JPH0373517A - 半導体光デバイス - Google Patents

半導体光デバイス

Info

Publication number
JPH0373517A
JPH0373517A JP21031489A JP21031489A JPH0373517A JP H0373517 A JPH0373517 A JP H0373517A JP 21031489 A JP21031489 A JP 21031489A JP 21031489 A JP21031489 A JP 21031489A JP H0373517 A JPH0373517 A JP H0373517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
layer
type
grown
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21031489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Sugano
菅野 光
Hideo Kawano
川野 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21031489A priority Critical patent/JPH0373517A/ja
Publication of JPH0373517A publication Critical patent/JPH0373517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体光デバイスの構造に関し、特に気相エ
ピタキシャル成長方法によって製造サレる■−■族元素
混晶を用いた半導体光デバイスに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の■−■族混晶を用いた半導体光デバイス
は、基板に用いた二元系結晶ε格子定数が整合し、なお
かつ必要とする光の成長帯域に対応する禁制帯幅をもつ
ように調整されたエピタキシャル混晶によって構成され
ている。そして、As系結晶層とP系結晶層が混在する
構造を気相エピタキシャル成長法によって作製する場合
、それぞれの層を成長させる間の待機時間に、原料ガス
であるAsHs、PHs等を切り換えることによって行
なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の構造の光デバイスでは、気相エピタキシ
ャル成長工程においてA8系結晶層とP系結晶層との間
でAsH3とPHsのガス切換がむずかしく、界面に変
成層が形成されたり、結晶欠陥密度が高くなる欠点があ
った。つまり、結晶成長時は600〜800℃程度の高
温下であるため、結晶表面のV族元素が解離しないよう
にAs系結晶ではAS4.P系結晶ではP4の分圧を与
えておく必要がある。そのためガスの切換時に残存した
ガスと新たに流したガスが混合して、供給したガスと組
成の異なる状態が生じ、成長初期に格子定数や禁制帯域
幅がずれた変成層が形成されたり、結晶欠陥を含む核が
形成されることがあった。そして、こうしたエピタキシ
ャル結晶による半導体光デバイスでは、信頼性が著しく
低下していた。
そこで本発明の目的は、気相エピタキシャル成長によっ
てAs系結晶とP系結晶が混在するエピタキシャル層を
成長しても、結晶品位を損ねることがないような構造の
半導体光デバイスを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構成は、気相エピタキシャル成長法を用いてG
aAs基板上にPを含む結晶層を形成させること、もし
くはInP基板上にAsを含む結晶層を形成させること
によって製造される半導体光デバイスにおいて、Asを
含む系の結晶とPを含む結晶との間に、AsとPを同時
に含み格子不整合度が0.3%以下の結晶層を形成して
おくようになっている。
〔実施例1〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例として、GaAs結晶上にG
aInP系結晶をエピタキシャル成長させて作製した短
波長レーザ・ダイオードの断面図である。有機金属気相
エピタキシャル成長法を用いて、n系GaAs基板1の
上にn型GaAsバッファ層2を成長させるとする。こ
のn型GaAs基板lは、成長装置の反応管内で600
〜800の にはA s Hsガスを流して、As分圧を結晶表面に
加えて平衡させておくようにする。次にn型G a I
 n P A s層3を成長させる。これは今までのA
s系結晶とこれからのP系結晶との中間としてガス切換
を円滑にするためであるから、組成はPとAsが約半分
ずつで格子整合がとれている割合とし、実験の結果整合
度が0.3以下であるとき欠陥の少ない結晶となった。
また層厚は0゜1μm程度以上あれば良い。その後順次
n型Aj2GaInPクラッド層4.アンドープGaI
n層5. p型AfGaInPケラッド層6とPを含む
系の結晶を成長させる。これらのP系結晶ではP H1
の熱分解によるP4ガスによって各層成長間の待期中に
おける結晶表面の保護をするようにする。それからn型
GaAsブロック層7を成長させ、−度取り出して電流
注入溝8を化学エツチングによって形成してから、再び
気相エピタキシャル法によってP型GaAsキャップ層
を成長させるとレーザー・ダイオードとなる。ここで、
n型GaAsブμツク層のところでもP系結晶とAs系
結晶の切換えがあるが既にアンドープGa I n P
活性層5を成長した後であるから結晶欠陥はそれほど敏
感でないため、連続してエピタキシャル成長させても信
頼性の高いレーザー・ダイオードを得ることができる。
〔実施例2〕 第2図は本発明の第2の実施例としてInP結晶上にI
nGaAs系結晶をエピタキシャル成長させて作製した
長波長フォト・ダイオードの断面図である。気相エピタ
キシャル成長法を用いてn型InP基板21上にn型I
nPバッファ層22を成長した後、n型GaInPAs
層23を成長させる。これも実施例1と同様にPをAs
が約半分ずつで格子整合がとれている組成とし、層厚は
0.1μm程度とする。それから順次n型GaInAs
光吸収層24.n型InPキャップ層25をエピタキシ
ャル成長させて、受光部分にZn拡散領域26を形成さ
せるとフォト・ダイオードとなる。そしてn型InPキ
ャップ層25のところのAs系結晶とP系結晶の切換は
、n型GaInAs光吸収層を成長した後であるから、
結晶欠陥にはそれぼど敏感ではないため、連続して結晶
成長させてもかまわない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は気相エピタキシャル成長
過程においてA s HsガスとP Hsガスの切換と
なるときに、AsとPが約半分となる組或のエピタキシ
ャル層を形成させることによって、次の層のガス混合に
よる組成ずれを最小限におさえることができる効果があ
る。そしてこれは、レーザー・ダイオードの発光活性層
やフォト・ダイオードの光吸収層のように、結晶欠陥に
敏感な層の前において、欠陥低減の効果があり、デバイ
スの高信頼化に役立っている。
またここで用いているQa工nPAsにおる四元混晶は
、比較的自由度が大きいために欠陥密度を低くできる混
晶として知られており、この四元混晶を活性層とするレ
ーザー・ダイオードは基板結晶の欠陥の影響を受けにく
く、他の混晶を活性層とするレーザ・ダイオードよりも
高信頼性となることが知られているものである。
バッファ層、3・・・・・・n型GaInPAs層、4
・・・・・・n型AuGaInPクラッド層、5・・・
・・・アンドープGa I nP活性層、6・・・・・
・P型Al2GaInPクラッド層、7・・・・・・n
型GaAsブロック層、8・・・・・・電流注入溝、9
・・・・・・p型G a A sキャップ層、21・・
・・・・n型InP基板、22・・・・・・n型InP
バッファ層、23・・・・・・n型GaInPAs層、
24−− n型G a I n A s光吸収層、25
・・・・・・n型InPキャップ層、26・・・・・・
Zn拡散領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気相エピタキシャル成長法を用いて、GaAs基板上に
    Pを含む結晶層を形成させること、もしくはInP基板
    上にAsを含む結晶層を形成させることによって製造さ
    れる半導体光デバイスにおいて、Asを含む系の結晶と
    Pを含む系の結晶との間に、AsとPとを同時に含み格
    子不整合度が0.3%以下の結晶層を形成しておくこと
    を特徴とする半導体光デバイス。
JP21031489A 1989-08-14 1989-08-14 半導体光デバイス Pending JPH0373517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21031489A JPH0373517A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 半導体光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21031489A JPH0373517A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 半導体光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373517A true JPH0373517A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16587368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21031489A Pending JPH0373517A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 半導体光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373517A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317066A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vapor phase epitaxial growth method
JPS6196726A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nec Corp エピタキシヤル成長方法
JPS61144015A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Nec Corp 基板のない半導体装置及びその製造方法
JPS62137821A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体気相成長方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317066A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Vapor phase epitaxial growth method
JPS6196726A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nec Corp エピタキシヤル成長方法
JPS61144015A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Nec Corp 基板のない半導体装置及びその製造方法
JPS62137821A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体気相成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808551A (en) Method for halide VPE of III-V compound semiconductors
KR100497262B1 (ko) 화합물반도체의기상에피텍시방법
KR100319300B1 (ko) 이종접합구조의 양자점 버퍼층을 가지는 반도체 소자
JPH069192B2 (ja) 半導体素子
JP3855061B2 (ja) Si基板上への化合物半導体薄膜形成方法
Dupuis III-V semiconductor heterojunction devices grown by metalorganic chemical vapor deposition
JPH0373517A (ja) 半導体光デバイス
JP2003173977A (ja) 化合物半導体の製造方法
JP2545356B2 (ja) 堆積技術
EP0525297A2 (en) Method of growing doped crystal
JP2000208423A (ja) 化合物半導体気相エピタキシャル成長方法
JP3101753B2 (ja) 気相成長方法
JP2659872B2 (ja) 歪量子井戸半導体レーザ素子および歪量子井戸構造の作製方法
EP0642154B1 (en) Process for producing group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor
JP2555959B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
Mason Metal-organic vapour phase epitaxy
JPH04199507A (ja) 3―V族化合物半導体へのn型不純物固相拡散方法
JPH09312264A (ja) 気相成長方法および気相成長装置
JPS6053011A (ja) 半導体積層構造の製造方法
Bhat ORGANOMETALLIC CHEMICAL VAPOR DEPOSITION FOR OPTOELECTRONIC INTEGRATED
Weimann MBE of III–Vs in Germany
JPS62291020A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
Adamiec et al. LPE growth of Hg1-xCdxTe heterostructures using a novel tipping boat
JP2003197948A (ja) 受光素子用エピタキシャルウェーハ、その製造方法、受光素子およびその使用方法
JPH11214316A (ja) 半導体の製造方法