JPH0372603B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372603B2
JPH0372603B2 JP57024257A JP2425782A JPH0372603B2 JP H0372603 B2 JPH0372603 B2 JP H0372603B2 JP 57024257 A JP57024257 A JP 57024257A JP 2425782 A JP2425782 A JP 2425782A JP H0372603 B2 JPH0372603 B2 JP H0372603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
nail enamel
group
weight
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57024257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197205A (en
Inventor
Gyon Misheru
Monde Jan
Papantoniu Kurisutosu
Uandanbotsushu Kuroodeiinu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPS57197205A publication Critical patent/JPS57197205A/ja
Publication of JPH0372603B2 publication Critical patent/JPH0372603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はマニキユア製品の領域、特に無色又は
有色のネイルエナメルに係る。 ネイルエナメルは主たる特性として、皮膚及び
爪を侵さない、塗布し易い、貯蔵安定性が良い、
光沢が良い、爪のケラチンに対する接着性が良い
等の性質を有していなければならない。 更に、爪の表面に形成された被膜が十分な柔軟
性を有し、ネイルエナメルが割れたり砕けたりし
ないことが重要である。 ネイルエナメル用組成物は主成分として、ニト
ロセルロースから成るポリマーと、サントライト
SANTOLITEの名称で公知の低分子量のアリー
ルスルホンアミドホルムアルデヒド樹脂との混合
物を使用している。 該樹脂はニトロセルロースの可塑剤たる機能を
果しており、爪に塗布されたネイルエナメルの良
好な接着性と十分な柔軟性とを確保し得る。 しかし乍ら現在では、ニトロセルロースと
SANTOLITEとの使用より生じるいくつかの欠
点を除去するために、これらの物質に代えて或る
種のコポリマー特にアクリレート又はメタクリレ
ートを主成分とするコポリマーの使用が好ましい
と考えられている。前記の欠点とは、ニトロセル
ロースに関して言えば、主として取扱いが危険で
あること及び時間の経過に伴なつて化学構造が変
化することである。 SANTOLITEに関する主たる欠点は、時間の
経過に伴なつてホルムアルデヒドが遊離されるこ
とである。 しかし乍ら、前記の如くアクリレート又はメタ
クリレートを主成分とするコポリマーを使用した
場合、爪のケラチンに対する十分な接着性が得ら
れないことが判明した。 或る種のコポリマー、特にビニルスルホンアミ
ド、アクリルアミドもしくはメタクリルアミド、
又は不飽和のアミノアルキルアミドを構造単位と
して含む或る種のコポリマーを使用すると、その
欠点を解消し得ることが知見された。 本発明の目的は新規な産業製品として無水ネイ
ルエナメルを提供することであり、本発明のネイ
ルエナメルの特徴は、エナメル用溶媒系中に、樹
脂を含有しており、前記樹脂が主として、 1 一般式() 〔式中、R1は水素原子又はメチル基、R2
炭素原子1乃至18を有する直鎖もしくは枝分れ
鎖状アルキル基、炭素原子2乃至4を有するモ
ノもしくはジヒドロキシアルキル基、グリシジ
ル基、又は−(CH2l−OR′基{式中、R′はメチ
ル又はエチル、lは3又は4}〕 で示されるモノマー少くとも1種と、 2 N−ビニルスルホンアミドと4−スチレンス
ルホンアミドとアクリルアミドとメタクリルア
ミドと一般式() 〔式中、R3は水素原子又はメチル基、Lは
炭素原子2乃至6のアルキレン基又は炭素原子
2乃至4の置換アルキレン基特に式
【式】 もしくは
【式】で示される基、 R4及びR4は同じ又は異なり、水素原子、メ
チル基又はエチル基〕 で示される不飽和アミノアルキルアミドとから
成るグループから選択されたモノマー少くとも
1種と の共重合により得られた構造単位を含むコポリマ
ーから構成されることであり、前記式()で表
わされる構造単位は第四級化合物又は塩の形態で
あつてもよい。 これらのコポリマーは好ましくは、 (1) 少くとも1種の式()のモノマー65乃至99
重量%、好ましくは75乃至97重量%と、 (2) N−ビニルスルホンアミド、4−スチレンス
ルホンアミド、アクリルアミド、メタクリルア
ミド又は式()の不飽和アミノアルキルアミ
ド1乃至35重量%、好ましくは3乃至25重量%
と、 から構成されている。 これらのコポリマーは主として、バイポリマー
であるが、前記の2個のグループの夫々のモノマ
ーとして1種以上のモノマーを使用する場合、タ
ーポリマー、テトラポリマー又はより高度なポリ
マーでもよい。 好ましい具体例によれば、本発明のネイルエナ
メルのコポリマーは、 1 少くとも1種の式()のモノマー75乃至97
重量%と、 2 N−ビニルスルホンアミド、4−スチレンス
ルホンアミド、アクリルアミド、メタクリルア
ミドから成るグループから選択された少くとも
1種のモノマー3乃至25重量%と、 の共重合により得られる。 式()のモノマーとして特に、メチル、エチ
ル、プルピル、ブチル、ヘキシル、ドデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシル、グリシジル、2,3
−ジヒドロキシ−プロピル、2−ヒドロキシ−エ
チル、3−ヒドロキシ−プロピルのアクリレート
及びメタクリレート、及びω−メチル又は、エチ
ルポリエチレングリコールがある。 式()のモノマーとして特に、N−(3−
N′,N′−ジメチルアミノ−プロピル)メタクリ
ルアミド、N−(3−N′,N′−ジメチルアミノ−
プロピル)アクリルアミド等がある。 第四級化剤は好ましくは臭化エチル及び硫酸ジ
メチル、塩化剤は酢酸及び乳酸である。 ビニルスルホンアミド、4−スチレンスルホン
アミド、アクリルアミド、メタクリルアミド又は
式()のモノマーの割合が、良質の被膜形成特
に爪のケラチンに対する接着性の良い被膜形成の
ための重要なフアクターであることが判明した。 本発明のコポリマーの分子量は、浸透圧測定方
法によれば通常、600乃至100000好ましくは、
1000乃至40000である。 本発明のネイルエナメル組成物に使用されるコ
ポリマーは、従来の種々の重合方法、例えば、懸
濁重合、塊重合、乳濁重合又は溶液重合で得られ
る。酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン等の如き
有機溶媒を用いた溶液重合が好ましい。 このような溶液重合処理に於ける触媒として、
過酸化物、パーエステル、パーカーボネート、特
に、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチ
ル、tert−ブチル−2−ペルオキシエチルヘキサ
ノエート、ビス−tert−4−ブチルシクロヘキシ
ル−ペルオキシジカーボネート又はアゾ−ビス−
イソブチロニトリルを使用する。 重合開始のためには、遊離ラジカルを発生させ
るために、酸化還元系を使用してもよく、又は反
応混合物にUV照射を行なつてもよい。 温度25乃至80℃での反応時間は通常、2乃至24
時間である。 重合反応終了後、ポリマーが不溶な溶媒を用い
沈殿によつてコポリマーを回収する。溶媒として
例えば、石油エーテル又は或る種の混合溶媒を使
用し得る。 重合触媒の量は、出発モノマーの総重量に対し
て約0.3乃至15%であればよい。 コポリマーが式()の構造単位を第四級化合
物又は塩の形状で含むときは、共重合後に第四級
化又は塩化を実施するのが好ましい。 本発明のネイルエナメルに使用し得る種々のコ
ポリマーの製造は実施例に記載されている。 本発明による有色又は無色のネイルエナメルは
好ましくは、前記の如きコポリマー3乃至35重量
%を含有しており、残りは主としてエナメルの溶
媒系即ち常用の溶媒及び/又はこの種の組成物用
の従来の希釈剤から成る。 更に、被膜の接着性と柔軟性とを改良するため
にネイルエナメルが少くとも1種の可塑剤を0.2
乃至10重量%含有するのが好ましい。 可塑剤としては、燐酸トリクレシル、安息香酸
ベンジル、燐酸トリブチル、アセチルリシノール
酸ブチル、アセチルリシノール酸グリセリル、フ
タル酸ジブチル、グリコール酸ブチル、フタル酸
ジオクチル、ステアリン酸ブチル、燐酸トリブト
キシエチル、燐酸トリフエニル、クエン酸トリエ
チル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸ト
リブチル、アセチルクエン酸−2−トリエチルヘ
キシル、酒石酸ジブチル、フタル酸ジメトキシエ
チル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジアミ
ル、樟脳、トリ酢酸グリセロール及びそれらの混
合物がある。 本発明のネイルエナメルと共に、ニトロセルロ
ース及び/又はアリールスルホンアミドホルムア
ルデヒドタイプの樹脂を使用しないこともできる
が、これらの物質を常用の割合よりも極度に低い
割合で使用してもよい。 使用し得るニトロセルロースとして“RS”又
は“SS”タイプニトロセルロース、特に1/4秒
RSタイプ、1/2秒RSタイプ及びRS3/4秒タイプ
のニトロセルロースがある。 本発明では、“RS”タイプのニトロセルロース
の使用が好ましい。 アリールスルホンアミドホルムアルデヒドタイ
プの樹脂は、商標“サントライトSantolite
MHP”及び“サントライトSantolite MS80%”
として市販されている。前者は硬質であるが、後
者を使用すると柔軟性の良い被膜が形成される。 本発明のネイルエナメルの溶媒系は、揮発性有
機溶媒又はそれらの混合物から得られる。 従つてネイルエナメルは比較的短時間で乾燥し
得る。このような溶媒として、アセトン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、酢酸−2−メトキシ−エチ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、酢酸メチル等がある。 更に溶媒系は、希釈剤好ましくは芳香族有機溶
媒、例えばトルエン又はキシレンをネイルエナメ
ルの総重量に対して通常10乃至30%の割合で含有
する。 更にネイルエナメルは他の揮発性溶媒、例えば
エタノール、n−ブタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール又はそれらの混合物をも含
有し得る。これらの揮発性溶媒は特に、ネイルエ
ナメルがニトロセルローズをある程度含有すると
きに使用される。 有色のネイルエナメルは少くとも1種の有機性
又は無機性の着色剤を含有している。有機着色剤
としてレツドD及びCNo.10、11、12、13、レツド
D及びCNo.7、レツドD及びCNo.5、6、レツド
D及びCNo.34、並びに、レーキ類例えばレーキイ
エローD及びCNo.5、レーキレツドD及びCNo.2
がある。無機着色剤として二酸化チタン、オキシ
塩化ビスマス、褐色酸化鉄、赤色酸化鉄及びグア
ニンがある。 これらの着色剤は好ましくは、組成物の総重量
に対して0.1乃至8重量%の割合でネイルエナメ
ル中に存在する。 本発明のネイルエナメルは更に、他の成分、例
えば沈降防止用生成物、特にシリコン誘導体又は
“ベントンBenton27”もしくは“ベントン38”の
如きモンモリロナイトタイプのクレーを膨潤剤例
えばオルト燐酸の存在中で含有し得る。 本発明のネイルエナメルに使用し得るコポリマ
ー及び有色又は無色のネイルエナメルのいくつか
の製造実施例を非制限的に以下に説明する。 実施例 1 メチルメタクリレート60%/ヘキシルメタクリ
レート35%/N−(3−N′,−N′ジメチルアミノ
−プロピル)メタクリルアミド5%のコポリマ
ー。 機械的攪拌器と冷却器と窒素導入管とを備えた
500cm3フラスコに、メチルメタクリレート60gと
ヘキシルメタクリレート35gとN−(3−N′,−
N′−ジメチルアミノ−プロピル)メタクリルア
ミド5gとエタノールに晶出したアゾ−ビス−イ
ソブチロニトリル2gと酢酸エチル100gとを導
入する。 反応混合物を攪拌下還流しつつ15時間加熱す
る。冷却後、溶液を酢酸エチル100gで希釈し、
石油エーテル6.5を添加してポリマーを沈殿さ
せる。乾燥後にポリマーが収率75%で得られる。 粘度:0.88cpo(34.6℃の5%酢酸エチル溶液で
測定)。 実施例 2 ブチルメタクリレート65%/エチルアクリレー
ト30%/N−(3−N′,−N′−ジメチルアミノ−
プロピル)アクリルアミド5%のコポリマー。 実施例1と同様に処理すると所望のコポリマー
が収率78%で得られる。 粘度:0.90cpo(34.6℃の5%酢酸エチル溶液で
測定)。 下記のコポリマーも実施例1と同様の方法で得
られる。 −N−(3−N′,−N′−ジメチルアミノ−プロ
ピル)メタクリルアミド8%/ブチルメタクリレ
ート60%/エチルアクリレート22%/ラウリルメ
タクリレート10%。 実施例 3 4−スチレン−スルホンアミド10%/ブチルメ
タクリレート61%/エチルアクリレート29%のコ
ポリマー。 攪拌器と窒素導入管とを備えたフラスコに、4
−スチレン−スルホンアミド2.5gとブチルメタ
クリレート15.22gとエチルアクリレート7.28g
とアゾビスイソブチロニトリル0.25gとジメチル
ホルムアミド50gとを導入する。 反応混合物を窒素雰囲気下で23時間攪拌しなが
ら80℃に加熱した後、水にとる。沈殿したポリマ
ーをテトラヒドロフランに溶解し、再度、水に沈
殿させる。乾燥後、ポリマーを酢酸エチル40gに
溶解する。未反応の4−スチレンスルホンアミド
は酢酸エチル中に懸濁残留する。溶液を一時間遠
心して4−スチレンスルホンアミドを除去する。 溶媒の蒸発後、所望ポリマー8gが得られる。 実施例3と同様に処理して下記のコポリマーが
得られる。 −4−スチレンスルホンアミド3%/N−(3−
N′,−N′−ジメチルアミノ−プロピル)アクリル
アミド5%/ブチルメタクリレート60%/エチル
アクリレート22%。 −4−スチレンスルホンアミド20%/ブチルメタ
クリレート53%/エチルアクリレート27%。 実施例 4 メタクリルアミド6%/エチルアクリレート47
%/ブチルメタクリレート47%のコポリマー。 機械的攪拌器と冷却器と窒素導入管とを備えた
500cm3のフラスコに、エチルアクリレート47gと
ブチルメタクリレート47gとメタクリルアミド6
gとアゾビス−イソブチロニトリル1gと酢酸エ
チル200gとを導入する。 反応混合物を攪拌下還流しつつ16時間加熱す
る。冷却後の溶液を石油エーテル7に沈殿させ
る。乾燥後、ポリマーが収率85%で得られる。 粘度:1.18cpo(34.6℃の5%酢酸エチル溶液)。 実施例 5 アクリルアミド10%/エチルアクリレート45
%/ブチルメタクリレート45%のコポリマー。 実施例4と同様に処理してポリマーが収率78%
で得られる。 粘度:1.05cpo(34.6℃の5%酢酸エチル溶液)。 実施例 6 メタクリルアミド8%/メチルメタクリレート
46%/ヘキシルメタクリレート46%のコポリマ
ー。 実施例4と同様に処理するとコポリマーが収率
80%で得られる。 粘度:1.10cpo(34.6℃の5%酢酸エチル溶液) ネイルエナメルの製造実施例 実施例 A 下記の成分を混合処理して無色ネイルエナメル
を調製する。 − 実施例1のコポリマー 25g − フタル酸ブチル 4g − 樟脳 1g − 酢酸エチル 20g − 酢酸ブチル 28g − トルエン 22g このエナメルをブラシで爪に塗布すると、乾燥
後の接着性が良く光沢が美しい均一な被膜が形成
される。 実施例 B 下記の成分を混合処理して有色ネイルエナメル
を調製する。 − 実施例2のコポリマー 24g − フタル酸ブチル 7g − 酢酸エチル 16g − トルエン 18.5g − 樟脳 2g − 酸化チタン 1g − レツドD及びC7−カルシウムレーキ 0.5g − レツドD及びC34 0.3g − イエローD及びC5−アルミニウムレーキ 0.7g − 酢酸ブチル 30g 実施例2のコポリマーに代えて下記のコポリマ
ーを使用してもよい。 −N−(3−N′,−N′−ジメチルアミノ−プロピ
ル) アクリルアミド8%/ブチルメタクリレ
ート 60%/ラウリルメタクリレート10%/エ
チルアクリレート22%のコポリマー。 実施例 C 下記の成分を混合処理して無色ネイルエナメル
を製造する。 − 実施例2のコポリマー 5g − 酢酸エチル 30g − 酢酸ブチル 40g − フタル酸ブチル 3g − 樟脳 2g 実施例2のコポリマーに代えて、同量の実施例
3のコポリマーを使用してもよい。 実施例 D 下記の成分を混合処理して無色ネイルエナメル
を調製する。 −4−スチレンスルホンアミド20%/ブチルメタ
クリレート53%/エチルアクリレート27%のコ
ポリマー 25g − フタル酸ブチル 4g − 樟脳 1g − 酢酸エチル 20g − 酢酸ブチル 28g − トルエン 22g この実施例で使用したコポリマーに代えて、下
記のコポリマーを同量使用してもよい。 −4−スチレンスルホンアミド3%/N−(3−
N′,−N′−ジメチルアミノ−プロピル)アクリ
ルアミド5%/ブチルメタクリレート60%/エ
チルアクリレート22%のコポリマー。 実施例 E 下記の成分を混合処理して有色ネイルエナメル
を調製する。 − 実施例4で製造したコポリマー 24g − フタル酸ブチル 7g − 酢酸エチル 16g − トルエン 18.5g − 樟脳 2g − 酸化チタン 1g − レツドD及びC7−カルシウムレーキ 0.5g − レツドD及びC34 0.3g − イエローD及びC5−アルミニウムレーキ
0.7g − 酢酸ブチル 30g 実施例 F 下記の成分を混合処理して無色ネイルエナメル
を調製する。 − 実施例6のコポリマー 25g − 酢酸ブチル 40g − 酢酸エチル 30g − フタル酸ブチル 3g − 樟脳 2g 実施例 G 下記の成分を混合処理して無色ネイルエナメル
を調製する。 − 実施例5のコポリマー 25g − フタル酸ブチル 4g − 樟脳 1g − 酢酸エチル 20g − 酢酸ブチル 28g − トルエン 22g 実施例E乃至Gのネイルエナメルをブラシで爪
に塗布すると、乾燥後に接着性にすぐれており光
沢の良い均一な被膜が形成される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エナメル用溶媒系中に樹脂を含有しており、
    前記樹脂が主として、 1 一般式() [式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は、
    炭素原子1〜18の直鎖状もしくは枝分れ鎖状ア
    ルキル基、炭素原子2乃至4のモノもしくはジ
    ヒドロキシアルキル基、グリシジル基、又は−
    (CH2CH2O)l−R′基{式中、R′はメチル又は
    エチル、lは3又は4}] で示されるモノマー少くとも1種と、 2 N−ビニルスルホンアミドと4−スチレンス
    ルホンアミドとアクリルアミドとメタクリルア
    ミドと 一般式() [式中、R3は水素原子又はメチル基、Lは
    炭素原子2〜6のアルキレン基、又は、炭素原
    子2〜4の置換アルキレン基、特に式
    【式】もしくは【式】の基、 R4、R5は同じ又は異なり、水素原子、メチル
    基又はエチル基] で示される不飽和アミノアルキルアミド並びにそ
    の第四級化合物及び塩とから成るグループから選
    択されたモノマー少くとも1種と、 の共重合により得られる構造単位を含むコポリマ
    ーから構成されている無水ネイルエナメル。 2 前記コポリマーが、 1 少くとも1種の式()のモノマー65乃至99
    重量%好ましくは75乃至97重量%と、 2 N−ビニルスルホンアミド、4−スチレンス
    ルホンアミド、アクリルアミド、メタクリルア
    ミド又は式()の不飽和アミノアルキルアミ
    ド1乃至35重量%好ましくは3乃至25重量%
    と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のネイルエナメル。 3 前記コポリマーが、 1 少くとも1種の式()のモノマー75乃至97
    重量%と、 2 N−ビニルスルホンアミドと4−スチレンス
    ルホンアミドとアクリルアミドとメタクリルア
    ミドとから成るグループから選択された少くと
    も1種のモノマー3乃至25重量%と、 の共重合により得られることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載のネイルエナメ
    ル。 4 式()のモノマーが、メチル、エチル、プ
    ロプル、ブチル、ヘキシル、ドデシル、ヘキサデ
    シル、オクタデシル、グリシジル、2,3−ジヒ
    ドロキシプロピル、2−ヒドロキシエチル、3−
    ヒドロキシプロピル、並びにω−メチル及びエチ
    ルポリエチレングリコールのアクリレート及びメ
    タクリレートから成るグループから選択されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいずれかに記載のネイルエナメル。 5 式()のモノマーが、N−(3−N′,N′−
    ジメチルアミノ−プロピル)メタクリルアミド及
    びN−(3−N′,N′−ジメチルアミノ−プロピ
    ル)アクリルアミドから成るグループから選択さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項のいずれかに記載のネイルエナメル。 6 前記コポリマーの分子量が600乃至100000、
    好ましくは、1000乃至40000であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    に記載のネイルエナメル。 7 前記コポリマーを3乃至35重量%含有してお
    り、残りが主として溶媒系から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか
    に記載のネイルエナメル。 8 更に、少くとも1種の可塑剤を0.2〜10重量
    %含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第7項のいずれかに記載のネイルエナメ
    ル。 9 更に、有機性又は無機性の着色剤をネイルエ
    ナメルの総重量に対して0.1乃至8重量%の割合
    で含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第8項のいずれかに記載のネイルエナメ
    ル。 10 更に、燐酸の如き膨潤剤の存在中でモンモ
    リロナイトタイプのクレーの如き沈降防止剤を含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第9項のいずれかに記載のネイルエナメル。
JP2425782A 1981-02-18 1982-02-17 Anhydrous nail enamel Granted JPS57197205A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8103199A FR2499851A1 (fr) 1981-02-18 1981-02-18 Nouveau vernis a ongles a base d'une resine contenant des motifs d'un vinylsulfonamide ou d'un ester ou amide insature de n,n-dialkylaminoalkyle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197205A JPS57197205A (en) 1982-12-03
JPH0372603B2 true JPH0372603B2 (ja) 1991-11-19

Family

ID=9255353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2425782A Granted JPS57197205A (en) 1981-02-18 1982-02-17 Anhydrous nail enamel

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS57197205A (ja)
BE (1) BE892174A (ja)
FR (1) FR2499851A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215607A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Shiseido Co Ltd 美爪料
FR2675995B1 (fr) * 1991-05-02 1993-07-23 Oreal Vernis a ongles incolore ou colore contenant des fibres d'aramide.
FR2697749B1 (fr) * 1992-11-12 1995-01-13 Oreal Composition cosmétique filmogène à base d'un copolymère chloré greffé résultant du greffage d'une polyoléfine chlorée et de monomères insaturés du type acrylique, styrénique et/ou vinylique.
US5843412A (en) * 1993-01-25 1998-12-01 L'oreal Quick-drying colored or clear nail varnish
JP5090140B2 (ja) * 2007-11-26 2012-12-05 株式会社 資生堂 人工爪組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936835A (ja) * 1972-08-24 1974-04-05
JPS52123482A (en) * 1976-04-06 1977-10-17 Oreal Novel copolymers and process for producing same and cosmetic composition containing thereof
JPS52132480A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Shin Nippon Koki Co Ltd Profile detecting device of machine tool
JPS53132091A (en) * 1977-04-21 1978-11-17 Oreal Novel copolymer producing process of said copolymer and cosmetic mixture containing said copolymer
JPS5449338A (en) * 1977-09-24 1979-04-18 Shiseido Co Ltd Make-up cosmetics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1032367A (en) * 1962-05-02 1966-06-08 Simoniz Co Coating composition
US3547950A (en) * 1966-11-23 1970-12-15 Johnson & Johnson Water-soluble acrylate polymers having skin adhering qualities
US3749769A (en) * 1968-02-01 1973-07-31 Matsumoto Chemical Ind Co Ltd Nail lacquer compositions and process for the preparation thereof
US4158053A (en) * 1977-08-05 1979-06-12 Eli Lilly And Company Aqueous emulsion polymer nail coating formulations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936835A (ja) * 1972-08-24 1974-04-05
JPS52123482A (en) * 1976-04-06 1977-10-17 Oreal Novel copolymers and process for producing same and cosmetic composition containing thereof
JPS52132480A (en) * 1976-04-28 1977-11-07 Shin Nippon Koki Co Ltd Profile detecting device of machine tool
JPS53132091A (en) * 1977-04-21 1978-11-17 Oreal Novel copolymer producing process of said copolymer and cosmetic mixture containing said copolymer
JPS5449338A (en) * 1977-09-24 1979-04-18 Shiseido Co Ltd Make-up cosmetics

Also Published As

Publication number Publication date
FR2499851B1 (ja) 1984-10-05
FR2499851A1 (fr) 1982-08-20
JPS57197205A (en) 1982-12-03
BE892174A (fr) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425326A (en) Anhydrous nail varnishes
US4126675A (en) Nail polishes
EP1902077B1 (fr) Polymere cationique neutralise, composition le comprenant et procede de traitement cosmetique
US8722028B2 (en) Ethylenic copolymers, compositions and methods of the same
CA1192135A (en) Hair-setting preparation
US4601901A (en) Anhydrous nail lacquer containing as a resin a copolymer comprising units of vinylsulfonamide or a unsaturated amide and of an alkyl acrylate or methacrylate
US20020061319A1 (en) Film-forming cosmetic composition
JP2008504426A (ja) 新規エチレン性コポリマー、該コポリマーを含む組成物及び処理方法
JPH05504984A (ja) 架橋又は非架橋無水マレイン酸―アルキルビニルエーテル重合体スラリー
US6552146B1 (en) Composition comprising polymers having a star structure, the polymers, and their use
US5057312A (en) Anhydrous nail varnishes
EP0199325B1 (en) Silyl-containing nail enamel
JPH0372603B2 (ja)
JPH04504874A (ja) 実質的に純粋な高分子量ビニルラクタム―4級化アクリルアミド共重合体の製造方法
JP2000136116A (ja) 皮膜形成ポリマ―を含む化粧品又は皮膚科学的組成物
JPH0647608B2 (ja) コンディショニング効果賦与剤
JP3009276B2 (ja) 水系美爪料
JPH0192211A (ja) 毛髪コンディショニング組成物
JPH1087443A (ja) 毛髪化粧料組成物
JPH0144682B2 (ja)
US4444749A (en) Cosmetic compositions for the hair
JP3101517B2 (ja) エアゾール整髪剤用基剤
JPH04193822A (ja) 整髪用樹脂の製造法
FR2517965A2 (fr) Nouveau vernis a ongles anhydre a base d'une resine contenant des motifs d'acrylamide ou de methacrylamide et d'au moins un acrylate ou methacrylate d'alkyle
JP2000044438A (ja) 毛髪化粧料組成物