JPH0374225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374225B2
JPH0374225B2 JP7599884A JP7599884A JPH0374225B2 JP H0374225 B2 JPH0374225 B2 JP H0374225B2 JP 7599884 A JP7599884 A JP 7599884A JP 7599884 A JP7599884 A JP 7599884A JP H0374225 B2 JPH0374225 B2 JP H0374225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diastereomer
hydrochloride
pharmacologically acceptable
addition salt
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7599884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231673A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7599884A priority Critical patent/JPS60231673A/ja
Priority to GR850872A priority patent/GR850872B/el
Priority to KR1019850002490A priority patent/KR920003626B1/ko
Priority to NO851494A priority patent/NO159594C/no
Priority to ES542253A priority patent/ES8608512A1/es
Priority to DK169185A priority patent/DK166386C/da
Priority to PH32141A priority patent/PH24811A/en
Priority to AU41318/85A priority patent/AU569618B2/en
Priority to IE985/85A priority patent/IE57811B1/en
Priority to EP85302666A priority patent/EP0160451B1/en
Priority to CA000479294A priority patent/CA1273930A/en
Priority to DE85302666T priority patent/DE3583882D1/de
Priority to MX8511525U priority patent/MX7363E/es
Priority to AT85302666T priority patent/ATE66677T1/de
Priority to CN85103418.7A priority patent/CN1005152B/zh
Publication of JPS60231673A publication Critical patent/JPS60231673A/ja
Priority to ES551769A priority patent/ES8704866A1/es
Priority to ES551767A priority patent/ES8704937A1/es
Priority to ES551768A priority patent/ES8707522A1/es
Priority to CN 88107175 priority patent/CN1032136C/zh
Priority to CN 89100712 priority patent/CN1028205C/zh
Priority to CA000615749A priority patent/CA1289565C/en
Publication of JPH0374225B2 publication Critical patent/JPH0374225B2/ja
Priority to US07/826,232 priority patent/US5364872A/en
Priority to US08/238,537 priority patent/US5463064A/en
Priority to US08/491,793 priority patent/US5616715A/en
Priority to NL990023C priority patent/NL990023I2/nl
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、YM−09730のジアステレオマーA
またはその薬理学的に許容される酸付加塩、該化
合物の製造方法および該化合物を有効成分とする
医薬に関する。 YM−09730は、化学名を2,6−ジメチル−
4−(3−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボン酸−3−(1−ベン
ジルピロリジン−3−イル)エステル−5−メチ
ルエステルと称せられ、つぎの化学構造式で示さ
れるジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エ
ステル誘導体である。 YM−09730は、本願の出願人会社の研究者等
によつて始めて合成された化合物で、血管拡張作
用および血圧降下作用を有し、その作用に持続性
があることが報告されている(特許第1137506号、
特公昭57−30111号公報)。 YM−09730は、不斉炭素原子を2個有してお
り、これらの不斉炭素原子にもとづく異性体が存
在することが、立体化学的見地より推定される
が、前記特許公報にはこれらに関し何も記載がな
く、未確認である。 本発明者等は、先にYM−09730のジアステレ
オマーAとジアステレオマーBとを始めて分離
し、ジアステレオマーAがジアステレオマーBお
よび両ジアステレオマーの混合物に比べて格段に
すぐれた特有の薬理効果を有していることをつき
とめ本発明を完成した。ここにジアステレオマー
AはYM−09730の内、塩酸塩の融点が200〜206
℃の化合物である。 したがつて、本発明の目的化合物は、上記塩酸
塩の融点(なお、この場合の融点とは、本発明化
合物の融点が示された温度範囲内にあればよいこ
とを意味する。)によつて特定されるYM−09730
のジアステレオマーAまたはその薬理学的に許容
される酸付加塩を対称とするものである。ここ
に、薬理学的に許容される酸付加塩としては、マ
ロン酸塩、シユウ酸塩、パラニトロ安息香酸塩、
2−ケトグルタル酸塩、マレイン酸塩、リン酸
塩、塩酸塩、硫酸塩またはパラトルエンスルホン
酸塩である。 後記薬理実験の結果に示されるように、本発明
のジアステレオマーAまたはその薬理学的に許容
される酸付加塩は、冠動脈内直接投与による冠血
流量増加率において、ジアステレオマーBの3〜
15倍、各ジアステレオマーの等量混合物の6〜14
倍の面積比を示し、冠動脈への高い親和性を有す
ることを示す。 一方、ジアステレオマーBは等量混合物とほぼ
同等乃至2倍の効力を示した。このことは、YM
−09730の薬理作用は、各ジアステレオマーの物
理的混合割合の単なる平均値として現われるもの
ではないことを意味している。また冠動脈に高い
親和性を有することは本発明者によつて見出され
た新しい薬理学的知見であつて本願化合物の医薬
としての利用可能性を高めるものである。 つぎに、本発明のジアステレオマーAまたはそ
の薬理学的に許容される酸付加塩の製造方法につ
いて説明する。 前述のように、特公昭57−30111号公報には
YM−09730の異性体に関する記載は全く見当た
らず、また、その後の文献にも異性体を製造した
報告をみない。一対のジアステレオマーは一般に
光学対掌体の場合と異なり、旋光性の絶対値が異
なるほか、全ての物理学的化学的性質が異なる。
従つて、その性質が明らかになつていない以上、
それらの性質の相異にもとづいて各ジアステレオ
マーを製造することはできない。 本発明者等は、後述の参考例に記載の方法によ
つてYM−09730を合成し、そこに得られたYM
−09730がジアステレオマーAと同ジアステレオ
マーBの等量混合物であることを知ることができ
た。そしてこれにもとずき、混合物からジアステ
レオマーAを取得する方法を種々検討した結果、
各ジアステレオマーの混合物をシリカゲルを担体
とし、酢酸エチルおよび酢酸の混液を溶離液とす
るカラムクロマトグラフイーに付することによ
り、最初の溶出液よりジアステレオマーAを、後
の溶出液よりジアステレオマーBを製造したもの
で、これら両ジアステレオマーは本発明者等によ
り始めて明らかにされた新規化合物に属するもの
である。 この製造方法で担体として使用されるシリカゲ
ルとしては、カラムクロマトグラフイーに一般に
使用されるものであれば特に制限はない。溶離液
として使用する混合溶媒における酢酸エチルと酢
酸との混合割合は特に制限はない。通常酢酸エチ
ルを主体とし、これに少容量の酢酸を混合したも
のを使用する。混合比は概ね酢酸エチル30〜
50v/vに対し、酢酸1〜10v/v程度であり、
酢酸の配合量が低下すると目的化合物の溶出時間
が長くなる。溶出速度、処理温度は適宜の条件を
採用できる。 また、上記の製造方法と別の製造方法として、
本発明者等は各ジアステレオマーの混合物を特定
の酸付加塩に導き、これを分別再結晶することに
よりジアステレオマーAの酸付加塩を製造するこ
とに成功した。 この製造方法に用いられる酸付加塩としては、
たとえばマロン酸塩、パラニトロ安息香酸塩、マ
レイン酸塩などである。これらの酸付加塩は結晶
性であり、且つ有機溶媒に対する溶解度がジアス
テレオマーAとジアステレオマーBとで相異して
いるので分別再結晶によりジアステレオマーAを
製造する方法に利用できる。殊に好適な酸付加塩
はマロン酸塩である。この塩は1回の再結晶によ
り、ジアステレオマーAの含有量が極めて高い結
晶を得ることができる。この製造方法に使用でき
る溶媒としてはたとえばメタノール、エタノー
ル、アセトン、アセトニトリルなどを挙げること
ができる。 以上の各製造方法で得られたYM−09730のジ
アステレオマーAの酸付加塩はいつたん遊離形に
導いた後、これに他の作用をさせることにより所
望の酸付加塩に塩交換することが可能である。 つぎに、YM−09730のジアステレオマーAの
薬理効果、急性毒性、医薬としての投与量を説明
する。 (1) 冠血流量増加作用 測定方法: ペントバルビタール ナトリウム30mg/Kgi.
v.で麻酔し、開胸した犬において、左頚動脈よ
り導いた血液をポンプ(Harvard Apparatus、
1215D)により、左冠動脈延旋枝に定圧潅流
し、冠血流量は電磁流量計(MF−25、日本光
電)で測定した。潅流圧は、血流ポンプ制御装
置(SCS−21、データーグラフ)で、常に120
mmHgとなるようにポンプを駆動した(塚田徳
昌他:日本薬理学会誌74 59P、1978)。被検
薬の冠動脈に対する直接作用を見る目的で、薬
物は、冠動脈内へ直接投与した。薬物評価は、
被検薬投与後120分間に増加した冠血流量増加
率 (投与後冠血流量−投与前冠血流量/投与前冠血流量×
100) の面積で行つた。 測定結果;
【表】 被検薬1μgを冠動脈内直接投与すると、ジ
アステレオマーA塩酸塩は、各ジアステレオマ
ーの等量混合物に比べ14倍高い冠血流量増加率
面積を示した。本実験は、被検薬を直接冠動脈
内に投与しているので、ジアステレオマーA塩
酸塩はジアステレオマーB塩酸塩および各ジア
ステレオマーの等量混合物に比べ、冠動脈血管
床に高い親和性を有することを示している。こ
のような冠動脈への高い親和性を有すること
は、狭心症等の冠動脈疾患に高い有用性を有す
ることを意味する。 (2) 麻酔ラツトにおける降圧作用 測定方法: ウレタンで麻酔したラツトで血圧を測定し
た。薬物は、20分間隔で累積的に静脈内投与し
た。 測定結果:
【表】 表2から明らかなように血圧を30mmHg下降
する用量(ED30mmHg)で比較すると、ジアス
テレオマーA塩酸塩はジアステレオマーB塩酸
塩より約70倍降圧作用が強力である。 (3) 急性毒性 6週齢、体重27〜29gの雄性ICRマウスを用
い、ジアステレオマーA塩酸塩を0.5%メチル
セルロース懸濁液として経口投与し、7日用観
察した。ジアステレオマーA塩酸塩の急性毒性
値(LD50)をLitchfield & Wilcoxon法
(ジヤーナル オブ フアルマコロジー(J.
Pharmacol.)96巻99〜113頁1949年)でもと
め、その値は295(242−360)mg/Kgp.o.であつ
た。 (4) 投与量 体重、症状により異なるが、通常静注では
0.1〜2mg、経口投与では1日5〜20mgを1日
1回又は2回に分けて行う。 つぎに実施例、処方例を挙げて本発明の目的
化合物、その製造方法および医薬について更に
説明する。なお、各実施例で原料として使用す
るYM−09730の製造例を参考例として説明す
る。また、各実施例で得られた目的化合物の物
性値を表3に示す。 参考例 3−ニトロベンツアルデヒド1.51g(0.01モ
ル)と1−ベンジル−3−アセトアセチルオキシ
ピロリジン2.61g(0.01モル)および3−アミノ
クロトン酸メチルエステル1.15g(0.01モル)を
イソプロパノール5ml中に溶解し8時間加熱還流
する。溶媒を減圧下に溜去し得られた残留物をク
ロロホルムに溶解し希塩酸、水、炭酸水素ナトリ
ウム飽和水溶液で順次洗浄し無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後溶媒を減圧下に溜去して粗製の2,6
−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3
−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)エステ
ル−5−メチルエステルをカラメル状に4.91g得
た。 ここに得た粗製塩基を以下に示す条件で高速液
体クロマトグラフイー(以下HPLCという)によ
りジアステレオマーの生成比を分析したところ、
ジアステレオマーA(保持時間28分):ジアステレ
オマーB(保持時間29分)の比は1:1であつた。 カラム:ヌクレオシル 5C18、4.6mmφ×300
mm、カラム温度:30℃、移動相:テトラ−n−ペ
ンチルアンモニウムブロマイド(3mM)含有
0.05モルリン酸2水素カリウム(PH3)−アセト
ニトル(80:20v/v)、流速:毎分0.9ml、紫外
線検出器(λ254nm)。なお、ジアステレオマー
AおよびBは、YM−09730のN−ベンジル基に
おけるメチレンの核磁気共鳴スペクトルのシグナ
ルに相異点が認められる。重メタノールd4中での
測定により、ジアステレオマーAは、4.40ppm
に、また、ジアステレオマーBは4.30ppmにそれ
ぞれ水素原子2個に相当するシングレツトのシグ
ナルを示す。
【表】
【表】 実施例 1 参考例で得たYM−09730の粗製遊離塩基4.91
gをクロロホルム25mlに溶解し10%塩酸25mlを加
えよく振りまぜた後有機層を分液する。有機層を
もう一度10mlの10%塩酸で同様に処理し、無水硫
酸マグネシウム乾燥後減圧下に溶媒を溜去して得
た残留物をアセトン10.4mlに溶解し放置してYM
−09730塩酸塩を結晶として得た(収量3.5g)。
これをメタノール1.8mlに溶解しアセトン8mlを
加え再結晶を行う。この操作をもう一度くりかえ
しYM−09730塩酸塩2.38gを得た。塩酸塩のジ
アステレオマーA:Bの比はHPLCによると
65.6:34.4であつた。この塩2.15gをクロロホル
ム25mlに溶解し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液15
mlで2度洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し溶媒を減圧下に溜去して得た遊離塩基2
gをシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付し
(カラム:リクロプレツプ Si60、Cサイズ、溶
出液:酢酸エチル−酢酸=30:5v/v)ジアス
テレオマーAの酢酸塩を油状に得る。これをクロ
ロホルム10mlにとかし飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液10ml、水10ml、10%塩酸10mlで順次洗浄し無
水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下に溜去
する。い得られた残留物を0.8mlのアセトンで処
理して目的のジアステレオマーAの塩酸塩を得
る。収量0.4g。 実施例 2 参考例で得たYM−09730の粗製遊離塩基4.91
gとマロン酸1.04gをアストニトリル15mlに溶解
し0〜5℃に一夜放置する。析出する結晶を取
し小量の冷アセトニトリルで洗浄してYM−
09730のマロン酸塩2.03gを得た(ジアステレオ
マーA:Bの比=89.1:10.9)。これを25倍容の
メタノールで2回再結晶しYM−09730のジアス
テレオマーA100%のマロン酸塩1.06gを得た。 実施例 3 参考例で得たYM−09730の粗製遊離塩基4.91
gとマロン酸1.04gをメタノール15mlに溶解し0
〜5℃に一夜放置する。析出する結晶を取、メ
タノールで洗浄し減圧乾燥してYM−09730のマ
ロン酸塩1.88g得る。ここに得たジアステレオマ
ーA:Bの比は90.7:9.3である。これをメタノ
ールから2回再結晶してジアステレオマーBを含
まないジアステレオマーAマロン酸塩を得た。 実施例 4 実施例3のメタノールの代りにアストニトリル
を用いて同様に処理してマロン酸塩2.03gを得
る。ここに得た結晶のジアステレオマーA:Bの
比は89.1:10.9である。これを25倍容のメタノー
ルより再結晶するとジアステレオマーA:Bの比
が99.5:0.5のマロン酸塩1.57gを得る。さらに25
倍容のメタノールから再結晶して高速液体クロマ
トグラフ法でジアステレオマーBを検出できない
YM−09730マロン酸塩1.27gを得た。このマロ
ン酸塩1.27gを5mlのクロロホルムに懸濁し飽和
炭酸ナトリウム水溶液各2.5mlで2回、水2.5ml、
10%塩酸各2.5mlで2回順次洗浄したクロロホル
ム溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し過し減
圧下蒸発乾固した残留物をアセトン2mlに溶解し
放置して析出するYM−09730塩酸塩のジアステ
レオマーAを1.09g得た。 実施例 5 YM−09730のジアステレオマーAのマロン酸
塩595mgを5mlのクロロホルムに懸濁し、飽和炭
酸水素ナトリウム液各2.5mlで2回、水各5mlで
2回処理して得たクロロホルム溶液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、過し減圧乾固してYM−
09730のジアステレオマーAの遊離塩基491mgをカ
ラメル状に得た。これとシユウ酸2水和物126mg
とを3mlのアセトンに溶解し4℃に放置して析出
する結晶を取してYM−09730のジアステレオ
マーAのシユウ酸塩400mgを得た。 実施例 6 実施例5のシユウ酸2水和物の代りに2−ケト
グルタル酸146mgを用いてYM−09730のジアステ
レオマーAの2−ケトグルタル酸塩を250mg得た。 実施例 7 実施例5のシユウ酸2水和物の代りにパラニト
ロ安息香酸167mgを用いて、YM−09730のジアス
テレオマーAのパラニトロ安息香酸塩を530mg得
た。 実施例 8 実施例5のシユウ酸2水和物の代りにマレイン
酸116mgを用いて、YM−09730のジアステレオマ
ーAのマレイン酸塩を300mg得た。 実施例 9 YM−09730のジアステレオマーA491mgをアセ
トン2mlに溶解しリン酸の1モル メタノール溶
液1mlを加え4℃に放置して析出する結晶を取
してYM−09730のジアステレオマーAのリン酸
塩を480mg得た。 実施例 10 ジアステレオマーBを含まないYM−09730の
ジアステレオマーAのマロン酸塩1.5gを5mlの
クロロホルムに懸濁し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液各3mlで2回、水各3mlで2回順次洗浄す
る。クロロホルム溶液を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後溶媒を減圧下に溜去する。得られた残留物
にエタノール6mlを加え一夜5℃で静置すると
YM−09730のジアステレオマーAの遊離塩基を
結晶状で得た。収量0.86g。融点145〜148℃ 元素分析値(C27H29N3O6として) C(%) H(%) N(%) 理論値 65.98 5.95 8.55 実践値 66.04 6.00 8.53 NMR(CDCl3中、TMS内部標準、δppm) 1.40〜2.96 (6H,m,C2′,4′,5′−H2) 2.34,2.36 (6H,s,C26−、CH3) 3.65 (5H,s,−COOCH3 及び−CH2 φ) 5.10 (1H,s,C4−H) 5.12 (1H,m,C3′−H) 5.78 (1H,broad s,NH) 7.18〜8.25 (9H,m,ベンゼン環のH) 処方例 1 (錠剤)
【表】 YM−09730塩酸塩50g、乳糖502g、トウモロ
コシデンプン126.5gを均一に混合し、10%ヒド
ロキシプロピルセルロース水溶液150gを加えて
練合し、顆粒を製する。乾燥後ステアリン酸マグ
ネシウム3.5gを加えて均一に混合し、1錠140mg
の錠剤とする。 処方例 2 (カプセル剤)
【表】 上記成分を均一に混合し、200mgをゼラチンカ
プセルに充填し、カプセル剤とする。 処方例 3 (注射剤) YM−09730塩酸塩 1mg D−ソルビトール 100mg 上記成分を注射用蒸留水にとかし、塩酸を加え
PH4に調整したのち、注射用蒸留水を加えて全量
を2mlとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩酸塩の融点(分解)が200〜206℃である
    2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−
    1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
    酸−3−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)
    エステル−5−メチルエステル(以下YM−
    09730という)のジアステレオマーAまたはその
    薬理学的に許容される酸付加塩。 2 酸付加塩がマロン酸塩、シユウ酸塩、パラニ
    トロ安息香酸塩、2−ケトグルタル酸塩、マレイ
    ン酸塩、リン酸塩、塩酸塩、硫酸塩またはパラト
    ルエンスルホン酸塩であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 3 YM−09730のジアステレオマーA塩酸塩で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 4 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニ
    ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
    ルボン酸−3−(1−ベンジルピロリジン−3−
    イル)エステル−5−メチルエステル(以下YM
    −09730という)を、シリカゲルを担体とし、酢
    酸エチルおよび酢酸の混液を溶離液とするカラム
    クロマトグラフイーに付し、溶出液からYM−
    09730のジアステレオマーAの酢酸塩を分離し、
    次いで塩基で処理するか、あるいはさらに薬理学
    的に許容される酸で処理することを特徴とする塩
    酸塩の融点(分解)が200〜206℃であるYM−
    09730のジアステレオマーAまたはその薬理学的
    に許容される酸付加塩の製造方法。 5 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニ
    ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
    ルボン酸−3−(1−ベンジルピロリジン−3−
    イル)エステル−5−メチルエステル(以下YM
    −09730という)のマロン酸塩を分別再結晶して
    YM−09730のジアステレオマーAの対応する塩
    を得、次いで所望により塩基で処理するか、ある
    いはさらに薬理学的に許容される酸で処理するこ
    とを特徴とするYM−09730のジアステレオマー
    Aまたはその薬理学的に許容される酸付加塩の製
    造方法。 6 塩酸塩の融点(分解)が200〜206℃である
    2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)−
    1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン
    酸−3−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)
    エステル−5−メチルエステルのジアステレオマ
    ーAまたはその薬理学的に許容される酸付加塩を
    有効成分とする血管拡張剤。
JP7599884A 1984-04-06 1984-04-16 Ym−09730のジアステレオマーaまたはその酸付加塩、該化合物の製造方法および該化合物からなる医薬 Granted JPS60231673A (ja)

Priority Applications (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599884A JPS60231673A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 Ym−09730のジアステレオマーaまたはその酸付加塩、該化合物の製造方法および該化合物からなる医薬
GR850872A GR850872B (ja) 1984-04-16 1985-04-08
KR1019850002490A KR920003626B1 (ko) 1984-04-16 1985-04-13 디히드로피리딘-3,5-디카르복실산 에스테르 유도체의 제조방법
NO851494A NO159594C (no) 1984-04-16 1985-04-15 Analogifremgangsm te ved fremstilling av terapeutisk aktive dihydropyridin-3,5-dicarboxylsyreester-derivater.
ES542253A ES8608512A1 (es) 1984-04-16 1985-04-15 Un procedimiento para la preparacion del diastereoisomero de 2,dimetil-4-(m-nitrofenil) 1,4-dihidropiridin-3,5-dicarboxilamato de 3-(1-bencilpirrolidin-3-iio) y 5 metilo
DK169185A DK166386C (da) 1984-04-16 1985-04-15 Diastereoisomer a af 2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarboxylsyre-3-(1-benzylpyrrolidin-3-yl)ester-5-methylester, den hoejredrejende optiske isomer heraf, fremgangsmaader til fremstilling af forbindelserne og farmaceutiske praeparater indeholdende disse
PH32141A PH24811A (en) 1984-04-16 1985-04-15 Dihydro pyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
MX8511525U MX7363E (es) 1984-04-16 1985-04-16 Procedimiento para preparar el diastereoisomero a del ester-3-(1-bencilpirrolidin-3-1l) 5-metil ester del acido 2-dimetil-4-(3-nitrofenil) -1,4-dihidropiridin-3,5-dicarboxilico
AT85302666T ATE66677T1 (de) 1984-04-16 1985-04-16 Isomere von derivaten der dihydropyridin-3,5dicarboxyls|ureester, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
IE985/85A IE57811B1 (en) 1984-04-16 1985-04-16 Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivative isomers,their preparation,and pharmaceutical composition containing them
EP85302666A EP0160451B1 (en) 1984-04-16 1985-04-16 Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivative isomers, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
CA000479294A CA1273930A (en) 1984-04-16 1985-04-16 Diastereoisomer a of 2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-1, 4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid 3- (1-benzylpyrrolidin-3-yl) ester 5-methyl ester and dextrorotatory isomer thereof
DE85302666T DE3583882D1 (ja) 1984-04-16 1985-04-16
AU41318/85A AU569618B2 (en) 1984-04-16 1985-04-16 Dihydropyridine -3,5 -dicarboxylic acid ester derivatives
CN85103418.7A CN1005152B (zh) 1984-04-16 1985-04-17 双氢吡啶-3,5-双羧酸酯衍生物的制备方法
ES551769A ES8704866A1 (es) 1984-04-16 1986-02-07 Un procedimiento para la preparacion del diastereomero a de 2,6-dimetil-4-(m-nitrofenil)-1,4-dihidropiridin-3,5-dicarboxilato de 3-(1-bencilpirrolidin-3-ilo) y 5-metilo
ES551767A ES8704937A1 (es) 1984-04-16 1986-02-07 Un procedimiento para la preparacion del isomero optico dextrogiro del diastereomero a del 2,6-dimetil-4(m-nitrofenil)-1,4-dihidropiridin-3,5-ciarboxilato de 3-(1-bencilpirrolidin-3-ilo) y 5-metilo
ES551768A ES8707522A1 (es) 1984-04-16 1986-02-07 Un procedimiento para la preparacion del isomero optico dextrogiro del diastereomero a del 2,6-dimetil-4-(m-nitrofenil)-1,4-dihidropiridin-3,5-dicarboxilato de 3-(1-bencilpirrolidin-3-ilo) y 5-metilo
CN 88107175 CN1032136C (zh) 1984-04-16 1988-10-13 双氢吡啶-3,5-双羧酸酯衍生物的制备方法
CN 89100712 CN1028205C (zh) 1984-04-16 1989-02-02 双氢吡啶-3,5-双羟酸酯衍生物的用途
CA000615749A CA1289565C (en) 1984-04-16 1990-05-25 Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
US07/826,232 US5364872A (en) 1984-04-16 1992-01-23 Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
US08/238,537 US5463064A (en) 1984-04-15 1994-05-05 Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
US08/491,793 US5616715A (en) 1984-04-06 1995-06-19 Dihydropyridine-3, 5-dicarboxylic acid ester derivatives
NL990023C NL990023I2 (nl) 1984-04-16 1999-07-30 Isomeren van esterderivaat van dihydropyridine-3,5-dicarbonzuur, de bereiding ervan en farmaceutische preparaten, die deze isomeren bevatten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7599884A JPS60231673A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 Ym−09730のジアステレオマーaまたはその酸付加塩、該化合物の製造方法および該化合物からなる医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231673A JPS60231673A (ja) 1985-11-18
JPH0374225B2 true JPH0374225B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=13592464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7599884A Granted JPS60231673A (ja) 1984-04-06 1984-04-16 Ym−09730のジアステレオマーaまたはその酸付加塩、該化合物の製造方法および該化合物からなる医薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60231673A (ja)
CN (3) CN1005152B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1032136C (zh) 1996-06-26
CN1037512A (zh) 1989-11-29
CN1028205C (zh) 1995-04-19
CN1034720A (zh) 1989-08-16
CN1005152B (zh) 1989-09-13
CN85103418A (zh) 1986-10-15
JPS60231673A (ja) 1985-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579681B1 (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
JPH08169884A (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
JP3378239B2 (ja) ベンゾフロキサン誘導体及びそれを含有する心臓血管性疾患治療剤
JPS61227567A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
CA2629738C (fr) Nouveaux derives d'indolizine, leur procede de preparation et les compositions therapeutiques les comprenant
CZ332995A3 (en) The use of 5-acyl-1,4-dihydropyridines, 5-acyl-1,4-dihydropyridines per se, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
JPH0374225B2 (ja)
EP0160451B1 (en) Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivative isomers, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
HU199858B (en) Process for producing piperazinecarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compound
WO1992006087A1 (fr) Derive d'ethynylphenyle a substitution pyridazinone et medicament contre les affections des organes circulatoires contenant ce derive en tant qu'ingredient actif
JPH0374664B2 (ja)
US5364872A (en) Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
MXPA04005192A (es) Cristal de derivado de taxano y metodo para preparar el mismo.
JPH0615553B2 (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホンアミド酸類
WO1999032115A1 (en) Modulators of ryanodine receptors comprising 2-(aryl)-4,7-dioxobenzothiazoles and analogues thereof
JPS5916876A (ja) カルシウムに拮抗する塩基性エステル、その製造法およびそれを有効成分とする医薬
EP0264232A1 (en) 2-Azetidinone derivatives
JPH05117235A (ja) 新規1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びそれを含有する癌耐性克服剤
US4529733A (en) Antihypertensive 3-furoyl-1,4-dihydropyridines
JP2006502171A (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
JPH0240383A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS58210063A (ja) 新規なジヒドロピリジン類
JPH0211592A (ja) 光学活性なジヒドロピリジンホスホン酸エステル
KR860001948B1 (ko) 1,4-디히드로피리딘 유도체의 제조방법
JPH0368578A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term