JPH0375606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375606B2
JPH0375606B2 JP60207893A JP20789385A JPH0375606B2 JP H0375606 B2 JPH0375606 B2 JP H0375606B2 JP 60207893 A JP60207893 A JP 60207893A JP 20789385 A JP20789385 A JP 20789385A JP H0375606 B2 JPH0375606 B2 JP H0375606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
furnace
heating furnace
speed
hearth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60207893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159201A (ja
Inventor
Shigemi Ushijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP20789385A priority Critical patent/JPS61159201A/ja
Publication of JPS61159201A publication Critical patent/JPS61159201A/ja
Publication of JPH0375606B2 publication Critical patent/JPH0375606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱延ラインなどにおける被圧延材用連
続加熱炉に関するものである。
最近の製鉄所では各工程の連続化を計ることに
より省エネルギー化、省力化、高能率化をめざし
ており、連続鋳造装置から圧延機に至るラインも
例外でなく、連続鋳造装置と圧延機との間に加熱
炉を介在させて作業の連続化を計るようにしてい
る。
ところで、一般に、連続鋳造速度と圧延速度と
には大きな隔りがあり、そのため上記加熱炉は両
工程の処理能力差を極力吸収する緩衝帯としての
役目が要求される。すなわち、材料の装入ピツチ
を変えることなく、炉内の被圧延材を圧延開始に
合せて圧延ラインへの抽出を同時に行える炉が必
要となる。また、加熱された所定量の被圧延材を
一旦炉内にて待機させ、圧延開始時に圧延速度に
対応した搬送速度(抽出ピツチ)で炉から圧延機
に送り出し、圧延機の操業効率を向上させる必要
がある。これらの要望を満たすため、実公昭46−
23291号公報に開示するように、移動炉床を炉長
方向で2分割し、各移動炉床に独立運動する駆動
装置を設けた移動炉床式加熱炉がある。
しかしながら、上記公報のものは、移動炉床が
2分割方式であるため、先行被圧延材群の最後尾
材が、抽出側移動炉床上に移行した時点で後続被
圧延材群の装入を開始し、また、先行被圧延材群
の抽出が完了した時点で、後続被圧延材群の抽出
側移動炉床上への移行を開始せざるを得ないこと
になる。そのため、炉長の増加となるばかりか、
炉長の増加に伴う設備費の増加と熱効率の低下を
招くことになる。また、後続被圧延材群の炉内装
入開始時期が先行被圧延材群により規制され、操
炉の多様化に十分対応できない。
さらに、当然のことながら、各移動炉床を一体
的に同調駆動させるに際しては、各移動炉床間で
の搬送ピツチのズレは、搬送トラブルの原因とな
ることにより避けなければならないことも要求さ
れる。
本発明は上記の点について種々検討の結果なさ
れたもので、被圧延材を圧延温度まで連続的に加
熱するための加熱炉を、各々独立した駆動機構を
有する少なくとも3つの移動炉床および、相隣接
する移動炉床炉を独立駆動と同調駆動とに選択可
能な連結機構で構成し、駆動機構の操作により、
たとえば、各移動炉床を鋳造工程から被圧延材の
抽出速度に、また、加熱炉の抽出側の1ないし2
の移動炉床をアイドリングに、さらにこれらを圧
延速度にと適宜可変とすることにより被圧延材を
連続的に炉内に装入して空炉時間を短縮するとと
もに、被圧延材の保有熱を放散させず、しかも、
炉長を短かくして上記要望を満足する被圧延材用
連続加熱炉を提供しようとするものである。
つぎに、本発明を一実施例を示す添付図面にし
たがつて説明する。
第1図は本発明に使用する加熱炉(ウオーキン
グビーム型加熱炉)の概略図で、C・C工程(連
続鋳造工程)とR工程(圧延工程)との間に緩衝
帯として配置され、第2図に示されるように、
C・C工程から搬送ローラ上に載置されて搬送さ
れて来た被圧延材wをプツシヤーにより加熱炉T
に逐次装入する一方、所定の加熱処理を施したの
ちR工程に圧延速度を対応した搬送速度(抽出ピ
ツチ)で抽出するようになつている。
上記加熱炉Tは、炉長方向に3分割された、移
動ビームB1,B2,B3を有し、該移動ビームB1
B2,B3は、各移動ビームを上下動させる駆動源
(図示せず)で駆動する偏心輪1、移動ビームを
水平移動させる油圧シリンダ21,22,23と、
相隣接する移動ビーム間に、互いに隣接する移動
ビームを独立駆動あるいは同調駆動可能な連結機
構31,32にて連結している。
つぎに上記加熱炉Tの操業方法を説明する。
いま、C・Cで鋳造された被圧延材であるブル
ームwが第2図イから0.3m/minの搬入速度で
加熱炉Tに連続して装入されると、各ビームB1
B2,B3は連結機構31,32により連動され、共
に0.3m/minの同調駆動を行う。そして被圧延
材wは、順次図示しないバーナで加熱されながら
抽出端部に搬送される(第2図ロ参照)。
そして、被圧延材wが全て炉内に装入され、被
圧延材群Wの最先行材が抽出端位置に達すると
(第2図ハ参照)、ウオーキングビームB1は、ウ
オーキングビームB2と図示しない制御回路によ
り連結機構31を作動させて切離されるとともに、
ウオーキングビームB2,B3は、連結機構32にて
連動された状態となり、偏心輪1の作動により保
熱工程であるアイドリング工程を行う。ついで、
所定時間経過後、被圧延材群Wは、ウオーキング
ビームB2,B3の同調駆動により、0.58m/minの
搬送速度で搬送され圧延機に抽出される。なお、
ウオーキングビームB2,B3の抽出(搬送)速度
はサイクルタイムを変更することによつて行う。
一方、連続鋳造機より新たに製造されたブルー
ムw′は、順次ウオーキングビームB1上に装入さ
れ、0.3m/minの搬送速度にて搬送されている
(第2図ニ参照)。すなわち、この第2図ニの状態
においては、ウオーキングビームB1は0.3m/
minの搬送速度にて被圧延材w′を搬送する一方、
連結機構32にて連動されたウオーキングビーム
B2,B3は0.58m/minの搬送速度にて被圧延材w
を搬送することになる。そして、ウオーキングビ
ームB2上の被圧延材wがウオーキングビームB3
上に移動すると、ビームB1とビームB2は連結機
構31にて連動され、0.3m/minの搬送速度にて
順次被圧延材w′を搬送する一方、連結機構32
作動によりビームB2と切離されたビームB3は、
0.58m/minの抽出速度で被圧延材wを抽出し続
ける(第2図ホ参照)。すなわち、この第2図ホ
の状態においては、ビームB1,B2は連結機構31
にて連動され、0.3m/minの搬送速度にて被圧
延材群W′を搬送する一方、ビームB3は、0.58
m/minの搬送速度にて被圧延材wを搬送するこ
とになる。
そして、被圧延材群Wの抽出が完了すると、ビ
ームB3は再び連結機構32の作動によりビームB1
と連動しているビームB2と連動し、ビームB1
B2と同調して0.3m/minの搬送速度に変更され、
被圧延材群W′は順次抽出側に搬送される。以下、
第2図ハに示す状態となり、一定間隔をおいて鋳
造されるブルームは圧延開始時間に関係なく、加
熱炉T内に装入される。
つぎに、第3図を用いて、本発明の他の実施例
について説明する。第3図の炉はT1,T2の2系
列の炉から構成され、それぞれの加熱帯の移動ビ
ームは炉長方向に少なくとも3分割されている。
いま、連続鋳造工程C・Cで鋳造された被圧延
材であるブルームwが、第3図イの如く0.3m/
minの装入速度(搬送速度)で第1加熱炉T1に熱
鋼片または温鋼片にて連続して装入されると、各
ビームB1,B2,B3も0.3m/minの搬送速度で駆
動し、被圧延材wを順次図示しないバーナで加熱
しながら搬送し、第2ビームB2の中程まで来た
ところで(1回の連続鋳造により鋳造される量の
半分)、後続の被圧延材は第2加熱炉T2に切換え
装入され、上記第1加熱炉T1と同様、順次図示
しないバーナで加熱されながら搬送される(第3
図ロ参照)。
そして、第1加熱炉T1の被圧延材群Waの最先
行材が抽出端に位置すると、第2、第3ビーム
B2,B3は連動してアイドリング工程に入り被圧
延材群Waを保熱する(第3図ハ参照)。ついで、
第2加熱炉T2の被圧延材群Wbも保熱状態となる
とともに、第2回目の鋳造工程からの被圧延材w
が第1加熱炉T1に装入され、第1ビームB1によ
り搬送が所定時間行なわれると、第1加熱炉T1
の第2、第3ビームB2,B3は抽出工程に入り、
0.58m/minの速度で被圧延材群Waを抽出(第
3図ニ参照)する。そして、第2ビームB2上の
被圧延材wが第3ビームB3上に移動すると、第
1ビームB1と第2ビームB2とは連動して0.3m/
minの搬送移動に移行し、後続の被圧延材群
Wa′を第2ビームB2上にも搬送載置する(第3図
ホ参照)。そして、第3ビームB3上の被圧延材w
の抽出が終了すると、第3ビームB3も第1ビー
ムB1、第2ビームB2と連動して、0.3m/minの
搬送移動を行ない、後続の被圧延材群Wa′(第2
回の連鋳工程の1/2の量)が装入されると、第2
加熱炉T2に切換え装入され、上記第1加熱炉同
様、第2加熱炉の被圧延材群Wbは0.58m/min
の搬送速度で抽出される(第3図へ参照)一方、
第2、第3ビームB2,B3は逐次0.3m/minの搬
送速度に切換えられて後続の被圧延材wb′を抽出
側へと搬送する。
以下、第3図ハに示す状態となり、連続して
C・C工程で鋳造された被圧延材は、第1または
第2加熱炉で加熱保熱され、所定間隔をおいて連
続して圧延機により圧延されることになる。
また、本発明はレンガ炉床の上面加熱式ウオー
キングハース炉にも適用できるものである。
なお、上記実施例においては、被圧延材の加熱
時の搬送速度と抽出時の搬送速度が異なる場合に
おける加熱(操業)方法について説明したが、加
熱時の搬送沿度と抽出時の搬送速度が同一である
場合には、抽出側の移動ビームに連結された油圧
シリンダ23の作動と、各偏心輪1の操作により
同様の加熱(操業)を行なうものであり、この場
合、連結部材は各移動ビームが独立して昇降でき
る構造のものであればよい。
以上の説明で明らかなように、本発明によれ
ば、加熱炉の移動炉床を長手方向に少なくとも3
分割し、各々を別個の駆動装置で駆動可能とし、
被圧延材の搬送ピツチを変えることなく、適宜駆
動機構の切換えで被圧延材の抽出と連続装入とを
同時に行なうことができ、空炉時間を短縮するこ
とができるとともに、各移動炉床を操業条件によ
つて適宜同調あるいは独立駆動させて有効に利用
するため炉長は短かく、しかも、連続鋳造設備か
らの被圧延材(熱材)を連続して炉内に装入する
ことと相俟つて大巾な省エネルギー化を図ること
ができる。
さらに、移動炉床を連結機構により接続したの
で、一体同調駆動時における各移動炉床間の水平
ストローク量の誤差がなくなるため、搬送上のト
ラブルがなく、安定した搬送が確保できる。
なお、本発明は、連続鋳造から圧延に至る連続
熱延ラインに限らず、近年提案されているホツト
チヤージングの場合の分塊工程から圧延工程に至
る連続処理ラインの緩衝炉としても有効であるこ
とはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する加熱炉の断面図、第
2図イ〜ホおよび第3図イ〜ヘは加熱炉と被圧延
材との関係を示す図である。 T,T1,T2……加熱炉、B1,B2,B3……分割
移動炉床、w,w′,wa′,wb,wb′……被圧延
材、Wa,Wb,Wa′……被圧延材群、1……偏心
輪、21〜23……油圧シリンダ、31,32……連
結機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被圧延材用連続加熱炉において、炉内搬送装
    置を固定炉床と移動炉床で構成し、上記移動炉床
    を炉長方向で少なくとも3分割して各移動炉床に
    それぞれ独立の駆動装置を設けるとともに、互い
    に隣接する移動炉床を独立駆動と同調駆動とに選
    択可能な連結機構により連結したことを特徴とす
    る被圧延材用連続加熱炉。
JP20789385A 1985-09-19 1985-09-19 被圧延材用連続加熱炉 Granted JPS61159201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20789385A JPS61159201A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 被圧延材用連続加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20789385A JPS61159201A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 被圧延材用連続加熱炉

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5901377A Division JPS53142906A (en) 1977-05-20 1977-05-20 Continuos heating method in heat roll line and heating furnace therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159201A JPS61159201A (ja) 1986-07-18
JPH0375606B2 true JPH0375606B2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=16547312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20789385A Granted JPS61159201A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 被圧延材用連続加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159201A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159201A (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229878A (en) Method of operating a reheating furnace in a hot rolling line and a reheating furnace employed therefor
US4585411A (en) Method and walking beam furnace for the intermediate heating of pipes in hot rolling mills
US4170815A (en) Method of operating a reheating furnace in hot rolling line
JPH0375606B2 (ja)
US6074204A (en) Device for transferring products in plants for metallurgical treating of said products
EP0822015B1 (en) Method to manage an insulated cooling bed and relative insulated cooling bed
US3398939A (en) Shuttle hearth furnaces
JPS6049690B2 (ja) ウオ−キング炉の中間装入方法
CA1170449A (en) Method of operating a reheating furnace in a hot rolling line and a reheating furnace employed therefor
US5607144A (en) Furnace for reheating, holding and storing of metallurgical products
US5820364A (en) Reheat furnace apparatus and method of use
JP2622458B2 (ja) 加熱炉のスラブ装入装置
KR820001849B1 (ko) 열연라인(hot rolling line)의 재가열로
EP0240052B1 (en) Method to preheat billets with a saving of energy
JPS60232483A (ja) ウオ−キングビ−ム式炉の材料搬送方法
KR820000852B1 (ko) 열연라인에 있어서의 연속 가열방법
JPH0312128B2 (ja)
JPS61213318A (ja) 連続加熱炉への鋼片等の材料搬送方法
JP2622457B2 (ja) エンドレス圧延用加熱炉
JP2672226B2 (ja) エンドレス圧延用加熱炉
JPS63262422A (ja) 熱延ラインにおける分割型加熱炉
JPH037727B2 (ja)
JPH0488118A (ja) ウォーキングビーム式加熱炉における材料の搬送方法
JPH04235815A (ja) ウオ−キングビ−ム式搬送装置の駆動方法
JPS6315966B2 (ja)