JPH0373277B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373277B2
JPH0373277B2 JP20988083A JP20988083A JPH0373277B2 JP H0373277 B2 JPH0373277 B2 JP H0373277B2 JP 20988083 A JP20988083 A JP 20988083A JP 20988083 A JP20988083 A JP 20988083A JP H0373277 B2 JPH0373277 B2 JP H0373277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
bacterial cells
enzyme
reaction
natural coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20988083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120988A (ja
Inventor
Masaharu Horie
Hideo Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP20988083A priority Critical patent/JPS60120988A/ja
Publication of JPS60120988A publication Critical patent/JPS60120988A/ja
Publication of JPH0373277B2 publication Critical patent/JPH0373277B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定化剤を充填したバイオリアクター
により酵素又は菌体を用いる反応を行なわせる方
法及びこれに直接使用する固定化剤に関するもの
である。
酵素又は菌体を固定化し、有価物質の生産に用
いる装置として、バイオリアクターがある。この
バイオリアクターの構造として種々のものが提案
されているが、固定床方式としては充填層型、膜
型、管型、板状の方式があり、撹拌槽方式として
は粒子分散型、板状型がある。その他固定床方式
の欠点を補うものとして流動層型があり、生成物
の分離も兼ねる型として限外濾過膜型等、用途に
応じ種々使いわけを行なうよう考慮されている。
本発明は固定床方式の充填層型がつまり易いと
いう欠点を補うと共に、酵素又は菌体を用いた反
応を効率よく行なわせるためのバイオリアクター
による反応方法及びこれに直接使用する固定化剤
を提供するものである。
一般にはバイオリアクターは酵素又は菌体を担
体に固定し、この固定化酵素又は固定化菌体を槽
内に設置した構成であり、必要に応じ空気、
CO2、N2ガス等を槽下部より供給したり、反応
させる液を槽上部又は下部より流入させ、その流
入部とは反対側より反応後の液を取り出すように
構成している。
そこで充填層型のバイオリアクターはその担体
としてイオン交換体、アルギン酸塩、k−カラギ
ーナン等の多糖類、多孔質ガラス、光硬化性樹
脂、DEAE−セルローズ等種々のものを利用し、
物理吸着、イオン結合、共有結合包括法等の方法
でこれに酵素又は菌体を固定化して充填層として
用いている。
この充填層方式は反応面積が大きいこと、物質
移動量が大きいこと、液の逆混合が少なく反応率
がよい等の利点があるが、他方では目づまりを起
し易いこと、圧力損失が大きいこと、チヤンネリ
ング現象を起すこと、反応液が滞留すること、ガ
スが滞留し易いこと等の欠点があり、反応させる
液としては清澄な基質しか供給できず、ガス等は
使用できないなどの制約を受けている。
本発明はこれらの充填層方式における欠点を改
善し、反応効率を大巾に向上させた反応方法とこ
の反応方法の実施例に直接使用する固定化剤を提
供するものである。
本発明の固定化剤は、その担体として例えばク
レハロンロツク(呉羽化学製造の商品名)の如き
塩化ビニリデン繊維その他の耐熱性プラスチツク
繊維で立体的に構成され、かつ各繊維の交点が
夫々塩化ビニリデン樹脂の如き同様の樹脂その他
の接着剤で固定されているマツト状のものが用い
られるが、その空隙率は80〜98%であり、これに
酵素又は菌体を固定した最終の空隙率が70%以上
であることを要する。
その際上記耐熱性繊維の径としては0.2〜2.2mm
φのものが用いられ、又その耐熱度としては担体
に酵素又は菌体を固定化するときの温度及び得ら
れた固定化剤を用いるときの反応温度に耐えうる
ものであればよく、通常は耐熱度50℃以上であれ
ば十分である。
一方本発明の固定化剤の調製に当つては前記の
マツト状担体を加温調整された天然凝固剤と酵素
又は菌体との混合溶液に一たん浸漬してから取り
出し、これを冷却固化させて空隙率70%以上の製
品とする。
上記の天然凝固剤としてはk−カラギーナンの
他、アルギン酸塩、ゼラチン等が用いられるが、 固定化剤は具体的には前記のマツト状担体を温
度40〜60℃に調整された酵素又は菌体溶液と0.5
〜3%好ましくは0.5〜2.5%濃度のk−カラギー
ナン等の天然凝固剤とをよく混合した溶液に浸漬
し、これを浸漬液より取り出し空冷することによ
り製造することができる。即ち、この空冷中に天
然凝固剤溶液はマツト状担体を構成する繊維又は
繊維面に付着固定され、所期の固定化剤が得られ
る。
この固定化剤の大きさは特に制約されるもので
はなく、マツト状担体としてリアクターのサイズ
に合わせた径のまゝでもよく、又2〜5cm角程度
に細断されたブロツク状のものでもよい。
このようにして調製された固定化剤はリアクタ
ー内に設置して用いられるが、その充填方法とし
てはリアクターのサイズに合つた径のものを1〜
5段積層し、この積層体の下部は整流板や金網等
の支持体で支えるようにする他、各積層段毎に支
持材で隔離するようにしてもよいが、上記積層体
における各段高としては10〜100cm宛のものが最
も有利である。尚、前出の2〜5cm角のブロツク
の場合も上記と同様に構成すればよい。
そこで上記の固定化剤を用いて本発明の反応方
法を実施するに当つてはリアクター下部に必要に
応じ撹拌のため、気体デイストリビユーターを配
し、気体撹拌を行なうと共に必要な空気、O2
CO2、N2、メタン等を同時に供給してもよい。
他方反応させる液はリアクターの上方又は下方
より供給し、リアクター内に設置した固定化剤と
反応を行なわせればよい。
その際、前出の如くリアクター内で層状に充填
された固定化剤を整流板、金網等の支持材で仕切
つてあると、反応させる液の流れは整流化され、
プラグフローに近づけることができ、従つてより
効率のよいリアクターの設計が可能となる。
以上本発明によれば0.2〜2mmφの耐熱性プラ
スチツク繊維で立体的に構成され、かつ各繊維の
交点が夫々接着固定されているマツト状担体に酵
素又は菌体含有の天然凝固剤を出来るだけ均等に
付着させ、しかも最終空隙率が70%以上の固定化
剤を用いることにより反応させる液処理液中に懸
濁物が相当量混入していても、又該液の粘性が高
くても反応を効果的に行なわせることが可能であ
るという特徴をもつており、又、反応させる液と
固定化剤との撹拌、混合による接触が気体でもつ
て効率よく実施できることからその反応性を十分
高めえる利点がある。
その他必要ガスがO2の場合、空気又はO2附加
空気等で撹拌及びO2供給ができると共に必要気
体で撹拌と供給とを同時に行ないうる利点もあ
る。
かくて本発明によれば従来は流動層方式や円板
状方式など効率よい充填層方式では処理できなか
つた反応させる液を効率よく処理しうるので、酵
素又は菌体を用いた反応の工業的実施面での利益
は極めて大きいものがある。
以下本発明の効果を一層明らかにするために実
施例を示すが、本発明はこれのみに制約されるも
のではない。
又、本発明の理解を容易にするために実施例に
用いた固定化剤及びリアクターを図面によつて説
明する。
第1図は固定化剤7を示すが、これは塩化ビニ
リデン繊維を立体的に構成し、その交点をポリ塩
化ビニリデン樹脂で固定化したマツト状濾材(商
品名:クレハロンロツク……呉羽化学製造)を担
体(空隙率80〜98%)として、これを温度40℃〜
60℃に調整されたk−カラギーナン溶液と酵素又
は菌体溶液を混合した液に浸漬し、これを溶液よ
り取り出して冷却固定して2〜5cm角のブロツク
状のものに製することができ、その最終空隙率は
70%以上である。
他方リアクターは第2図及び第3図に示すよう
に塔本体1内の底部に固定化剤7を支持するため
の多孔板6を設置すると共にその上方には金網支
持材3で支持されたSUS金網2を数個段設し、
多孔板6上にこれら金網2で仕切られた状態に上
記のブロツク状固定化酵素材7を充填してある。
反応させる液は塔本体1内の上方に設した原液デ
イストリビユーター4から供給し、必要に応じ
O2、N2等のガスを塔本体1内の下方に設けたガ
スデイストリビユーター5より供給し反応させる
原液を固定化剤7と接触反応させる。反応中必要
に応じ塔本体1の頂部に設けたガス抜きパイプ8
よりガスを抜き取るようにする。9はハンドボー
ル(マンホール)を示す。
実施例 1 予め冷凍保存されたグルコースイソメラーゼを
保有する菌体であるアクチロマイセスサイクロモ
ゲーネス(200g)を10mM MgSO4
0.05MKH2PO4を溶存しNaOHでPH7.5〜7.6に調
整した緩衝液1に溶解し、これに細胞壁分解酵
素であるリゾチユーム100mgを添加し、50℃で緩
やかに撹拌しながらグルコースイソメラーゼを菌
体内から溶出させた。
次いで撹拌しながら55〜60℃に温度を上げk−
カラギーナン粉末20gを徐々に加え溶解させた。
この液に予め25mm角に細断したクレハロンロツ
クフイルター(商品名)(繊維の耐熱度110℃、繊
維径0.3mmφ)の10個を浸漬し、引上げた後、風
乾させた。
でき上つた第1図の如き固定化剤はk−カラギ
ーナン+酵素として1個当り約3g前後固着して
おり、その空隙率は93%であつた。
これらの固定化酵素剤を内径20mmφ、高さ50mm
の外套付き二重管構造のリアクター塔本体に充填
した。
このリアクターに試販グルコースの40%溶液を
流速50ml/Hrで塔上部より通過せしめ、又塔外
套部には35℃の温水を循環させ、反応液温として
34〜36℃となるように調整しながら反応させた。
その結果、グルコースからフラクトースへの転換
率40〜42%の転化糖溶液が得られた。
実施例 2 市販の酵素(菌体)(サツカロミセス・セルビ
シアエ:水=75:25)100gを、活性炭により脱
塩素した水道水1.8入りの容器に投入し、良く
撹拌しながら粒子状物質がなくなるまで溶解させ
た。次いでこの溶液にKH2PO42g、MgSO4
7H2O4gを添加し溶解させた。
この溶液の液温を温度55〜60℃に上昇させ、充
分に撹拌しながらk−カラギーナン粉末40gを
徐々に加え溶解させた。
この液に予め50mm角、長さ100mmに細断したク
レハンロツクフイルター(商標名)4個を浸漬
し、取出した後に風乾させた。
でき上つた固定化剤は水+k−カラギーナン+
菌体として1個当り50g前後固着していた。
別に準備した4本の50mmφ×10cm高さのアクリ
ル製カラムに夫々風乾後の固定化剤を充填し、8
メツシユのSUS製金網をカラム前後に設置し、
パツキング及び止め金具を用いてこれらカラムを
連結して第2図のごとき塔高400mmのリアクター
を形成させた。このリアクターの上下には入口ノ
ズル付きキヤツプをパツキン材及び止め金具で製
置した。
このバイオリアクターに上方より温度30℃、PH
2.8に保ちつゝ150ml/hrの流速で下記組成の糖液
を流下させ、塔下方よりはボンベよりN2ガスを
100ml/minの流速で流した。
蔗 糖 100g/ Al(SO43・17H2O 180g/ KH2PO4 1g/ MgSO4・7H2O 2g/ 通液後開始後14日間連続して同一条件で液を流
し、分析した結果は2日目以降45g〜65g/の
濃度で3/日のエタノール水溶液を得ることが
できた。
比較例 1 実施例2に準じて酵母100gを2の水道水に
溶解した液をアンバーライトIRA−938(商品名)
200ml入りのカラムに流通させ、固定化菌体カラ
ムを調整した。
このカラムに上記リアクターの場合と同じ液を
100ml/Hrの流速で流したが、流水後4時間目位
からカラム内にガスが発生し、流速が50ml/Hr
に低下した。
このため下部より水にて逆洗を行ないガスを除
去し再び通水を開始したところ流速も回復した
が、再び2.5時間後にガス発生により流速が低下
した。逆洗の操作を2〜3度くり返し実施したが
同じ様な現象が起り、この方式の試験は放棄せざ
るを得なかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す固定化剤の斜視
図、第2図は本発明方法の実施例を示す一部切欠
のリアクターの縦段側面図、第3図は第2図のリ
アクターの上部を水平に切断した断面図である。 図面中の各符号の説明は次の通りである。1…
…本体、2……SUS金網、3……金網支持材、
4……原液デイストリビユター、5……ガスデイ
ストリビユター、6……多孔板(固定剤支持板)、
7……固定化剤、8……ガス板パイプ、9……ハ
ンドホール(マンホール)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 0.2〜2mmφの耐熱性プラスチツク繊維で立
    体的に構成され、かつ各繊維の交点が夫々接着固
    定されているマツト状担体を加温調整された天然
    凝固剤と酵素又は菌体との混合溶液に一たん浸漬
    してから取り出し、これを冷却固化させて空隙率
    70%以上の固定化酵素剤又は固定化菌体剤とな
    し、当該固定化剤を設置したバイオリアクターに
    より酵素又は菌体を用いた反応を行なわせる方
    法。 2 天然凝固剤と酵素又は菌体との混合溶液が40
    〜60℃に加温され、かつ天然凝固剤濃度が0.5〜
    3重量%に調整されている特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 固定化剤を整流板又は金網その他の支持材で
    リアクター内部に隔離的に支持して2〜10段設け
    た特許請求範囲の第1項又は第2項記載の方法。 4 バイオリアクターの下部に気体拡散装置を設
    置し、反応に必要なガスの供給と混合撹拌を行な
    わせる特許請求の範囲第1項ないし第3項までの
    いずれか1項記載の方法。 5 0.2〜2mmφの耐熱性プラスチツク繊維で立
    体的に構成され、かつ各繊維の交点が夫々接着固
    定されているマツト状担体に酵素又は菌体含有の
    天然凝固剤を均等に付着させしかも空隙率が平均
    70%以上であることを特徴とする酵素又は菌体を
    用いた反応方法に直接使用する固定化剤。 6 天然凝固剤がk−カラギーナン、アルギン酸
    塩、ゼラチンの少なくとも1種である特許請求の
    範囲第5項記載の固定化剤。 7 マツト状物体を加温調整された天然凝固剤と
    酵素又は菌体との混合溶液に一たん浸漬してから
    取り出し、これを冷却固化させる特許請求の範囲
    第5項又は第6項記載の固定化剤。
JP20988083A 1983-11-10 1983-11-10 酵素又は菌体を用いた反応方法及びこれに使用する固定化剤 Granted JPS60120988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20988083A JPS60120988A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 酵素又は菌体を用いた反応方法及びこれに使用する固定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20988083A JPS60120988A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 酵素又は菌体を用いた反応方法及びこれに使用する固定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120988A JPS60120988A (ja) 1985-06-28
JPH0373277B2 true JPH0373277B2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=16580173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20988083A Granted JPS60120988A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 酵素又は菌体を用いた反応方法及びこれに使用する固定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120988A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149085A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 微生物担持体
JPH01247091A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Kuraray Co Ltd 微生物固定化用基材
JPH084794B2 (ja) * 1989-04-26 1996-01-24 日本碍子株式会社 散水濾床型バイオリアクター及びこれを用いたエタノール醗酵法
JP2008199924A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光触媒をコーティングした多孔質担体によるバイオリアクター

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60120988A (ja) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1265080A (en) Porous inorganic carriers bearing a growth of micro- organisms - procedure for immobilising micro- organisms and carrier bodies suitable for this purpose
Kotwal et al. Immobilized invertase
JP2706075B2 (ja) 焼結担体を用いてバイオ反応を行う方法
EP0641859B1 (en) Method for preparing immobilized enzyme conjugates and immobilized enzyme conjugates prepared thereby
JPS62171686A (ja) 生物集団複合体の製造方法
US5286385A (en) Method for removing nitrogen from an aqueous solution
JPH0695929B2 (ja) 酵素固定化バイオリアクター
EP0188182B1 (en) A fluid-permeable fibre matrix and a method of producing said matrix
US3929630A (en) Process for biochemical reactions
JPH0373277B2 (ja)
Godbole et al. Hydrolysis of concentrated sucrose syrups by invertase immobilized on anion exchanger waste cotton thread
EP0034933B1 (en) Immobilized enzymes, a process for their preparation, and their use in converting substrates to products
CA1277620C (en) Preparation process of immobilized enzymes and apparatus for carrying out same
Aksu et al. A comparative study for the biosorption characteristics of chromium (VI) on ca‐alginate, agarose and immobilized c vulgaris in a continuous packed bed column
JPS6244914B2 (ja)
CN210506367U (zh) 一种固定化酶的新型反应装置
He et al. Organic matter degradation kinetics in a fluidized bed bioreactor
NO834682L (no) Biokatalytisk reaktor
CN1970747A (zh) 球形固定化细胞/酶粒子的制备方法
JPS6253151B2 (ja)
Lee et al. Continuous production of glucose from dextrin by glucoamylase immobilized on porous silica
JPS62236489A (ja) メタンの製造方法
KR20000011105A (ko) 고정된 미생물에 의한 이소말툴로즈의 제조방법 및 제조용 담체
JPS5823789A (ja) 高濃度エタノ−ルの製法
Winnicki et al. Immobilized microorganisms in wastewater treatment