JPH0373669A - ディザ画像のデータ圧縮装置 - Google Patents

ディザ画像のデータ圧縮装置

Info

Publication number
JPH0373669A
JPH0373669A JP1209708A JP20970889A JPH0373669A JP H0373669 A JPH0373669 A JP H0373669A JP 1209708 A JP1209708 A JP 1209708A JP 20970889 A JP20970889 A JP 20970889A JP H0373669 A JPH0373669 A JP H0373669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit data
block
image
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Koike
和正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1209708A priority Critical patent/JPH0373669A/ja
Publication of JPH0373669A publication Critical patent/JPH0373669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ディザ法により得られた画像データの圧縮を
行なうためのディザ画像のデータ圧縮装置に関する。
[従来の技術] 近年、ファクシミリ装置や画像ファイリングシステムあ
るいは複写機等において、画像のデジタル処理がよく行
なわれている。
また、画像のデジタル処理する場合1画素に相当する各
ドツトを黒白のように2値で示すことより、画像の表示
や記録がよく行なわれているが、このような2値表示で
、ハーフトーンの画像を表示するためのディザ法が知ら
れている。
また、画像データのデータ圧縮方式として、1次元符号
化方式であるM H(Modified Huffma
n)方式、および2次元符号化方式であるM R(Mo
difiedRead)方式あるいはM M R(Mo
dified MR)方式がよく知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、通常の文書や図面は、黒画素または白画素が
連続している部分が多く、このような画像を上記各圧縮
方式でデータ圧縮すると、高い圧縮効果が得られる。
これに対して、ディザ法により得られる画像は、黒画素
や白画素が点在して連続性かほとどないた、め、上記の
ような既知の方式によりデータ圧縮すると、あまり圧縮
効果が得られず、逆にデータが増加することさえある。
このように、従来は、ディザ法により得られた画像をデ
ータ圧縮する場合、データ圧縮率が低くなるという問題
があった。
本発明は、以上の問題を解決し、高いデータ圧縮率が得
られるディザ画像のデータ圧縮装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] このために、第1の発明では、ディザ処理により得られ
た1ページの2値画像を一定サイズのブロックごとの行
と列とからなるブロックマトリクスに分割して、そのブ
ロックマトリクスの各行ごとに各ブロックから、それぞ
れ同一列のビットデータを順次取り出して行方向に配列
する操作を繰り返すことにより、上記同一列毎のビット
データを1ブロックとする新しいブロックマトリクスに
配置変換し、そのlページ分の新しいブロックマトリク
スのビットデータを1行ずつ1次元符号化方式のランレ
ングス符号化によりデータ圧縮するようにしたことを特
徴としている。
また、第2の発明では、上記と同様に、1ページの2値
画像を一定サイズのブロックマトリクスに分割する一方
、そのブロックマトリクスの各ブロックから、それぞれ
同一位置のビットデータを順次取り出して行列方向に配
置する操作を繰り返すことにより、上記同一位置ごとの
ビットデータを1ブロックとする新しいブロックマトリ
クスに配置変換し、その1ページ分の新しいブロックマ
トリクスのビットデータを1行ずつ2次元符号化方式の
ランレングス符号化によりデータ圧縮するようにしたこ
とを特徴としている。
[作用] 各ブロックの同一位置のビットデータは、ディザマトリ
クスの同一しきい値により2値化されたものであるので
、隣接するブロックにおいては、濃度変化が少ないため
、同一位置のビットデータは連続性が高いと考えられる
第1の発明では、各ブロックの同一位置のビットデータ
を行方向に連続配置するので、その行方向に連続性の高
くなったデータが得られ、これを1次元符号化方式によ
りデータ圧縮するので、高いデータ圧縮率が得られるよ
うになる。
また、第2の発明では、各ブロックの同一位置のビット
データを行方向および列方向に連続配置するので、各方
向にそれぞれ連続性が高くなったデータが得られ、これ
を2次元符号化方式によりデータ圧縮するので、さらに
高いデータ圧縮率が得られるようになる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る画像伝送システムの
ブロック構成図を示したものである1図において、送信
側1は、原稿から読み取った画像をディザ処理し、その
画情報をデータ圧縮して送信するものである。受信側2
は、送信された画情報を受信して、元の画像を再生して
表示あるいは記録するものである。
送信側1において、画像読取部11は、原稿から写真等
の濃淡画像を読み取るもので、ディザ処理部12は、そ
の濃淡画像をディザ処理するものである。ブロック分割
部13は、ディザ処理により得られた1ページの2値画
像をディザマトリクスサイズごとの複数ブロックに分割
して、各ブロックを行と列とで識別できるようにするも
のである。
ビット並換部14は、上記複数ブロックの各ビットデー
タを所定の手順で並べ換えるものである。
符号化部15は、その並べ換えられたビットデータであ
る画情報をMH方式によりデータ圧縮するもので、デー
タ送信部16は、データ圧縮した画情報を受信側2に対
して送信するものである。
受信側2のデータ受信部21は、送信側1から送信され
た画情報を受信するもので、復号化部22は、その受信
した画情報をMH方式で復号化するものである。ビット
並換部23は、復号化した画情報の各ビットを所定の手
順で並べ換えて元の画情報を再生するもので、画像出力
部24は、その再生した画情報を表示あるいは記録する
ものである。
以上の構成で、いま、オペレータが、送信側lで1枚の
送信原稿をセットして所定の起動操作を行なったとする
と、この画像伝送システムの各部は次のように動作する
すなわち5画像読取部11は、セットされた原稿画像の
各画素の濃度を所定の解像度で読み取る。
これにより、第2図(a)に示すように、各画素の濃度
が多値で示された読取画像が得られる。
ディザ処理部12には、予めしきい値の配列であるディ
ザマトリクスデータが記憶されている。いま、このディ
ザマトリクスデータが、同図(b)に示すように、しき
い値a=pが4×4で行列配置されたディザマトリクス
データであるものとする。
ディザ処理部12は、上記読取画像をディザマトリクス
データに基づいてディザ処理する。すなわち、読み取っ
た画像をディザマトリクスサイズ。
つまり4×4画素ずつ読み出してディザマトリクスデー
タのしきい値と比較し、多値画像の各画素を黒″または
”白″の2値のビットデータに変換する。
ブロック分割部13は、2値のビットデータに変換され
た1ページの画像を4X4のディザマトリクスサイズご
とのブロックに分割する。これにより、行方向に79列
方向にXの複数ブロックに分割されたとする。
ここで、任意の1ブロック(x s y)の画像に対し
て、ディザマトリクスデータa−pにより2値化して得
られたビットデータをaxytbxy・・・Pxyとす
ると、上記ディザ処理により、同図(c)に示すような
ビットデータが得られる。
次いで、ビット並換部14は、上記複数ブロックの各行
ごとに、1つひとつのブロックの同一位置のビットデー
タを順次取り出して、第3図(a)に示すように、それ
ぞれの位置のビットデータが、各ブロックの行方向に連
続配置するように並べ換える。
符号化部15は、その並べ換えられたビットデータを、
例えばa工□、aol・・diYという1行ずつの単位
でMH方式により符号化する。これにより、ビットデー
タの連続数であるランレングスが計数されて所定の符号
に変換され、同図(b)に示すように、画情報の圧縮デ
ータが得られる。そして、データ送信部16は、この圧
縮データを受信側2に送信する。
一方、受信側2は、その圧縮データを受信し、復号化部
22は、その圧縮データを復号化して、第3図(a)に
示すビットデータに戻す。ビット並換部23は、そのビ
ットデータを前記とは逆の手順で並べ換えて第2図(c
)に示す元の画情報に復元する。
画像出力部24は、その元の画情報を表示あるいは記録
出力する。
以上のように、本実施例では、例えば、a1x+a工・
・・d、vというように、ブロック行ごとに同一位置の
ビットデータを連続配置するように並び換えてMH方式
により符号化するようにしている。
ところで、例えば、ビットデータa1xとa工2とは、
原稿画像において4画素だけ離れた2点の画像濃度であ
るので、その濃度変化は小さいと考えられる。
このため、それぞれの濃度がディザマトリクスデータa
により2値化されたビットデータa□1とai、の値も
同一である可能性が高い。このように第3図(a)にお
いて、a−pまでの同一符号で示され隣接するそれぞれ
のビットデータは、連続性が高い。
従って、上記のように並べ換えたビットデータをMH方
式という1次元符号化方式のランレングス符号化を行な
うことにより、高いデータ圧縮率で符号化することがで
きるようになる。
さて、次に、本発明の他の実施例を説明する。
本実施例の動作で前述の実施例と異なる点は、ビット並
換部14のビットデータの並べ換え方法と、符号化部1
5の符号化方式のみである。すなわち、ビット並換部1
4は、第2図(c)に示した各ブロックから、同一位置
のビットデータを順次取り出して、第4図(a)に示す
ように、それぞれの位置のビットデータが、各ブロック
の行方向および列方向に連続配置するように並べ換える
符号化部15は、その並べ換えられたビットデータを例
えば、atitat□・・・divという1行ずつの単
位でMR方式あるいはMMR方式で順次符号化し、同図
(b)に示すように、圧縮データを得る。データ送信部
16は、この圧縮データを送信する。
一方、受信側2は、その圧縮データを受信する。
そして、復号化部22は、第4図(a)に示したビット
データに戻す、さらにビット並換部23は、そのビット
データを、前記とは逆の手順で並べ換えて第2図(c)
に示す元の画情報に復元する。そして1画像出力部24
は、その元の画情報を表示あるいは記録出力する。
以上のように1本実施例では、各ブロックの同一位置の
ビットデータがブロックの行方向だけでなく列方向にも
連続配置するように並べ換えて、ビットデータの各行ご
とにMR方式あるいはMMR方式で符号化している。
この場合、並べ換えた上記ビットデータは、行方向と列
方向共に連続性が高くなると共に、MR方式あるいはM
MR方式という2次元符号化方式では、ビットデータの
各行の連続性と共にその行間の連続性に基づいてビット
データが符号化される。従って、前記実施例よりもさら
に高いデータ圧縮率で符号化することができるようにな
る。
なお、以上の各実施例では、圧縮した画情報を伝送する
場合について説明したが、伝送する場合に限らず、例え
ば、圧縮した画情報を記憶装置で蓄積する場合などにお
いても、本発明は同様に適用できることは当然である6 [発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ディザ処理により得ら
れた1ページの2値画像をディザマトリクスサイズごと
のブロックマトリクスに分割し、そのブロックマトリク
スから所定の手順でビットデータを順次取り出して行方
向あるいは行列方向に配列して新しいブロックマトリク
スを形威し、そのブロックマトリクスのビットデータを
1行ずつランレングス符号化によりデータ圧縮するよう
にしたので、連続性の高いビットデータを符号化するこ
とになるため、高いデータ圧縮率が得られるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像伝送システムのブ
ロック構成図、第2図(a)は読取画像の説明図、同図
(b)はディザマトリクスデータの説明図、同図(c)
は1ページの読取画像をディザ処理して得られた各ブロ
ックのビットデータの説明図、第3図は並び換えた上記
ビットデータのデータ圧縮処理を示す概念図、第4図は
他の実施例において並び換えた上記ビットデータのデー
タ圧縮処理を示す概念図である。 1・・・送信側、2・・・受信側、11・・・画像読取
部、12・・・ディザ処理部、13・・・ブロック分割
部、14.23・・・ビット並換部、15・・・符号化
部、16・・・データ送信部、22・・・復号化部、2
4・・・画像出力部。 第 3 (a) 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)しきい値が行列配置された一定サイズのディザマ
    トリクスに基づいて濃淡画像を2値画像にディザ処理し
    、得られた2値画像のビットデータをランレングス符号
    化によりデータ圧縮するディザ画像のデータ圧縮装置に
    おいて、1ページの上記2値画像を上記一定サイズのブ
    ロックごとの行と列とからなるブロックマトリクスに分
    割するブロック分割手段と、上記ブロックマトリクスの
    各行ごとに各ブロックからそれぞれ同一列のビットデー
    タを順次取り出して行方向に配列する操作を繰り返すこ
    とにより、上記同一列毎のビットデータを1ブロックと
    する新しいブロックマトリクスに配置変換するビット並
    換手段と、その新しいブロックマトリクスに配置変換さ
    れた1ページ分のビットデータを1行ずつ1次元符号化
    方式のランレングス符号化によりデータ圧縮する符号化
    手段とを備えていることを特徴とするディザ画像のデー
    タ圧縮装置。
  2. (2)しきい値が行列配置された一定サイズのディザマ
    トリクスに基づいて濃淡画像を2値画像にディザ処理し
    、得られた2値画像のビットデータをランレングス符号
    化によりデータ圧縮するディザ画像のデータ圧縮装置に
    おいて、1ページの上記2値画像を上記一定サイズのブ
    ロックごとの行と列とからなるブロックマトリクスに分
    割するブロック分割手段と、上記ブロックマトリクスの
    各ブロックからそれぞれ同一位置のビットデータを順次
    取り出して行列方向に配置する操作を繰り返すことによ
    り、上記同一位置ごとのビットデータを1ブロックとす
    る新しいブロックマトリクスに配置変換するビット並換
    手段と、その新しいブロックマトリクスに配置変換され
    た1ページ分のビットデータを1行ずつ2次元符号化方
    式のランレングス符号化によりデータ圧縮する符号化手
    段とを備えていることを特徴とするディザ画像のデータ
    圧縮装置。
JP1209708A 1989-08-15 1989-08-15 ディザ画像のデータ圧縮装置 Pending JPH0373669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209708A JPH0373669A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 ディザ画像のデータ圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209708A JPH0373669A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 ディザ画像のデータ圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373669A true JPH0373669A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16577326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209708A Pending JPH0373669A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 ディザ画像のデータ圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373669A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247165A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイザ画像符号化方法
JPS63102562A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247165A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デイザ画像符号化方法
JPS63102562A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0260139A1 (en) Image processing
EP0607484A1 (en) Method and apparatus for scanning image data
JPS6096079A (ja) 多値画像の符号化方法
JP3387738B2 (ja) 画像パターン変換装置
JP2511158B2 (ja) 画像圧縮装置
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JPH0789618B2 (ja) 画像符号化方法
JPH0373669A (ja) ディザ画像のデータ圧縮装置
JPS61247165A (ja) デイザ画像符号化方法
JPH0789621B2 (ja) 符号化装置
JPH01216674A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JP3011811B2 (ja) 画像データの可変長符号の復号装置
JPH0272767A (ja) ディザ画像のデータ圧縮伸張装置
JPH02252364A (ja) 画像信号処理装置
KR940011609B1 (ko) 2차원 데이타의 에너지분포에 따른 주사방법 및 그 장치
JPH07264584A (ja) 符号化復号化方法および符号化復号化装置
JPS6348068A (ja) 濃淡画像伝送装置
JPH03236680A (ja) 画像データ圧縮方式
JPH0789619B2 (ja) 符号化装置
JPH0322751B2 (ja)
JPH02308673A (ja) 画像データ符号化方式
JPH01103369A (ja) 画像信号の符号化方式とその装置
JPH0378371A (ja) 画像データ圧縮方式
JPH0695725B2 (ja) 画像圧縮装置
JPS6282724A (ja) 冗長度抑圧符号化方式