JPH0371324A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH0371324A
JPH0371324A JP1206795A JP20679589A JPH0371324A JP H0371324 A JPH0371324 A JP H0371324A JP 1206795 A JP1206795 A JP 1206795A JP 20679589 A JP20679589 A JP 20679589A JP H0371324 A JPH0371324 A JP H0371324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
movement amount
moving
speed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1206795A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Furukawa
勝也 古川
Naganori Motoi
本井 長則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1206795A priority Critical patent/JPH0371324A/ja
Publication of JPH0371324A publication Critical patent/JPH0371324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータの座標入力装置に係り、特に、
操作平面上を移動させて、移動量を指示する移動量指示
装置を用いた座標入力装置に関する。
〔従来の技術〕
座標を入力する装置として、タブレット、ライトベン、
マウス等が用いられている。その内、マウスは、操作平
面上を移動させ、その移動に伴う移動量を検出する装置
(以下、移動量指示装置と呼ぶ)である、この移動量指
示装置を用いた従来の座標入力装置では、第2図(a)
のAのように、移動量指示装置1を移動させると、表示
装置8の画面10上でカーソル11は、第2図(b)の
A′のように、その移動量指示装置1に追従して移動す
るようになっていた。その上、操作者は、移動量指示装
置1の移動量が約15国以内であれば、操作しやすいが
、150mを越すような移動量であると操作し難くなる
。また、操作平面9上で移動量指示装置llを移動でき
なくなるなどの場合、第3図(a)のBのように移動量
指示装置1の移動中、Cのように移動量指示装置llを
戻して、再度、Bのように操作平面9上を移動させる。
このようなり、Cの操作を多い時には四、異同繰り返し
て指示したい位置P(第3図(b)参照)にカーソル1
1を移動させていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術には次のような問題点があった。
すなわち、操作者は、第3図(a)の動作Cのように、
移動量指示装置1の移動量が多くて操作しにくい時や操
作平面9上で移動量指示装置1を移動できなくなる時な
どに、その移動量指示装置1を持ち上げて操作しやすい
操作平面9上に戻す。
この内、戻す動作は座標入力に関して全く無駄な動作と
なっていて、不必要な操作時間を要し、操作者の疲労度
を増すことになる。更に、操作平面9上に移動量指示装
置1を戻す時、多少の衝撃が伴い故障の原因になる。
本発明の目的は、移動量指示装置1を持ち上げることな
しに、座標入力が行える座標入力装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記、問題点を解決するために、本発明は操作者によっ
て移動量指示装置1の移動状態を検出する高速移動検出
装置4と、その検出装置から発信される移動信号14と
高速移動信号15、及び、移動量指示装置1の移動量1
2.13を基に移動量指示装置1の高速な折返し動作を
検出する高速折返し検出装置5と、その検出装置からの
反転信号20に基づき、A/D変換器3からの微少移動
量22.23の符号を反転する移動量反転装置6との三
装置の機能を、移動f指示装置lを用いた従来の座標入
力装置に付加したものである。
〔作用〕
この構成で、操作平面9上を移動させられた移動量指示
装置上は、その装置自身の移動した量をA/D変換器3
を経て、高速移動検出装置4や高速折返し検出装置5や
移動量反転装置6に送る。
高速移動検出装置4はパルス発生器3より発せられたサ
ンプリング信号21に基づいて移動量をサンプリングし
、移動量指示装置1の移動している場合に、高速折返し
検出装置5に移動信号14と高速移動信号15を送る。
これとは別に高速折返し検出袋[5はサンプリング信号
21毎にA/D変換器3より送られる移動量から移動量
指示装置1が急転したかどうかを判断し、更に、高速移
動検出装置4より送られてくる高速移動信号15とを用
いて、高速移動中に急転したか、停止後に急転したかを
判別し、高速移動中に急転した場合に、反転信号20を
作り、反転信号20を移動量反転装置6に送る。移動量
反転装置6は、その反転信号20がある場合にA/D変
換器3より送られる移動量の符号を反転し、ない場合は
反転しないで制御装置7に送る。
このようにして、停止後に折返したか、移動中に折返し
たかを判別して、移動量指示装置1を持ち上げることな
く、目的の位置にカーソル11を移動させることができ
るようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、第4図から第7図を
用いて説明する。
第1図は本実施例の全体構成図である0図中、1はカー
ソル11の移動を指示するために、操作者が操作平面9
上を移動させるもので、且つ、その時に移動した量を検
出する移動量指示装置であ21を発信するパルス発生器
である。3は移動量指示装置1の移動量より、移動量指
示装置1がサンプリング信号21の1周期に移動した量
(以下、微少移動量と呼ぶ)を求め、デジタル信号に変
換するA/D変換器である。4はA/D変換器3からの
微少移動量22.23を基に、移動量指示装置1が実際
に移動しているか、更に、高速に移動しているかを検出
する高速移動検出装置である。
5は高速移動検出装置4からの移動信号14.高速移動
信号15とA/D変換器3からの微少移動量22.23
より、移動量指示装置1の高速な折返しを検出する高速
折返し検出装置である。6は高速折返し検出装置5から
の反転信号20に基づいて、A/D変換器3からの微少
移動量22゜23の符号を反転する移動量反転装置であ
る。7はカーソル11を表示するための制御装置であり
、8はカーソル11を表示する表示装置である。
以上の構成に於いて、移動量指示装置1を操作する場合
、操作平面9内で、あるいは、持ち上げることなく小さ
な操作範囲内で目的の位置にカーソル11を指定するこ
とができる。基本的な考えは、持ち上げる操作を折返し
操作にかえ、従来のカーソル11の折返し操作と区別す
るものである。
そ区別は、停止後に折返すか、移動しながら折返すかで
判別する。この基本的な動作を説明するために、第4図
(a)のように、点りから点Hまで移動量指示装置1を
持ち上げないで移動し、点Eと点Fではカーソル11を
前進させるために移動しながら折返し、点Gでは、カー
ソル11も折返すように停止後に折返すものとする。こ
の場合のカーソルの動きを第4図(b)に示す。実際に
操作する時、移動操作といえども厳密には多少停止して
いる場合もある。座標入力装置の動作を安定働かすため
に、多少停止しても、停止しないとみなし、実際に停止
しない移動をも含めて、高速移動するという表現を用い
て他と区別することにする6更に、高速移動しながら折
返す場合を高速折返しをすると表わすことにする。する
と、点Eと点Fでは高速折返しをし1点Gでは高速折返
しをしないことになる。以下具体的に、第4図(a)の
ように操作した場合に第4図(b)ように、カーソル1
1が移動することを説明する。移動量指示装置1が第4
図(a)に示すように移動した時。
移動量指示装置1からの移動量を時間に対して示したの
が第5図の12.13であり、12はX軸方向の移動量
を表わし、13はY軸方向の移動量を表わしている。ま
た、第5図で期間り、E、F。
G、Hは第4図(a)の始点D、高速折返し点E。
F、折返し点G、終点Hに対応しており、移動量指示装
置1がそれらの点で停止している期間を示している。A
/D変換器3はサンプリング信号21毎に移動量指示装
置からの移動量12.13をサンプリングし、1サンプ
リング前の移動量との差を取り、デジタル信号に変換し
て微少移動量22.23を定め、高速移動検出装置4や
高速折返し検出装置5や移動量反転装置6に送る。高速
移動検出装置4はA/D変換器3からの微少移動量22
と23のどちらかがある時に信号を発し、期間−D、F
、¥、τ、πのように微少移動量22゜23がない時に
信号を発しないような、移動量指示装置1が移動してい
ることを示す移動信号14を発する。先程定義した高速
移動か否かの判定は、停止後サンプリング信号の五周期
以内は停止しなかったとみなしたとしても、その後、ま
だ停止している時は高速移動でないと判定し、その他の
場合は高速移動であると判別する。この方法で移動信号
上4から高速移動信号J5を作り高速折返し検出装置5
に送る。高速折折し検出装置5は高速移動検出装置4か
らの移動信号14.高速移動信号15とA/D変換器3
からの微少移動量22゜23を受けて、反転信号20を
移動量反転装置6に発信する。高速移動検出装置4から
の高速移動信号15よりザンプリング信号21の一周期
分遅らせて遅延高速移動信号16を作る。また、移動信
号14がある時、A/D変換器3からの微少移動量22
.23より移tIllfi!:指示装置の移動方向を0
から2%の範囲で求め、無い時、1サンプリング前に求
めた移動方向の値を用いるという方法で移動方向17を
決定する3期間り、E、F、G、Hの後に動き始める時
のように移動方向17が、高速移動信号15が発せられ
ている期間にある値以上変化した時、移動量指示装置1
が急転したと判定し、急転信号]8を出力する。そして
、この急転信号18と遅延高速移動信号16の論理積と
取ることにより、高速移動し始める時の急転信号1−8
を除いて高速移動中に折返したという意味の高速折返し
信号19を期間E、Fの後に作り、この高速折返し信号
19が立ち上がるたびにオン・オフさせ、カーソル11
を移動させようとする方向と移動量指示装置iflが移
動する方向とが逆であることを表わす反転信号20を、
期間Eを、期間Vの間で発信し、移動量反転装置6に送
る。
以上が高速折返し検出装置5の動作である。移動量反転
装置6は、高速折返し検出装置5が反転信号20を発し
ている期間Eから期間FのII]、サンプリング信号2
1毎にA/D変換器3から送られる微少移!lJ量22
.23の符号を反転して制御装置7に送り、反転信号2
0を発しないDからEとFからGの間、微少移動量22
.23をそのまま制御装置7に送る。そして、制御装置
7は移動量反転装置6を経た微少移動量24.25を基
にしてカーソルを制御するので、点Eから点1間では移
動量指示装置1の移動方向とは逆の方向にカーソル11
を移動させるように表示装置8に指示することになる。
結局、第4図に示すように、高速折返し点Eから次の高
速折返し点Fまでの移動は、移動量指示装置1の移動方
向とは逆にカーソル11を移動させることができ、高速
折返しをしても、偶数回目である高速折返し点Fから点
Gの間では、移動量指示装置の移動方向にカーソルを移
動させることができる。よって、カーソルは第4図(b
)に示す軌跡のように、始点D′から移動し、移動量指
示装置1の移動量が多くなり操作しにくい時や操作平面
9上で移動量指示装置lを移動できない時に、高速折返
しをした点Eからは逆方向に点F′まで進み、再度、高
速折返した点Fではあるが、同方向にG′まで進み、実
際にGからHの方向にカーソル11を移動させるために
高速折返しをしないで折返した点Gからは同方向に移動
して点H′に至る。このようにして、本実施例では、移
動量指示装置1を持ち上げて操作しやすい操作平面9上
に置き、再度、移動させずにカーソル11を任意の位置
に移動できることになる。
上記実施例では移動量指示装置1をほとんど逆方向に折
返している。しかし、実際には、はとんど逆方向に折返
す場合だけではなく第6図のように曲率を伴って折返す
場合もある。
第6図の黒点は微少移動量22.23をサンプリングし
た時の位置を示し、またθは高速折返し検出装置5で求
める移動方向の差を示している。
第6図のように、移動量指示装置1を移動した時移動方
向は第7図の26のようになる。また、高速折返し検出
装置5では、移動方向の差が求められ、27のようにな
る。この移動方向の差は曲率によって色々と変化し、大
きな曲率を伴って折返した時は、はとんど差が表われな
いこともあって、差が士−以外であれば折返したと判断
し、その他の場合、折返したのではなく実際に弧を描い
て移動させたものと判断するようにした。こり例では2
8のように急転信号を発する。このように、高速折返し
検出装置5については、曲率を伴って移動指示装置を折
り返えす場合のことも考慮しである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、移動量指示装置1を持ち上げることな
しに座標入力ができるので、操作者の疲労度が減少する
。また、移動量指示装置1を操作率11j9上に戻す動
作を必要としないので、その動作に伴う衝撃がなくなり
、故障の回数が減少する。
更に、座標入力時に無駄な動作を省けるもので、操作時
間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による一実施例のブロック図、第2図
は、従来の移動量指示装置の移動とカーソルの移動の説
明図、第3図は、従来の移動量指示装置の操作とカーソ
ルの移動の説明図、第4図は。 一実施例の移動量指示装置の操作とカーソルの移動を示
す説明図、第5図は、本発明の一実施例のタイム・チャ
ート、第6図は、曲率を伴う折返しの動作説明図、第7
図は、曲率を伴う折返し時のタイム・チャートである。 1・・・移動量指示装置、2・・・パルス発生器、3・
・・A/D変換器、4・・・高速移動検出装置、5・・
・高速折返し検出装置、6・・・移動量反転装置、7・
・・制御装粥 1 図 第 5 図 第2図 第3図 第6図 第7図 連転・戊号 ュと−ゴーヒ一一一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操作平面上を移動させて移動量を指示する移動量指
    示装置と、前記移動量指示装置の出力を基にカーソルの
    制御をする制御装置と、カーソルを表示する表示装置か
    ら構成される座標入力装置において、 前記移動量指示装置の移動状態を検出する手段と、前記
    移動量指示装置の高速折返し動作を検出する手段と、前
    記移動量指示装置が出力する移動量を反転する手段とを
    含むことを特徴とする座標入力装置。
JP1206795A 1989-08-11 1989-08-11 座標入力装置 Pending JPH0371324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206795A JPH0371324A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206795A JPH0371324A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0371324A true JPH0371324A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16529226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206795A Pending JPH0371324A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0371324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072898A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 情報処理装置、移動制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072898A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 情報処理装置、移動制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371324A (ja) 座標入力装置
JPS648846B2 (ja)
JPS58129643A (ja) 座標入力装置
JPH02257325A (ja) 移動速度感応マウス
JPH06149461A (ja) ペン入力装置
JPH01233511A (ja) 図面編集装置
SU955188A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране электронно-лучевой трубки
JPH0477785A (ja) カーソル表示装置
KR20060007331A (ko) 휴대폰의 움직임을 감지하여 실시간 출력되는 시스템
JPH03100716A (ja) 座標入力用マウス
JPS59191096A (ja) カ−ソル移動制御装置
JPS62212717A (ja) 表示装置の入力位置付方式
JPH01231120A (ja) ポインテングデバイス
JP2001005605A (ja) マウスカーソル移動装置
JPH05204547A (ja) カーソル位置制御装置
JPH0232415A (ja) ポインティングデバイスの移動検出表示制御装置
JPS62248025A (ja) ロ−タリエンコ−ダ信号制御装置
JPH06180627A (ja) マウス
JPS63273124A (ja) 図形処理装置
JPH09185454A (ja) 座標入力方法及びその装置
JPH02188820A (ja) マウス
JPH08292838A (ja) マルチポインタシステム
JPH1185381A (ja) 座標読み取り装置
JPS63187324A (ja) ポインテイングデバイス
JPH05108268A (ja) カーソル移動装置