JPH0372547A - 環状オレフィン系重合体組成物 - Google Patents

環状オレフィン系重合体組成物

Info

Publication number
JPH0372547A
JPH0372547A JP5600790A JP5600790A JPH0372547A JP H0372547 A JPH0372547 A JP H0372547A JP 5600790 A JP5600790 A JP 5600790A JP 5600790 A JP5600790 A JP 5600790A JP H0372547 A JPH0372547 A JP H0372547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cyclic olefin
ring
cyclic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5600790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Aine
敏裕 相根
Toshiaki Kuroiwa
黒岩 俊明
Shuji Minami
南 修治
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Shin Tokui
伸 得居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Publication of JPH0372547A publication Critical patent/JPH0372547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性、耐熱老化、性、耐薬品性、耐溶剤性、
誘電特性、剛性、外観などに優れ、しかも耐衝撃性に優
れた環状オレフィン系重合体組成物に関する。
〔従来の技術〕
後述の一般式〔I〕で示される環状オレフィン成分とエ
チレン成分とからなる環状オレフィン系ランダム共重合
体は耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特
性、剛性、外観等が優れた樹脂として知られている(例
えば特開昭60−168708号、特開昭61−120
816号、特開昭61−115912号、特開昭61−
115916号公報など)。
これらの環状オレフィン系ランダム共重合体は、特に耐
熱性、剛性に優れた樹脂であるが、さらに耐衝撃性の向
上が求められている。
一方、特開昭58−127728号公報には、1,4,
5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン(以下、テトラシクロ(4
,4,0,p−01?、1ll)−3−ドデセンと呼ぶ
)の開環単独重合体、または上記環状オレフィンとノル
ボルネンタイプのコモノマーとの開環共重合体が耐薬品
性、耐溶剤性等に優れた樹脂として提案されており、さ
らに特開昭60−26024号公報には、前記開環重合
体を水素添加して得られる水素化開環重合体が耐熱性、
耐熱老化性の改良された樹脂として提案されているが、
いずれも耐衝撃性の向上が望まれ、る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、後述の一般式〔I〕で表わされる環状
オレフィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分
およびエチレン成分からなる環状オレフィン系ランダム
共重合体、あるいは後述の一般式〔I〕で表わされる環
状オレフィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成
分の開環重合体またはこの水素添加物を含有し、剛性と
耐衝撃性に優れたバランスを有する環状オレフィン系重
合体組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は次の環状オレフィン系重合体組成物である。
(1)下記(A)成分と下記〔B〕(a)成分とからな
る重合体組成物であって、(A)成分5〜300重量部
に対して〔B〕(a)719100重量部の割合で存在
することを特徴とする環状オレフィン系重合体組成物(
以下、組成物Iと呼ぶ場合がある)。
(A) (a)下記一般式〔I〕で表わされる環状オレ
フィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分およ
びエチレン成分からなり、135℃のデカリン中で測定
した極限粘度〔η〕が0.05〜10dl/g、軟化温
度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系ラン
ダム共重合体(以下、(a)成分と呼ぶ場合がある)と
、 (b)少なくとも2種のα−オレフィンおよび少なくと
も1種の非共役ジエンからなるα−オレフィン・ジエン
系共重合体(以下、(b)成分と呼ぶ場合がある) との混合物をカチオン重合開始剤に接触させて得られる
反応生成物からなる重合体組成物。
CB) (a)下記一般式〔I〕で表わされる環状オレ
フィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分およ
びエチレン成分からなり、135℃のデカリン中で測定
した極限粘度〔η〕が0.05〜10dl/g、軟化温
度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系ラン
ダム共重合体((a)成分)、および/または(c)下
記一般式(I)で表わされる環状オレフィンから選ばれ
る1種以上の環状オレフィン成分からなる開環重合体ま
たはこの水素添加物であって。
135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.
05〜10dfi/g、軟化温度(TMA)が70℃以
上である環状オレフィン系開環重合体(以下、(e)成
分と呼ぶ場合がある)。
(式中、R1−1412は水素原子、炭化水素基または
ハロゲン原子であって、それぞれ同一でも異なっていて
もよい、またR′とRAll、またはHllとR12と
は一体化して2価の炭化水素基を形成してもよく。
R1またはHlllとR11またはR1′とは互いに環
を形成していてもよい、nはOまたは正の整数であって
ns、、、n@が複数回繰り返される場合には、これら
はそれぞれ同一でも異なっていてもよい、)(2)下記
〔C〕(c)成分と下記〔B〕(a)成分とからなる重
合体組成物であって、〔C〕成分5〜300重量部に対
して〔B〕(a)成分100重量部の割合で存在するこ
とを特徴とする環状オレフィン系重合体組成物(以下、
組成物■と呼ぶ場合がある)。
〔C〕(c1(c)上記一般式〔−■〕で表わされる環
状オレフィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成
分からなる開環重合体またはこの水素添加物であって、
135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.
05〜10dl/g、軟化温度(TMA)が70℃以上
である環状オレフィン系開環重合体(〔C〕(c)成分
)と、(b)少なくとも2種のα−オレフィンおよび少
なくとも1種の非共役ジエンからなるα−オレフィン・
ジエン系共重合体((b)成分)との混合物をカチオン
重合開始剤に接触させて得られる反応生成物からなる重
合体組成物。
CB) (a)上記一般式〔1〕で表わされる環状オレ
フィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分およ
びエチレン成分からなり、135℃のデカリン中で測定
した極限粘度〔η〕が0.05〜10dfi/g、軟化
温度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体((a)成分)、および/または(c)
上記一般式(i)で表わされる環状オレフィンから選ば
れる1種以上の環状オレフィン成分からなる開環重合体
またはこの水素添加物であって、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度〔η〕が0.05〜10dJ1/g
、軟化温度(TMA)が70℃以上である環状オレフィ
ン系開環重合体(〔C〕(c)成分)。
本発明で使用する環状オレフィン系ランダム共重合体(
a)の構成成分の環状オレフィンは、前記一般式〔I〕
で表わされる不飽和単量体からなる群から選ばれる少な
くとも1種の環状オレフィンである。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)中においては
、前記一般式〔I〕で表わされる環状オレフィンは、下
記一般式(1−a)で表わされる構造の繰り返し単位を
主として形成している。
(式中、nおよびR1〜R1″は前記一般式[1]と同
じである。) 前記一般式(1)におけるR1−R1としては、例えば
水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキ
ル基などを例示することができ、これらはそれぞれ異な
っていてもよく、部分的に異なっていてもよく、全部が
同一であってもよい。
前記一般式(1)におけるR3〜RAMとしては1例え
ば水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基、ヘキシル基、ステアリル基等のア
ルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フ
ェニル基、トリル基、エチルフェニル基、イソプロピル
フェニル基、ナフチル基、アントリル基等の置換または
無置換の芳香族炭化水素基;ベンジル基、フェネチル基
等のアラルキル基などを例示することができる。またR
’とHall、またはR11とHL2とは一体化して2
価の炭化水素基を形成してもよく、R1またはR111
とRutまたはR1!とは互いに環を形成してもよい。
R1とR1,またはRILとR12とが一体化して形成
される2価の炭化水素基としては、例えばエチリデン基
、プロピリデン基、イソプロピリデン基等のアルキリデ
ン基などをあげることができる。
R9またはR″0とBAAまたは111とから形成され
る環は単環でも縮合多環であってもよく、架橋を有する
多環であってもよく、不飽和結合を有する環であっても
よく、またこれらの環の組合せからなる環であってもよ
い、このような環として具体的には、例えば などをあげることができる、これらの環はメチル基など
の置換基を有していてもよい、なお上記化学式において
1または2を付した炭素原子は前記一般式(1)におい
てR″〜BAmが結合している炭素原子を表わしている
前記一般式〔I〕で表わされる環状オレフィンはシクロ
ペンタジェン類と、相応するオレフィン類または環状オ
レフィン類とを、ディールス・アルダ−反応によって縮
合させることにより、容易に製造することができる。
前記一般式〔I〕で表わされる環状オレフィンとしては
1例えばビシクロ(2,2,1)ヘプト−2−エンまた
はその誘導体、テトラシクロ(4,4,0,1”l’1
7°1@)−3−ドデセンまたはその誘導体、ヘキサシ
クロ(6,6,1,1” ”、1” =”、0” ”、
0” ”’) −4−へブタデセンまたはその誘導体、
オクタシクロ〔8゜JL(Ll””ml”’*1”・■
、11h1@、Q″I@、0″″曾1ff)−s−トコ
センまたはその誘導体、ペンタシクロ(6,6,1゜1
 ” ’ ” ++ O” ” @ O″114〕−4
−へキサデセンまたはその誘導体、ヘプタシクロ(6,
5,1,1”、0217.0’−3)−4−ペンタデセ
ンまたはその誘導体、ヘプタシクロ〔8゜7、O,l”
”14@ff、l!111?、Q3*@、□l!−1“
〕−〕5−エイコセまたはその誘導体、ヘプタシクロ(
a、a、o、i”’14、ff、111−1.03,1
1.011,143−5−ヘンエイコセンまたはその誘
導体、トリシクロ[4,3,0,1”’) −3−デセ
ンまたはその誘導体、トリシクロ[4,4,0,1”I
’)−3−ウンデセンまたはその誘導体、ペンタシクロ
(6,5,1,1”、O”、O”3)−4,10−ヘン
タテカシエンまたはその誘導体、ペンタシクロ(4,7
,0,1”=’0″、1m、l@、1り −3−ペンタ
デセンまたはその誘導体、ヘプタシクロ(7,8,0,
1” ”、0″I7.1″a、zv、01t、zg11
2”’)−4−エイコモンまたはその誘導体、ノナシク
ロ(9,1O01,14,7,0!、11.(p、11
1.01!、!1.1131(10″4−1″、1”1
1”)−5−ベンタコセンまたはその誘導体などをあげ
ることができる。
さらに前記一般式〔I〕で表わされる環状オレフィンと
して、下記一般式(n)で表わされる化合物が例示でき
る。
(式中、pはOまたは1以上の整数、qおよびrはOl
lまたは2、R1−R4およびpH,、、Rlmは前記
一般式(1)と同じものを示し、RL3〜R1はそれぞ
れ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、
芳香族炭化水素基およびアルコキシ基よりなる群から選
ばれる原子もしくは基を示し、Bit(またはR12)
とR1!(またはR11)とは、炭素数1〜3のアルキ
レン基を介して結合して環を形成してもよく、また何の
基も介さずに直接結合して環を形成してもよい、) 前記一般式(II)におけるRIJ〜R21としては1
例えば水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子
;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基。
ステアリル基等の脂肪族炭化水素基ニジクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、エチル
フェニル基、イソプロピルフェニル基、ナフチル基、ア
ントリル基等の置換または無置換の芳香族炭化水素基:
ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基などを
あげることができる。
前記一般式(II)で表わされる化合物としては、pが
O〜3のものが好ましい。
前記一般式〔I〕で表わされる化合物の具体的なものと
しては、表1に記載したものなどをあげることができる
表 表 1(つづき1) 表 1(つづき3) 表 1(つづき2) 表 1(つづき4) 表 1(つづき5) 表 1(つづき7) 表 1(つづき6) 表 1(つづき8) 表 1(つづき9) 表 1(つづき11) 表 1(つづき10) 表 1(つづき12) 表 1(つづき13) 表 1(つづき14) 環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、前記環状
オレフィン成分およびエチレン成分を必須成分とするも
のであるが、これらの必須の二成分の他に本発明の目的
を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な不
飽和単量体成分を含有していてもよい、任意に共重合さ
れていてもよい不飽和単量体としては、例えば炭素数3
〜20のα−オレフィン、炭素と炭素の二重結合を1分
子内に2個以上含む炭化水素系単量体などをあげること
ができる。炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、
具体的にはプロピレン、1−ブテン、l−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、
■−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、l−ノネ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−へキサデセン、1−オクタデセン、l−エイコセンな
どをあげることができる。炭素と炭素の二重結合を1分
子内に2個以上含む炭化水素系単量体としては、具体的
には1,4−ヘキサジエン、1.6−オクタジエン、2
−メチル−1,5−ヘキサジエン、4−メチル−i、s
−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−へキサジエン、
6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;シクロヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテトラヒドロイ
ンデン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネ
ン、5−イソブロビリデンー2−ノルボンネン、6−ク
ロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、
4,9゜5.8−ジメタノ−3a 、 4.4a 、 
5 、8 、8a 、 9 、9a−オクタヒドロ−I
H−ベンゾインデン等の環状非共役ジエン;2゜3−ジ
イソプロピリデン−5−ノルボルネン;2−エチリデン
−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン;2−プロ
ペニル−2,2−ノルボルナジェンなどを例示すること
ができる。これらのうちでは、1.4−ヘキサジエン、
1,6−オクタジエン、および環状非共役ジエン、とり
わけジシクロペンタジェン、5−エチリデン−2−ノル
ボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレ
ン−2−ノルボルネン、l、4−ヘキサジエン、1.6
−オクタジエンが好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)において、エ
チレン成分に由来する構造単位は40〜85モル%、好
ましくは50〜75モル%の範囲、環状オレフィン成分
に由来する構造単位は15〜60モル%、好ましくは2
5〜50モル%の範囲が適当であり、エチレン成分に由
来する構造単位および環状オレフィン成分に由来する構
造単位はランダムに配列した実質上線状の環状オレフィ
ン系ランダム共重合体を形成している。上記環状オレフ
ィン系ランダム共重合体(a)が実質上線状であり、ゲ
ル状架橋構造を有していないことは、この共重合体が1
35℃のデカリン中に完全に溶解することによって確認
できる。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の135℃の
デカリン中で測定した極限粘度〔η〕は0.05〜10
dl/g、好ましくは0.08〜5dfi/g、サーマ
ル・メカニカル・アナライザーで測定した軟化温度(T
MA)は70℃以上、好ましくは90〜250℃、 さ
らに好ましくは100〜200℃の範囲である。
さらに環状オレフィン系ランダム共重合体(a)として
は、ヨウ素価(g−ヨウ素/100g共重合体)が30
以下、好ましくは25以下、ガラス転移温度(Tg)が
通常50〜230℃、好ましくは70〜210℃、X線
回折法によって測定した結晶化度が0〜lO%、好まし
くは0〜7%、特に好ましくは0〜5%の範囲のものが
好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)としては、上
記範囲の物性を有するもののみからなる共重合体を用い
てもよいが、上記範囲外の物性を有する共重合体が一部
含まれていてもよく、この場合全体の物性値が上記範囲
に含まれていればよい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)は、エチレン
成分、前記一般式〔I〕で表わされる環状オレフィン成
分および必要により共重合される他のモノマー成分を、
周知のチーグラー系触媒の存在下に重合することにより
製造することができる。
上記チーグラー系触媒としては、例えば(ア)少なくと
もマグネシウム、チタンおよびハロゲンを含有する複合
体と有機アルミニウム化合物とからなる触媒、(イ)バ
ナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触
媒などをあげることができる。これらの中では後者(イ
)の触媒が好ましく、特に可溶性バナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒が好ましい。
環状オレフィン系ランダム共重合体(a)の具体的な製
造方法は、特開昭60−16870J1号公報、特開昭
61−120816号公報、特開昭61−115912
号公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61
−271308号公報、特開昭61−272216号公
報、特開昭62−252406号公報、特開昭62−2
5.2407号公報などに開示されている。
α−オレフィン・ジエン系共重合体(b)としては、少
なくとも2種のα−オレフィンと少なくとも1種の非共
役ジエンとからなる共重合体が使用されるが、(ア)エ
チレン・α−オレフィン・ジエン共重合体、(イ)プロ
ピレン・α−オレフィン・ジエン共重合体が好ましく用
いられる。
(ア)エチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体を構
成するα−オレフィンとしでは、通常炭素数3〜20の
α−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−へ4セン、4−メチル−1−ペンテン、
l−オクテン、l−デセンあるいはこれらの混合物など
を例示することができる。これらのうち特にプロピレン
、1−ブテンが好ましい。
一方、(イ)プロピレン・α−オレフィン・ジエン共重
合体を構成するα−オレフィンとしては、通常炭素数4
〜20のα−オレフィン、例えば1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
オクテン、1−デセンあるいはこれらの混合物などを例
示することができる。これらのうち特に1−ブテンが好
ましい。
(ア)エチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体およ
び(イ)プロピレン・α−オレフィン・ジエン共重合体
中のジエン成分としては、1.4−へキサジエン、1,
6−オクタジエン、2−メチル−1,5−へキサジエン
、6−メチル−1,5−へブタジェン、7−メチル−1
,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;シクロヘキ
サジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテトラヒト0
ロインデン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボ
ルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、6
−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネ
ン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン
−5−ノルボルネン;2−エチリデン−3−イソプロピ
リデン−5−ノルボルネン;2−プロペニル−2,2−
ノルボルナジェンなどを例示することができる。これら
のうち、l、4−へキサジエン、1.6−オクタジエン
および環状非共役ジエン、とりわけジシクロペンタジェ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−
2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネンが
好ましい。
(ア)エチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体にお
いては、エチレンとα−オレフィンとのモル比(エチレ
ン/α−オレフィン)は、α−オレフィンの種類により
異なるが、通常50150〜9515が好ましい、上記
モル比は、α−オレフィンがプロピレンである場合には
50150〜90/10であることが好ましく、α−オ
レフィンが炭素数4以上のものである場合には8G/2
0〜9515であることが好ましい。
また(ア)エチレン・α−オレフィン・ジエン共重合体
におけるジエン成分の含有量は、0.5〜lOモル%、
好ましくは0.5〜5モル%が望ましい。
(イ〉プロピレン・α−オレフィン・ジエン共重合体に
おいては、プロピレンとα−オレフィンとのモル比(プ
ロピレン/α−オレフィン)は、α−オレフィンの種類
により異なるが、通常50150〜9515が好ましい
、上記モル比は、α−オレフィンが1−ブテンである場
合には50150〜90/10であることが好ましく、
α−オレフィンが炭素数5以上のものである場合には8
G/20〜9515であることが好ましい。
また(イ)プロピレン・α−オレフィン・ジエン共重合
体におけるジエン成分の含有量は、0.5〜lOモル%
、好ましくは0.5〜5モル%が望ましい。
α−オレフィン・ジエン系共重合体(b)は、X線回折
法により測定した結晶化度が0〜10%、好ましくは0
〜5%であることが望ましい。
またα−オレフィン・ジエン系共重合体(b)の135
℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕は0.1〜1
0dl/g、好ましくは1〜5 dl/g、ヨウ素価は
1〜30、好ましくは5〜25.密度は0.82〜1.
00g/aJ、好ましくは0.85〜0.90i/dが
望ましい。
環状オレフィン系開環重合体(c)は、前記一般式〔I
〕で表わされる環状オレフィン成分の開環重合体または
この水素添加物である。
環状オレフィン系開環重合体(c)を構成する環状オレ
フィンは、前記一般式〔I〕で表わされる不飽和単量体
からなる群から選ばれた少なくとも1種の環状オレフィ
ンである。
環状オレフィン系開環重合体の水素添加物の水素添加を
行う前の開環重合体中においては、前記一般式El)で
表わされる環状オレフィン成分は下記一般式(1−b)
で表わされる構造の繰り返し単位を主として形成し、水
素添加後の開環重合体中においては、下記一般式(I−
c)で表わされる構造の繰り返し単位を主として形成し
ている。
(式中、nおよびR1〜R″″は前記一般式(1)と同
じである。) 環状オレフィン系開環重合体(c)は、前記環状オレフ
ィンを必須成分とするものであるが、本発明の目的を損
なわない範囲で、必要に応じて他の共重合可能な不飽和
単量体成分を含有していてもよい、任意に共重合されて
いてもよい不飽和単量体としては1例えば下記一般式〔
■〕で表わされる環状オレフィンなどをあげることがで
きる。
(式中、Hlm、 18mは水素原子、炭化水素基また
はハロゲン原子であって、それぞれ同一でも異なってい
てもよい1mは2以上の整数であってJ R1jR″S
が複数回繰り返される場合には、これらはそれぞれ同一
でも異なっていてもよい、)前記一般式(II)で示さ
れる七ノマー成分としては1例えばシクロブテン、シク
ロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロ
ノネン、シクロデセン、メチルシクロペンテン、メチル
シクロヘプテン、メチルシクロオクテン、メチルシクロ
ノネン、メチルシクロデセン、エチルシクロペンテン、
エチルシクロブテン、エチルシクロオクテン、ジメチル
シクロペンテン、ジメチルシクロヘプテン、ジメチルシ
クロオクテン、トリメチルシクロデセンなどがあげられ
る。
環状オレフィン系開環重合体(c)の135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度〔η〕は0.05〜10dl/
g、好ましくは0.08〜5 dl/g、軟化温度(T
MA)は70℃以上、好ましくは90〜200℃である
さらに、環状オレフィン系開環重合体(c)としては、
ヨウ素価が0〜200、好ましくはO〜60のものが好
ましい。
環状オレフィン系開環重合体〔C〕(c)としては、前
記範囲の物性を有するもののみからなる重合体を用いて
もよいが、上記範囲外の物性を有する重合体が一部含ま
れていてもよく、この場合全体の物性値が上記範囲に含
まれていればよい。
前記一般式〔I〕で表わされる環状オレフィン成分の開
環重合体を製造するには、前記一般式[1]から選ばれ
る七ノマー成分を原料とし、通常の環状オレフィンの開
環重合法により開環重合させることができる。この場合
1重合触媒としては1例えば、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、モリブデ
ン、タングステン等のハロゲン化物、硝酸塩もしくはア
セチルアセトン化合物と有機スズ化合物、アルコール等
の還元剤からなる系、またはチタン、バナジウム、ジル
コニウム、タングステン、モリブデン等のハロゲン化物
もしくはアセチルアセトン化合物と有機アルミニウム等
とからなる系などを用いることができる。
生成する開環重合体の分子量は、開環重合時にオレフィ
ンなどを添加して調節することができる。
上記により得られる開環重合体を水素添加する場合、通
常の水素添加方法を用いることができる。
水素添加触媒としては、オレフィン化合物の水素添加に
際して使用されているものが一般に使用可能である。具
体的には不均一系触媒としてはニッケル、パラジウム、
白金等、またはこれらの金属をカーボン、シリカ、ケイ
ソウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた固
体触媒などがあり5例えばニッケル/シリカ、ニッケル
/ケイソウ土、パラジウム/カーボン、パラジウム/シ
リカ、パラジウム/ケイソウ土、パラジウム/アルミナ
等があげられる。また均一触媒としては、周期律表第■
族の金属を基体とするものがあり1例えばナフテン酸ニ
ッケル/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト
/n−ブチルリチウム、ニッケルアセチルアセトネート
/トリエチルアルミニウムなどのNi’、 Co化合物
と周期律表第1〜m族金属の有機金属化合物からなるも
の、あるいはRh化合物などがあげられる。
前記開環重合体の水素添加は、触媒の種類に応じて均一
系または不均一系において、1−150気圧の水素圧下
に、 0−180℃、好ましくは20〜100℃の温度
範囲で行われる。水素添加率は、水素圧、反応温度1反
応時間、触媒濃度などにより調節できる。
本発明の組成物■は、’(A)成分と〔B〕(a)成分
とからなる環状オレフィン系重合体組成物であって、(
A)成分5〜300重量部、好ましくは10〜200重
量部に対して〔B〕(a)成分100重量部の割合で存
在する。
本発明の組成物Iを構成する(A)成分は、(a)成分
と(b)成分との混合物をカチオン重合開始剤に接触さ
せて得られる反応生成物からなる組成物であり、(a)
成分と(b)成分との配合割合は、(a)成分100重
量部に対して(b)成分40〜900重量部が好ましい
組成物Iにおいては、(Ahtl、分生の(a)成分と
(b)成分の配合割合を変えることにより1.また(A
)成分とCB)成分の配合割合を変えることにより、組
成物■の剛性と耐衝撃性とのバランスを調節できるが、
最終的には1組成物Iにおいて、(a)成分と〔B〕(
a)成分との和100重量部に対して(b)ji1分を
5〜100重量部、好ましくは7〜80重量部、特に好
ましくは10〜70重量部の割合で用いると優れたバラ
ンスが得られる。すなわち、組成物■において(b)成
分の使用量が減少していくと剛性が向上するが。
耐衝撃性が低下していく傾向にある。逆に、(b)成分
の使用量が増加していくと耐衝撃性が向上するが、剛性
が低下していく傾向にある。なお、組成物■中の(a)
成分と〔B〕(a)成分との和100重量部に対して(
b)成分45重量部程度まで使用しても、組成物Iの軟
化温度(TMA)は低下しない傾向がある。
本発明の組成物lを構成する[B)成分は、(a)成分
および/または(c)成分からなり、(a)成分単独で
または〔C〕(c)成分単独で使用してもよく、また(
a)成分と〔C〕(c)成分との混合物を使用してもよ
い、(a)成分と(c)成分との混合物を使用する場合
、その配合割合は任意である。この(a)成分および/
または(c)成分はベースポリマーとなるものであり。
前記(A)成分に使用される(a)成分または〔C〕(
c)成分に使用される(c)tc分と同一のものであっ
ても別のものであってもよい、〔B〕酸成分使用される
(a)成分またはCc)m分は、〔A)成分または[C
]酸成分は異なり、カチオン重合開始剤に接触させるこ
となく使用される。
本発明の組成物■を構成する(Al成分は、(a)成分
と(b)成分との混合物をカチオン重合開始剤に接触さ
せることにより製造できる。
上記カチオン重合開始剤としては、「束材1iIl延著
、講座重合反応論第3巻“カチオン重合″′、化学同人
、1974年」の2章にあげられている開始剤、すなわ
ちプロトン酸、金属酸化物、ハロゲン、ハロゲン化金属
、有機金属化合物、安定カチオンなどがあげられ、これ
らの中ではプロトン酸とハロゲン化金属が好ましい、プ
ロトン酸としては、具体的にはHJOs、 HgSO4
、ocno4、If(4,HBr。
CCR,Co、H,CHCQ□CO□H,CF、Co、
H,H〔C〕(cF、)、C02H1CQSO3H,F
SO,H,p−トルエンスルホン酸、CF、 So、 
H。
CI、 C0Cf1O4(過塩素酸アセチル)などを例
示することができる。またハロゲン化金属としては、 
Be、阿g、  Zn、  Cd、 Hg、  B、 
AQ% Ga、  Ti、  Zr、  Sn、  P
、 Sb。
Nb、 Bi、Ta、 U、 Re、 Fe等の金属の
ハロゲン化物があげられ、これらの中では特にB、 A
Q、 Ti、 Sn。
Feのハロゲン化物が好ましい、具体的には、三フッ化
ホウ素〔B〕(aF3 )、  三フフ化ホウ素・ジエ
チルエーテル錯体Csr’s o (cs H,)x 
)、三フフ化ホウ素・フェノール錯体〔B〕(aF、 
−IOC,H,)、一般弐R,AQX、 −、テ示され
る有機アルミニウム化合物(Xは塩素、臭素、ヨウ素、
フッ素のいずれか、nは0≦n (3を満足する値、R
はアルキル基を示す)、四塩化チタン(TiCQ*)、
四塩化スズ(SnCf1.)、三塩化鉄(FeC11,
)などがあげられる、前記RnAQX、 +nで示され
る有機アルミニウム化合物としては、例えばジエチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキプロミド、エチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムジクロリドなどがあげられる6組成物
がnrlAgXa−nになる限り、各種の有機アルミニ
ウム化合物の混合物を用いてもよい。
(A)成分を製造するには、環状オレフィン系ランダム
共重合体(a)とα−オレフィン・ジエン系共重合体(
b)とを押出機、ブラベンダー、ニーダ−等を用いて加
熱溶融混合状態にした後、カチオン重合開始剤を添加し
て反応させる方法、溶媒を用いて前記(a)成分と(b
)成分を溶液状態で混合した後カチオン重合開始剤を添
加して反応させる方法などを採用することができるが、
後者の方法が特に好ましい、後者の場合、使用する溶媒
としては、炭素・炭素二重結合を持つ化合物のカチオン
重合を阻害しないものであれば良い、好ましい溶媒の具
体例としては、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン、トリクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香
族化合物;炭素数5〜18の、例えばn−ヘキサン等の
飽和脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサ
ン、トリメチルシクロヘキサン、メチルエチルシクロヘ
キサン等の飽和脂環式炭化水素;あるいはこれらのハロ
ゲン化物である塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、トリクロロエタンなどをあげるこ
とができる。もちろん本発明に使用できる溶媒は上記の
化合物に限定されるものではない。
なお溶媒は2種類以上を混合して用いることもできる。
また溶媒の種類により、反応速度、反応率などが変化す
る0例えばハロゲン化物溶媒などの極性溶媒を使用する
と5反応が比較的速やかに進行する傾向にある。
カチオン重合開始剤としてハロゲン化金属を使用する場
合は、肋間始剤(共触媒)として活性水素を有する化合
物または有機ハロゲン化合物を反応系内に添加すること
が好ましい、活性水素を有する化合物としては水1.ア
ルコール類、フェノール類、有機および無機の酸などを
あげることができる。アルコール類としてはメタノール
、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレング
リコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールな
どの脂肪族、脂環族、芳香族のアルコールが使用される
。またフェノール類としてはフェノール、クレゾールな
どが使用される。また有機酸としては酢酸、トリクロル
酢酸、プロピオン酸、フマル酸、安息香酸等のカルボン
酸;ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等のスル
ホン酸:無機酸としては硫酸、リン酸、塩酸などが使用
される。
また有機ハロゲン化合物としては、脂肪族、脂環族、芳
香族の有機ハロゲン化合物であり、例えばイソプロピル
クロリド、5ec−ブチルクロリド、シクロヘキシルク
ロリド、シクロヘキシルプロミド、1−フェニルクロル
エタン等の第二ハロゲン化合物;t−ブチルクロリド、
t−アミルクロリド、トリフェニルクロルメタン等の第
三ハロゲン化合物;アセチルクロリド、アセチルプロミ
ド、ベンゾイルクロリド等の酸塩化物などが好適に使用
される。これらの肋間始剤の中では、反応率、後処理の
容易さ、装置の腐蝕、経済性などを考慮すると水または
有機ハロゲン化合物の使用が最も好ましい。
反応温度については1反応を°加熱溶融状態で行う場合
、構成成分が溶融する温度以上ないし350℃以下、ま
た溶液状態で反応を行う場合は、室温以上ないし200
℃以下が好ましい。
使用するカチオン重合開始剤の量は、使用する共重合体
の炭素・炭素二重結合の含有量(すなわち、ヨウ素価)
1反応温度、使用する溶媒、反応時間などにより異なる
が、通常反応に供する共重合体組成物100gに対して
、0.01〜300ミリモル、好ましくは0.1〜20
0ミリモルである。
反応終了後1反応生成物を、まずアルカリ水。
水、メタノールなどで洗浄して使用したカチオン重合開
始剤を除去した後、減圧下で乾燥することにより(A)
成分が得られる。得られた(A)成分中の各成分の割合
は、反応に供した原料共重合体の仕込量の割合と同じで
ある。
こうして製造された(A)成分は、(a)成分と(b)
成分をカチオン重合開始剤に接触させることにより、(
b)Ili!分中の分生結合同志が架橋するとともに、
架橋した(b)成分に(a)成分の分子鎖が複雑に終み
合って、(a)成分と(b)成分との単純な混合物とは
異なった高次構造になっていると推定される。
また(a)成分中に非共役ジエン成分が含有される場合
、(a)成分同志、(b)成分同志、および(a)成分
と(b)成分とが架橋されるとともに、これらが複雑に
絡み合って、(a)成分と(b)成分との単純な混合物
とは異なった高次構造になっていると推定される。
本発明の組成物■は、EC)成分と〔B〕(a)成分と
からなる環状オレフィン系重合体組成物であって、〔C
〕(c)成分5〜300重量部、好ましくは10〜20
0重量部に対して(83成分100重量部の割合で存在
する。
本発明の組成物■を構成する〔C〕酸成分、〔C〕(c
)成分と(b)成分との混合物をカチオン重合開始剤に
接触させて得られる反応生成物からなる組成物であり、
(c)成分と(b)成分との配合割合は、〔C〕(c)
成分10Q重量部に対して(b)成分40〜900重量
部が好ましい。
組成物■においては、〔C〕成分中の〔C〕(c)成分
と(b)成分の配合割合を変えることにより、また〔C
〕(c)成分と〔B〕(a)成分の配合割合を変えるこ
とにより1組成物■の剛性と耐衝撃性とのバランスを調
節できるが、最終的には1組成物■において、(c)成
分と〔B〕(a)成分との和100重量部に対して(b
)成分を5〜100重量部、好ましくは7〜80重量部
、特に好ましくは10〜70重量部の割合で使用するこ
とにより優れたバランスが得られる。すなわち1組成物
■において(b)成分の使用量が減少し°ていくと剛性
が向上するが、耐衝撃性が低下していく傾向にある。逆
に、(b)成分の使用量が増加していくと耐衝撃性が向
上するが、剛性が低下していく傾向にある。なお、組成
物■中の(c)成分と〔B〕(a)成分との和100重
量部に対して(b)成分45重量部程度まで使用しても
1組成物■の軟化温度(TMA)は低下しない傾向があ
る。
本発明の組成物■を構成する〔B〕(a)成分は、(a
)成分および/または(c)成分からなり、(a)成分
単独でまたは(c)成分単独で使用してもよく、また(
a)成分と(c)成分との混合物を使用してもよい、(
a)成分と(c)成分との混合物を使用する場合、その
配合割合は任意である。
本発明の組成物■を構成する〔C〕(c)成分は、(c
)成分と(b)成分との混合物を、カチオン重合開始剤
に接触させることにより製造することができる。
カチオン重合開始剤としては、〔^〕酸成分製造する際
に使用するものと同じものを使用できる。
〔C〕(c)成分は、〔A〕酸成分製造する方法と同一
の方法により製造できる。
こうして製造された〔C〕(c)成分は、(e)成分と
(b)成分をカチオン重合開始剤に接触させることによ
す、〔C〕(c)成分中の水素添加されていない二重結
合同志、(b)成分中の二重結合同志、および〔C〕(
c)成分と(b)成分とが架橋されるとともに、これら
が複雑に絡み合って、〔C〕(c)成分と(b)成分と
の単純な混合物とは異なった高次構造になっていると推
定される。
上記によって得られる〔^〕酸成分よび〔C)31分は
、耐衝撃性改良剤としての特性を有し、(A)成分また
は〔C〕(c)成分にベースポリマーである〔B〕(a
)成分を配合することにより、〔B〕酸成分(a)成分
または(c)成分の特性を維持したまま、その耐衝撃性
を改善し、剛性と耐衝撃性に優れたバランスを有する環
状オレフィン系重合体組成物が得られる。
本発明の組成物!および組成物■が、(a)tc分また
は(c)成分の特性を維持したまま、耐衝撃性が改善さ
れた特性を有するのは、(A)成分および〔C〕(c)
成分の上記のような高次構造に起因するものと推定され
る。
本発明の環状オレフィン系重合体組成物(組成物■また
は組成物■)は、〔^〕酸成分よび〔B〕(a)成分、
または〔C〕(c3成分および〔B〕(al成分のほか
に、他の熱可塑性樹脂、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電
防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、
滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックスなどを配
合することができ、その配合割合は適宜量である6例え
ば、任意成分として配合する安定剤として、具体的には
、テトラキス〔メチレン−3(3,5−ジーt−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、
β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステル、2゜2′−オキザ
ミドビス〔エチル−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ビロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸
化防止剤;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム
、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム等の脂肪酸
金属塩;グリセリンモノステアレート、グリセリンモノ
ラウレート、グリセリンジステアレート、ペンタエリス
リトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジス
テアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート等
の多価アルコール脂肪酸エステルなどをあげることがで
きる。これらは単独で配合してもよいが、組合せて配合
してもよく、例えばテトラキス〔メチレン−3(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネートコメタンとステアリン酸亜鉛およびグリセリンモ
ノステアレートとの組合せなどを例示することができる
本発明の環状オレフィン系重合体組成物(組成物1およ
び組成物■)の製造方法としては、公知の方法が適用で
き、(A)成分および〔B〕(a)成分、または〔C〕
(c)成分および〔B〕(a)成分、ならびに必要によ
り添加される他の成分を押出機、ニーダ−等で機械的に
ブレンドする方法、あるいは各成分を適当な良溶媒に溶
解し、またはそれぞれを別々に溶解した後混合し、溶媒
を除去する方法、さらにはこれらの二つの方法を組合せ
て行う方法等をあげることができる。
本発明の環状オレフィン系重合体組成物は、従来の環状
オレフィン系重合体組成物と同様の用途、例えば電子レ
ンジ用品、プリント基板、高周波用回路基板、導電性シ
ートやフィルム等の電気分野。
カメラボディ、各種計器・機器類ハウジング、フィルム
、シート、ヘルメット、自動車用内装材など種々の分野
で利用できる。
〔発明の効果〕
本発明の(A)成分および〔B〕(a)成分、または〔
C〕酸成分よびCB)成分からなる環状オレフィン系重
合体組成物は、優れた剛性および優れた耐衝撃性を有し
、そのバランスにおいて優れる。さらには外観とくに光
沢において優れる。
〔実施例〕
次に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
各種物性値の測定方法および評価方法を次に示す。
(1)曲げ弾性率;温度23℃において、ASTM−0
790の方法で測定する。
(2)曲げ強度;温度23℃において、ASTM−07
90の方法で測定する。
(3)アイゾツト衝撃強度(ノツチ付);温度23℃に
おいて、ASTM−D256の方法で測定する。
(4)熱変形温度(HDT) ; 18,6kg/a#
荷重の条件において、ASTM−D648の方法で測定
する。
(5)溶融流れ指数(MFR) ; 260℃において
、AST14−D785の方法で測定する。
(6)グロス(表面光沢);室温において、ASTM−
D523の方法で測定する。
重合例1 (環状オレフィン系ランダム共重合体a1の合成)撹拌
翼を備えた容積2Qのガラス製重合器を用いて、連続的
にエチレンとテトラシクロ[4,4,0゜12・5.1
7゛10]−3−ドデセン(構造式:0より、以下TC
D−3と略記する)と5−エチリデン−2−ノルポル重
合反応を次の方法により行った。
重合器上部から、TCD−3とENBの2種のモノマー
を含むシクロヘキサン溶液を1重合器内でのTCD−3
濃度が60g/ Q 、 ENB濃度が6g/ Qとな
るように、また触媒としてVO(QC,Hg)Cj12
のシクロヘキサン溶液を、重合器内でのバナジウム濃度
が0.6ミリモル/Q、 エチルアルミニウムセスキク
ロリドCAQ〔C〕(cxHs>、−5cQx−s〕の
シクロヘキサン溶液を1重合器内でのアルミニウム濃度
が4.8ミリモル/Qとなるようにそれぞれ重合器中に
連続的に供給し、一方、重合器下部から、重合器内の重
合液がIllで、かつ平均滞留時間が0.5時間になる
ように連続的に抜き出した。また重合器上部から、エチ
レンを毎時30Q、水素を毎時0.5k、窒素を毎時1
0鳳の速度で供給した。共重合反応は、重合器外部に取
付けられたジャラケットに冷媒を循環させることにより
10℃で行った。
上記のような反応条件で共重合反応を行って、エチレン
・TCD−3・ENBランダム共重合体を含む重合反応
混合物を得た0重合反応は、重合器下部から抜き出した
重合液にイソプロピルアルコールを少量添加して停止さ
せた。次に1重合液に対して約3倍量のアセトンが入っ
た家庭用ミキサー中に、ミキサーを回輯させながら重合
液を投入し、生成共重合体を析出させた。析出した共重
合体は濾過により採取し、ポリマー濃度が約50g/ 
Qになるようにアセトン中に分散させ、アセトンの沸点
で約2時間共重合体を処理した。処理後、濾過により共
重合体を採取し、120℃で24時間減圧乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン・TCD−3・EN
Bランダム共重合体の”C−NMR分析で測定した共重
合体中のエチレン/TCD−3/ENBの組成比はモル
比で60/34/6.135℃のデカリン中で測定した
極限粘度〔η〕は0.65dl/g、軟化温度(TMA
)は150℃、ヨウ素価は20.3であった。
重合例2〜6 表2に示したモノマーおよび水素供給量を用いた以外は
、重合例1に示した条件および方法と同様にして各種環
状オレフィン系ランダム共重合体a3〜a、を合成した
重合例1〜6で得られた環状オレフィン系ランダム共重
合体の物性を表2に示した。ただし、略記した。
重合例7 (環状オレフィン系開環重合体c1の製造)テトラシク
ロ〔4,4,0,12Is、1711′′〕−3−ドデ
セン(TCD−3)とシクロペンテンとの開環共重合反
応を以下の条件で行った。
撹拌翼を備えた500m12のガラス製重合器にトルエ
ン220mf1.TCD−3100mQ、シクロペンテ
ン20d、l−ヘキセン1−1六塩化タングステン0.
4gおよびテトラフェニルスズ0.43gを加え、40
℃で1時間重合を行った。得られた反応溶液を塩酸水で
洗浄後、6倍量のメタノール中で沈澱させ、これを回収
して、減圧下に24時間乾燥した。得られた開環共重合
体の30℃トルエン中における極限粘度〔η〕は0.4
8g/dl、 13C−NMR分析によるTCD−3含
有量は95モル%、ヨウ素価は165であった。
(水素添加反応) 次に上記で得られた開環共重合体の水素添加反応を以下
の条件で行った。
開環共重合体10gのテトラヒドロフラン溶液100−
Q、  およびPdをシリカに1.8重量%担持させた
水素添加触媒1gをステンレス製オートクレーブに入れ
、水素圧50kg/a#G、 50℃で20時間反応を
行った。
得られた反応液から溶媒を留去した後、シクロヘキサン
に溶解して大量のメタノール中で再沈させ、減圧下に2
4時間乾燥させた。このようにして得られた生成物のヨ
ウ素価は5.0,135℃のデカリン中で測定した極限
粘度〔η〕は0.40dfi/g、  TMAは155
℃であった(以下、重合体C工と略記する)。
反応例1 重合例1で得られた共重合体(重合体al) 96gお
よびエチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノル
ボルネン共重合体(エチレン/プロピレン/ジエン= 
68/3G/ 2 (モル比)) 224g、シクロヘ
キサン10Q(ポリマー濃度30g/ Q )をガラス
製反応容器に投入し、窒素雰囲気下で充分撹拌しながら
約60℃で溶解させた。その後、反応系内を23℃まで
降温し、系内のH80(肋間始剤)濃度が9.0ミリモ
ル/QとなるようにH,0を添加した0次に、エチルア
ルミニウムジクロリド(カチオン重合開始剤)のシクロ
ヘキサン溶液を系内のエチルアルミニウムジクロリド濃
度が4.8ミリモル/flとなるように145分間かけ
て滴下した後30分間の後反応を行った0反応は、系内
にメタノールを100−添加することにより停止した。
得られた反応生成物を大過剰のメタノール中に投入し、
ミキサー中で細かく切断しなからポリマーを析出させ、
さらにアセトンで洗浄し、100℃、減圧下で乾燥させ
た。
得られた反応生成物(^l)の物性値を表3に示す。
反応例2〜9 表3に示す重合体とα−オレフィン・ジエン系共重合体
を用いて1反応例1と同様にして反応を行った。得られ
た反応生成物(A2〜^8、〔I〕の物性値を表3に示
す。
反応例10 表3に示す重合体とα−オレフィン・ジエン系共重合体
を用いて、エチルアルミニウムジクロリドとH,Oを使
用しなかったこと以外は、反応例1と同様の方法で反応
を行った。結果を表3に示す。
表3かられかるように、反応例10で得られた反応生成
物(01)はヨウ素価およびMFRがほとんど変化して
おらず、何の反応も起っていないことがわかる。
以下に反応例1〜10で得られた反応生成物と環状オレ
フィン系ランダム共重合体からなる本発明の組成物が耐
衝撃性等に優れることを実施例により説明する。
以下のようにして、環状オレフィン系ランダム共重合体
(ポリマーBlおよびポリマー82)を合成した。
(ポリマーBlの合成) 撹拌翼を備えた2文のガラス製重合器を用いて。
連続的にエチレンとTCD−3の共重合反応を次の方法
により行った。
重合器上部から、TCD−3のシクロヘキサン溶液を、
重合器内でのTCD−3濃度が45g/ Q、触媒とし
てVO(QC,H,)CQ、のシクロヘキサン溶液を、
重合器内でのバナジウム濃度が0.6ミリモル/fl、
エチルアルミニウムセスキクロリド〔A〕(a11〔C
〕(cJi)x−icL−i]のシクロヘキサン溶液を
1重合器内でのアルミニウム濃度が4.8ミリモル/Q
となるようにそれぞれ重合器中に連続的に供給し、一方
、重合器下部から、重合器内の重合液が1Qで、かつ平
均滞留時間が0.5時間になるように連続的に抜き出し
た。
また重合器上部から、エチレンを毎時351、水素を毎
時0.5B、窒素を毎時10j2の速度で供給した。
共重合反応は、重合器外部に取付けられたジャケットに
冷媒を循環させることにより10℃で行った。
上記のような反応条件で共重合反応を行って、エチレン
・TCD−3ランダム共重合体を含む重合反応混合物を
得た0重合反応は1重合器下部から抜き出した重合液に
イソプロピルアルコールを少量添加して停止させた0次
に、重合液に対して約3倍量のアセトンが入った家庭用
ミキサー中に、ミキサーを回転させながら重合液を投入
し、生成共重合体を析出させた。析出した共重合体は濾
過により採取し、ポリマー濃度が約50g/ Qになる
ようにアセトン中に分散させ、アセトンの沸点で約2時
間共重合体を処理した。処理後、濾過により共重合体を
採取し、120℃で24時間減圧乾燥した。
以上のようにして得られたエチレン・TCD−3ランダ
ム共重合体の”C−NMR分析で測定した共重合体中の
エチレン含有量は70モル%、135℃のデカリン中で
測定した極限粘度〔η〕は0.60dl/g、軟化温度
(TMA)は111’Cであった。この共重合体をポリ
マー81とする。
(ポリマー82の合成) TCD−3濃度を60g/ Q、エチレン供給量を30
fl/hrとする以外は、ポリマー81の合成法と同様
の方法で、ポリマー82を合成した。ポリマーB2のエ
チレン含有量は63モル%、135℃のデカリン中で測
定した極限粘度〔η〕は0,49dff/g、軟化温度
(TMA)は147℃であった。この共重合体をポリマ
ー82とする。
実施例1 ポリマーBlのペレット5.5kgと反応例1で得られ
た反応生成物A1のペレソト1.5kgを充分混合した
後、二軸押出機(池貝鉄工(株)製PCM−45)によ
りシリンダー温度250℃で溶融ブレンドし、ペレタイ
ザーにてペレット化した。
得られたペレットを用いて射出成形し、物性を評価した
。結果を表4に示す。
実施例2〜9 表4に示した反応生成物A2〜A8またはC1およびポ
リマーBlまたはポリマーB2を用いて、表4に示した
条件で、実施例1と同様に行った。結果を表4に示す。
比較例1 反応例1Oで得られた反応生成物D1とポリマーBlを
用いて、表4に示した条件で、実施例1と同様に行った
。結果を表4に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記〔A〕成分と下記〔B〕成分とからなる重合
    体組成物であって、〔A〕成分5〜300重量部に対し
    て〔B〕成分100重量部の割合で存在することを特徴
    とする環状オレフィン系重合体組成物。 〔A〕(a)下記一般式〔 I 〕で表わされる環状オレ
    フィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分およ
    びエチレン成分からなり、135℃のデカリン中で測定
    した極限粘度〔η〕が0.05〜10dl/g、軟化温
    度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系ラン
    ダム共重合体と、 (b)少なくとも2種のα−オレフィンおよび少なくと
    も1種の非共役ジエンからなるα−オレフィン・ジエン
    系共重合体 との混合物をカチオン重合開始剤に接触させて得られる
    反応生成物からなる重合体組成物。 〔B〕(a)下記一般式〔 I 〕で表わされる環状オレ
    フィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分およ
    びエチレン成分からなり、135℃のデカリン中で測定
    した極限粘度〔η〕が0.05〜10dl/g、軟化温
    度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系ラン
    ダム共重合体、および/または (c)下記一般式〔 I 〕で表わされる環状オレフィン
    から選ばれる1種以上の環状オレフィン成分からなる開
    環重合体またはこの水素添加物であって、135℃のデ
    カリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.05〜10d
    l/g、軟化温度(TMA)が70℃以上である環状オ
    レフィン系開環重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R^1〜R^1^2は水素原子、炭化水素基ま
    たはハロゲン原子であって、それぞれ同一でも異なって
    いてもよい。またR^9とR^1^0またはR^1^1
    とR^1^2とは一体化して2価の炭化水素基を形成し
    てもよく、R^9またはR^1^0とR^1^1または
    R^1^2とは互いに環を形成していてもよい。nは0
    または正の整数であって、R^5〜R^8が複数回繰り
    返される場合には、これらはそれぞれ同一でも異なって
    いてもよい。)
  2. (2)下記〔C〕成分と下記〔B〕成分とからなる重合
    体組成物であって、〔C〕成分5〜300重量部に対し
    て〔B〕成分100重量部の割合で存在することを特徴
    とする環状オレフィン系重合体組成物。 〔C〕(c)下記一般式〔 I 〕で表わされる環状オレ
    フィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分から
    なる開環重合体またはこの水素添加物であって、135
    ℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.05〜
    10dl/g、軟化温度(TMA)が70℃以上である
    環状オレフィン系開環重合体と、 (b)少なくとも2種のα−オレフィンおよび少なくと
    も1種の非共役ジエンからなるα−オレフィン・ジエン
    系共重合体 との混合物をカチオン重合開始剤に接触させて得られる
    反応生成物からなる重合体組成物。 〔B〕(a)下記一般式〔 I 〕で表わされる環状オレ
    フィンから選ばれる1種以上の環状オレフィン成分およ
    びエチレン成分からなり、135℃のデカリン中で測定
    した極限粘度〔η〕が0.05〜10dl/g、軟化温
    度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン系ラン
    ダム共重合体、および/または (c)下記一般式〔 I 〕で表わされる環状オレフィン
    から選ばれる1種以上の環状オレフィン成分からなる開
    環重合体またはこの水素添加物であって、135℃のデ
    カリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.05〜10d
    l/g、軟化温度(TMA)が70℃以上である環状オ
    レフィン系開環重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R^1〜R^1^2は水素原子、炭化水素基ま
    たはハロゲン原子であって、それぞれ同一でも異なって
    いてもよい。またR^9とR^1^0またはR^1^1
    とR^1^2とは一体化して2価の炭化水素基を形成し
    てもよく、R^9またはR^1^0とR^1^1または
    R^1^2とは互いに環を形成していてもよい。nは0
    または正の整数であって、R^5〜R^8が複数回繰り
    返される場合には、これらはそれぞれ同一でも異なって
    いてもよい。)
JP5600790A 1989-05-31 1990-03-07 環状オレフィン系重合体組成物 Pending JPH0372547A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13771189 1989-05-31
JP1-137711 1989-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372547A true JPH0372547A (ja) 1991-03-27

Family

ID=15205040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5600790A Pending JPH0372547A (ja) 1989-05-31 1990-03-07 環状オレフィン系重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372547A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228237A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH0797138A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toray Ind Inc 炭素繊維の無芯パッケージ
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
WO2018181781A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 成形用環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および樹脂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228237A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH0797138A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toray Ind Inc 炭素繊維の無芯パッケージ
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
WO2018181781A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三井化学株式会社 成形用環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001014446A1 (fr) Polymeres de norbornene par ouverture de cycle, produits de leur hydrogenation et procedes de productions de ces deux types de polymeres
JP3570455B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH0372547A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JP3775052B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2800057B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物および耐衝撃性改良剤
JP4729802B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
EP0597119A1 (en) Cycloolefin copolymer composition and production thereof
US5567777A (en) Cycloolefin copolymer composition and method for the preparation thereof
JP3023377B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物および耐衝撃性改良剤
US4866128A (en) Polymer blend
JP2795517B2 (ja) 水素化開環重合体組成物およびその用途
KR102214956B1 (ko) 폴리케톤 수도 계량기
JP6418807B2 (ja) 熱可塑性樹脂用相溶化材、改質材及び樹脂組成物
JP3289571B2 (ja) ノルボルネン系重合体組成物の製造方法
KR101956626B1 (ko) 표면외관이 개선된 섬유강화 폴리케톤 수지 조성물
KR101888071B1 (ko) 가공 안정성 및 기계적 물성이 개선된 폴리케톤 수지 조성물
JPH04175320A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH04173819A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物および耐衝撃性改良剤
JP2607260B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物
JPH04175361A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JP3023378B2 (ja) オレフィン系重合体組成物
JP3082616B2 (ja) 熱可塑性重合体の製造法
JP2952708B2 (ja) 樹脂積層体
KR20010031032A (ko) 사이클릭 단량체를 함유하는 폴리올레핀의 유리전이온도의강하
JP3082159B2 (ja) 耐熱材料