JPH03100716A - 座標入力用マウス - Google Patents

座標入力用マウス

Info

Publication number
JPH03100716A
JPH03100716A JP1238225A JP23822589A JPH03100716A JP H03100716 A JPH03100716 A JP H03100716A JP 1238225 A JP1238225 A JP 1238225A JP 23822589 A JP23822589 A JP 23822589A JP H03100716 A JPH03100716 A JP H03100716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
touch sensor
mouse
display
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1238225A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishin Shiihara
英信 椎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1238225A priority Critical patent/JPH03100716A/ja
Publication of JPH03100716A publication Critical patent/JPH03100716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] 座標入力用のマウスに関し、 タッチセンサにタッチするだけで、ディスプレイ表示部
に表示されているカーソルを所定位置まで自動的に移動
できるようにすることを目的とし、カーソルを表示画面
上の所定位置まで移動させるためのタッチセンサと、カ
ーソルの表示を制御するディスプレイ制御部と、前記タ
ッチセンサが反応した時にカーソルが移動すべき座標値
が格納された座標記憶メモリ部と、ディスプレイ制御部
によりその表示状態が制御されるディスプレイ表示部と
を具備し、前記タッチセンサがタッチされたら、前記記
憶メモリ部に格納されている座標位置までディスプレイ
表示部に表示されているカーソルを移動させるように構
成する。
[産業上の利用分野] 本発明は座標入力用のマウスに関し、更に詳しくはカー
ソルの移動方法を改良した座標入力用のマウスに関する
[従来の技術] ディスプレイ表示部に表示されているカーソルを移動さ
せる方法としては、キーボード上のカーソルキーを用い
る方法や、マウス、タブレット等の座標入力装置を用い
る方法がある。座標入力装置を用いる方がカーソルの移
動が自由で取り扱いやすいことから多用されている。
従来のマウスを用いる方法では、カーソルを移動させた
い方向にマウスを滑らせており、大きく移動させる時は
、マウスの移動速度を速めてカーソルの移動量を大きく
する方法を用いている。
[発明が解決しようとする課題] 従って、カーソルをディスプレイの端から端まで移動さ
せるには、マウスをそれだけ移動させる必要があった。
また、マウスを移動させる場所が狭い場合には、マウス
を上に持ち上げ、場所を変えてまたマウスを移動させる
という操作を行っており、操作性が悪かった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたちのであって
、タッチセンサにタッチするだけで、ディスプレイ表示
部に表示されているカーソルを所定位置まで自動的に移
動できる座標入力用マウスを提供することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。図において、
1はカーソルを表示画面上の所定位置まで移動させるた
めのタッチセンサ、2はカーソルの表示を制御するディ
スプレイ制御部、3は前記タッチセンサ1が反応した時
にカーソルが移動すべき座標値が格納された座標記憶メ
モリ部、4はディスプレイ制御部2によりその表示状態
が制御されるディスプレイ表示部である。
[作用] タッチセンサ1をタッチすると、ディスプレイ制御部2
は座標記憶メモリ部3から対応するカーソルの移動先位
置座標を読出し、その位置までカーソルを移動させる。
このように、本発明によればマウス本体を大きく移動さ
せることなく、ディスプレイ表示部4上のカーソルを目
的位置まで自動的に移動させることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第2図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。第1図と同一のものは、同一の符号を付して示す。図
に示す実施例では、4個のタッチセンサが付いたものの
例を示している。図において、10は通常のマウスの移
動によるカーソル移動を行うためのマウス移動検知部で
、その出力はディスプレイ表示部4に与えられている。
11はタッチセンサ1からの信号を受けるとタッチキー
に応じた割込み信号を発生する割込み制御部、2aは該
割込み制御部11の割込み信号を受ける割込み制御回路
で、ディスプレイ制御部2に含まれる。
座標記憶メモリ部3には、ディスプレイ表示部4を第3
図に示すように4分割した時の各領域A。
B、C,Dの例えば中心位置の座標値が記憶されている
。この分割領域の数にA−Dに合わせて、タッチセンサ
1も4個設けられている。このように構成された回路の
動作を説明すれば、以下のとおりである。
図に示す回路に電源が投入されると、ディスプレイ制御
部2は、座標記憶メモリ部3に、第3図に示すような領
域毎の移動先座標値を記憶させる。
この座標値としては、例えばそれぞれの領域の中心点の
座標が用いられる。次に、オペレータがタッチセンサ1
の1つをタッチすると、割込み制御部11は、どのタッ
チセンサがタッチされたかを検知し、タッチセンサ1の
タッチ位置に応じた割込み信号を割込み制御回路2aに
与える。
割込み制御回路2aは、割込み制御部11からの割込み
信号を受けると、どの位置のタッチセンサ1がタックさ
れたかを確認し、タッチセンサ1のタッチ位置に応じた
移動先の座標を座標記憶メモリ部3から読出し、ディス
プレイ表示部4にその座標値データを送る。これにより
、マウスの移動なしにディスプレイ表示部4の所定の位
置に自動的にカーソルが移動する。
ディスプレイ表示部4の目的位置までカーソルが移動し
たら、今度はマウスを実際に移動させて本来の位置を指
示する。これにより、マウス移動検知部10からマウス
の移動に応じた信号がディスプレイ制御部2に送られ、
ディスプレイ表示部4上のカーソルを更に目標とする位
置まで移動させる。
第4図は本発明の外形例を示す図である。図において、
1はタッチセンサで、マウスの周囲に4個それぞれ設け
られている。20は従来のものと同様のファンクション
キー、21は本体と接続されるケーブルである。なお、
タッチセンサ1は通常の操作時にマウスを握った時に指
の触れないような場所に設定することが望ましい。
上述の実施例では、4個のタッチセンサがついてディス
プレイ表示部を4分割し、その中心座標をメモリに記憶
する場合を例にとった。しかしながら本発明はこれに限
るものではなく、タッチセンサの数は任意でよく、座標
記憶メモリ部に入れる座標値はソフト的に変化させるこ
とができるような構成のものであってもよい。
[発明の効果j 以上、詳細に説明したように本発明によれば、マウスに
タッチセンサを設け、同時に当該タッチセンサがタッチ
された時に移動すべきカーソルの目標座標値を予め記憶
させておくことにより、タッチセンサにタッチするだけ
で、ディスプレイ表示部に表示されているカーソルを所
定位置まで自動的に移動できる座標入力用マウスを提供
することができ、実用上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、 第3図はディスプレイ表示部の分割状態を示す図、 第4図は本発明の外形例を示す図である。 第1図において、 1はタッチセンサ、 2はディスプレイ制御部、 3は座標記憶メモリ部、 4はディスプレイ表示部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カーソルを表示画面上の所定位置まで移動させるための
    タッチセンサ(1)と、 カーソルの表示を制御するディスプレイ制御部(2)と
    、 前記タッチセンサ(1)が反応した時にカーソルが移動
    すべき座標値が格納された座標記憶メモリ部(3)と、 ディスプレイ制御部(2)によりその表示状態が制御さ
    れるディスプレイ表示部(4)とを具備し、 前記タッチセンサ(1)がタッチされたら、前記記憶メ
    モリ部(3)に格納されている座標位置までディスプレ
    イ表示部(4)に表示されているカーソルを移動させる
    ように構成したことを特徴とする座標入力用マウス。
JP1238225A 1989-09-13 1989-09-13 座標入力用マウス Pending JPH03100716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238225A JPH03100716A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 座標入力用マウス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238225A JPH03100716A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 座標入力用マウス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100716A true JPH03100716A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17027009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238225A Pending JPH03100716A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 座標入力用マウス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682364B2 (ja) 電子楽器のデータ設定装置
JPH03100716A (ja) 座標入力用マウス
JPH02266398A (ja) 表示画面のスクロール制御装置
JPH06119106A (ja) データ入力装置
JPS6222134A (ja) 命令入力方法
JPS62165233A (ja) キ−入力装置
JPH0399312A (ja) 情報処理装置
JPH06202605A (ja) 表示制御装置
JPH02242419A (ja) 情報処理機器の制御装置
JPH0378335U (ja)
JPH0689315A (ja) Cadシステム
JPS61194492A (ja) カ−ソル移動装置
JPS59123916A (ja) カ−ソル操作のためのキ−ボ−ド方式
JPH02302812A (ja) タッチパネル制御方式
JPH064202A (ja) タッチパネルボード型カーソル制御装置
JPS62150422A (ja) 座標入力装置
JPH08147108A (ja) ポインタ位置復帰装置とポインティングデバイス
JPH03240817A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH01180618A (ja) マウスポインタの位置制御装置
JPH04178815A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法
JPH05282096A (ja) マウス
JPH08161106A (ja) 仮想現実感システムの入力方式
JPH02202617A (ja) ポインティングデバイス
JPH01226021A (ja) 情報処理装置
JPH04127221A (ja) マウス装置