JPH0374383A - Paf拮抗体としての新規な2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類似体 - Google Patents

Paf拮抗体としての新規な2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類似体

Info

Publication number
JPH0374383A
JPH0374383A JP2151420A JP15142090A JPH0374383A JP H0374383 A JPH0374383 A JP H0374383A JP 2151420 A JP2151420 A JP 2151420A JP 15142090 A JP15142090 A JP 15142090A JP H0374383 A JPH0374383 A JP H0374383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
morpholinyl
group
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2151420A
Other languages
English (en)
Inventor
Tesfaye Biftu
テスフアイエ ビフツ
Nirindar N Girotra
ニリンドラ エヌ.ジロトラ
Robert L Bugianesi
ロバート エル.ブギアネシ
Mitree M Ponpipom
ミトレー エム.ポンピポム
Soumya P Sahoo
ソウムヤ ピー.サホー
Chan Hwa Kuo
チヤン ホワ クオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH0374383A publication Critical patent/JPH0374383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血小板−活性化因子(PAF)はアセチルグリセリルエ
ーテルホスホリル−コリン(へ〇RPC)、即ち1〜0
−ヘキサデシル/オクタデシル−2−アセチル−Sn−
グリセリル−3−ホスホリルコリンであると最近同定さ
れた(ハナハン(Hanahan)  D 、 、丁.
等、J 、 B jol. Chem.第255巻、5
 5 1〜 4頁、1980年)。 それが化学的に同
定される以前に於てさえ、P A Fは種々の生物学的
活性及び経路と関係づけられており、従って血小板の活
性化又は凝集、免疫複合体の分解の発病原因、平滑筋の
収縮、炎症、低血圧、ショック、痛み、浮腫並びに呼吸
系、心臓血管系及び静脈系の変調を含む種々の生理学的
過程の原因でなる重要な媒体の1つとなってい7 (h)アミジノフェニルチオ−C1〜6アルキル及び (1)フェニルスルホニル−01〜6アルキルからなる
群から選択される 請求項10記載の化合物。
1、2.  R2が<a)cl.、aアルキル、(b)
置換C 、− 6アルキル(置換基はヒドロキシである
)及び (c)c+.−rアルキルカルボニル−C1〜6アルキ
ルからなる群から選択され、 R6が(d)C,t〜6アルキル、 (e)C1〜6ヒトロキシアルキル及び(f)c,−。
アルキルカルボニル− C1〜〇アルキルからなる群から 選択される 請求項1↓記載の化合物。
13、  請求項1記載の化合物の無毒性の治療上有効
な量及び医薬的に使用し得る担体を包含しているP A
 Fの作用を拮抗するための医薬組成物。
一16= た。これらの生理学的過程は従って多くの病気、例えば
炎症、心臓血管障害、低血圧症、ショック、乾式、アレ
ルギー皮膚病、喘息。
肺浮腫、消化性又は胃潰瘍、歯痛及び成人性呼吸器系苦
痛症候群と関係しているためにこれらの普遍的な病気を
予防し治療するためのPAF−拮抗体又は阻害剤の探索
について科学的な研究が行なわれてきた。
本発明の化合物は特異的なPAF−拮抗体である。これ
らの化合物はβ−炭素に結合した2個のフェニルプロピ
ル基を含有することを特徴とするリクナンと呼ばれる化
合物の一群に類似している。テトラヒドロフラン(TH
F)誘導体は図大工に示すように8個の異った立体化学
的配置として存在し得る。
8 (3) (4) (5) (6) (7) (8) に蒙−よ− 我々は異なった置換基を持つテトラ上1〜ロフランリク
ナン類似体のすべての可能な異性体を製造することがで
き活性が立体特異的で9 釘、アレルギー又は皮膚病、喘息、疼痛特に歯痛、消化
性又は胃潰瘍、肺浮腫、成人性呼吸器系苦痛症候群又は
心臓血管障害、移植片対宿主反応、腎炎、膵炎及び狼癒
にかかっている患者にこれらのPAF拮抗剤の治療上適
切な量を投与することからなる治療方法を提供すること
である。
本発明は式(I) [式中Arはピリジル、ジメトキシ−ピリジル又はジメ
トキシ−ピラジル基であり、R4はアルキルチオ、アル
キルスルフィニル又はアルキルスルホニル含有基であり
、3,4又は5位の置換基の少なくとも1個は複素環、
ヘテロアリール又は置換フェニルチオ基を含む6]で表
わされる個々に置換されたテI−ラ1〜 あることを見い出した。
従って本発明は、P A F拮抗体としての既知又は新
規のテトラヒドロフラン誘導体の最も強力な異性体を製
造し、これらの異性体を血小板凝集、低血圧、炎症、喘
息、肺浮腫、成人性呼吸器系苦痛症候群、種々のショッ
ク症候群、心臓血管系障害及び他の関連した骨格筋障害
、移植片対宿主反応、腎炎、膵炎及び狼癒の予防を含む
種々の病気の治療に使用することを目的とする。
本発明のもう工つの目的は、有効成分として工種以上の
テトラヒドロフラン誘導体及び/又は類似体を含む医薬
的に使用し得る組成物を提供することである。PAF拮
抗体として、これらの新規な組成物は種々の骨格筋に関
連した病気の治療に有効であるはずである。
本発明の更にもう1つの目的は炎症を含む種々の骨格筋
の病気、例えば骨関節炎、リウマチ関節炎や痛風、低血
圧症、ショック、乾0 ヒドロフランに関する。
本発明は次の構造式 で表わされる化合物又はその医薬的に使用し得る塩に関
する。
[式中、 Arはピリジル、2,3−ジメトキシピリジル又は2,
8−ヅメ1〜キシピラジルである。
R4は(a) S (○)fiR”(nはOll又は2
であり、R2は (]−)cj〜6アルキル、 (2)置換01〜Gアルキル(置換基はヒドロキシ及び
アミノからな る群から選択される)、 (3)c2〜6アルケニル、 2 (4,) ci、−bアルキルカルボニルC1〜6アル
キル、 (5)N−置換C1,−r、アミノアルキル(置換基は
C1〜6アルキル である)、 (6)N、N−ジ置換C1〜、アミノアルキル(置換基
は各々独立し てC4,,6アルキルを表わす)、 (7)イミダゾリル−C0,,6アルキル、(8)ピロ
リジニル−〇、−,アルキル、(9)モルホリニル−C
1,−Cアルキル、(10)デアシリニル−C1+sア
ルキル、(11)ピペリジニル−C1〜6アルキルから
なる群から選択される) (b)イミダゾリルカルボニル、 (c)モルホリニルカルボニル、 (d)モルホリニル・−C1〜、アルキルアミノカルボ
ニル (e)N−ピリル及び (f)チアゾリルカルボニルである。
3 アルキル、 (n)テトラゾリルチオ−C,〜,デアルル、 (0)テトラゾリルフェニルチオ−C ) −6アルキ
ル、 (p)アミノフェニルチオ−〇,〜6アルキル、 (q)N,N−ジ置換アミノフェニルチオ−〇,−6ア
ルキル(置換基は各々 独立してC,、、1.Cアルキルを表わす)、(r)ア
ミジノフェニルチオ−〇i〜6ミル6アル キル)フェニルスルフィニル−〇,〜6アルキル及び (チ)フェニルスルホニル−C1〜6アルキルからなる
群から選択される。
R6は(a)Cl〜6アルキル、 (b)置換C 1.+liアルキル(置換基はヒドロキ
シ及びアミノからなる群から 選択される)、 5 Yは(a)C,〜12アルキル、 (b)置換C,..8アルキル(置換基はヒ1ヘロキシ
、アミノ、 N−C.、、、アルキルアミノ及びN,N
−ジーC,..4アルキルアミノからなる群から選 択される)、 (C)Cl−□アルコキシーC,−,アルキル、(d)
C.、アルケニル、 (e)ci−r.アルキルS (0)、、l−C,−、
アルキル(mはO、1又は2である)、 (f)ピリジル−01〜.、、アルキル、(g)ピリジ
ルチオ−C1〜6アルキル、(h)モルホリニル−C1
〜6アルキル、(])]ヒドロキシフェニルチオーC,
.6アルキル (j)シアノフェニルチオ−C1〜6アルキル。
(k)イミダゾリルチオ−C,〜6アルキル、(Q) 
 1〜リアゾリルチオ−C,〜6アルキル、(m)1〜
リアソリルフェニルチオーC,..64 (C)Cl−Cアルキル−○−R”0 (R”は (1)−PO2(OH)−M” (M+は医薬的に使用
し得るカチオンで ある)、 (2)  −C(0)(CH2)、−CO2−M+又は (3)−SO2−M+である) (d)Cl−Cアルキルカルボニル−C.−。
アルキル、 (e)C,、、6カルボキシアルキル、(f)ci.−
4アルキルアミノ−C,−〇アルキル、 (g)N,N−シ置換C1〜6アミノアルキル(置換基
は各々独立してC,−6ア ルキルを表わす)、 (h)ピリジル−C,−6アルキル、 (j)イミダゾリル−C1〜、アルキル、(、j)イミ
ダゾリル−X−C,−。アルキル(Xはチオ又はアミノ
である)、 6 (k、)モルホリニル−C14アルキル、(Q)ピロリ
ジニル−C、−6アルキル、(m)チアソリニル−Cl
 −Gアルキル、(n)ピペリジニル−C4−6アルキ
ル、(0)モルホリニル−C3−。ヒドロキシアルキル
、 (p)N−ピリル、 (q)ピペラジニル−〇、−。アルキル、(丁・)N−
置換ピペラシニル−C1〜6アルキル(置換基はC,、
アルキルで ある)、 (s)1〜リアゾリル−〇7..6アルキル、(1,)
テ1〜ラゾリルー〇、−6アルキル、(u)テトラゾリ
ルアミノ−C1〜Gアルキル及び (■)チアゾリル−〇、−6アルキルからなる群から選
択される。
但し、R4、Y及びR6の少なくとも1つは複素環、ヘ
テロアリール又は置換フェニルチオ部分を含む]。
7 (d)モルホリニル−C1,,6アルキル、(e)ピロ
リジニル−〇〇、アルキル、(f)モルホリニル−Cl
 −Gアルキル、(g)チアゾリニル−〇、−6アルキ
ル、(h)ピペリジニル−〇、−6アルキル、0)モル
ホリニル−C1〜6ヒドロキシアルキル、 (j)N−ピリル、 (k)ピペラジニル−014アルキル、(11) N−
置換ピペラジニルー〇、−6アルキル(置換基はC1,
,4アルキル である)、 (m)トリアソリルーC0−6アルキル、(n)テ1〜
ラゾリルー〇1..cアルキル、(o)テI−ランリル
アミノーC,,,cアルキル及び (p)チアゾリル−〇3..6アルキルからなる群から
選択される置換祖 素環又はヘテロアリールであ る化合物である。
2g 当業者に理解されるように医薬的に使用し得る塩は無機
酸との塩例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ニリン酸塩
、臭化水素酸塩、硝酸堝又はイJ゛機酸との塩例えばリ
ンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハ
ク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン
酸塩、p−1〜ルエンスルホン酸塩、パーム酸塩、サリ
チル酸塩及びステアリン酸塩を含むものとするがこれら
に限定されない。
同様に医薬的に使用し得るカチオンはすl〜リウム、カ
リウム、カルシウム、リチウム、アルミニウム及びアン
モニウムを含むものとするがこれらに限定されない。
本発明のl実施態様は式(I)のテ1〜ラヒドロフラン
の2位と5位の置換基がI−ランス関係にあり、 R6が(a)ピリジル−C1〜6アルキル、(b)イミ
ダゾリル−C1〜。アルキル、(c)イミダゾリル−X
−C,−、アルキル(Xばチオ又はアミノである)、 8 この実施態様の例示としては式(I)のR4がS(○)
nR2(nは2であり、R2は(a)C,6アルキル、 (b)置換C,,アルキル(置換基はヒドロキシ、オキ
ソ及びアミノからなる群 から選択される)。
(c)N−置換C,−6アミノアルキル(置換基はC1
,アルキルである)及び (d)N−ジ置換C4〜6アミノアルキル(置換基は各
々独立してC1〜6アルキル を表わす) からなる群から選択される化合物である。
下位分類のこれらの化合物としては式(I)のYがC1
〜17アルキル又はヒドロキシC1,−Rアルキルであ
る化合物である。
更に小さい下位分類のこれらの化合物としては式(丁)
のR6が (a) ピリジル−〇、−。アルキル、(b)イミダゾ
リル−C14アルキル、(c)イミダゾリル−X−01
,、l、ア30 ルキル(Xはチオ又はアミノで ある)、 (d)モルホリニル−C1,+l;アルキル、(e)モ
ルホリニル−C3−6ヒ1〜ロキシアルキル、 (f)チアゾリル−C1,,6アルキル、(g)ピペラ
ジニル−〇、−6アルキル、(11)ピロリジニル−〇
、4アルキル及び (i)ピペリジニル−C1+ 6アルキルからなる群か
ら選択される化 合物である。
また更に小さい下位分類のこれらの化合物としては式(
I)のR2が (a)ct−aアルキル、 (b)01〜3アルキルカルボニル C+、+3アルキル、 (c)ヒドロキシ−01,−4アルキキルからなる群か
ら選択され、 Yかn−プロピルである化合物である。
1 ェニルコー5− [5−(2,3−ジメトキシ)ピリジ
ルコテ1〜ラヒドロフラン、(c)トランス−2−[3
−(2−ヒドロキシプロピル)スルホニル−4−n−プ
ロポキシ−5−(3−[1〜モルホリノ]プロポキシ)
フェニル] −5−[5−(2,3−ジメトキシ)ピリ
ジルコテ1〜ラヒドロフラン、 (f)トランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(2−[l−
モルホリノ]工1〜キシ)フェニルコー5− [5−(
2゜3−ヅメ1〜キシ)ピリジルコテトラヒドロフラン
、 (g)1〜ランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピ
ル)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(3−[1
〜イミダゾリ ルコプロポキン)フェニル] −5−[5−(2,3−
ヅメ1〜キシ)ピリジルコテ1〜ラヒI−ロフラン、 33 式(I)の化合物のこの下位分類の具体例は (a)トランス−2−[3−n−プロピルスルホニル−
4−n−プロポキシ−5= (2−[:1〜モルホリノコエトキシ)フェニル] −
5−[5−(2,3−ジメトキシ)ピリジルコテトラヒ
ドロフラン、(b)トランス−2−(3−n−プロピル
スルホニル−4−n−プロポキシ−5 (3−[1〜モルホリノ)プロボキシコフェニル)−5
−[5−(2,3−ジメトキシ)ピリジルコテトラヒド
ロフラン、(c)トランス−2−[3−n−プロピルス
ルホニル−4−n−プロポキシ−5 (3−[1〜イミダゾリル]プロポキン)フェニル] 
−5−[5−(2,3−ジメトキシ)ピリジルコテ1〜
ラヒトロフラン、(d)トランス−2−[3−n−プロ
ピルスルホニル−4−n−プロポキシ−5 (2−[1〜イミダゾリル]エトキシ)フコ2 (h)トランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(2−[1〜
イミダゾリ ルコエトキシ)フェニル]−5−[5 (2,3−ジメトキシ)ピリジルコテトラヒドロフラン
、 (i)トランス−2−(3−(2−オキソプロピル)ス
ルホニル−4−n−プロポキシ−5−(3−[1〜モル
ホリノ]プロポキシ)フェニルコー5− [5−(2,
3=ジメトキシ)ピリジルコテトラヒドロフラン、 (j)l〜ランス−2−[3−(2−オキソプロピル)
スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(2−[1〜モ
ルホリノ]エトキシ)フェニルコー5− [5−(2,
3−ジメトキシ)ピリジルコテトラヒドロフラン、 (k)トランス−2−[3−(2−オキソプロピル)ス
ルホニル−4−n−プロポキー請− シー5− (3−[1〜イミダゾリル]プロポキシ)フ
ェニルコー5−[5−(2゜3−ジメトキシ)ピリジル
コテ1〜ラヒトロフラン、 (Q)トランス−2−[3−(2−オキソプロピル)ス
ルホニル−4−n−プロポキシ−5−(2−[1〜イミ
ダゾリルフェトキシ)フェニル] −5−[5−(2,
3ジメトキシ)ピリジルコテ1〜ラヒトロフラン、 (m)1〜ランス−2−[3−n−プロピルスルホニル
−4−n−プロポキシ−5 (3−[1〜モルホリノコブロポキシ)フェニル] −
5−[6−(2,3−ジメI〜キシ)ビラジルコテトラ
ヒドロフラン、(n)1〜ランス−2−[3−n−プロ
ピルスルホニル−4−n−プロポキシ−5 (2−[1〜モルホリノフェトキシ)フ工二ルコー5−
 [6−(2,3−シフ1ヘキシ)ビラシルコテトラヒ
ドロフラン、 5 3−ジメトキシ)ビラジルコテ1〜ラヒ1〜ロフラン、 (s)トランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−[3−(1〜
イミダゾリル)プロポキシ]フェニル]−5−[6 (2,3−ヅメ1ヘキシ)ビラジルコテトラヒドロフラ
ン、 (t)トランス−2−[3−(2−ヒ1へロキシプロピ
ル)スルホニル−4,−n−プロポキシ−5−[2−(
1〜イミダゾリル)工1〜キシ]フェニルコー5− [
6−(2゜3−ジメトキシ)ビラジルコテトラヒドロフ
ラン、 (u)hランス−2−[3−(2−オキソプロピル)ス
ルホニル−4,−n−プロポキシ−5−[3−(1〜モ
ルホリノ)プロポキシコフェニル] −5−[6−(2
,3ジメ1〜キシ)ビラジルコテトラヒドロフラン、 7 (O)トランス−2−[3−n−プロピルスルホニル−
4−n−プロポキシ−5 (3−[1〜イミダゾリル]プロポキシ)フェニルコー
5−[6−(2,3−ジメI−キシ)ビラジルコテトラ
ヒドロフラン、(p)トランス−2−[3−n−プロピ
ルスルホニル−4−n−プロポキシ−5= (2−[1〜イミダゾリルコエトキシ)フェニル]−5
−[6−(2,3−ジメトキシ)ビラジルコテ1〜ラヒ
ドロフラン、(q)1〜ランス−2−[3−(2−ヒド
ロキシプロピル)スルホニル−4−n−プロポキシ−5
−[3−(1〜モルホリノ)プロポキシ)フェニル] 
−5−[6 (2,3−ジメトキシ)ビラジルコテ1〜ラヒトロフラ
ン、 (r)トランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−[2−(1〜
モルホリノ)エトキシ]フェニル]−5−[6−(2゜
6 (V) I〜フランス2− [3−(2−オキソプロピ
ル)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−[2−(1
〜モルホリノ)エトキシコフェニルコー5− [6−(
2,3ジメトキシ)ビラジルコテトラヒドロフラン、 (w)1〜ランス−2−[3−(2−オキソプロピル)
スルホニル−4−n−プロポキシ−5−[3−(1〜イ
ミダゾリル)プロポキシ]フェニル] −5−[6−(
2゜3−ジメトキシ)ビラジルコテトラヒドロフラン、 (x) を−ランス−2−[3−(2−オキソプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−[2−(1〜
イミダゾリル)エトキシ]フェニル]−5−[6−(2
,3=ジメトキシ)ピラジルコテトラヒドロフラン 及びこれらの(2S、5S)配置の立体化学異性体であ
る。
=38 式(1)の化合物のこの下位分類の具体例は特に (a)トランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(3−[1〜
モルホリノ]2−ヒドロキシプロピル)フェニル] 5− [5−(2,3−ジメトキシ)ピリジルコテトラ
ヒドロフラン、 (b)トランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(3−[l−
モルホリノ]プロポキシ)フェニル]−5−[:5 (2,3−ジメトキシ)ピリジルコテトラヒドロフラン
、 (c)トランス−2−[3−(2−オキソプロピル)ス
ルホニル−4−〇−プロポキシー5− (3−[1〜モ
ルホリノコプロポキシ)フェニルコー5− [5−(2
゜3−ヅメ1ヘキシ)ピリジルコテトラヒドロフラン、 39 シー5− [3−(1〜イミダゾリル)プロポキシ]フ
ェニル] −5−[6−(2゜3−ツメ1〜キシ)ビラ
ジル]テトラヒ1〜ロフラン である。
本発明の第2の実施態様は式(1)のテ1〜ラヒドロフ
ランの2位と5位の置換基が互いにトランス関係にあり
、 R4が(a)S(○)fiR”(nは2であり、R2は (1)イミダゾリル−C1,アルキル、(2)ピロリジ
ニル−C□−6アルキル、(3)モルホリニル−C,、
,6アルキル、(4)チアゾリニル−C1〜、アルキル
、(5)ピペリジニル−C,、アルキル である)、 (b)イミダゾリルカルボニル、 (c)モルホリニルカルボニル、 (d)モルホリニル−C14アルキルアミノカルボニル
、 1〜 (d)トランス−1〜[3−(2−ヒドロキシプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(3−[1〜
イミダゾリル]プロポキシ)フェニルコー5−[5 (2,3−ジメトキシ)ピリジル]テトラヒ1〜ロフラ
ン、 (e)トランス−2−[:3− (2−オキソプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(3−[1〜
イミダゾリルコプロポキシ)フェニル] −5−[5−
(2゜3−ジメトキシ)ピリジルコテ1〜ラヒトロフラ
ン、 (f)1〜ランス−2−[3−(2−オキソプロピル)
スルホニル−4−n−プロポキシ−5−[3−(1〜モ
ルホリノ)プロポキシ]フェニルコー5− [6−(2
゜3−ジメトキシ)ビラジルコテトラヒドロフラン及び (g)1〜ランス−2−[3−(2−オキソプロピル)
スルホニル−4−n−プロポキ0 (e)N−ピリル及び (f)チアゾリルカルボニルからなる群から選択される
置換複素環基である化合物である・ この実施態様の例示としては、式(I)のR″は(a)
c、、−aアルキル、 (b)置換C1+iアルキル(置換基はヒドロキシ及び
アミノからなる群から 選択される)、 (0)Cx−rアルキルカルボニル−C1〜6アルキル (d)C,、、6カルボキシアルキル及び(e)cx−
4ジアルキルアミノ−C1〜6アルキルからなる群から
選択される 化合物である。
これらの化合物の下位分類としては式(I)のR4がS
 (0)flR’ (nは2であり、R2は(a)ピロ
リジニル−C,−6アルキル又は(b)モルホリニル−
C,、、6アルキルである)であり、 2− YがC1,、アルキルである 化合物である。
これらの化合物の更に下位分類としては式%式% (1))ヒドロキシ01〜4アルキルからなる群から選
択され、 Yがエチル又はn−プロピルである 化合物である。
本発明の3番目の実施態様は式(I)のテトラヒドロフ
ランの2位と5位の置換基が互いにトランス関係にあり
、 Yが(a)ピリジル−C44アルキル、(b)ピリジル
チオ−C1〜6アルキル、(C,)モルホリニル−C1
〜6アルキル、(d)ヒドロキシフェニルチオ−C4−
6アルキル、 (e)シアノフェニルチオ−〇1..6アルキル、 (f)イミダゾリルチオ−〇1.アルキル、43 (b)置換C++cアルキル(置換基はヒドロキシ又は
アミノである)、 (C)c、−6フルケニル、 (d)CX〜6アルキルカルボニルーC1〜。
アルキル及び (e)cx−e ジアミノアルキルからなる群から選択
される 化合物である。
これらの化合物の下位分類としては式(I)のR6が (a)C+−cアルキル、 (b)置換C1+iアルキル(置換基はヒドロキシ又は
アミノである)、 (C)C,〜6アルキルカルボニルーC3−6アルキル (cl)Cニー6カルボキシアルキル及び(e)N,N
−ジ置換C,−6アルキル(置換基は各々独立してC,
〜6アルキ ルを表わす) からなる群から選択される化合物である。
5 (g)トリアゾリルチオ−Cよ〜llアルキル、(h)
トリアゾリルフェニルチオ−C++eアルキル、 (1)テトラゾリルチオ−〇よ.、F.アルキル、(、
])]テトラゾリルフェニルチオーC−。
アルキル (k)アミノフェニルチオ−C,、、、アルキル、 (Q)cl−6ジアルキルアミノフエニルチオーC1〜
6アルキル、 (m)アミジノフェニルチオ−C,+I,アルキル、 (n)フェニルスルフィニル−C1〜、アルキル及び (0)フェニルスルホニル−C1〜6アルキルからなる
群から選択される置換 複素環基である化合物である。
この実施態様の例示としては式(I)のR4がS(○)
FIR2(nは2であり、R2は(a)C.、、−6ア
ルキル。
4 これらの化合物の更に小さい下位分類としては式(I)
のYが (a)ピリジルチオ−Ci.、6アルキル、(b)ヒド
ロキシフェニルチオ−C1〜6アルキル、 (C)シアノフェニルチオ−C,、アルキル、 (d)イミダゾリルチオ−C14アルキル、(c)トリ
アゾリルチオ−C1〜6アルキル、(f)テトラゾリル
フェニルチオ−C,、、6アルキル。
(g)N,N−ジ置換アミノフェニルチオ−〇,−,ア
ルキル(W挽茶は各 々独立してC,−6アルキルを表わ す)、 (h)アミジノフェニルチオ−01〜Gアルキル及び (1)フェニルスルホニル−〇,−6アルキルからなる
群から選択される 化合物である。
6 これらの化合物のまた更に小さい下僚分類としては式(
I)のR2が (a)C,−。アルキル、 (b)置換C1,,6アルキル(置換基はヒ1〜ロキシ
である)及び (c)C,+5アルキルカルボニル−C1,+liアル
キルからなる群から選択され、 R″が(a) C,+jiアルキル、 (b)置換C1,,6アルキル(置換基はヒドロキシで
ある)及び (c) C1〜6アルキルカルボニルーC3〜。
アルキルからなる群から選択され る化合物である。
弐Tの化合物は次の反応図式(R2、Y及びR6は特に
ことわらない限り上記で定義した通りである)に示され
る方法で製造することができる。また、当業者に明白で
あり、実施例に示される通り、アミン、ヒドロキシ、カ
ルボキシ等の反応基は標準方法により保護され順次適当
なときに脱保護することができる。
49 10 u++’” \ −52− 反応図式 %式% − 53− 図式A: 大工の化合物はJ、チェム(Thiem)  [J 。
Chem、 Soc、パーキンエ、1.186一エ19
0頁(1977年)コによって記載された方法に従って
製造することができる5−ベンジルオキシ−3−ブロモ
−4−ヒドロキシベンズアルデヒド1で開始する順序に
より製造することができる。ジケトン3を製造する別法
の工つはアルデヒド2をビニルケトンエ及びトリエチル
アミンのような塩基とDMF中触媒量のシアニドあるい
はDMF中臭化3−エチル−5−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−メチルチアゾリウムと共に反応させることに
よる。ビニルケトンlはアリールメチルケトンからマン
ニッヒ(Mannich)塩基への変換、四基化及び脱
離により標準方法によって製造することができる。また
、ビニルケトンは臭化ビニルマグネシウムのようなビニ
ル求核基をアリールアルデヒドに加え、次にアルコール
をケトンに二酸化マンガンのような試薬を−馴 用いて酸化して製造することができる。ジケトン3は適
当な二硫化物(SR”)2及び銅末とピリジン中高温で
反応させて化合物4を生成させる。次に4位を適当なア
ルキルハライド、メシレー1〜又はトシレートY−Xで
に2C○3のような塩基を用いてジメチルホルムアミド
(DMF)又はテトラヒドロフラン(THF)のような
適当な溶媒中でアルキル化して誘導し、化合物5を生成
させる。また最後の2工程の順序を逆にして化合物5を
製造することも可能である。化合物5のスルフィド基を
m−クロロパーオキシ安息香酸(m CP B A )
のような酸化剤と塩化メチレン(CH2Cuff2)中
で酸化するとスルホン6が生成する。アリールビニルケ
トン19の製造で開始する別経路によりジケトン5を製
造することはしばしば便利である。この化合物はアルデ
ヒド2を適当な二硫化物(SR2)2及び銅末とピリジ
ン中高温で反応させて化合物エフを生成することにより
製造することがで5− きる。次に4位を適当なアルキルハライド、メジ1ノー
ト又はトシレートY−Xでに2C○。
のような塩基を用いてジメチルホルムアミド(DMF)
又はテトラヒドロフラン(THF)のような適当な溶媒
中でアルキル化して誘導し、化合物上8を生成させるこ
とができる。
また、最後の2工程の順序を逆にして化合物18を製造
することも可能である。次にアルデヒド18を臭化ビニ
ルマグネシウムと反応させ、次に酸化してアリールビニ
ルケ1〜ン19を得、次に前述の方法によりジケトンS
に変換させる。
フラン8aはフケ1ヘン6をナトリウムボロヒドリド(
N a B H4)のような還元剤とエチルアルコール
(EtOH)、THFとメタノール(CH30H)の混
合液中高温であるいは水素化アルミニウムリチウム(L
 i A Q H4)とジエチルエーテル又はTHF中
O℃で還元することにより製造する。別法としては水素
と触媒例えばパラジウム、56− 還元することにより製造することができる。
ケトアルコール7bはその3−0−メチルマンプレート
エステルにより化学的に分割して不均斉(S)−ケ1〜
アルコール7bを生成することができる。また化合物7
bはリチウムアルミニウムヒドリド−(S)−(−)−
1,l’−ビー2−ナフトール複合体のような不均斉還
元剤を用いT HF中通常−78°Cで不均斉(S)形
として製造することができる。不均斉1〜ランスーフラ
ン8bは残りのケ1〜基をNaBH4で連続して還元し
、化合物8aのようにTFAで速比して製造される。次
に5′位をパラジウム/炭素のような触媒を用いてメタ
ノール(MeOH)、エタノール(EtOH)又は酢酸
エチルのような溶媒中で水素化のような標準脱保護方法
によってベンジル保護基を除去して誘導される。次に遊
離フェノールを適当なアルキル化剤R’X(Xはハライ
ド、メシレート又は1〜シレートである)及びに、Co
3のような塩基とDMF、EtOH又8 白金又はロジウムを用いる接触還元がある。
得られたジアルコール7aをクロロホルム(CHCQ3
)に溶解し、CHCQ3中トリフルオロ酢酸(TFA)
の希釈溶液と0℃で注意して反応させる。十分な注意が
この反応で取られる場合、主生成物としてトランス−フ
ラン8aが生成され、通常ヘキサンと酢酸エチルの混合
液で溶離するシリカゲルによるクロマトグラフィーでシ
スジアステレオマーから分離することができる。7aか
らフランを生成する別法としては、塩化メタンスルホニ
ル−トリエチルアミン又は三臭化トリフェニルホスフィ
ンのような試薬がある。この望ましいトランス異性体8
aは、通常シリカゲル上シス異性体より極性の小さい物
質である。通常好ましい不均斉(S、S)−鏡像異性体
はジケトン6からリチウムトリーt−ブトキシアルミニ
ウムヒドリド[LiAQH(OtBu)3コのようなか
さのある還元剤を用いるケトアルコール7bに特異的還
元又はN a B H4で制御7 は他の適当な溶媒中でアルキル化することができる。
図式Aの変法はR2がメチルである化合物8a又は8b
の生成である。この化合物は、T HF中−78°Cで
n−ブチルリチウムと、次に酢酸エチル、塩化アセチル
又は酢酸無水物のようなエステル、酸塩化物又は無水物
と反応させてアシル化することができ、ケトスルホン1
3得、これはまた前述の方法により化合物1〜3に生成
させることができる。更にケトスルホン13をN a 
B H4のような還元剤を用いてE t O)I又はT
 I(FとCH,OH中でヒドロキシスルーホン土4に
還元する。また化合物11を同様にヒドロキシスルホン
15に還元し、次に脱保護し、アルキル化して14を得
ることができる。またヒドロキシスルホン15を化合物
8から8a又は8bをnブチルリチウム又は同様の塩基
と反応させた後、適当なアルデヒドと反応させて直接生
成することができる。
9 化合物8a又は8b (R2=C:H,、エチル等)で
出発する3位に於ける他の方法は、本明細書の記載と類
似の方法によって行なうことができる。
一連のアミノ化合物14aもケトスルホン13又は15
からヒドロキシルアミン又は置換アミンR3NH7とエ
タノール(ETOH)のようなアルコール性溶媒中で反
応させてオキシム又はイミンを得ることにより製造する
ことができる。これらのイミン又はオキシムは次に還元
剤例えばす1〜リウムボロヒドリト、ナトリウムシアノ
ボロヒドリドを用いてEtOH中であるいは前述の方法
による接触水素化によって置換されないか又は置換され
たアミン14aに還元することができる。
図式B:3’ −(2−アミノエチルスルホン)類似体
(21) 一連の置換された又は置換されない2−アミノエチルス
ルホン類似体21はBプロセスについて記載される図式
により製造すること0 本発明はまた上述したPAFに帰因する障害又は病気ト
こかかっている患者(又は酪農、食肉又は毛皮産業に於
てあるいはペットとして飼育されている哺乳動物)の治
療方法、更に詳細には有効成分として式(I)のPAF
拮抗体を投与することを含む治療方法に関する。
従って式(I)の化合物はとりわけ、痛み及び炎症をな
くし、呼吸系、心臓血管系及び静脈系の変調又は障害を
正常化し、血小板の活性化又は凝集を調整し、ショック
中の低血圧、免疫複合体の沈着の発病原因及び平滑筋収
縮を正常化するために使用することができる。
リウマチ様関節炎、骨関節炎及び眼炎症のような炎症、
心臓−血管の不調、喘息、ショック症候群又はP A、
 Fによって媒介される他の病気を治療するために、式
(1)の化合物は常法の無毒性の医薬的に使用し得る担
体、佐剤及び賦形剤を含む投薬単位処方として経62 ができる。2−ヒドロキシエチルスルホン化合物10a
は前述の方法によって製造することができ、次に当業者
に既知の方法によ・つてそのトシレート又はメタンスル
ホネートとしての誘導体とすることができる。またヒド
ロキシ基を一般に使用される種々の方法例えばトリフェ
ニルホスフィン及びN−ブロモスクシンイミド又は四臭
化炭素によっであるいは三臭化リンによってプロそのよ
うなハロゲン化物に変換することができる。ビニルスル
ホン20への脱離はプロミド、トシレート又はメシレー
トをトリエチルアミンのような第三アミンと反応させる
ことにより達成することができる。次にビニルスルホン
20をアミンR’RIINHとアセトニトリルのような
溶媒中で反応させてアミノエチルスルホン21を生成す
ることができる。構造21の化合物も前暇体メシレート
等からアミンR” R” N Hと直接反応させること
により製造することができる。
1 口約、局所的、非経口的、吸入噴霧で又は直腸的に投与
することができる。本明細書で使用される非経口という
用語は皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨的注射又は注入
手法を含む。
本発明の化合物は、マウス、ラット、馬、牛、羊、犬、
猫等の温血動物の治療に加えて、ヒトの治療に有効であ
る。
有効成分を含む医薬組成物は例えば錠剤、トローチ剤、
ロゼンジ剤、水性若しくは油性懸濁液剤、分散性散剤若
しくは顆粒剤、乳剤、硬若しくは軟カプセル剤、又はシ
ロップ剤若しくはエリキシル剤の経口投与に適した形に
することができる。経口投与用の組成物は、医薬組成物
の製造のための当業者に既知のあらゆる方法に従って調
製することができ、このような組成物は医薬的に優美で
美味な製剤を提供するために甘味剤、香味剤、着色剤及
び防腐剤からなる群から選択される1種以上の薬品を含
むことができる。錠剤は有効成分を錠剤の製造に適した
無毒性の医薬的に使用3 し得る賦形剤と混和して含む。これらの賦形剤は、例え
ば炭酸カルシウム、炭酸す1〜リウム、乳糖、リン酸カ
ルシウム又はリン酸ナトリウムのような不活性賦形剤、
コーンスターチ又はアルギン酸のような顆粒及び崩壊剤
、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴムのような結合剤
及びステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタル
クのような滑沢剤であることができる。錠剤は被覆しな
くてもあるいは胃腸管内での崩壊及び吸収を遅らせ、そ
れによってより長時間作用を持続させるように既知の手
法によって被覆してもよい。例えばグリセリルモノステ
アレート又はグリセリルジステアレートのような時間を
遅らせる物質を使用することができる。錠剤は米国特許
第4.256,108号、同第4,166,452号及
び同第4..265,874号に記載される手法によっ
て被覆して放出を制御するための浸透治療錠剤とするこ
ともできる。
経口投与用処方は、有効成分を例えば炭酸一ルから誘導
された部分エステルとの縮合生成物例えばポリオキシエ
チレンジルビ1〜−ルモノオレエート、又はエチレンオ
キシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導され
た部分エステルとの縮合生成物例えばポリエチレンソル
ビタンモノオレエ−1へであることができる。水性懸濁
液剤は1種以上の防腐剤例えばエチル又はn−プロピル
、P−ヒドロキシベンゾエート、工種以上の着色剤、1
種以上の香味剤及び工種以上の甘味剤例えば砂糖やサッ
カリンを含むこともできる。
油性懸濁液剤は有効成分を植物油、例えば落花生油、オ
リーブ油、ゴマ油又はやし油、又は流動パラフィンのよ
うな鉱油に懸濁させて処方することができる。油性懸濁
液剤は、増粘剤例えばみつろう、固形パラフィン又はセ
チルアルコールを含むことができる。上述したような甘
味剤及び香味剤は美味な経口製剤を提供するために加え
ることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸の
ような抗66 カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンのような不
活性固体賦形剤と混和した硬ゼラチンカプセル剤、又は
有効成分を水若しくは例えば落花生油、流動パラフィン
あるいはオリーブnt+のような油媒質と混合した軟ゼ
ラチンカプセル剤として供給することもできる。
水性懸濁液剤は、有効成分を水性懸濁液の製造に適した
賦形剤と混和して含む。このような賦形剤は例えばカル
ボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナ
トリウム、ポリビニルピロリドン、1へラガントゴム及
びアラビアゴムのような沈殿防止剤であり、分散又は湿
潤剤は天然ホスファチド例えばレシチン、又はアルキレ
ンオキシドと脂肪酸との縮合生成物例えばポリオキシエ
チレンステアレート、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪
族アルコールとの縮合生成物例えばヘプタデカエチレン
オキシセタノール、又はエチレンオキシドと脂肪酸およ
びヘキシト5− 酸化剤を加えることにより保存することができる。
水の添加によって水性懸濁液を調製するのに適した分散
性散剤及び顆粒剤は有効成分を分散又は湿潤剤、沈殿防
止剤及び1種以上の防腐剤と混和して供給する。適当な
分散又は湿潤剤及び沈殿防止剤は既に上述したようなも
のである。更に賦形剤例えば甘味剤、香味剤及び着色剤
を加えることもできる。
本発明の医薬組成物は水中油型エマルジョンの形とする
こともできる。油相は植物油、例えばオリーブ油、落花
生油、又は鉱油例えば流動パラフィン又はこれらの混合
物であることができる。適当な乳化剤は天然ゴム例えば
アラビアゴム又はトラガントゴム、天然ホスファチド例
えば大豆、レシチン及び脂肪酸とへキシトール無水物か
ら誘導されたエステル又は部分エステル、例えばソルビ
タンモノオレエート及び該部分エステルとエチレンオキ
シドとの縮合生成物例えばポリオキシエチ7− レンソルビタンモノオレエートであることができる。乳
剤は甘味剤及び香味剤を含むこともできる。
シロップ剤及びエリキシル剤は甘味剤、例えばグリセロ
ール、プロピレングリコール、ソルビ1〜−ル又は砂糖
と処方することができる。このような処方は、保護剤、
防腐剤、香味剤及び着色剤を含むこともできる。医薬組
成物は、滅菌注射用水性又は油性懸濁液とすることがで
きる。この懸濁液は、上述したこれらの適当な分散又は
湿潤剤及び沈殿防止剤を用いて既知の方法により処方す
ることができる。滅菌注射用製剤は無毒性の非経口的に
使用し得る希釈剤又は溶剤中の滅菌注射用溶液又は懸濁
液例えば1,3−ブタンジオール中の溶液とすることが
できる。使用し得る賦形剤及び溶剤として用いられるの
は水、リンゲル液及び塩化ナトリウム等張液である。更
に溶剤又は懸濁媒質として滅菌した不揮発油を使用する
のも便利である。この目的には合8 治療すると効果的である(患者1日につき約0.5mg
から3.5g)。
単一投薬形を調製するために担体物質と混合することが
できる有効成分の量は、治療される宿主及び個々の投与
方法によって異なる。例えばヒトの経口投与用処方は、
全組成物の約5〜95%で変わってよい適当H6つ便利
な量の担体物質と配合した有効薬剤0.5mgから5g
を含むことができる。投薬単位形は一般に有効成分約工
〜500mgを含む。
しかし個々の患者に対する特定の投与量は使用される特
定化合物の活性、年齢、体重、全身状態、性別、食餌、
投与時間、投与経路、排出速度、薬剤併用及び治療を受
ける個々の病気の程度を含む種々の因子に依存すること
は理解されるであろう。
式(I、 )の本発明の代表的な化合物は試験管内に於
てI) A Fに対する拮抗活性を示す。
式(I)の化合物は、PAFがその特異的0 成モノ又はジグリセリドを含むいかなる無刺激揮発油も
使用することができる。またオレフィン酸のような脂肪
酸が注射剤の調製に使用することができる。
式(I)の化合物は、薬剤の直腸投与のための生薬とし
て投与することもできる。これらの組成物は、薬剤を常
温では固体であるが、直@温度では液体であり、従って
直腸中で溶融して薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤
と混合して調製することができる。このような物質はカ
カオ脂及びポリエチレングリコールである。
局所用には式(I)の化合物を含むクリーム剤、軟膏、
ゼリー剤、液剤又は懸濁液等が用いられる。
上述した病状を治療するのには1日当り体重工kgにつ
き約0.05−140mgの投薬量が有用である(患者
1日につき約2.5mgから7g)。例えば炎症は1日
当り体重1kgにつき化合物約0.01〜50mgを投
与して9 な受容部位に結合することを阻害することにより細胞及
び組織レベルの両方でPAF誘発機能を抑制する。PA
Fがウサギあるいはヒト血小板又はPMN血漿膜上の特
異的受容部位に結合することを阻害する式(I)の化合
物の能力は最近開発された検定によって測定した。
式(I)のPAF拮抗剤による1[HコPAF又は3[
H]N−メチルカルバモイル−PAFのヒト又はウサギ
の血小板又は、PMN血漿膜への結合の阻害は、アイソ
1〜−プ標識付及び濾過法を用いて決定した。−膜内に
選択された化合物の所定濃度の一連のトリス緩衝液を調
製した。これらの溶液は各々1ピコモルの3H−PAF
、既知量の試験拮抗剤を含み、十分量のpH7,5hリ
ス緩衝液(水IQ当り10mM1〜リス、0.25%ウ
シ血清アルブミン及び150 m M NaCQ )を
加えて最終容量1mnとした。−組の試験管に各々血小
板血漿膜懸濁液(S 、 I3 、 I(tiang等
、生化学、第1 22巻、4756〜4763頁、■983年)100μ
gと上述のトリス緩衝液の工っを加えた後、得られた各
試験管の混合液をO″Cで1時間あるいは反応が完了す
るまで装置した。(C3)が拮抗剤を除いた上述の成分
全部を含み、もう一方の(C2)がC□に非標識のPA
Fの1000倍過剰量を加えたものである2本の対照試
料も調製し、試験試料と同時に装置した。装置が完了し
た後、真空下でワットマンGF/Cガラスファイバーフ
ィルターにより各試験管の内容物を濾過し、残留物を全
量20mQの冷却(0〜5℃)トリス緩衝液で数回すば
やく洗浄した。次いで洗浄した残留物をシンチレーショ
ン溶液(アクアゾル2、二ニーイングランド ヌクレア
社。
コネチカット州)10mQに懸濁し、放射能をパラカー
ドトリーカーブ4.60 CD液体シンチレーションシ
ステムでカラン1〜測定した。試験試料のカウントを″
拮抗剤との全結合″、対照試料C3のカウントを″全結
合01″2 による回腸の収縮を全くあるいは殆んど阻害しない。
1〜ランス配置の構造式(I)の代表的化合物の拮抗活
性は次の表に要約される。
So、C1l、CH(Of()CI+。
CH2Cl、、、CHlCI、CH(OH)C112−
]30nM  39% モルホリン 3nM  11% 傘[311:IN−メチルカルバモイル−PAFのヒト
血小板11嗅への結合の阻害% 4 および対照試料C2のカウントを″非特異的結合C2′
″と定義すると各試験拮抗剤の阻害%は次の等式で決定
することができる。
特異的結合−(全結合C1)−(非特異的結合C2)式
(I)の試験化合物は、R7−受容体拮抗剤ではないが
、試験管内に於て)) A I”誘発血小板凝集(ウザ
ギ又はヒ1へ血小板)、PAF誘発モルモット腹膜PM
N(多形核白血球)凝集、PAF誘発ヒトPMN分泌及
びPAF誘発誘発モルモー1滑筋収縮を阻害する。これ
らの阻害実験に於て式(I)の化合物はPAFに対して
非常に特異的であることも示される。例えばこれらの化
合物はH1拮抗剤(”H−ピリルアミン)のモルモット
脳膜への結合を阻害しないし、単離したラット膵臓膜に
ついての検定に基づけばコレシストキニン(CCK)受
容体への結合も阻害しない。更にこれらの薬剤はモルモ
ットのヒスタミン誘発3 以下の実施例は本発明の代表的化合物の製造及びその医
薬組成物を具体的に説明するものであるが、添付の特許
請求の範囲で言及した発明を限定するものとして見なさ
れるべきではない。またR4、Y及びR″の置換基の生
成は、この出願と同時に出願した代理人整理番号168
821E、米国出願番号第362.9王5号出願日19
89年6月8日として確認される出願の実施例部分にあ
り、これを引用する。
機械的撹拌機を備えた5Qのフラスコに3ブロモ−4−
ヒドロキシ−5−ペンジルオキシベンズアルデヒド10
0g、Cu末80g、5 メチルジスルフィド80 m (l及びピリジン1.7
氾 を充填し、この混合液を90℃で一晩穏やかに撹拌
しながら加熱した。翌l」この反応混合液を濾過し、ピ
リジン(1,3(1)のほとんどを留去した。残りの固
形残留物を塩化メチレン約2Qで洗浄し、ピリジン蒸発
後に残った残留物と合わせた。この合わせた有機分を暗
褐色塩化メチレン層が淡褐色に変わり、水層が澄明にな
るまで1.5NI−TCQで洗浄した。得られた淡褐色
塩化メチレン層をMgSO4で乾燥し、シリカゲル床に
より濾過した。蒸発させ、塩化メチレン−ヘキサンから
結晶化して74..5g(84%)の2を得た。N M
 R(200M HZ 、 CD CQ 、 )δ2.
50  (s 、  S CH3)、5’、20 (s
0CH2Ar)、6.72 (s、OH)、7.347
.46 (m、ArH)、9.78 (s。
A、rCHO)。
1i1B  3−メチルチオ−4−n−プロポキシ−5
−ペンジルオキシベンズアルデヒ6 2.3−ヅメl−キシピリジル−5−カルボキシアルデ
ヒド1.5.2gを滴下した。室温で0.75時間撹拌
した後、この反応混合液にNH4CQ 7 g 、 H
20100mQおよび塩化メチレン1. OOmΩを注
意して加えた。有機分をMgSO4で乾燥しシリンゲル
の薄層により濾過し真空中で蒸発させた。次にビニルア
ルコールを塩化メチレン100mQとヘキサン’J、 
OOm Qに溶解し、この溶液にMnO215gを加え
、この反応液を反応が完結するまで室温で撹拌した。粗
反応混合液をシリカゲル溶媒: M e CQ 2 /
ヘキサン(SO/80)のショートカラムによるクロマ
I−グラフィーで生成して標記化合物6.8gを得た。
NMR(200MHz 、CDCM、)63.95+4
.]−0(2s、20CH3) 、5.94 (d、J
=12+iHz。
C0CH=CH3)、6.46  (d、J=18+1
、Hz、 C0CH=CH2)、 7.14 (dd。
J=16Hz+上Oi(z  COCH= CH= )
 。
8− D M F 75 m Qに溶解した3−メチルチ第4
−ヒドロキシー5−ベンジルオキシベンズアルデヒド6
4.5gをに、Co、50gとl−ブロモプロパン32
gで処理し、70℃で一晩撹拌した。翌日塩化メチレン
約1.5Qと同量の水をこの反応混合液に加えた。有機
層を除去し蒸留水で3回洗浄しM、gSO4で乾燥し蒸
発させて73g(98%)の3を粘性液体として得、こ
れは徐々に固化した。
MNR(200MHz、CDC(i3)δ1.02(t
 、CH2CH2CH3)、1.82  (m。
CH=CH2CH,)、2.4.8 (S、5CH3)
4.12 (t、○CH2CH,,CH3) 、 5.
18(s 、 OCH2Ar) 、7−26 7−52
 (rn 。
ArH)、9.86 (s、ArCH○)。
0℃に於て臭化ビニルマグネシウム(THF中1.0 
M) ヘT l−1〜F 100mQに溶解した7− 7.65  +  8.38  (d、  J=1.5
Hz。
ArH)。
ジメチルホルムアミド50 m Qに溶解した3−メチ
ルチオ−4−n−プロポキシ−5ベンジルオキシベンズ
アルデヒド1〜1g、5(2,3−ジメトキシ)ピリジ
ルビニルケ1〜ン6.8g、3−エチル−5−(2−ヒ
1〜゛ロキシエチル)−4−メチルチアゾリウムプロミ
ド3g、トリエチルアミン5mflを60℃で一晩加熱
し、この反応混合液を1.5NHCD、roomQで処
理し水層を傾瀉した。
残留物を新しい↓、5N HCΩ 100m(lで再処
理し、2回以上傾瀉した。残りの残留物をメタノール4
00mnから結晶化しメタノール、ヘキサン及びメタノ
ールで十分に洗浄し、乾燥して標記化合物8.4−5g
を結晶質9 として得た。NM、R(200M、Hz 、 CDCQ
3)  δ 1..04−(t、  ○CH2CH,C
I−(3)。
1、.82(m、  ○C1〜l2CH7CH3)、 
 2.48(S、   5CH3)   +   3.
42   (s+   C○ −CI−T 2−CH2
−CO)、3.94 +4.12  (2s 。
20CH3)4.11(t、OCH,CH,CH,)5
.18  (s 、  〇−CH,,−Ph)   7
.307.50 (m、○CH7P h +1〜A r
 Hs )7.63+8.52(2d、、丁=↓、5H
z。
4、PyrHs)。
塩化メチレンioomQに溶解した1〜43メチルチオ
−4−プロポキシ−5−ペンシルオキシフェニル)−4
−[5−(2,3−ヅメ1〜キシ)−ピリジルコブタン
−1,4−ジオン8.45 gを水浴で冷却し、m C
P B A(80%)6gで少量ずつ処理した。2〜3
時0 乾燥THF80m(+とメタノール2 Q OmMの混
合液に溶解したニー(3−メチルスルホニル−4−n−
プロポキシ−5−ベンジルオキシフェニル)−4−[5
−(2,3−ジメトキシ)−ピリジルコブタン−1,4
−ジオン(工程E)を0℃に於てNaB H,0、9g
で処理(滴下)し、3時間撹拌した。次に反応混合液を
室温に徐々に温め更に2時間撹拌を続けた。反応が完結
した後(t Q c、シリカ、4:6のヘキサン:酢酸
エチル)、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を
酢酸エチル300m0.に再溶解した。有機層を1.5
N HCfl、蒸留水と食塩水で各々洗浄し、蒸留し次
にMgSO4で乾燥し蒸発させて黒色のシロップ34.
9gを得、これを精製せずに使用した。
工按上旦 )〜ランスー2−(3−メチルスル2− 間撹拌した後、この混合液を0℃に冷却し濾過して3−
クロロ安息香酸を除去し少量に蒸発させた。得られた残
留物をそのまま酢酸エチルに溶解し、水性NaOH1水
、食塩水で洗浄しMgSO4で乾燥し蒸発させた。残留
物をメタノールから結晶化して標記化合物8.7g を
得た。’T’ L C、シリカゲル(4:6、ヘキサン
: 酢酸エチル)R+=0.59゜NMR(200MH
z、CDCQ3)  NMR(200M H7,、CD
 CQ 3) δ0.99 (t。
○CH2CH2CH3)、1.86 (m、○CH2C
H2CH3) 、3.30 (s 、S○2全2旦旦。
3.52  (s、CO−CH2−文旦、−c○)。
3.92+4.12 (2s、20CH3)4−.28
(1+○CH2C1〜(、、CH3)  5.20 (
s、〇−CH,−Ph)7.42(m、0CR2Ph)
7 、62  +  8 、52 (2d 、 J =
 1 、5 Hz 。
4  Py r  Hs)、’7.94+8.27 (
2d。
、1I=1〜.5Hz、IA、rH)。
1 j≦□ クロロホルム100mQに溶解した」−一(3−メチル
スルホニル−4−n−プロポキシ−5−ベンジルオキシ
フェニル)−4[5−(2,3−ジメトキシ)−ピリジ
ルコブタン−1,4−ジオール(工程IFで製造)をト
リフルオロ酢酸10mflで滴下処理し、0℃で16時
間撹拌した。この反応混合液を5%N a OH1水、
食塩水で洗浄し、Mg5O。
で乾燥し蒸発させて、結晶質の塩4.5gを得た。標記
化合物のトランス異性体2.35gをエーテルから結晶
化した。NMR(200MHz、CDCQ3) δ1.
00 (t、○CM2CH2CH,)、1.85  (
m、○CH,C旦。
CH3)、  2.OO+2.49 (2m、3Hs+
4Hs)、3.28  (s、S○2c H11) 。
3.93+4.04 (2s、20CH3)4.193 (t 、  0CH7CH7CH3)、  5.20 
 (s 。
OCR,、A、r)、5.20  (s、  0CT(
2Ar)。
5.20  (m  21〜T+SH)、7.14.+
7.73(2d、J=↓、 5 Hy、 、  5 P
 y r  Hs ) 。
7.36+7.54  (2d、J=1.5Hz。
2−ArHs)、7.42  (m、Ph)。
2I石Z −78°Cに於て1” HF7 m Q中トランス2−
(3−メチルスルホニル−4−n−プロポキシ−5−ベ
ンジルオキシフェニル)−5[5−(2,3−ヅメ1ヘ
キシ)ピリジルコテ1〜ラヒトロフラン1gの溶液にn
−ブチルリチウム(ヘキサン中 1.3M を客演)1
.3mQを加えた。20分撹拌した後ヨーI〜エタン0
 、25 m Qをこの反応混合液に加えた。
更に30分撹拌した後、NH,CQ + T−■2o及
鋪− ラン 酢酸エチ#60mnおよびPd/C(1,0%)0.1
 g 中トランスー2−(3−n−プロピルスルホニル
−4−n−プロポキシ−5−ベンジルオキシフェニル)
  5−[5−(2,3=ジメトキシ)ピリジルコテト
ラヒドロフラン0.55gの溶液は40psiで2.5
時間水素添加した。この得られた反応混合液をシーライ
l−の薄いパッドにより濾過し、真空中で蒸発させて標
記化合物0.5gを得た。
NMR(200MHz、CDCf1.)61.00(t
、、5O2CH7CH3)  1.09(t、○CH2
CH2CI(3)1.72 (m、S○2CH2CH、
CH,)  1.91 (m、○CH2CH2CH3)
2、OO+2.49 (2m、3Hs+4Hs)3.3
4.(t、S○2CH7CH2CH3)3.92+4.
03 (2s、20CH3)4−.1.3(t、  0
CH2CH2CH3)  5.22 (t。
=86 びエーテルをこの反応混合液に加えた。合わせた有機分
をMgSO4で乾燥し蒸発乾固し、酢酸エチル:ヘキサ
ン60:40で溶離するシリカゲルによりクロマ1〜グ
ラフィー処理して標記化合物0.55gを得た。
NMR(200MHz、CDCQ3)  δ1.02(
dt、○CH,CH,CH3+5O7CH2CH2CH
3)、1.66−1.92 (m、○CH2CH2CH
、→S○、CH2CH2CH3)2、OO+2.49(
2m、3Hs+4Hs)3.41  (t、S○2CH
2CH2CH3)3.94+4.04 (2s、5OC
H,)4.18(t+  0CH2CI(2CH3) 
 5.20 (s。
○旦旦2Ph)  5.20 (m、2H+  5I−
I)7 、14.  +  7 、74. (2d 、
 、) = 1 、5 Hz 。
5Pyr  Hs)7.36−7.52 (2d。
J=1..5I−I7..2−Arhs)  7.43
 (rrzph)。
5 2H+5H)5.65  (m、OH)、7.14+7
.73  (2d、J=1.5Hz、5−PyrHs)
、7.33+7.48  (2d、J=1.5Hz、 
 2−ArHs)。
アセトン2OmQ中トランス−2−(3n−プロピルス
ルホニル−4−n−プロポキシ−5−ヒドロキシフェニ
ル)−5−[5(2,3−ジメトキシ)ピリジルコテ1
〜ラヒドロフラン 0.5 gの溶液に 1,2−ジブ
ロモエタン3mQと微細に粉砕したに、C○31.5g
を加え、この反応混合液を 55℃で一晩撹拌した。次
にこの反応混合液を塩化メチレン(50mQ)で希釈し
、濾過し、真空中で十分に蒸発させた。標記化合物0.
6 gを得、これを精製せずに使用した。
7一 NMR(200MHz、CDCQ、l) δ 1.00
(t、5o2CI−■、CH3)、  2.02+2.
50(2m、3Hs+4Hs)3.40  (t、5o
2C)(、CI(、Cl−l3)、3.72(t、○C
I−J2CII。
B r  )、3.91+4.03(2s、20CH3
)4、.20(t 、  0CH2CH2CH3)  
4.41(t、0CH2CH7Br)、  5.22 
 (m。
2H+5H)  7.12+7.73  (2d。
J = 1 、5 Hz 、  5−P y  r I
−I s )  7 、25+7.53  (2d、 
 J=1.5Hz、  2ArHs)。
標記化合物は工程1Jで製造したトランス2−(3−n
−プロピルスルホニル−4n−プロポキシ−5−(2−
ブロモジ1へキシ)フェニル)−5−[5−(2,3−
ジメトキ8 0 シ)ピリジルコテトラヒドロフランの溶液を塩基性アル
ミナ又はに、CO3と過剰のモルホリンと共にアセトニ
1〜リル又はアセトン中で40〜60℃に於て撹拌する
ことにより製造することができる。
標記化合物は工程↓Jで記載した方法に従って製造する
ことができる。実施例1で記載した方法から、以下の化
合物を製造することができる。
9 1 ジルコテトラヒドロフラン 標記化合物214gをトランス−2−(3−メチルスル
ホニル−4−n−プロポキシ5−ペンシルオキシフェニ
ル)−5−[5(2,3−ジメトキシ)ピリジルコテト
ラヒドロフランから実施例1、工程Hで記載した方法に
従い、ヨードエタンの代りにアセトアルデヒドを用いて
製造した。
N M、 R(200M Hz 、 CD CQ、3)
 δ0.98(1,○CH7CH2CH3)1.26 
 (d 。
S○2CH2CHOHCH3)  1〜85 (m 。
○CH,,CH2CH3)2.00+2.49(2m、
3Hs+4Hs)、3.40−3.66(m、S○2C
H2CHOHCH3)  3.9/1.+4.04− 
(2s 、 20CH3) 、 4.20 (m。
2− 4、.36  (m、0CH2CH2CH3CHOHC
H3)5.22  (t、2−CH+5−CH)6.0
8(m、  ○I−I)  7.14 + 7.74 
 (2d 。
J = 1 、5 Hz 、  S −P y r H
s )  7 、34+ 7 、50  (2d d 
、  J = 1 、5 Hz 、  2−ArI(s
)。
工fJif3Bで製造したフェノール100mg、エビ
クロロヒト’Jン100mf1.lC2C03200m
g、アセトン3mflを2時間撹拌し、濾過し、蒸発さ
せ、残留物を分取用T[、C(EtOAc/ヘキサン4
o:6o)で精製し、この物質80mgを塩基性アルミ
ナ200mg、モルホリン150mg、エーテル5mQ
と室温で撹拌した。この反応混合液を炉肋 ○CH2CH,、CI−(3+ S○2CH2CHOH
CH3)、5.20  (s、○CH2Ar)5.20
(m 、 2− CH+5−CH) 、 7 、14 
+7 、74  (2d 、  J = 1 、5 H
z 、  5− P y rHs)、  7.34−7
.56  (m、2ArHs+Ph)。
標記化合物を実施例1、工程1で記載した方法に従って
製造した。
N M R(200M Hz、CD CQ a) 81
.08(1+ ○CH2CH2CH3)1.26  (
d。
5o2CH2CHOHCH3)  1.90(m。
0CI(、CH7CH3)2.OO+2.50(2m 
、 3− CH+ 4 CH2) 3 、36−3 、
60(m、S○2CH7CHOHCH)  3.92 
 +4.04  (2s、20CH1)  4.063 過し、蒸発させた。新しく生成した極性の大きい方のス
ポット(r f  O,12)をシリカ分取用TLC(
酢酸エチル)で回収した。適切なN M R(200M
 h z 、CD CQ 3) δ1、.06 (t 
、 CI−T3CH,CH2)、 1.26(d、C,
旦、、CHOHCH2)、3.Q2(m。
CH,NCH7)、3.78(m、CH7OCH2)。
3.92及び4.04 (2s、2 0CHa)。
4.12 (m、Ar0CH2)  5..22 (m
2− CH及び5−CH)、7.1.2−7.74(m
、Ar  H)。
前述の方法により以下の化合物を製造することができる
フラン 実施例4B  l−ランス−2 [3 (2−ヒ 5 ドロキシプロピル) スルホニル 4−r) フラン ヒドロフラン ヒドロフラン 5≦乙 フラン 尖り〔E− 1〜ランス − (2−オキ ルコ プロポキシ) フェニル] [5 ヒドロフラン フラン ヒドロフラン 7 ラン 標記化合物を実施例上で記載した方法に従い、ここで記
載した方法によって製造した中間体を用いて製造するこ
とができる。
標記化合物2.34gをトランス−2−(3−メチルス
ルホニル−4−n−プロポキシ5−ベンジルオキシフェ
ニル)−5−[5−(2,3−ジメトキシ)ピリジルコ
テトラヒドロフランから実施例1、工程Hで記載した方
法に従い、ヨー1〜エタンの代わりに酢酸無水物を用い
て製造した。
9 特徴的N M R(200M Hy、 、CD CQ 
、)δ 0.99   (t、   CH3CH2CH
2)、   2.36(s、CH,Co)  、  3
.92  and  ’1..02(2s、20C1〜
T3)  、  4.48  (s 、 CI−(。
C0CH,、、)、7.1〜7.7  (m、Ar−H
)。
ラヒドロフラン 標記化合物を工程]−1で記載しした方法に従って製造
した。N M R(200M I−I z 。
CDCQ3)δ1.06 (t、 CH3CI−L C
H2)。
2.39 (s 、 CH3Co)、 3.93 +4
.03(2s、20CH3)、4.1.6 及び4.2
3(2t、○CH2CH2)、 4.28 (s 、 
CH3C0CH7)、5.20(m、2−cH+5CH
) 、 7 、1.−7 、72 (A r −H) 
工程5Cl〜ランス−2−[3−(2−オキソプロピル
)スルホニル−4−n−プロポ00 ラン i乞 フラン フラン 一寒隨鮭見旦 1〜ランス−2−[3 (2 第 02 キシ−5−(3−[、L−モルホリノ]プロラン 標記化合物をトランス−2−[3−(2オキソプロピル
)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−ヒドロキシフ
ェニルゴー5−[5−(2,3−ジメトキシ)−ピリジ
ルコテトラヒドロフランから実施例↓で記載した方法で
製造することができる。
以下の化合物は1ヘランス−2−[3−(2オキソプロ
ピル)スルホニル−4−n−プロポキシ−5−ヒドロキ
シフェニルコー5−[5−(2,3−ジメトキシ)ピリ
ジルコテトラヒドロフランから製造することもできる。
01 フラン フラン フラン 03− オ]プロポキシ)フェニル] 5 [5 一五タフラン ドロフラン メタノール中す1〜リウムメ1ヘキシド22mQの溶液
(25%w / w )を2,3−ジクロロピラジン(
6,3g、0.04モル)の攪拌溶液にN、下25°C
で加えた。↓6時間攪拌した後、別のナトリウムメトキ
シド3mQ04 NMR(CDCQ3)  δ4.0,4.02(2s。
6 H、−○CHa)  、7−70  (s 、1.
H)  。
ニー粧工見 2,3−ヅメ1ヘキシー5−ホルミルピラ
ジン N2下−35°Cに於て乾燥エーテル80mQ中2−ブ
ロモー5,6−ジメ1〜キシピラジン4.85gの攪拌
溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1. 、6 N
 ) 14. 、5 m Qを滴下した。−35℃で 
0.5時間攪拌した後、乾燥DMF5.74mflをこ
の反応混合液に滴下した。この暗褐色均一溶液を一20
℃で1時間と25°Cで0.5時間攪拌し、次にNH4
CQの水溶液で急冷した。この反応混合液を塩化メチレ
ンで抽111+Jシ有機分を水、食塩水で洗浄し、Mg
SO4でvi、燥し濾過し、蒸発させて赤色油状物質を
得た。シリカゲルショートカラムによりクロマトグラフ
ィー処理して標記アルデヒドとその水和物の混合物1.
5 gを得、これを精製せずに使用した。
工程7−リ ニー(3−メチルチオ−4−プロ106 を加え更に5時間攪拌した。この反応混合液を塩化メチ
レンで稀釈し、濾過し、炉液を真空中で蒸発させた。残
留物を塩化メチレンに溶解し、水洗、MgSO4で乾燥
し、濾過し、蒸発させて標記化合物5.71gを結晶質
固形物として得た。NMR(CDCQ3)δ4.01(
s、6H,−〇CM3)、’7.60(s、2H。
ArH)。
江−@1〜毘 2−ブロモ−5,6−ジメトキジピラジ
ン N−ブロモスクシンアミド14.6g、乾燥DMF32
mRの溶液をDMF14mQ中2゜3−ジメトキシピラ
ジン11 g(0,078モル)の攪拌溶液にO″Cで
加え、その後、この反応液を25°Cに温め16時間攪
拌した。次にこの反応混合液を水浴で冷却しそれに水性
Na、SO3を加えて臭素を除去し、これを氷水に注ぎ
入れた。得られた結晶質固形物質を濾過し、水で摩砕し
乾燥して標記化合物10.48 gを得た。
】05 標記化合物1..76gを2,3−ジメトキシ5−ホル
ミルピラジンと3−メチルチオ−4−プロポキシ−5−
ベンジルオキシフェニルビニルケトン(3−メチルチオ
−4−nプロポキシ−5−ベンジルオキシベンズアルデ
ヒドから実施例1、工程Cの方法に従って製造)から実
施例1、工程りで記載した方法に従って製造した。適切
なN M、 Rシグナル2.48(s、 3H,5CH
3)、 3.4,3.55(2m 、 4 I−I 、
 C−3、C−4H) 。
標記化合物を1〜(3−メチルチオ−4=プロポキシ−
5−ベンジルオキシフェニル)07 −4−[:6− (2,3−ジメトキシ)−ピラジルコ
ブタンーコー74−ジオンから実施例1、工程E−TI
で記載した方法に従って製造した。NMR(CDCf1
.、)δ土、Q(2t;、6T−1、CH2C8つ) 
、 1 、6−2 、6 (m 、 CH。
CI(2CH3,C−3H,C−4H)、3.38(m
、2H,5o2CH7CH,、CH3)+ 4.0゜4
 A、 (2s 、6 H9OCII3)、4.、15
 (t 。
2 H、OCH、CH2CH3) 、 5 、1〜5 
、3(m、4H,○CH7Ar、C−2H,C3H)、
7.3−7.54.5 (m、ArH)。
7.71  (s、LH,ピラジンH)標記化合物を1
〜ランス−2−(3−nプ ロピルスルホニルー4−− n−プロポキシ一ベンジル
オキシフェニル)  5−[608 10 (2,3−ジメトキシ)−ピラシルコテ1〜ラヒドロフ
ランから実施例1、工程I及び実施例2で記載した方法
に従って製造することができる。
以下の化合物は実施例7で記載した方法に従って製造す
ることができる。
フェニル] [6−(2,3−ジメト 09 ]11 ロポキシ] フェニルコー5− [6 (2゜ うじヒ 標記化合物を実施例4で記載した方法に従って製造する
ことができる。
同様の方法により以下の化合物を製造することができる
−2−j3□ フラン 12 ヒドロフラン ヒドロフラン 14 ドロキシプロピル) スルホニル−4 ヒドロフラン ヒドロフラン 13 ラン 標記化合物は実施例5で記載した方法に従って製造する
ことができる。
同様の方法によって以下の化合物を製造することかでき
る。
ラン 15− 1〜キシ] フェニル] [6 (2゜ ラ ンラ ンラ ン 18− フラン フラン フラン ヒドロフラン 実施例III トランス [3− (2−第 17 手続補正書 (方式) (1)別紙の通り rIAm書1通全1通致しまず。
平成2年9月12日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物又はその医薬的に使用し得る塩。 [式中 Arはピリジル、2,3−ジメトキシピリジル又は2,
    3−ジメトキシピラジルである。R^4は(a)S(O
    )_nR^2(nは0、1又は2であり、R^2は (1)C_1_〜_6アルキル、 (2)置換C_1_〜_6アルキル(置換基はヒドロキ
    シ及びアミノからなる群から選択される)、 (3)C_2_〜_6アルケニル、 (4)C_1_〜_6アルキルカルボニル−C_1_〜
    _6アルキル、 (5)N−置換C_1_〜_6アミノアルキル(置換基
    はC_1_〜_6アルキルである)、 (6)N,N−ジ置換C_1_〜_6アミノアルキル(
    置換基は各々独立してC_1_〜_6アルキルを表わす
    )、 (7)イミダゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (8)ピロリジニル−C_1_〜_6アルキル、 (9)モルホリニル−C_1_〜_6アルキル、 (10)チアゾリニル−C_1_〜_6アルキル、 (11)ピペリジニル−C_1_〜_6アルキルからな
    る群から選択される) (b)イミダゾリルカルボニル、 (c)モルホリニルカルボニル、 (d)モルホリニル−C_1_〜_6アルキルアミノカ
    ルボニル、 (e)N−ピリル及び (f)チアゾリルカルボニルである。 Yは (a)C_1_〜_1_2アルキル、 (b)置換C_1_〜_8アルキル(置換基はヒドロキ
    シ、アミノ、N−C_1_〜_4アルキルアミノ及びN
    ,N−ジ−C_1_〜_4アルキルアミノからなる群か
    ら選択される)、 (c)C_1_〜_8アルコキシ−C_1_〜_6アル
    キル、 (d)C_2_〜_6アルケニル、 (e)C_1_〜_6アルキルS(O)_m−C_1_
    〜_6アルキル(mは0、1又は2である)、 (f)ピリジル−C_1_〜_6アルキル、 (g)ピリジルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (h)モルホリニル−C_1_〜_6アルキル、 (i)ヒドロキシフェニルチオ−C_1_〜_6アルキ
    ル、 (j)シアノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (k)イミダゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (l)トリアゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (m)トリアゾリルフェニルチオ−C_1_〜_6アル
    キル、 (n)テトラゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (o)テトラゾリルフェニルチオ−C_1_〜_6アル
    キル、 (p)アミノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (q)N,N−ジ−置換アミノフェニルチオ−C_1_
    〜_6アルキル(置換基は各々独立してC_1_〜_6
    アルキルを表わす)、 (r)アミジノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル
    、 (s)フェニルスルフィニル−C_1_〜_6アルキル
    及び (t)フェニルスルホニル−C_1_〜_6アルキルか
    らなる群から選択される。 R^6は (a)C_1_〜_6アルキル、 (b)置換C_1_〜_6アルキル(置換基はヒドロキ
    シ及びアミノからなる群から選択される)、 (c)C_1_〜_6アルキル−O−R^1^0{R^
    1^0は (1)−PO_2(OH)^−M^+(M^+は医薬的
    に使用し得るカチオンである)、(2)−C(O)(C
    H_2)_2−CO_2^−M^+又は (3)−SO_3^−M^+である} (d)C_1_〜_6アルキルカルボニル−C_1_〜
    _6アルキル、 (e)C_1_〜_6カルボキシアルキル、(f)C_
    1_〜_4アルキルアミノ−C_1_〜_6アルキル、 (g)N,N−ジ−置換C_1_〜_6アミノアルキル
    (置換基は各々独立してC_1_〜_6アルキルを表わ
    す)、 (h)ピリジル−C_1_〜_6アルキル、 (i)イミダゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (j)イミダゾリル−X−C_1_〜_6アルキル(X
    はチオ又はアミノである)、 (k)モルホリニル−C_1_〜_6アルキル、 (l)ピロリジニル−C_1_〜_6アルキル、 (m)チアゾリニル−C_1_〜_6アルキル、 (n)ピペリジニル−C_1_〜_6アルキル、 (o)モルホリニル−C_1_〜_6ヒドロキシアルキ
    ル、 (p)N−ピリル、 (q)ピペラジニル−C_1_〜_6アルキル、 (r)N−置換ピペラジニル−C_1_〜_6アルキル
    、(置換基はC_1_〜_4アルキルである)、 (s)トリアゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (t)テトラゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (u)テトラゾリルアミノ−C_1_〜_6アルキル及
    び (v)チアゾリル−C_1_〜_6アルキルからなる群
    から選択される。 但し、R^4、Y及びR^6の少なくとも1つは複素環
    、ヘテロアリール又は置換フェニルチオ部分を含む。] 2、R^4がS(O)_nR^2(nは2であり、R^
    2は (a)C_1_〜_6アルキル、 (b)置換C_1_〜_6アルキル(置換基はヒドロキ
    シ、オキソ及びアミノからなる群から選択される)、 (c)N−置換C_1_〜_6アミノアルキル(置換基
    はC_1_〜_6アルキルである)及び(d)N−ジ−
    置換C_1_〜_6アミノアルキル(置換基は各々独立
    してC_1_〜_6アルキルを表わす)からなる群から
    選択される)であり、 R^6が (a)ピリジル−C_1_〜_6アルキル、 (b)イミダゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (c)イミダゾリル−X−C_1_〜_6アルキル(X
    はチオ又はアミノである)、 (d)モルホリニル−C_1_〜_6アルキル、 (e)ピロリジニル−C_1_〜_6アルキル、 (f)モルホリニル−C_1_〜_6アルキル、 (g)チアゾリニル−C_1_〜_6アルキル、 (h)ピペリジニル−C_1_〜_6アルキル、 (i)モルホリニル−C_1_〜_6ヒドロキシアルキ
    ル、 (j)N−ピリリル、 (k)ピペラジニル−C_1_〜_6アルキル、 (l)N−置換ピペラジニル−C_1_〜_6アルキル
    、(置換基はC_1_〜_4アルキルである)、 (o)トリアゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (p)テトラゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (q)テトラゾリルアミノ−C_1_〜_6アルキル及
    び (r)チアゾリル−C_1_〜_6アルキルからなる群
    から選択され、 テトラヒドロフランの2位と5位の置換基が互いにトラ
    ンス関係にある請求項1記載の化合物。 3、YがC_1_〜_1_2アルキル又はヒドロキシC
    _1_〜_8アルキルであり、 R^6が (a)ピリジル−C_1_〜_6アルキル、 (b)イミダゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (c)イミダゾリル−X−C_1_〜_6アルキル(X
    はチオ又はアミノである)、 (d)モルホリニル−C_1_〜_6アルキル、 (e)モルホリニル−C_1_〜_6ヒドロキシアルキ
    ル、 (f)チアゾリル−C_1_〜_6アルキル、 (g)ピペラジニル−C_1_〜_6アルキル、 (h)ピロリジニル−C_1_〜_6アルキル及び (i)ピペリジニル−C_1_〜_6アルキルからなる
    群から選択される請求項2記載 の化合物。 4、R^2が (a)C_1_〜_3アルキル、 (b)C_1_〜_3アルキルカルボニル−C_1_〜
    _3アルキル及び (c)ヒドロキシ−C_1_〜_4アルキルであり、 Yがn−プロピルである請求項3記載の化合物。 5、トランス−2−[3−(2−ヒドロキシプロピル)
    スルホニル−4−n−プロポキシ−5−(3−[1−モ
    ルホリノ]−2−ヒドロキシプロピル)フェニル]−5
    −[5−(2,3−ジメトキシ)ピリジル]テトラヒド
    ロフランである請求項4記載の化合物。 6、R^4が (a)S(O)_nR^2(nは2であり、R^2は(
    1)イミダゾリル−C_1_〜_6アルキル、(2)ピ
    ロリジニル−C_1_〜_6アルキル、(3)モルホリ
    ニル−C_1_〜_6アルキル、(4)チアゾリニル−
    C_1_〜_6アルキル、(5)ピペリジニル−C_1
    _〜_6アルキルである)、 (b)イミダゾリルカルボニル、 (c)モルホリニルカルボニル、 (d)モルホリニル−C_1_〜_6アルキルアミノカ
    ルボニル、 (e)N−ピリル及び (f)チアゾリルカルボニルであり、 テトラヒドロフランの2位と5位の置換基が互いにトラ
    ンス関係にある請求項1記載の化合物。 7、R^6が (a)C_1_〜_6アルキル、 (b)置換C_1_〜_6アルキル(置換基はヒドロキ
    シ及びアミノからなる群から選択される)、 (c)C_1_〜_6アルキルカルボニル−C_1_〜
    _6アルキル、 (d)C_1_〜_6カルボキシアルキル及び (e)N,N−ジ−置換C_1_〜_6アミノアルキル
    (置換基はC_1_〜_6アルキルである)からなる群
    から選択され、 R^4がS(O)_nR^2(nは2であり、R^2は
    (a)ピロリジニル−C_1_〜_6アルキル、(b)
    モルホリニル−C_1_〜_6アルキルである)であり
    、 YがC_1_〜_6アルキルである請求項6記載の化合
    物。 8、R^6が (a)C_1_〜_3アルキル、 (b)ヒドロキシC_1_〜_4アルキル からなる群から選択され、 Yがエチル又はn−プロピルである請求項7記載の化合
    物。 9、Yが (a)ピリジル−C_1_〜_6アルキル、 (b)ピリジルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (c)モルホリニル−C_1_〜_6アルキル、 (d)ヒドロキシフェニルチオ−C_1_〜_6アルキ
    ル、 (e)シアノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (f)イミダゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (g)トリアゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (h)トリアゾリルフェニルチオ−C_1_〜_6アル
    キル、 (i)テトラゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (j)テトラゾリルフェニルチオ−C_1_〜_6アル
    キル、 (k)アミノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (l)N,N−ジ置換アミノフェニルチオ−C_1_〜
    _6アルキル(置換基は各々独立してC_1_〜_6ア
    ルキルを表わす)、 (m)アミジノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル
    、 (n)フェニルスルフィニル−C_1_〜_6アルキル (o)フェニルスルホニル−C_1_〜_6アルキルか
    らなる群から選択され、 テトラヒドロフランの2位と5位の置換基 が互いにトランス関係にある請求項1記載の化合物。 10、R^4がS(O)_nR^2{nは2であり、R
    ^2が (a)C_1_〜_6アルキル、 (b)置換C_1_〜_6アルキル(置換基はヒドロキ
    シ及びアミノからなる群から選択される)、 (c)C_2_〜_6アルケニル、 (d)C_1_〜_6アルキルカルボニル−C_1_〜
    _6アルキル及び (e)C_1_〜_6ジアミノアルキルからなる群から
    選択され、 R^6が (a)C_1_〜_6アルキル、 (b)置換C_1_〜_6アルキル(置換基はヒドロキ
    シ及びアミノからなる群から 選択される)、 (c)C_1_〜_6アルキルカルボニル−C_1_〜
    _6アルキル、 (d)C_1_〜_6カルボキシアルキル及び (e)N,N−ジ置換アミノ−C_1_〜_6アルキル
    (置換基は各々独立してC_1_〜_6アルキルを表わ
    す)からなる群から選択される 請求項9記載の化合物。 11、Yが (a)ピリジルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (b)ヒドロキシフェニルチオ−C_1_〜_6アルキ
    ル、 (c)シアノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (d)イミダゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (e)トリアゾリルチオ−C_1_〜_6アルキル、 (f)テトラゾリルフェニルチオ−C_1_〜_6アル
    キル、 (g)N,N−ジ置換アミノフェニルチオ−C_1_〜
    _6アルキル(置換基は各々独立して C_1_〜_6
    アルキルを表わす)、 (h)アミジノフェニルチオ−C_1_〜_6アルキル
    及び (i)フェニルスルホニル−C_1_〜_6アルキルか
    らなる群から選択される 請求項10記載の化合物。 12、R^2が (a)C_1_〜_6アルキル、 (b)置換C_1_〜_6アルキル(置換基はヒドロキ
    シである)及び (c)C_1_〜_6アルキルカルボニル−C_1_〜
    _6アルキルからなる群から選択され、 R^6が (d)C_1_〜_6アルキル、 (e)C_1_〜_6ヒドロキシアルキル及び (f)C_1_〜_6アルキルカルボニル−C_1_〜
    _6アルキルからなる群から 選択される請求項11記載の化合物。 13、請求項1記載の化合物の無毒性の治療上有効な量
    及び医薬的に使用し得る担体を包含しているPAFの作
    用を拮抗するための医薬組成物。 14、請求項1記載の化合物の無毒性の治療上有効な量
    を患者に投与することを特徴とするこれについて必要と
    している患者のPAFの作用の拮抗方法。
JP2151420A 1989-06-08 1990-06-08 Paf拮抗体としての新規な2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類似体 Pending JPH0374383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US362,907 1989-06-08
US07/362,907 US5001123A (en) 1989-06-08 1989-06-08 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof as PAF antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374383A true JPH0374383A (ja) 1991-03-28

Family

ID=23427994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151420A Pending JPH0374383A (ja) 1989-06-08 1990-06-08 Paf拮抗体としての新規な2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類似体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5001123A (ja)
EP (1) EP0402155A1 (ja)
JP (1) JPH0374383A (ja)
CA (1) CA2018474A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114961A (en) * 1989-06-08 1992-05-19 Merck & Co., Inc. 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof as PAF antagonists
US5530141A (en) * 1992-03-04 1996-06-25 Center For Innovative Technology 2,4-diaryl-1,3-dithiolanes; 2,4-diaryl-1,3-dioxolanes; 2,4-diaryl-1,3-oxathiolanes; and 2,5-diaryl-1,3-oxathiolanes for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
US5639782A (en) * 1992-03-04 1997-06-17 Center For Innovative Technology Neolignan derivatives as platelet activating factor receptor antagonists and 5-lipoxygenase inhibitors
US5463083A (en) * 1992-07-13 1995-10-31 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
JPH08502243A (ja) * 1992-07-13 1996-03-12 サイトメッド,インコーポレイテッド 炎症性および免疫性疾患の治療のための2,5‐ジアリールテトラヒドロ‐チオフェン、‐フランおよび類似体
US5648486A (en) * 1992-07-13 1997-07-15 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of inflammatory and immune disorders
US5434151A (en) * 1992-08-24 1995-07-18 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
US5358938A (en) * 1992-07-13 1994-10-25 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of disorders mediated by platelet activating factor or products of 5-lipoxygenase
US5792776A (en) * 1994-06-27 1998-08-11 Cytomed, Inc., Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US5703093A (en) * 1995-05-31 1997-12-30 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders
US5750565A (en) * 1995-05-25 1998-05-12 Cytomed, Inc. Compounds and methods for the treatment of cardiovascular, inflammatory and immune disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277A (ja) * 1985-04-22 1987-01-06 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド Pafきつ抗物質として新規な2,5−ジアリ−ルテトラヒドロフラン類およびその類似体
JPH01211576A (ja) * 1987-12-21 1989-08-24 Merck & Co Inc Paf拮抗体としての新規2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類縁体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769350A (en) * 1968-12-09 1973-10-30 Hoffmann La Roche Method for making 2,3-dimethyl-1,4-bis(3,4 - hydrocarbonyloxyphenyl) - 1,4-butanedione
US4539332A (en) * 1983-11-14 1985-09-03 Merck & Co., Inc. 2,5-Diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof as PAF-antagonists
NZ211146A (en) * 1984-02-29 1987-10-30 Merck & Co Inc 2,5-diaryl-tetrahydrothiophene derivatives and pharmaceutical compositions
US4757084A (en) * 1984-02-29 1988-07-12 Merck & Co., Inc. 2,5-diaryl tetrahydrothiophenes and analogs thereof as PAF-antagonists
US4595693A (en) * 1984-06-04 1986-06-17 Merck & Co., Inc. Method of use of 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof as PAF-antagonists
GB2197650A (en) * 1986-11-21 1988-05-25 Merck & Co Inc Process for preparing 2,5-diphenyl tetrahydrofurans and analogs thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277A (ja) * 1985-04-22 1987-01-06 メルク エンド カムパニ− インコ−ポレ−テツド Pafきつ抗物質として新規な2,5−ジアリ−ルテトラヒドロフラン類およびその類似体
JPH01211576A (ja) * 1987-12-21 1989-08-24 Merck & Co Inc Paf拮抗体としての新規2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類縁体

Also Published As

Publication number Publication date
US5001123A (en) 1991-03-19
EP0402155A1 (en) 1990-12-12
CA2018474A1 (en) 1990-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656190A (en) Indene derivatives and their use as PAF-antagonists
US5159083A (en) Certain aminomethyl phenylimidazole derivatives; a class of dopamine receptor subtype specific ligands
AU601484B2 (en) Imidazopyridine derivatives
US5741809A (en) Compounds and methods for the treatment of cardiovascular inflammatory and immune disorders
EP0124476B1 (de) Carboxamide, Verfahren zur Herstellung und pharmazeutische Präparate, die diese enthalten
PL163045B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych kwasu 1,3-di oksanoalkenowego PL PL PL
EP0350403A1 (fr) Dérivés de (aza)naphtalènesultame, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
JPH0374383A (ja) Paf拮抗体としての新規な2,5‐ジアリールテトラヒドロフラン及びその類似体
AU657920B2 (en) Benzimidazole derivatives, process for their preparation and their application
JPH03101670A (ja) Paf拮抗物質である新規な2,5‐ジアリールテトラヒドロフランおよびその類似体
US4996203A (en) 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof as PAF antagonists
US5011847A (en) 2,5-diaryl tetrahydrofurans and analogs thereof as PAF antagonists
JPH02289586A (ja) 1H,3H‐ピロロ[1,2‐c]チアゾール‐7‐カルボキサミド誘導体、それらの製造法及び製薬学的組成物
KR100196985B1 (ko) 피페리딘 유도체
US5047420A (en) 1,3-diaryl cyclopentanes and derivatives thereof as PAF antagonists
EP0257921B1 (en) New 1,3-diaryl cyclopentanes and derivatives thereof as paf antagonists
FI64363C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara sustituerade difenylsulfider
US5134151A (en) 2-picolylamine derivatives
US5314895A (en) Benzopyran class III antiarrhythmic agents
EP0298921A1 (de) 1,2-Benzisoxazole und 1,2-Benzisothiazole
US4980362A (en) 4-substituted-2-alkoxytetrahydrofuran derivatives
KR20100046256A (ko) 치료 조성물
EP0046451A2 (de) Neue Diaryl-Imidazol-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und ihre Verwendung
US5409937A (en) Hexahydrofuro(2,3-b)furans as PAF antagonists
EP0461012B1 (fr) Dérivés de (1-phénylpyrrolidin-2-yl)méthylpipérazine, leur préparation et leur application en thérapeutique