) データ処理装置
JPH06290095A (ja) ファイル管理装置
JPH04233664A (ja) データベース管理システム